「 森のようちえん 」 一覧
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催しました森のようちえんの活動の様子をお伝えします。
3月ということで、年長さんはラストの森のようちえん!
みんな、お気に入りのあそびを楽しむのかな?
それとも新しい遊びにチャレンジするのかな?
ワクワクしながら待っていると、元気いっぱいな子ども達がやって来ました(^O^)
到着してすぐに、「見て〜!」と袋を見せてくれたので覗いてみると。。。
たくさんの松ぼっくりが!
「今日は松ぼっくり屋さんになるの!」と教えてくれました♪
早速新しいあそびが生まれそうな予感。
3月の森のようちえん、スタートです!
はじまりの会で絵本を読んだあと、おさんぽしながらあそびを探しに出かけました。
早速到着したのは、いつも大人気の土のすべり台!
登って下りてを繰り返す子ども達。
「お〜い!見て見て〜!」と登れたことをてっぺんから教えてくれる子ども達の表情はキラキラ輝いていましたよ♪
土のすべり台で遊んでいると、「あっちに探検しに行きたい!」と教えてくれた子がいたのでわかれてあそぶことにしました。
探険グループは、探険しながら見つけたものを拾って行きました。
「見て〜!」
お気に入りを見つけるたびに、見せてくれる子ども達。
いつの間にか、拾うものはどんどん大きくなり、、、
なんだかとっても強そうで逞しい探検隊になっていました(笑)
たくさん枝を拾ったので、その枝で焚き火をする事に!
大きな木も使って薪組みをしてくれました(^。^)
一生懸命焚き火の準備をしているうちに、気付けばお昼になっていたので火起こしはごはんを食べてからチャレンジすることにしました。
お昼ごはんはハヤシライス。
美味しかったね!
お皿は自分達でピカピカに洗ってくれました。
いつもキレイにお片付けしてくれてありがとう♪
また森へ出発しました!
焚き火を楽しむ子達は、火が消えないようにお世話にチャレンジ!
生き物が大好きなスタッフのはだっちと一緒に朽ち木に隠れている幼虫を探す子達。
(荷物を置くのに使おうと思って組み立てたテーブルが、いつの間にか素敵なお店になっていました!)
何のお店だろう?松ぼっくり屋さんかな?と様子を見ていると、松ぼっくりや枝の形をしたペイペイを売っているペイペイ屋さんでした!
お客さんはペイペイでペイペイを買うという、とっても微笑ましい光景でした(*^▽^*)笑
たくさん遊んだあとは、お迎えに来てくれたおうちの人と一緒にマシュマロを焼いて食べました♪
自分の分はもちろん、おうちの人の分も焦げないよう慎重に焼いてくれていました。
とっても美味しそうだったね♪
最後に「さようなら、ありがとう!」とあいさつして3月の森のようちえんはおしまい!
お気に入りのあそびや、新しい遊び。
みんな、やりたいことは出来たかな?
年少さんの頃は一人であそぶのが好きだった子が、はじめましてのお友達とすべり台のてっぺんに並んで座っておしゃべりを楽しんでいたり
子ども達だけで相談しながら薪を組んでみたり。
出来なかった事がいつの間にか出来るようになっていたり。
子ども達の力ってすごいな〜と改めて感じました。
小学生になっても自然の家に遊びに来てね(∩´∀`)∩
今年度はコロナの影響で開催出来ない月があったり、対策としてマスクの着用をお願いしたりと例年とは異なることがたくさんあり参加者の皆様にはご不便をおかけ致しました。
まだしばらく自粛生活が続きそうですが、少しでも子ども達がのびのびと遊べる環境をご提供出来ればと思っております。
来年度も森のようちえんは開催します!メインの担当は川口(さ〜くん)に代わります♪
ぜひ森へあそびに来てくださいね♪
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催致しました森のようちえんの活動の様子をお伝え致します。
1月は中止になったため2か月ぶりの開催となりました。
はじまりの会では学生ボランティアさんが冬芽の絵本を読んでくれました。
「来るとき冬芽みたよ!」と教えてくれた子がいたので、
冬芽を探しながらおさんぽすることにしました。
「レッツゴー!」
今回は、普段あまり通らない道を進んで行きました。
しばらく歩いていると、テントグラウンドという場所に着きました。
よく森のようちえんでたき火をする場所です。
「ここ、いつもたき火をする場所やん!いつもと違う道やったから気付かんかった!」と、リピーターの子が教えてくれてビックリ!
たき火をした事だけでなく、場所を覚えてくれているんだなぁと嬉しく思いました。
テントグラウンドで遊んでいると、1人の子が「あ!」と何かを発見!
カタツムリの殻です!
お友達にも見せてくれましたよ♪
カタツムリの殻を観察して遊んだ後、やまびこ山への入口を見つけた子が居たので登ってみることにしました。
「やっほー!」と叫んでみると、遠くから「やっほー!」とどこからか声が返ってきました。
「誰だろ?!」ということで、声の主を探しながら下山することに!
