「 森のようちえん 」 一覧
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です!
2月9日に開催した森のようちえんのご報告をさせて頂きます(^▽^)
更新するのが遅くなってしまい、申し訳ございません。
この日の早朝はかなり冷え込みましたが、日中は寒さが和らぐとの予報だったので
「冬山の遊びが出来るかな~♪」とスタッフ一同ワクワクしていました!
受付時間になり、参加者が続々とやってくると…「みてみて!霜柱見つけてきたよ!!!」と持ってきてくれた子がいました。
早速冬を見つけきてくれて、とっても嬉しかったです!
はじまりの会で、森のようちえんのお約束(自然やお友達を大切にしよう などです)をみんなで確認しました。
その後は、お外で遊ぶグループとお部屋で遊ぶグループに分かれて遊びました(*‘ω‘ *)
早速冬を発見っ!
霜柱でサクサクになっている地面を歩いてみたり、触ってみたり。。。
霜柱を見た子から「キラキラして宝物みたい!」という声があがり、
「そうだ!探検隊になってお宝を探そうよ!」ということで、’’ちびっこ探検隊‘‘を結成し大冒険へ出発しました!
ちびっこ探検隊は、赤くてつるつるしている木の実(ウラジロノキの実かな?)や、丸いピカピカの石などいろんなお宝を見つけました☺
中でも一番のお宝は...大きな石を割った中から出てきた小さな小さな結晶っ°˖✧
「すごーい!!!」「お宝だーーー!!!」と大歓声(*^▽^*)
みんなもっとお宝が欲しくて石割りに夢中になりました!
一方、お部屋で遊ぶグループはというと。。。
みんなで力を合わせてお部屋にブルーシートを敷いていました。
今日のお部屋グループは、自然の家で採れた粘土質の土を使った粘土遊びをすることにしました!
「森のようちえんに粘土ってあるんだ!」
とみんなびっくり!
粘土質の土と普通の土をよく混ぜ、水を少しずついれてコネコネ…。
「いつも遊んでる粘土とは違うね!」
「土のにおいがするよ!」
「ちょっと臭いけど気持ちいい!」
といろんな声が聞こえてきました。
粘土が完成した後は、それぞれ好きな形を作りました。
素敵な形がたくさん出来ました!
せっかく素敵な物が出来たので、形に残せたらいいな…ということで
「みんな、たき火でこれ焼いてみない?」
と提案してみると子どもたちの目がキラキラと輝きました。
「焼いたらどうなるの?」と不思議そうな声も。
「みんなが生まれるもーっともーっともーーーーっと昔の人はね、粘土でお皿を作ってたんだ。それをたき火で焼いたら固ーくなってお皿として使えるようになるんだよ。土器っていうんだ!」と子どもたちに伝えると、
「なんでよっちゃん知ってるの?よっちゃん長生きなんだね!」と言われて絶句しました(笑)
お話をした後、「よしっ!たき火をしよう!」ということで木を集めて薪組みをしました。
「マッチで火をつけてくれる人~?」と聞くと全員手を挙げてくれたのでみんなでマッチを使う練習をすることに(`・ω・´)
マッチをどう持ったら熱くないかみんなで考えながら練習しました。
練習の後、みんなで火をつけたき火を起こすことに成功!
焼くのは少し時間がかかります。お腹が空いてきたねと言っているとお外グループが帰ってきたのでお昼ご飯を食べることにしました。
お昼ご飯はハヤシライス!
みんなたくさん食べたね(^^)
食べ終わった食器は自分で洗い、机もキレイに拭いてお片付けしました!
お昼からも、午前中の遊びの続きをしました!
お外グループは、探検隊の他にも坂すべりや落ち葉遊びを楽しみました!
おしりがどろんこになるまでたくさん遊びました!(お洋服が汚れてしまい、申し訳ございません。お洗濯は大丈夫でしたでしょうか?)
お部屋グループは、たき火の木をもっとたくさん集めることに。
みんながたくさん木を集めてくれたおかげで、可愛い土器が出来ました!
たき火のお片付けも、力を合わせて頑張ったね!
楽しい時間はあっという間。
またねの会で今日したことをみんな口々に教えてくれました!
最後に絵本を読みました。
ツララが溶けて、春になる絵本でした。
次にみんなが森のようちえんに遊びに来た時は春の遊びが出来たらいいねっ♬
今回の森のようちえんでは、子ども達の観察力に驚かされることがたくさんありました。大人よりも早く霜柱や木の実などのお宝を見つけたり、粘土の土を混ぜている時にアリが入ってた! と見つけた子がいたり。。。
私達大人が思っているよりも子どもたちはいろんな物を発見し、いろんな事を感じているんだなと思いました。
3月の森のようちえんでは、私も子ども達と一緒にいろんな発見をしたいと思います!
