「 スタッフブログ 」 一覧
12月に入り、すっかり寒くなりました。
世間はクリスマスムードの中、私は今ハロウィンキャンプの2日目の写真をアップしようとしています。
こんにちは、ガクです。
”ハロウィンキャンプの2日目”といっても2日目にハロウィンの要素はありません。カヌーとアーチェリーをしました。
まずアーチェリーですが、私一人で実施していたので写真がありません、、、
その分、心にささるアーチェリーができたんじゃないでしょうか。
アーチェリーの後はカヌーをしました。
秋のさわやかな風の中ご家族で楽しみました。
揺れが怖くて泣いてしまったらしいのですが、不思議なくらい上手に漕いでいます。
カヌーの揺れが心地良いのか途中から寝てしまう子どもたちがちらほら、、、
お父さんもその一人。
きっと黄色いドレスを着た美女になってハッピーターンをもらう夢でも見ているのでしょう。
皆さん最後まで楽しんでいただきありがとうございました。
ちなみに、来年もハロウィンキャンプの実施が決定しました!
第2回仮装コンテストも予定しておりますので、ディフェンディングチャンピオンや、惜しくも優勝を逃したご家族、新たな挑戦者も振るってご応募ください!
低学年冬キャンプ2日目の活動報告
2020/12/08 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
低学年冬キャンプにご参加いただきました皆様ありがとうございました。
写真のアップも合わせて終わりましたのでご報告いたします。
さて、2日目のメイン活動ははんごうすいさん。
冬に入ってくるので、寒い中外ですいさんをするよりかは食堂で調理実習形式にしたほうがいいのかぎりぎりまで迷いましたが、子ども達に火をつける体験も含めてやがいすいじだと思いましたので外ですることにしました。
今回のメニューは、すいとん作りとごはんです!
野菜たっぷりにして大鍋でぐつぐつと煮込みました。このコロナの状況でどうだろうかとも悩みましたが、おかわりのときマスクは必ず着用してくる。とりわけに関しては、スタッフですると決めて調理は手洗いとアルコールチェックの徹底にて行いました。
夏にすいさんをしたときにいた子ども達は調理や火つけをしたことがあるのですが、今回初めてのお子様もいるのでもう一度説明と思い出すという意味で、それぞれ説明をしました。実際に今回野菜などを煮込んでいくと80人前ぐらいできたかなというぐらいの量を用意したのですが、子ども達もたくさん食べてくれたのでほとんどなくなりました!
最近のお子様は野菜嫌いの子が多く…。何とかして食べてくれないかなとずっと考えています。
今回の鍋はこれだけ食べてくれたら正解だったのかな!?
はんごうすいさんで、楽しいところ・しんどいところ色々あります。
楽しいところは作って食べてというところでしょうか。しんどいところは、洗い物ですよね。
一生懸命頑張ってくれている子、することがなくなって暇になってしまっている子様々です。
暇になっている子たちにどう役割分担を私たちが気づいて楽しみながら洗い物もできるようになるのかが毎回の命題なんですよね。
食べて終わりではなく、準備から片づけまで自分でできることは自分でする。をきちんと子ども達に伝えて活動をしていきます。
もちろん、今までしたことがない子もたくさんいますので方法を伝えたり何でそうなるの?とかを考えながらはしているのですが、今回はなかなか難しかったというのが私の振り返りですね。
毎回そうですが、あっという間に1泊2日が過ぎ去り低学年冬キャンプが終わりました。
色々と考え直さないといけないこと、新しく取り入れていかないといけないことなどたくさん毎回見つかりましたが、これからも低学年キャンプを子ども達に提供できるように企画運営を頑張りたいと思います。
それでは本日はこの辺にて
神戸市立自然の家 ノゾエ
12月5日~6日の低学年冬キャンプ
2020/12/06 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさん、こんにちは。(こんばんは。)
子ども達もすやすやと今現在は寝ているようですので
本日の活動報告をしたいと思います!
夏もそうでしたがこの冬もみんな元気です!
元気が有り余っていますね…。
今日もすっごいいい天気で始まってまずはほっと一安心。
さて、どんな子たちが集まっているのかな?と思いながら1日が始まりました。
それぞれのグループがいろんなお話をしながら摩耶ケーブルロープウェイを目指して歩きます。
みんなどんな話をしたのかな?