無事全員下山した頃にはお腹はペコペコ!
お昼ご飯を食べることにしました。(声の主はスタッフのさ~くんでした(*^^*))
ハヤシライス、美味しかったね♪
食べたお皿は自分たちでピカピカに洗ってくれました。
キレイにおかたづけしてくれてありがとう!
お昼ご飯を食べたあとは、再び森へ遊びにいきました。
土のすべり台で遊ぶ子や、鬼ごっこをする子など遊びは様々です。
そして今回は、たき火をしたいと教えてくれた子がたくさんいたので、まずは枝や葉っぱを集めることに!
こんな大きい木を見つけてきてくれた子や
「これあったら便利かも!」
とスコップを持って来てくれた子もいましたよ!
枝や葉っぱが集まってきた頃、
「あ!あの葉っぱがない!」と何かに気付いた子が。
どうしたの?と尋ねると「よく燃えるたき火の葉っぱがない!ある場所知ってるよ、教えてあげる!」と言って近くに居たお友達を連れて走っていきました。
しばらくして戻ってきたその手には、スギの葉っぱが握られていました。
いつもたき火をする時に集めて燃やしていたのを覚えていたんだね!
スギの葉っぱもたくさんいれたおかげで、無事にたき火が出来ました。
みんなで力を合わせた火はとってもあたたかかったです。
またねの会では、みんなでマシュマロを焼いて食べました。
最後に今月は「さようなら!」とあいさつして2月の森のようちえんはおしまい!
またあそぼうね♪
今回の森のようちえんでは、感じた事がたくさんありました。
たき火の場所などを覚えていたり、スギの葉っぱはよく燃えることを知っていた事。
いつも森で自由に遊びながら、色んな事を吸収しているんだな~と改めて感じました。
また、リピーターの子が初めて参加した子を遊びの中で自然とサポートしてくれている姿にもグッとくるものがありました。
月1回の開催ですが、これからも自然の中で様々な事を感じながら安心してのびのびと遊べる環境を作っていきたいと思います。
次は3月の森でお会いしましょう♪
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催しました森のようちえんの様子をお伝えします。
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
当日は、空気がひんやりしていてピリッとした寒さでした。
「寒いね~」「雪あるかな?」と子どもたちの会話が聞こえてきました。
「冬の森はどんな感じかな?」という事で、さっそく森へしゅっぱ~つ!
森のようちえん名物の『土のすべり台』が出てきました。
そして、その『土のすべり台』の近くには、、、。
「大きな木だ~!」
先月までは無かった、大きな松の薪がたくさん置いてありました!
「みてみて~、持てたよ!!!」
しばらくすると、その薪を使った遊びがはじまりました。
薪の『つみき』です!
椅子や机、大きな大砲など、みんなそれぞれ好きなものを作っていました♪
みんな、素敵なものが出来たね!
重たい薪をたくさん運んでいるうちに、気付けばお腹はぺっこぺこ。
一旦、お昼ご飯を食べに戻ることにしました。
この日のお昼ご飯は、ハヤシライスです。
食べた後は、自分たちでお皿を洗ってお片付け。
机や床もキレイに拭いてくれました。
お皿もお部屋も、ピカピカにしてくれてありがとう!
お昼ご飯のあとは、絵本を1冊読みました。
森の小さなもみの木に、動物たちが色んな飾りをつけてクリスマスツリーを作るというお話しでした。
「私もツリー作りたい!」という声があがったので、みんなに何をして遊びたいか聞いてみました。
「ツリー作る!」
「つみきの続き!」
「たき火!」
たくさんお話ししてくれました♪
やりたいことがたくさん出てきたので、まずは一番最初に遊びたいことをそれぞれすることにしました!
こちらは土のすべりだいチーム。
おしりがドロドロになっても、へっちゃら!
とっても素敵な場所を見つけたね(*´ω`*)
土のすべりだいの前では、つみきの続きにチャレンジしている子もいましたよ♪
こちらはクリスマスツリーチームです。
松ぼっくりや葉っぱなどの自然物やリボンやモールなどで飾り付けをしました!
森の中に素敵なクリスマスツリーが誕生しました!
森にもサンタさんは来てくれるかな(*^^*)?
たき火チームは、自分たちで枝や薪を集めて火を焚きました。
子ども達は、それぞれのチームを行ったり来たり。
いろんな遊びにチャレンジしていました。
たくさん遊んだあとは、またねの会をしました。
やりたいことは出来たかな?みんなでおはなしししました。
最後に「ありがとうございました、さようなら!」とあいさつして12月の森のようちえんは終了!