また森でお会いしましょう( *´艸`)
森のようちえん 吉賀(よっちゃん)、村上(あおいん)、川口(さ~くん)
森のようちえん 1月
2019/01/23 | 森のようちえん 投稿者:神戸市立自然の家
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です!
遅くなってしまい、申し訳ございません。
1月19日に1月の森のようちえんを開催しましたのでご報告させて頂きます。
前日はとても寒くて道路の凍結が心配でしたが、
当日は晴天☀いつもより暖かく森のようちえん日和となりました!
森のようちえんのスタートです。
受付時間になると、元気いっぱいな子どもたちが続々とやってきました。
はじまりの会ではジュニアリーダーさんが絵本を読んでくれました。
絵本は、冬芽の写真絵本!
いろんな冬芽が出てきて子ども達は興味深々!
「今日冬芽見つけられるかな~?」「探してみよう!」
さぁ、森へ出発です♪
森へ出ると、穂高湖に氷が張っているのが見えたのでみんなで行ってみることに。
普段あまり見ることがない光景に子どもたちは大興奮!
枝で叩き割って、大きな氷を取りました!
「もっともっと大きな氷が欲しい!」ということで子どもたちが運んできたのは。。。
大きな大きな木!みんなで力を合わせて桟橋から「せ~のっ!」
顔よりも大きな氷が取れたね!
みんな軍手がビシャビシャになっても、靴が濡れてしまってもお構いなし!(保護者の皆様お洗濯は大丈夫でしたでしょうか?申し訳ございませんでした。)
みんな夢中になって氷で遊んでいたら、いつのまにかお昼ご飯の時間になっていました!
お昼ご飯はカレー( *´艸`)
スタッフから受け取る時に、「ありがとう」とお礼が言えたね!
みんなお腹がペコペコだったのか、たくさんおかわりをしてくれました(´▽`)
美味しいカレーだったね♪
ごちそうさまをした後は、お皿を自分たちでキレイに洗いました。
机の上を拭き、机のお片付けもしました。
お昼からは、午前中の遊びの続きをしたいという子たちは穂高湖へ、森で遊びたい子たちは森へ行きました!
穂高湖グループは氷をたくさん集めて、木で叩いたり踏んだり。。。
「何作ってるの?」
と聞いてみると
「かき氷!!!」
大きな大きなかき氷が出来たね!
森のグループは、森のようちえんの名物『土のすべり台』で遊びました!
登ってはすべり、また登り。。。
楽しそうな笑い声が森のようちえんにこだましていました。
土のすべり台の前にはフカフカの落ち葉のマットがあったね!
土のすべり台の近くで秘密基地を作っている子もいましたよ!
たくさん遊んでみんなどろんこになりました!
おしりの汚れは、たくさん遊んだ証拠だね☺!
楽しい時間はあっという間。またねの会の時間です。
今日は何をして遊んだのか、口々に教えてくれました。
おうちでも、おうちの方にたくさんお話ししてくれましたか(*‘ω‘ *)?
今回の森のようちえんで私は、子どもたちの遊びへの集中力に驚きました。
氷を割って運んで また割って運んで、、、をひたすら繰り返す子どもたち。
かき氷を作る という目的のために頑張る子どもたちの姿はキラキラ輝いていました。
冬の山はとても寒いですが、凍った湖で遊んだり 大量の落ち葉で遊んだり、、、こういった遊びは冬の山でしか出来ません。
ぜひ、皆さんも一度 冬の山へ足を運んでみてください!
では、また森のようちえんでお会いしましょう!
森のようちえんスタッフ 吉賀(よっちゃん) 村上(あおいん) 川口(さ~くん) 辻原(じぃ)
こんにちは!
神戸市立自然の家の村上(あおいん)です。
自然の家周辺では雪がちらほら舞ったり、早朝の気温がマイナスになったりと、
外に出ると思わず「さぶっ!!!」と口から勝手に出てしまう季節となりました( *´艸`)
そんな冬の自然の家で先日「森のようちえん」が開催されました。
その様子をお伝えいたしますので、ぜひぜひご覧ください!(^^)!
はじまりはじまり~♪
自然の家があるのは山の中なので、来るまでが一苦労なのですが、
この日もたくさんの参加者様が来てくださいました!
お天気や道路の凍結も心配な中で、お越しいただきありがとうございます。
受付を済まされた方から、まずは名札づくりです!