私の近くを歩いている子たちはやっぱりきめつのやいばのお話が多かったですね。
私も漫画は全部見たんですが、子ども達のようにすいすいと名前が出てこないのでそれって誰の技?とか、どんな人?とか聞きながら子ども達が教えてくれました。設定が細かいのでわからない…。ほんとみんなすごいなと思いました。
でも、ケーブルロープウェイに乗ったら、子ども達から紅葉がきれいや、あれって大阪?USJが見える!?など、景色や自然のことも出てきました。あれって何?と色々なことに興味を持ってくれるのはうれしいですね!
山の上についたら掬星台。掬星台では、展望台になっておりそこで集合写真をプロのカメラマンさんに取ってもらっています。
そのシーンを横から撮影しました!写真自体はまたのお楽しみということで。
写真をとったら、次は自然の家へ出発です!
自然の家に着いたらごはんの時間!
暖かいし芝生のあるはだしの里で食べる?それとも食堂にする?と子ども達に聞いてみると、はだしの里で食べる子が多かったのでそのまま滑り台などでも遊べるし今回ははだしの里でということになり、ごはんを食べた子から元気いっぱいに遊んでいきます。
丸太わたりでじゃんけん勝負をしたり、滑り台で遊んだりと思い思いに遊んでいきます。
たくさん外で遊んだ後は仲間作りのゲームで、協力して遊びます。
まずは、お互いに名前が呼び合えるように自己紹介から始まり、班でアヒルを何匹集めれるか!やパイプラインというレクリエーションゲームをしてチームで楽しみながら、チームで話し合う場を作ったりとこれから必要になることを遊びながら学んでいきます。
遊んだ後は部屋の準備などをして、今回のメイン活動ジェルキャンドル作りをしました。
グラスの中に、自分たちの好きな色の砂を入れたり自然のものを入れたりとしていき最後にジェルを入れたら完成です。
ジェルは冷めるまでは熱いので冷えるまでは危ないので、預かって完成したら夜のキャンドルタイムで火を灯します。
とってもいい作品がみんなできたよね。
ただ、一番厚いグラスは選びましたがやっぱり硝子なので割れてしまうことがあります。
なので、何度も子ども達に硝子は、グラス同士や何かにぶつかったら割れるからね。走らないでね。歩くときは足元を確認してゆっくり歩いて回りに気を付けてねと自分の中ではもう言わなくてもいいだろうというぐらい今回は割るだろうという予感がしていたので…。正直に言います。そのうえで、1人いらないことをして割った子がでています。寝る前に、何で割れたんだろう?次しないためにはどうしたらいいの?の2つをリーダーと一緒に考えて明日どうするのかを教えてくださいと伝えています。してはいけないことを伝えたうえでしているため、いいものを持って帰ってはほしいという気持ちはありますが、作り直しは今回はしません。GLさんには、どうやってもってかえるのかも一緒に子どもと考えておいてくださいと伝えています。
(一応その時に何で硝子がこんな形で割れたの?と私が話を聞いている中では、完成してさぁキャンドルに火をつける前にというときにグラス同士を当てて乾杯をしたらしいです…。なのでバラバラになったわけではなく、乾杯をした部分がひび割れてという状況ですが。接着するか…テープで補修するか…どうするのかは明日聞きたいと思います。)
さて、それぞれのグループでキャンドルに火をつけているシーンです。
また、お家で火をつけながら子ども達にどんなことができたのかと聞いてもらえればと思います。
ここでは、今日あったことや明日どんなことにチャレンジしていこう?など、それぞれのグループで目標を決めながら話し合っています。その決めたことが明日みんなできるといいですね!
明日はみんなですいとん作りに挑戦します!
それでは本日はこの辺にて。
神戸市立自然の家 ノゾエ
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催しました森のようちえんの様子をお伝えします。
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
当日の朝は少し冷え込んでいましたが、おひさまが出てくると少しずつ暖かくなり
子ども達が到着した頃には秋らしい気温になっていました。
さぁ、今日はどんなことをして遊ぼうかな??
早速森へ行ってみることに!
集合場所を拠点に、どの方向に進みたいか聞いてみると意見が分かれたので
今回は2つのグループに分かれておさんぽしました。
上に向かっていくグループは、丸太橋を渡ります♪
橋を渡って階段を登っていくと。。。
森のようちえんではおなじみの『土のすべり台』を発見!
はじめて登るお友達には、
リピーターの子がお手本を披露したりアドバイスしてくれていました(*^^*)
そして今回、土のすべり台の下には。。。
たくさんの落ち葉が!!!