世界に一つだけの「木の名札」。
いろんなかたち。いろんなおおきさ。
また森のようちえんに来るときは、忘れずに持ってきてね☆
みんな集まったら「はじまりの会」。
元気なあいさつからはじまります(≧▽≦)
「おはようございます!」
そしてその後に、私からお話をさせていただき、スタッフの紹介へと続くはずでしたが…
完全に私が抜けており、スタッフの紹介を飛ばしてしまいました。
皆様にはご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございませんでした。
保護者の皆様に「いってきます」した後は、絵本の読み聞かせです。
絵本がはじまると自然と静かになり、絵本の世界に入り込む…。
この瞬間がとってもいいなぁと思います。
絵本のあとは、「やりたいこと」をはなす時間です。
「どんぐりさがし」「どろだんご」「いけにいく」「ひみつきち」
「はっぱをぱーん」「ゆきでひらがなをかく」などなど…
いろんな声を聴けました♪
外に出る前に「やくそくごと」を伝えました。
みんなとても真剣に聞いてくれています。
そしていよいよ、出発だー(≧▽≦)
どうですか?
子ども達のいましい姿!!
惚れ惚れしてしまいますよね( *´艸`)
何をしているのかは、子ども達に聞いてみてください☆彡
あっという間にお昼ご飯!
ほかほかハヤシライス★
みんなぺろりと完食です!
ご飯をもらって「ありがとう」。
「いただきます」も「ごちそうさま」もしっかりあいさつできたね。
ご飯を食べたら、あそびのつづき(#^.^#)
どろあそび。
つめたくてもへっちゃらです!
「ここ掘ってたら珍しいどんぐり見つけたよ!」
出てきたのは、まっくろのどんぐり( ゚Д゚)
かりんをたくさん集めたね(#^^#)
枝をつかった「枝釣り」が大人気★
大きな枝の中にザリガニも発見!!
今日もたくさんのあそびが生まれたね!
私たちは何も教えていません。
あそび方は子ども達の方がよく知っています。
子ども達のあそぶ力って本当にすごいなぁと改めて教えてもらった森のようちえんでした。
あそびのあとは、「またねの会」。
今日「やったこと」をはなす時間です。
いっぱいお話してくれて、ありがとう(#^.^#)
今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
大きな怪我はありませんでしたが、もしかしたら小さな擦り傷などがあったかもしれません。
もし気になることなどございましたら、お気軽にお電話ください。
忘れ物のご案内です。
黄色の長靴(18cm)を集合解散場所であるテントロッジにお忘れの方いらっしゃいませんか?
お心当たりのある方は、自然の家までお電話ください。
TEL: (078)891-0001
次回の森のようちえんは、2019年1月19日(土)です。
受付期間は、12月19日(水)まで
お電話もしくはwebより受付しております。
皆様のご応募お待ちしております!(^^)!
過去の「森のようちえん」のブログもよろしければ、ご覧下さい。
http://www.kobe-sizennoie.com/blog/?cat=4
また森で会いましょう★
森のようちえん 11月
2018/11/22 | 森のようちえん 投稿者:神戸市立自然の家
こんにちは(^▽^)/
神戸市立自然の家の吉賀(よっちゃん)です!
先日開催しました森のようちえんの様子をご報告させて頂きます。
遅くなってしまい申し訳ございません。
前日まで雨予報だったのでお天気が心配でしたが、当日は雨が降ることなく子どもたちがやって来るころにはお日さまがチラリと顔を出してくれました☀
森のようちえんに着いたら、まずは自分の名札をおうちの人と一緒に作ります。年長さんは自分でチャレンジする子もいました!
素敵な名札が出来たね!
名札作りの後、はじまりの会をしました(o^―^o)
一緒に遊ぶジュニアリーダーのお兄さんとお姉さんの自己紹介をしっかり聞けた子どもたち!すぐに名前を覚えていました◎
この後、絵本を1冊読んでから あおいんと森のようちえんで遊ぶときのおやくそくをしました。
みんなでおやくそくをして、さぁいよいよ森の中へ出発!!!
大人にとっては普通の階段も、子どもたちにとっては大きな大きな階段!
大冒険の始まりです(。-`ω-)!
階段を登ると。。。
森のようちえんの名物 土のすべりだいが!!!
みんな、登ってすべってまた登って、、、と何度も何度も繰り返していました。
大人が「登ってみよう!」と声を掛けなくても 自分たちでぐんぐん登っていく子どもたち!その姿はとっても逞しかったです。
最初は恐る恐る慎重に登っていた子も、一回上まで登れるともう大丈夫!
みんな、登ってすべってまた登って、、、と何度も何度も繰り返していました。
「何の穴だろう??」と穴を発見した子が!
「だれかのおうちかなぁ?」とみんなで中をそ~っとのぞいてみましたが、留守でした。
後から、生き物に詳しい自然の家のスタッフに聞いてみると、カワセミかヤマセミの古巣かもしれないと教えてくれました。
やっぱり、だれかのおうちだったね(*’▽’)
落ち葉をたくさん集めてソファを作った子もいました!