落ち葉を上にフワっと投げて、落ち葉のシャワーで遊びました♪
一方こちらは、もう一つのグループ。
色んなものを見つけながらおさんぽしました♪
「もみじ みつけたよ~!」
みんなたくさんお気に入りを見つけたね♪
途中でベンチみたいな木も見つけましたよ(*^^)!
みんなでお昼ご飯を食べることにしました。
今回のお昼ご飯は、森のようちえん特製のカレーライスです!
美味しかったね♪
お腹いっぱいになったあとは、再び森へ!
午前中に土のすべり台で遊んだ子が、「面白かったよ!」と教えてくれたので全員で行ってみることにしました。
みんな何度も何度も登っては降りてを繰り返していました!
その後、「他の所も行ってみたい!」という声が上がったのでここからは分かれて遊びました。
こちらのグループは、何やら石を運んでいます。
薪もたくさん集めました。
他のグループは、『鬼ごっこ』や『だるまさんが転んだ』『ハンカチ落とし』を森でやってみたい!ということでチャレンジ!
いつもの鬼ごっことは、一味違ったかな??
みんなでワイワイ遊んでいると時間が経つのはあっという間!
またねの会の時間がやってきました。
「今日はなにして遊んだのが楽しかったかな?」尋ねると、
「土のすべり台!」
「だるまさんが転んだ!」
と口々に教えてくれました。
最後に、「さようなら、ありがとうございました!」とごあいさつして11月の森のようちえんはおしまい!
また一緒に遊ぼうね♪
森のようちえんでは、子ども達に森ならではの遊びや自然の不思議・ぬくもりなどを感じて欲しいなと思っていましたが、
普段遊びなれている鬼ごっこなどの遊びを森でやってみるというのも面白いなと感じました。
木々の間から木漏れ日がキラキラと差している森の中で走り回る子ども達の姿は、輝いていてとっても素敵でした。
これからも、森ならではの体験を味わいつつ、子ども達が本当にやりたいことを尊重しながら森のようちえんを開催していきたいと思います!
今回ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
また森でお会いしましょう♪
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
皆さんこんにちは。
11月22日~23日のアウトドアクラブの活動について今回アップ致します。
今回の活動は、アウトドアクッキングをメインとした活動にしており、子ども達が自分たちで火をつけ、また食材なども自分たちで調理をします。自分に何ができるんだろう?をたくさん考える機会になるかな…?
では、活動内容です。
天気にも恵まれ、気温にも恵まれましたね。
寒すぎず暑すぎずと集合するときはちょうどいい温度でしたね。
今回の活動人数は35人のお子様がご参加いただいております。
少しずつご参加いただいている人数が増えており、ご紹介など本当にありがとうございます。
人数的にはここら辺をめどに(私が把握できる人数のぎりぎりかなと)、同じ内容で月に2回ほど開けたらなとも今考えております。
また、それは来年以降のお話となりますが、今回新規としてや紹介の体験ということで6名のお子様がご参加いただいております。
さて、今回は久しぶりの泊りでの活動ですのでじっくりとグループの時間をとることができております。
どうするかは、グループとして話し合い決めていきます。
例えば!早速掬星台についたら、子ども達からごはんを掬星台で食べたいという声がちらほらと。
10月もそうだったなーと思いながら、子ども達に聞きます。
ご飯をここで食べたいっていうこと、自然の家で食べたいということがだいたい半分半分でした。
『さて、どうする?』、せっかく職員が2人いるので、子ども達にグループでどうするかを考えてもらい動くことにします。
グループとして納得いくように、したいことがあるならうまく相手に伝えて説得をしないといけません。
男の子たちは、はだしの里でご飯を食べたらすぐに遊びたい!ということで、自然の家へとみんなの希望が決まりました。
女の子たちは、掬星台でご飯を食べてから自然の家を目指すということで決まり、2つに分かれることに決定しました。
私は、4班も一緒に見ているので、掬星台で一緒にのこり、とりぞーにはだしの里組は任せました。
色々と声を掛けてくれる高学年の女の子たちが多く、それぞれ役割を決めて低学年の子を見てくれていたので今回はきっかけ作りをして自分が見ている班は、子ども達同士である程度任せています。
はだしの里についたら、少し女の子たちも遊ぶ時間を作ってから、施設の中に入ります。
自然の家では自分で布団をひいて自分で片付けもします。なので最初は施設の使い方から説明をして、少しグループ作りのためにゲームをして遊びました!