「フカフカだね~」とお話ししていると
「お布団みたい!」と教えてくれた子が!
「よっちゃんのベッドをつくろう!」とみんなで落ち葉をたくさんかけてくれました!
フカフカで気持ち良かったです( ˘ω˘ )
落ち葉をかけて貰っている私の姿を見て、「僕にもかけて~!」とかけてもらう子の姿もチラホラ(^^)
みんな落ち葉遊びに夢中でした。
たくさん遊んでおなかが減ってきたので、ここでお昼ご飯にすることにしました!
お昼ご飯は、自然の家スタッフの さ~くん が作ってくれたおいしいカレーライス!
みんな、さ~くんに「ありがとう!」とお礼を言いながら受け取れたね(⌒∇⌒)
みんなで一緒に、いただきま~す!
みんなペロリと完食!おかわりをした子もたくさんいました(^^)
食べ終わったお皿は自分たちで洗いました。
洗った後は布巾で拭きました!
カレーのお皿がぴかぴかになったね!
おなかがいっぱいになったので、また森へしゅっぱ~つ!
お昼からは、生き物を探したいという声が多かったので「生き物発見隊」と落ち葉や土のすべり台で遊ぶ「落ち葉すべり台隊」の2つのグループに分かれて遊びました。
生き物発見隊は、森に出発してすぐに虫を発見!
「あ!ナナフシだ!!!」と教えてくれました。
よく知ってるな~と感心しました(´▽`)
ナナフシをじっくり観察してバイバイした後は穂高湖へ行ってみました。
「何かいるかな??」
夏はザリガニがたくさんいますが、この時期はもうほとんどいません。
また夏に会えたらいいね!
その後、やまびこ山の看板を見つけたので行ってみることに。
頂上からみんなで
「やっほーーーーー!!!!!!!!」
と叫ぶと、どこからか「やっほーーー!!!」と返ってきました!
落ち葉すべり台隊の子たちが、みんなの声を聞いて返してくれていました!
生き物発見隊の子たちは大喜びで、何度も「やっほー!」と叫んでいました(^○^)
生き物発見隊が生き物を探していた頃、落ち葉すべり台隊は落ち葉を必死にかき集めてお山を作っていました。
その落ち葉で焚火をして焼き芋を作ろうとしていたようです!
どうやら10月の森のようちえんのブログを見てくれた子がいたみたいです。(10月おの森のようちえんではみんなで焼き芋をしました。)
しかし今回は焼き芋をする予定ではなかったので、おいもや焚火をするための薪、火をつけるためのマッチもありません。
「おいももマッチも今日は無いんだ~」と伝えると。。。
「じゃあ、森の中でおいもを探そう!!!」
「木をこすったら火がつくかも!やってみよう!!!」
真剣な顔で「シュッシュッ!」と木をこすり合わせていました。
残念ながら森の中ではおいもは見つからず、火もつけることは出来ませんでしたが子どもたちの表情はどこか達成感に満ち溢れているといったような顔をしていました。
最後は2つのグループが1つになり、みんなで落ち葉で遊んだり木登りに挑戦してみました!
「あおいん(自然の家のスタッフ) を埋めよう!!!」と言ってあおいんにバサバサと落ち葉を被せる子どもたち!
あおいんは「きゃ~~~~!」と叫びながらも、とっても嬉しそうでした(笑)
しばらくして起き上がったあおいんの頭は落ち葉だらけ!
「葉っぱついているよ!」ととってあげる最後はとっても優しい子たちでした☆
こちらは、木登りに挑戦した子たちです。
ジュニアリーダーのお姉さんに支えてもらいながらも自分の力で懸命に登っていました!
女の子も、登りやすそうな木を見つけて登ってみました(^▽^)
「もみじあったよ!」とみせてくれる子や
「まつぼっくりっていうんだよ!」と得意げに教えてくれた子もいました!
たくさん遊んでいるうちに、気づけばもうまたねの会の時間になっていました。
ジュニアリーダーのお姉さんが、絵本を読んでくれました!
子どもはもちろん、お迎えに来てくださった保護者さんもついつい聞き入ってしまうほどとっても上手に読んでくれました(*´ω`*)
素敵なお話だったね!
最後にみんなで元気に「さようなら!」とあいさつして11月の森のようちえんは終了しました!
みんなが帰った後のお部屋の黒板には、みんなからの置き土産がありました♡笑
今回の森のようちえんでは、子どもたちにたくさん驚かされることがありました。
ナナフシを知っていたり、木をこすって火を起こそうとしたり。。。
やまびこ山では、「やっほー!」と言ってみようと声をかけなくても子どもたちの口から自然に「やっほー!」と出てきました。
やまびこ=やっほー! ということをちゃんと知っているんですね。
私たち大人が思っている以上に、幼稚園児さんはいろんな事を知っていて、いろんな事に挑戦することが出来るんだということを勉強させてもらいました!