これから1泊2日一緒に活動をしていくので、お互いに名前で呼び合えるようにお約束として伝えてゲームをしています。
今回は名前を呼びあったり、伝え方を中心としたゲームをいくつか取り入れながらグループで遊んでみました!
グループレクリエーションが終わったらお部屋で布団をひき、クッキングまでの時間は自由にしていいよと伝えたら、準備ができた子から順番にロビーで遊びだしました。お友達同士で参加している子は、他の部屋ができるまで本を読んでいる子もいましたね。
この時間をどうやって過ごすかも子ども達の自由です。自分たちで何をするのか。自然と自分たちで声を掛けてロビーで遊んでいます。
今回のメインはチーズフォンデュ作りです。
火のおこしかたを学んで火おこし組と調理をメインに包丁で食材を切る子たちに分かれてスタートしました。
フォンデュは、大きなアルミホイルの中に入れて串にさしてつける。つけた後は自分のお皿に乗せて箸で食べるとしてみんなで楽しみながら料理作りができたかな?感想はまたお家に帰ってきたら聞いてみてくださいね!
あっという間に3時間が過ぎたころ雨がぽつぽつと降ってきました。少し強くなってきたので、焚火は断念。
でも子ども達からマシュマロは食べたいと強い希望が…!
BQコンロの炭でマシュマロを焼くことにしました。
写真としては…笑顔ですが、この前に説明を聞かずに男の子たちはずっといらないことをして私に怒られています…。
(理由としては、マシュマロを食べたいという子が多かったので、笛を使って呼びかけ、その説明をするから一度座ってくださいと2回言いました。が、座りません。そのうえで違う話をずっとしていて5分以上たち、その間女の子たちは座って待っています。もちろん、気づいて座っている男の子もいましたし、リーダーもずっと声を掛けていたんですけど。よほど重要なお話だったんでしょう…。女の子たちの時間がもったいないので、男の子たちにはどうすれば前で話している人がいたら話を聞けるようにできるんだろう?をマシュマロの時間で考えてくださいとお話して女の子たちには流れの説明を。男の子たちは話し合いの時間に。きちんとグループで話し合ってちゃんと話し合ったことを守れるのならマシュマロを焼く時間にしますとなりました。)
基本的に、子ども達が自分で考えて自分でできることは自分でする。できないことをチャレンジしてできるようになるように少しずつこのこうべ アウトドアクラブで成長していってほしいなと思い活動しています。が、自由には責任があると私は考えてもいます。なのでちゃんとやらないといけないことできることはちゃんとする。していいことと悪いことに関してははっきりと伝えて、これからどうしていくのかを考えてもらっています。最初からちゃんとできたらいいんですが、誰でも最初は出来なくて当たり前なので、きちんと説明をできるだけわかりやすく伝え、実践できるなら実践しながら伝える方法を極力とるようにして、そのうえでやってはいけないことや何度も同じことを説明しないといけない状況の時に怒るようにはしています。
怒るとき、自分も近所のおじちゃんに遊んでてよく怒られたなーとふと思い出しました。おじちゃんもこんな気持ちやったのかな?
とりあえず私は、怒るのは疲れます…。
話がそれました…。
すいさんのお片付けをして、お風呂に入って、ホットココアで一休みをして早く寝る子は寝て、まだ眠たくない子は21:45まではロビーで遊んでとそんな1日を子ども達は過ごしています。
さぁ、明日は火のつけ方などは今日伝えたので説明は入れずにカレー作りを子ども達はチャレンジします!
それでは本日はこの辺にて。
神戸市立自然の家 ノゾエ
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催しました『森のようちえんクッキング』の様子をお伝え致します。
遅くなってしまい、申し訳ありません。
記念すべき第1回には、12組のおやこさんが参加して下さりました。
はじまりの会では、みんなで絵本を読みました。
▼今回の絵本はこちら▼
『おさるのジョージピザをつくる』(作:M.&H.A.レイ )
好奇心旺盛なジョージが、お友達の家のピザパーティーに招待されました。
初めてのピザ作りに大はりきりのジョージは、みんなが隣の部屋で遊んでいる間に1人で生地を延ばしていき。。。
絵本を読んだ後、「ジョージみたいにみんなもピザ作りにチャレンジしよう!」ということで野外炊爨場へ向かいました。
今回参加してくれた子たちは、パンは作ったことがある子は居ましたがピザはみんな初めてということでした。(ジョージと一緒ですね!)