私も、子どもたちといろんな事に挑戦し、自然と触れ合いながらこれからも楽しい森のようちえんをみんなで創っていきたいなと思いました。
11月の森のようちえんにご参加して下さった皆様に、また森でお会い出来る日を楽しみにしています♪
神戸市立自然の家 吉賀(よっちゃん)
森のようちえん 10月
2018/10/21 | 森のようちえん 投稿者:神戸市立自然の家
※写真が小さかったため編集しました。
こんにちは!
神戸市立自然の家の吉賀(よっちゃん)です(^▽^)
先日開催しました森のようちえんの様子をご報告させていただきます。
この日は、とっても寒くて朝の気温はなんと12度。。。
みんな寒いかな~、大丈夫かな~と心配していましたが、受付に来た子たちはみんな元気いっぱいで一安心!
お昼からは、お日様も出てきて過ごしやすいお天気になりました。
はじまりの会では、お手伝いに来てくれた神戸市ジュニアリーダーさんが絵本を読んでくれました。
絵本を見た後、「絵本のクマさんは何を食べていたかな?」と声をかけると、
「やきいも!」と教えてくれました。
「じゃあ、みんなも焼き芋作ろうか!」と提案すると「やったー!!!」と大盛り上がり!
「焼き芋は火がないと出来ないよ!」と教えてくれた子が居たので、まずはみんなでたき火をすることにしました。
たき火の枝を探すために、大きな大きな袋を持って しゅっぱーーーつ♪
森の中には、たくさん枝が落ちていました。
「みてみて!大きいでしょ!」「かっこいい木、見つけたよ!」と見せてくれる子たち。
あっという間に袋がいっぱいになりました!
袋を焼き芋をする場所へ運ぶと、「お腹すいた~」という子がいたので先にご飯を食べることにしました。
おうちの人が作ってくれたお弁当を「みてみて~!」と見せてくれましたよ(#^^#)
美味しいお弁当を食べた後は、自分たちでお弁当箱を洗いました!
お腹も満たされて元気いっぱい!
「さぁ、たき火をしよう!」とみんな駆け足でたき火場へ向かいました☺
たき火をするために、まずは新聞紙を丸めてお山を作りました。
その次は、頑張ってみんなで集めた枝の出番!
これでたき火の準備は完璧!「どうやって火をつける?」と聞くと「マッチ!」という意見が。
スタッフの みう がマッチの使い方を教えてくれました。
マッチを使ってみたいという子たちみんなで挑戦!
シュッ!と擦るとボッ!と火が出てビックリした様子の子や、
もう一回やりたい!という子など、それぞれ違ったことを感じていました。
無事に火がついてたき火が出来たので、つぎはお芋を準備しよう!ということで
お芋を新聞紙とアルミホイルでぐるぐる包みました。
お友達と力を合わせて頑張ったね!
そしてついに。お芋を、たき火の中へ!!!
「おいしくできるといいな~!」とみんなドキドキ!
出来上がるまで少し時間があったので、フリータイムに。
それぞれ行きたい場所を決めて遊びに行きました。
緑の芝生が広がるはだしの里で鬼ごっこをする子や
坂すべりをする子や
もう一度マッチを使ってみたい!とチャレンジする子もいました。
みんなたくさん遊んだね(*^▽^*)
しばらく遊んだ後、そろそろ焼き芋出来たかな?と様子を見に行くとホカホカに焼きあがった焼き芋が!
みんなで食べよう!ということで スタッフの あに が大きなお芋を半分に割ってくれました。
お芋をもらう時、あにに「ありがとう!」とお礼を言えた子がたくさんいたね(^▽^)!
お芋をもらって椅子に座り、みんなで「いただきまーす!」
「甘くておいしー!」
「熱いけどおいしい!」
「皮も食べられるよ!」とみんなキラキラの笑顔で教えてくれました(^▽^)♡
お芋をみんなで食べた後、少し時間があったので森を探検しながら帰ることに。
どんぐりや松ぼっくり、そしてカラタチの実を見つけたり。。。
カラタチの実の匂いを嗅いで「みかんみたい!」と教えてくれました。
「おうちの人にみせる!」というみんなの手の上は、松ぼっくりなどの自然物でいっぱい!
ポケットもパンパンにしている子もいましたよ(⌒∇⌒)
お迎えの時間になり、おうちの人に今日の出来事をたくさんお話ししている子どもたちを見て
「はじまりの会の時よりも、何だかみんなたくましくなった気がするな~」と感じました。
はじめてマッチを使って火をつけてみたり、はじめて自分でお弁当箱を洗ってみたり。。。
自分で出来たよ!と達成感を感じている様子の子どもたちの姿に「私ももっと色んなことにチャレンジしてみよう!」と感化されました。
11月の森のようちえんも、みんなと一緒に色んな事にチャレンジしてみたいです!