おうちの人と一緒に、こねこね。
最後はおうちの人が仕上げをしてくれて、まん丸でツヤっとしたキレイな生地が完成しました!
この後、生地を発酵させなければいけなかったのでその間に焼き芋作りの準備をしました。
濡らした新聞とアルミホイルでお芋を包みます。
「このままお芋置いてたら、カラスに食べられちゃうかも!」ということで枝で蓋をすることに!
お友達やおうちの人と力を合わせて、たくさん枝を集めてくれました!
枝で蓋をし終わった頃、そろそろ発酵したかな?という事で生地の様子を見に行くことにしました。
発酵は大成功!生地は2倍ほどに膨らんでいました(*^^*)
「大きくなったね~!」と嬉しそうな子どもたち!
次はいよいよ、生地を延ばしていきます。
麺棒を使って、延ばします。
みんな、破れないよう慎重に延ばしていました!
延ばした後は、フォークで穴を空けて空気抜き。
「野菜ばっかりのピザとウインナーばっかりのピザにした!」
と、みんな口々に教えてくれましたよ♪
トッピングの後は、いよいよ焼いていきます。
今回は、スタッフのさ~くんお手製のドラム缶で作ったピザ窯を使いました(*^-^*)
子ども達もおうちの人も、「缶々や!」とビックリしていました!
さぁ、上手に焼けるかな?
じゃーーーーん!大成功です!
美味しかったね♪
ピザを食べた後は、焼き芋を焼くためにたき火をしたり、
いつも森のようちえんで遊んでいる土のすべり台で遊んだり。。。
おうちの人は、子ども達と一緒に遊んだりコーヒーを飲みながらたき火を囲んでまったりタイム♪
みんな、思い思いの時間を過ごしました(*´ω`*)
楽しかったね♪
その後は、出来上がった焼き芋をみんなで食べました。
焼き芋と一緒に、焼きマシュマロも食べました。
焦げないようにじっくりじっくり焼き、とっても美味しそうな焼きマシュマロになっていました♪
「焼き芋もマシュマロも、もっと食べたい!」と教えてくれた子がたくさん居ました。
また、森のようちえんで一緒に作って食べようね♪
最後に、『ありがとうございました、さようなら!』とあいさつして、おしまい!
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!また森で遊ぼうね~!
大変お待たせしました。ハロウィンキャンプ!
2020/11/06 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
こんにちは、ガクです。
今さらで大変恐縮ですが、10月に行われたハロウィンキャンプの報告をします。
ハロウィンの目玉の一つ、カボチャ!
今回は大人だけでオリジナルのジャック・オ・ランタンを作ります。
お好みのカボチャを選び、
思い思いに彫り込んでいきます。
みなさん、話かけ難いほど真剣です。
――一方その頃子どもたちは、
部屋を散らかして
大人を驚かせるためにお化け屋敷を作っています。
だいぶん出来上がってきたみたいです。
その頃、大人組のカボチャは――
ふ、震えるほど凄いものが出来上がってます!
夕食を食べた後は、お待ちかねの仮装パーティ!
みなさん本気で仮装してます!
因みに、
スタッフも仮装してます・・・
そして今回、見事グランプリに輝いた仮装がこちら!
優勝賞品としてハッピーターンが贈呈されました。
その後は子どもたちが一生懸命作ったお化け屋敷!
ですが、暗すぎて写真がほとんど撮れていませんでした・・・
噂によると、血糊も使ってあってリアルだったとか、靴下が真っ赤に染まったとかなんとか・・・
ロウソクは明るいので写ったみたいです。
そんなこんなで1日目のハロウィンパーティが終了しました。
――――後編へ続く
みなさんこんにちは。
10月31日に開催したアウトドアクラブの活動を記載していきます!
前日、夜の気温が自然の家では9度ととても寒かったので、
当日大丈夫かな?と思いつつも蓋を開けてみれば結構暖かい!
集合場所で待っているとき上の服を着ていると暑くて…。脱いでしまいました。
天気もとてもよく気持ちいい気候。
シーズンとしても最後のカヌーをする季節かなと思いつつ、子ども達の集合を待っていました。
今回参加は22名のお子様です。
久しぶりに参加のお子様や初めての参加のお子様もおり、どんな子かな?前回の活動を覚えてるかな?と、1年生の子もいるのでゆっくりと歩きながら自然の家を目指しました。
ちょうどこの日はハロウィンの日でした。
摩耶ビューラインもハロウィン仕様にっ!!