11月の森のようちえんの受付は終了してしまいましたが、12月16日の森のようちえんの受付を11月5日から11月19日まで行います。お電話かWebでお申込みいただけます。皆様のご応募お待ちしております!
http://www.kobe-sizennoie.com/event/361/
過去の森のようちえんのブログもぜひご覧ください( *´艸`)
http://www.kobe-sizennoie.com/blog/?cat=4
それでは、森でお待ちしています★
神戸市立自然の家 吉賀
こんにちは!
神戸市立自然の家の村上(あおいん)です。
先日開催されました森のようちえんの様子をお伝えいたします。
9月に入り、少しずつ秋へと変化していく森の中・・・
今日はどんな「森のようちえん」になるかな(*´▽`*)
それでは、はじまりはじまり~♪
はじめましての子も多い中、みんな笑顔で元気いっぱいで一安心(#^^#)
私自身もわくわくしながら受付していました♪
午前中は、大人気の「坂すべり」へ。
「どうやってあそぶの?」と戸惑う子ども達ですが、
一人が土の坂を上り始めると・・・
みんながそれに続く!登る!
一人が滑り始めると・・・
みんながそれに続く!滑る!
誇らしげにおしりをみせてくれました( *´艸`)
そして、今日はまた新しいあそびが生まれました。
松の葉っぱでスタッフのあにをお掃除してくれています。
きれいになったかな?(笑)
あっという間にお昼ごはん♪
あと片付けもじぶんたちで。
午後は、「虫探し」チーム、「どろんこあそび」チーム、「たき火」チームに分かれて、あそびました♪
「虫探し」チーム
どんなところに虫がいそうか、自分たちで考えて探します。
真剣です。
「どろんこあそび」チーム
スタッフのよっちゃんと一緒に、どろんこの感触を楽しんでいます★
「たき火」チーム
たき火用の枝を集めて火を起こし、ほっと一息しているところです(*´▽`*)
「たき火」チームのみんなありがとう。
最後はお楽しみの「焼きマシュマロ」タイム~♪
美味しく焼けたかな?
あっという間にお迎えの時間。
みんなにとってはどんな森のようちえんになったかな?
私にとっては、
おとながあそびを教えなくても、他のお友達や自然が教えてくれる。
そして、そのあそびを自分のものにしていく。
そんな姿がたくましくて素敵だなぁ。
と感じた森のようちえんでした。
今回ご参加の皆様、ありがとうございました。
次回の森のようちえんは、10月20日(土)です。
受付期間は、9月5日(水)~19日(水)。
webもしくはお電話でお申込みいただけます。
http://www.kobe-sizennoie.com/event/361/
皆様のご応募お待ちしております!(^^)!
過去の「森のようちえん」のブログもよろしければ、ご覧下さい。
http://www.kobe-sizennoie.com/blog/?cat=4
また森で会いましょう★
こんにちは!
自然の家 村上(あおいん)です。
先日開催されました「森のようちえん」の様子をお伝えいたします(^^)/
朝までは寒い空気に包まれていた森の中
太陽が顔を出し、だんだんとあたたかくなってきた頃、
今日の参加者の子どもたちが集まってきました。
「どんなことをするのかな?」
はじめての場所ってどきどきしますよね。
「どんなところであそぶのかな?」
今日過ごす森のことを知ってもらうために午前中は探検をしよう!!
ということで、森の中へレッツゴー☆彡
慣れない山道に登り始めて3歩で「つかれた~!」
それでもなんとか登頂できました。
頂上のやまびこポイントで「やっほー!」
お返事は…
どなたかやまびこのコツを教えてください( ;∀;)
穂高湖に到着すると「わぁ~!すごい!うみみたい!」
お水は気持ちよかったかな?
土の上で寝転んでみよう!
みんなにも寝転んでみて欲しかったのに、
寝転んでいるジュニアリーダーの上にみんなでノリノリ♪
どろんこの手形をつけてみよう!
きれいにつけるのが意外とむずかしかったね。
そんなことをしているとあっという間にお昼ご飯!
テントロッジでいただきます♪
食べ終わったあとはお片付けも自分でやってみよう(*^_^*)
「魔法のたわしでピカピカになったー!」
午後は、思い思いに自由に過ごしました。
のぞく。
なにかいるかな?
のぞくのぞくのぞく。
水辺ってどうしてこんなに楽しんでしょう?( *´艸`)
みんなだいすき坂滑り!!