ケーブルに乗っているとき「なんでハロウィンなのにフクロウがいるの?」と聞かれましたが、答えられません!逆に私も聞きたかった!!
私が子どものころはハロウィンなんてなかったので、私自身もよくわかっていません。ハロウィンって何なんでしょう?
話が脱線しましたが、摩耶ケーブルロープウェイを利用して掬星台へ向かいました。
掬星台に着いたときに子ども達から、『お腹すいたー』の声がみんなからたくさん出てきました。
『ごはんは掬星台で食べる?』と聞いたところ、みんなが「食べるー!!」と同意したので予定を変更して掬星台で食べることにしました。
私がアウトドアクラブをしているとき、こうやって子ども達から意見や考えがあれば全体を通じて確認し、プログラムを変更することがたくさんあります。もちろん、全員が納得しなければ意味がないので、したいこと・やりたいことを聞いて伝えることもあります。自分で何でそれをしたいのかなど、周りの子たちに説得することを自分たちで考えて話し合ってもらいます。周りの子を説得するということ、相手にどうやって伝えれば納得できるのかなど、自分たちで考えることを放棄して指示を常に待つ子ども達が増えるのではないかなと思います。学校教育も転換期に入ってきており、最近自分自身の考えを伝える場が増えてきていますよね。
自分一人で活動しているわけではなく、自分以外に周りに人がいる。伝え方や話し方によっても受け取り方は人それぞれ違う。常に私が指示を出すのではなく、できる限り子ども達同士が話し合う場、みんなで作っていく場として『こうべ アウトドアクラブ』は実施していきたいと考えています。
今回のメイン活動はカヌー体験とたたき染活動。
カヌーは去年も参加した子が多かったので初めての子も含めてもう一度説明をします。
この天気!カヌー日和ですね!
カヌー体験が終われば、たたき染め用の草木を自分たちで取りにいきます。
植物にはたたき染めに向くものと向かないものがあり、子ども達は考えながら植物を取っています。
取ってから『この葉っぱは向く?』とよく聞かれますが、たたき染に向く葉っぱは最初に説明しているので、自分たちで考えてもらいます。
『自分が向くと思うなら取って持っていこう。』実際に向かないときは叩いても色素が出ないので、答えは教えずに自分で考えて体験から気づく。些細なことかもしれませんが、そういうところを大切にしています。
たたき染めの活動は、植物を叩いて色素を出して定着します。
素直に形が出るもの、出ないもの。色々と違いがありますが、子ども達の特徴が出て面白いんですよね。
ただ、音がうるさいので、お外での活動をするにはいいんですが、今回はテントロッジの中で活動しました。
納得できる、出来ない、色々ですが時間はあっという間に過ぎていきます。
もう15時に…。
帰る時間になったのでお片付けをして、出発へ。
本当に日帰りでの活動はあっという間で時間が足りません!
もっとしたいことが沢山あります。そこで!次回11月22日日帰りでの予定でしたが、11月22日~23日の1泊2日に変更しております。また、12月13日の日帰りを12月12日~13日の1泊2日で予定したいと思います。
皆さんのご参加お待ちしております。
※ご参加いただいています保護者の方から、フクロウ、こうもりなどなぜ?と書いていることを調べてくれました!
昔は、ハロウィンの時期にたき火を焚くことも習慣としてあったそうです。
焚火には自然と虫が寄り、その虫を食べるためにフクロウやこうもりも集まってきたということです。
またフクロウの鳴き声には、たまに甲高い声などがあり魔女を創造するとのことで、ハロウィンにはフクロウも関係があるとのこと。
なるほど!ですね。日本でいうお盆の変わりと思っていましたが、そういうお話もあるんですね。
調べていただいてありがとうございました!
12月なのでクリスマスパーティーを自分たちで作り上げようとして、今プログラム案を考え中です。
皆様お楽しみに!
それでは本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
こんにちは、自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催しました森のようちえんの様子をお伝えします!
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
この日の朝は少し肌寒く感じましたが、おひさまが出てくると段々暖かくなり
子ども達が到着する頃には森遊びにピッタリのお天気になりました!