お尻に穴が開くまで滑ります。
穴が開いても滑ります(笑)
あっという間にお迎えの時間!
みんないいお顔だったの一安心(#^.^#)
またあそびにきてね♪
今回ご参加の皆様、ありがとうございました。
次回の森のようちえんは、7月8日(日)です。
受付期間は、6月5日(火)~19日(火)。
webもしくはお電話でお申込みいただけます。
皆様のご応募お待ちしております!(^^)!
過去の「森のようちえん」のブログもよろしければ、ご覧下さい。
http://www.kobe-sizennoie.com/blog/?cat=4
また森で会いましょう★
こんにちは(*^^*)
自然の家の村上(あおいん)です。
大変遅くなりましたが、4月の森のようちえんの活動を報告いたします。
本来開催予定だった4月15日は、明け方までの雨により自然の家の周りにとても濃い霧が…。
お車で来られる方もいらっしゃったので、安全面を考え、中止にさせていただきました。
楽しみにしてくださっていた皆様には、ご迷惑をお掛けいたしました。
翌週に場所を確保できたので振替で開催することに決定!
急な開催にも関わらず、たくさんの子ども達にご参加いただきました。
今回はそのときの森のようちえんの様子をお伝えしたいと思います(#^^#)
それでは、はじまりはじまり~♪
春らしい陽気に包まれて、次々とテントロッジに集まってくる子ども達。
ほとんどが初めての参加だったのですが、なんとも落ち着いたいい雰囲気( *´艸`)
まずは、みんなで探検にいきました!
「どんなところであそぶのか」「なにがあるのか」
私が教えなくてもみんなの身体は自然と動き出す。
坂があれば登って滑る!
いろんなものを棒でつつく!
今度は棒でたたく!
森の音楽隊♪
お昼ご飯は、あおいんおすすめの穂高湖で♪
桟橋の特等席を確保!!
水面がキラキラ、木がサワサワ、空が広く見える景色だけで心は満たされる。
でも、お腹はペコペコです。
みんなでおいしいごはんをいただきます(≧▽≦)
食べ終わった後はお片付け!
たわしでお弁当箱を洗います。
お土産のたわしで、お家でもお弁当箱洗ってくれたらうれしいなあ!
午後は「やりたいこと」で一番人気だった
どろんこあそび☆
カレーやおにぎり、プリンにフルコース!
あっという間にお迎えの時間。
あそびのつづきはまたこんど(#^^#)
今回ご参加の皆さま、ありがとうございました。
次回の森のようちえんは、5月20日(日)です。
受付は終了しておりますのでご了承ください。
次々回は、7月8日(日)開催です。
受付は、6月5日(火)からwebもしくはお電話でお申込みいただけます。
皆様のご応募お待ちしております!(^^)!
過去の「森のようちえん」のブログもよろしければ、ご覧下さい。
http://www.kobe-sizennoie.com/blog/?cat=4
また森で会いましょう★
こんにちは(*^^*)
自然の家の村上(あおいん)です!
徐々に日が長くなり、雪を見ることは少なくなったけど、鳥の声は多くなって、外でじっと座っていられるような気温にだんだんとなってきました。
春に近づいているんだなぁとしみじみ感じる今日この頃です。
さて、2月17日に開催されました「森のようちえん」の様子をご報告いたします。
前日が暖かかったので残っていた雪もほとんど解けてなくなり、お陰でグラウンドはベチャベチャ(^^;;
雪が溶けた後の土の上は、雨が降った後よりグッチョリ感が強い気がします。不思議ですね。
もう少し暖かかったら泥遊びしたかったなぁ!と思った矢先に、泥をつかむ男の子。さすがです(笑)
テントの中で絵本&「やりたいこと」の話し合いをした後は、森に向かってレッツゴー!
まずは、みんな大好きはだしの里へ。
滑り台が怖いからと滑られなかった子が滑られるようになったり、この前やったドロケーをまたやりたいと年少の子がみんなを集めたり、色々と変化が見られてうれしかったです( *´艸`)
初めて参加してくれた子にも笑みがこぼれはじめます☆彡
あっという間にお昼ご飯♪
自分たちで机を出し、ご飯を配膳して、準備をします。
美味しいカレーをお腹いっぱいに食べた後は、お片付け!
「お水とたわしと新聞紙を用意してるから、お皿キレイにしてね」と子ども達に任せてみることに。
すると、最初の子がまず新聞紙でカレーを取り、水道でたわしを使い洗い流し、さらにそのあと新聞紙で水気取ってくれました。
それに続き、みんな同じようにしてくれたのでお皿はピカピカに!
キレイにしてくれて、ありがとう!
お昼ご飯の後は、みんなで穂高湖へ。
まだ凍っていました。
少しだけ氷の上に乗り、みんな大興奮!!