10月の森のようちえんの、はじまりはじまり~♪
カボチャが子どもたちをお出迎えしてくれました(*^-^*)
「もうすぐハロウィンだね~」とお話ししている間にみんな揃ったのではじまりの会をしました。
はじまりの会では、大学生のお姉さんが絵本を読んでくれました。
今月の絵本はこちら。
『びっくりまつぼっくり』(ぶん 多田多恵子 え 堀川理万子 福音館書店)
まつぼっくりに潜んでいる不思議をいろんな角度から見てみる絵本です。
「来る時に松ぼっくり見つけたよ!」
「松ぼっくり好き!」
と口々に教えてくれる子ども達。
絵本に、瓶の中に入った松ぼっくりが出てきたので同じようなものを作ってみんなにお披露目すると。。。
「うわぁ!どうなってるの??」
「(逆さまにしても)出てこないね!」と興味深々の子ども達。
「森に行ったら松ぼっくりやいろんな物を見つけられるかも!」ということで森へ遊びに行くことにしました。
小さなバケツを持って、出発です!
四季の里へと続いている芝生の道を進んでいくと。。。
松ぼっくり…ではなく栗のイガを発見!
気を付けながらソーっと触ってみます。
こちらは、
また別のところでは、
「わ!たくさんあつまってる!」
子ども達のなんとも素敵な会話が聞こえてきましたよ(*´▽`*)
四季の里で遊んでいるうちに、気付けばお腹がペコペコに。
一旦お部屋に戻ってお昼ご飯を食べることにしました。
おうちの人が作ってくれたおにぎり、美味しかったね♪
あっという間にペロリと食べ終わった子ども達は、また元気いっぱいになりました!
森へ遊びに行く前に、何をして遊びたいか1人ずつ教えて貰いました。
土のすべり台、たき火、木登り、鬼ごっこ。。。
いろんな遊びが出てきました。
何からチャレンジしようかな?
再び、森へしゅっぱ~~つ!
最初は全員で同じ場所へ行くことにしました。
丸太の橋を元気に渡ります。
森のようちえん名物『土のすべり台』に到着♪
しばらく全員で遊んだあと、他の遊びをしたい子達がいたのでいくつかの場所へ分かれることにしました。
こちらはたき火グループです。
「たき火の材料にする木を持って来て下さい!」と敬礼しながらスタッフがお願いすると、
「ぴっ!」と言いながら敬礼を返してくれました(`・ω・´)ゞ
を集めることが出来ました!
火は、スタッフと一緒に点けました。
火が点くと、「あったかいねぇ~!」と火の温かさを楽しむ子どもたちでした。
火が消えないように枝をくべてお世話もしてくれましたよ。
木登りグループは、探検しながら登りやすそうな木を探しました。
途中で登ったやまびこ山の頂上から、たき火をしている所まで聞こえるくらいの大きな声で
と叫んでみたり、
再び栗や松ぼっくりを拾ったりしながら木を探していると…ついに発見!
大きな木にしっかり掴まりながら上へと登る姿はとても逞しかったです。
楽しい時間はあっという間!
またねの会の時間がやってきました。
やりたいことは出来たかな?
出来たことや、次にやりたいことをたくさん教えてくれました(*^-^*)
最後に「ありがとうございました、さようなら!」とご挨拶して10月の森のようちえんはおしまい!
またあそぼうね♪
実は今回、午前中は施設の中をぐるりと一周しながら遊びを探そうかな?と思っていました。
ですが、一番最初に着いた四季の里で色んなものを見つけているうちに気付けばお昼になっていました。
私たち大人だったら何十分も同じ場所には居らず、次の場所へ行ってしまうことの方が多いのではないかと思います。
子どもたちの探求心や観察力、集中力にはとても驚きました。
11月は私も子ども達と同じ目線で色んなものを探してドキドキやワクワク、色んな気持ちを分かち合いたいです♪
それでは、また森でお会いしましょう!
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
フレンズキャンプ1日目
2020/10/25 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんばんは!
今年で3年目のフレンズキャンプが無事開催出来ました。
前日まで雨マークだったのでドキドキしていましたが、あまり私のキャンプでは雨が降ってということはないのでよかったです!
さて、今回は24名のお子様がご参加いただいています。
よく自然の家のキャンプに参加しているお子様や、今回初めてのご参加のお子様も含めてさて、どんなキャンプになっていくでしょうか!?
をこれからブログにてアップしたいと思います。
開校式
集合場所は今回JR灘駅の北側広場です。
やっぱり24人ぐらいが参加していただける子ども達の顔と名前が一致しやすいのでこれぐらいの人数でキャンプができるのが一番いいな。商売としてはダメなんですけどね。
さて、いってきますの掛け声で目指すは摩耶ケーブルロープウェイ乗り場。
だいたい45分ぐらいで到着しましたね。
ここまでグループとしての活動はほとんどしていなかったんですが、積極的に自分たちから声を掛けてくれる子たちが多かったので、自然と登山の中で会話が生まれていましたね。
あっという間に摩耶ケーブルロープウェイに到着しました。
初めて乗った子たちは海の先まで見えるのできれいといっていましたね。
逆にいつも乗っている子は見飽きたともいわれましたが!
でも、上まで登るとこの青さと見える景色がとても素晴らしい景色でしたね。
自然の家に着いたら少しフリータイムで子ども達同士の交流の時間を作ってみました。
鬼ごっこをしたり滑り台で滑ってみたりと色々な活動と交流が生まれていましたね。
お腹が空いたとの声が多くなってきたので待ちに待ったお昼ご飯の時間です。
お弁当を作ってくれる人がいてみんないいなーと思いながらわいわいしながらごはんを食べて!
レクリエーションをみんなでしました!
今回は協力するをテーマにゲームをチョイス。
失敗しても再度チャレンジできること、失敗しても次に向かって活動することを少しお話しながらしました。
ここでどうして失敗しても次に向かう、もう一度頑張るを入れたのはこの後の火をつける活動にもつながってくるからです。
火種ができなくても諦めたらそこで火はつかず終わります。火だねが起きてもその火種を大きな火にするためには何回もチャレンジする必要があり、失敗を責めるのではなく、もう一回お互いに頑張ろうという声掛けやチャレンジする精神が必要になるんですよね。
さぁ、ゲームが終われば今回のメイン活動である火おこし体験の時間です。
開始時間は確か15時半から始まりました。
うん、全然つかない!そして、疲れて諦めてくる子がちらほらと。
活動の中で疲れた時に休憩はよくありますが、あきらめて別のことをしだしたときによく子ども達はケガをするんですよね。
なので、集中力が切れだした子たちは、一度違うことを入れてもう一度向き合ってもらいます。
今回の違うことは、全然違うことではなく、ファイヤースターターやマッチでの火のつけ方・火打石のつけ方などをしました。
最近はマッチを使うこともあまりないですし、ファイヤースターターも使ったことがない子がおおいです。ファイヤースターターは、アウトドア用の火打石みたいなものですね。マグネシウム素材でできている物です。
そんなこんなでいつの間にか…17時半!夕食の時間が迫りみんなに確認をします。
『もう夕食だけど、みんな火がついていないけどどうする?夜の焚火はもちろん火がないのでできないし、マシュマロも焼けないよね。明日はローストチキンじゃなくて生チキンで食べないといけなくなるね…。夜ももう一度チャレンジする?』ということで、聞いたら全員が一致してチャレンジするとのことで、晩御飯を食べて少しフリータイムで休憩してから始めました。
みんな疲れてきています!
でも、昼間と違ってあきらめる子が減り何度も何度もチャレンジを繰り返しています!
それでも火がつかない。もう3時間ほどひたすら火をつけようと頑張っているみんな。
そんな時、やっと火種ができてくるグループが出だしました!
本当に頑張っています。でも、火種ができても火が起こるわけじゃない。火種を火に変えるためにそこからもう一段頑張らないといけないんですよね。火種を作る事7度目のチャレンジ。そして、やっと火が起こりました。
なんだかんだで、お風呂の時間も短くするとみんなが言ったので延長に延長となりましたが、20時50分と本当によく頑張りましたね。
それぞれの班で火をつけるということは今回は難しかったけど、全体で一つの火が付くだけでもすごいことで、火が起こった時…ちょうど私は時間がそろそろ危なくなってきたので裏で片づけを並行してしていたので見れていませんが、すごい歓声が聞こえたので戻ってみたら、火がついていたこと、子ども達の笑顔が見れたこと、そしてひたすらマシュマロ!と言っている子たちが多かったことに楽しさとやって良かったなーと思いました(笑)
あっという間の1日でしたが、明日はこの火を大切にローストチキン作りと中華スープに挑戦します。
今日も一日子ども達と過ごせて楽しい1日でした!
さぁ、残るところは後1日。子ども達にどんなことを感じてもらえるのでしょうか。
それでは、本日はこの辺にて。
神戸市立自然の家 ノゾエ