バケツに氷が張っているのは見たことがあるかもしれないけど、こんなに大きな湖が凍っているのは珍しいですよね!
山の上ならではの体験をみんなにしてもらえました(^^♪
その後は、土の坂滑りや落葉あそびなど自由に過ごしました。
あそびの終わりには今日やったことの話し合い。
はじまりの会では、なかなか出なかった声もたくさん聞こえてきました(*^^*)
みんな「やりたいこと」がいっぱいできたってことかな?
今回ご参加の皆さま、ありがとうございました。
次回の森のようちえんは、3月10日(土)開催です。
受付終了しておりますので、ご了承ください。
次々回 4月15日(日)の受付は、3月5日(月)から webもしくはお電話でお申込みいただけます!
皆様のご応募お待ちしております!(^^)!
過去の「森のようちえん」のブログもよろしければ、ご覧下さい。
http://www.kobe-sizennoie.com/blog/?cat=4
また森で会いましょう★
こんにちは(^^♪
自然の家 村上(あおいん)です!
今日は数年に一度の大寒波ということですが、
自然の家のただいまの気温は、-5℃!! 寒いですね!
月曜日に積もった雪もちらほら残っています。
さて、1月20日(土)に開催されました「森のようちえん&おとなえん」の
様子をご報告いたします。
この日はとても暖かく天気も良かったので、
最初から最後まで外で活動することができました。
午前中は、森の中を探検しました。
リピーターの子ども達は、毎回遊んでいる森ですが、
改めてみんなで探検するのはこれがはじめて!
「穂高湖とやまびこ山どっちに行きたい?」と子ども達に尋ねると、
「やま!」「ほだかこ!」と両方の意見が出てきました。
今回は、多数決ということで穂高湖へ向かうことに。
やまびこ山には、また今度行きましょう!
「穂高湖凍ってるかなぁ♪」「ザリガニ釣りしたいなぁ!」と
わくわくしながら、行ってみると…。
残念ながら、凍っておらず。もちろんザリガニもおらず。
2月は凍ってる穂高湖が見られたらいいね( *´艸`)
ザリガニ釣りは、また夏に☆
探検の後は、お昼ご飯!
今日のメニューは「ハヤシライス」です。
こんなにいい顔で、もりもり食べてくれたら、
作ったスタッフもうれしいですね!
午後は、テントロッジへ荷物を置いてから、自由遊び♪
坂滑りグループとかえるの池・はだしの里グループに
分かれて、レッツゴー☆
探検のときに「落ち葉のプール」がしたいと言っていた子は、
さっそくプールづくりに取り掛かります。
落ち葉がたくさんある場所を見つけて、まずは枝で枠組みづくり!
そのあと、枠の中に落ち葉をたくさん入れて、プールの完成です。
一方では、かえるの池を長い枝でゲシゲシとつついています。
「何してるの?」と尋ねると、
「池の中に入っている木を取ってる!」とのこと。
「はだしの里でおにごっこしたい!」と
小学生のお兄さんお姉さん達が中心となってはだしの里へ。
坂滑りグループも合流して、みんなではだしの里で遊びました。
いつもの森のようちえんではみんなで同じ場所で同じことをして
遊ぶことはあまりないのですが、今回はみんなでおにごっこや滑り台!
ほっぺを真赤にしながら走り回る子ども達を見ていると、
こんな森のようちえんもいいなぁと思いました(#^.^#)
はだしの里を出て、森の中を数人で歩いていると
「見て!葉っぱが1枚だけ残ってる!」と葉っぱが落ちて
はだかんぼうになった木に1枚だけ葉っぱが。
自ら自然に目を向け、発見する。
これもいいなぁと思いました(#^.^#)
今年度8回目の森のようちえんですが、
その回ごとに色んな子ども達が色んな天候や自然の中で
色んな遊びや発見をして、色んな顔を見せてくれています。
あと2回(2月と3月)はどんな森のようちえんになるかなぁ♪
もちろん来年度も開催いたしますので、今年度の参加が難しい方は
ぜひ4月以降の森のようちえんにお越しください!
また、今回「おとなえん」では、摩耶山天上寺まで歩いていき、
希望者には坐禅体験をしていただきました。
来月のおとなえんでは「たき火をしたい!」というお声をいただきましたので、
皆様で火を囲んでのんびり過ごしましょう☆
(内容は変更になる場合がございます。ご了承ください。)
今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
また森で会いましょう♪
★ イベント情報 ★
森のようちえん
①2月17日(土)開催
電話&webにて受付中。先着順です。
定員に達し次第、受付終了いたします。
詳細・申し込み → http://www.kobe-sizennoie.com/event/332/
②3月10日(土)開催
2/5~2/19で受付。