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
また森で一緒に遊ぼうね~♪
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催しました森のようちえんの様子をお伝えします。
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
当日の朝は少し冷え込んでいましたが、おひさまが出てくると少しずつ暖かくなり
子ども達が到着した頃には秋らしい気温になっていました。
さぁ、今日はどんなことをして遊ぼうかな??
早速森へ行ってみることに!
集合場所を拠点に、どの方向に進みたいか聞いてみると意見が分かれたので
今回は2つのグループに分かれておさんぽしました。
上に向かっていくグループは、丸太橋を渡ります♪
橋を渡って階段を登っていくと。。。
森のようちえんではおなじみの『土のすべり台』を発見!
はじめて登るお友達には、
リピーターの子がお手本を披露したりアドバイスしてくれていました(*^^*)
そして今回、土のすべり台の下には。。。
たくさんの落ち葉が!!!
落ち葉を上にフワっと投げて、落ち葉のシャワーで遊びました♪
一方こちらは、もう一つのグループ。
色んなものを見つけながらおさんぽしました♪
「もみじ みつけたよ~!」
みんなたくさんお気に入りを見つけたね♪
途中でベンチみたいな木も見つけましたよ(*^^)!
みんなでお昼ご飯を食べることにしました。
今回のお昼ご飯は、森のようちえん特製のカレーライスです!
美味しかったね♪
お腹いっぱいになったあとは、再び森へ!
午前中に土のすべり台で遊んだ子が、「面白かったよ!」と教えてくれたので全員で行ってみることにしました。
みんな何度も何度も登っては降りてを繰り返していました!
その後、「他の所も行ってみたい!」という声が上がったのでここからは分かれて遊びました。
こちらのグループは、何やら石を運んでいます。
薪もたくさん集めました。
他のグループは、『鬼ごっこ』や『だるまさんが転んだ』『ハンカチ落とし』を森でやってみたい!ということでチャレンジ!
いつもの鬼ごっことは、一味違ったかな??
みんなでワイワイ遊んでいると時間が経つのはあっという間!
またねの会の時間がやってきました。
「今日はなにして遊んだのが楽しかったかな?」尋ねると、
「土のすべり台!」
「だるまさんが転んだ!」
と口々に教えてくれました。
最後に、「さようなら、ありがとうございました!」とごあいさつして11月の森のようちえんはおしまい!
また一緒に遊ぼうね♪
森のようちえんでは、子ども達に森ならではの遊びや自然の不思議・ぬくもりなどを感じて欲しいなと思っていましたが、
普段遊びなれている鬼ごっこなどの遊びを森でやってみるというのも面白いなと感じました。
木々の間から木漏れ日がキラキラと差している森の中で走り回る子ども達の姿は、輝いていてとっても素敵でした。
これからも、森ならではの体験を味わいつつ、子ども達が本当にやりたいことを尊重しながら森のようちえんを開催していきたいと思います!
今回ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
また森でお会いしましょう♪
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催しました『森のようちえんクッキング』の様子をお伝え致します。
遅くなってしまい、申し訳ありません。
記念すべき第1回には、12組のおやこさんが参加して下さりました。
はじまりの会では、みんなで絵本を読みました。
▼今回の絵本はこちら▼
『おさるのジョージピザをつくる』(作:M.&H.A.レイ )
好奇心旺盛なジョージが、お友達の家のピザパーティーに招待されました。
初めてのピザ作りに大はりきりのジョージは、みんなが隣の部屋で遊んでいる間に1人で生地を延ばしていき。。。
絵本を読んだ後、「ジョージみたいにみんなもピザ作りにチャレンジしよう!」ということで野外炊爨場へ向かいました。
今回参加してくれた子たちは、パンは作ったことがある子は居ましたがピザはみんな初めてということでした。(ジョージと一緒ですね!)
おうちの人と一緒に、こねこね。
最後はおうちの人が仕上げをしてくれて、まん丸でツヤっとしたキレイな生地が完成しました!
この後、生地を発酵させなければいけなかったのでその間に焼き芋作りの準備をしました。
濡らした新聞とアルミホイルでお芋を包みます。
「このままお芋置いてたら、カラスに食べられちゃうかも!」ということで枝で蓋をすることに!
お友達やおうちの人と力を合わせて、たくさん枝を集めてくれました!
枝で蓋をし終わった頃、そろそろ発酵したかな?という事で生地の様子を見に行くことにしました。
発酵は大成功!生地は2倍ほどに膨らんでいました(*^^*)
「大きくなったね~!」と嬉しそうな子どもたち!
次はいよいよ、生地を延ばしていきます。
麺棒を使って、延ばします。
みんな、破れないよう慎重に延ばしていました!
延ばした後は、フォークで穴を空けて空気抜き。
「野菜ばっかりのピザとウインナーばっかりのピザにした!」
と、みんな口々に教えてくれましたよ♪
トッピングの後は、いよいよ焼いていきます。
今回は、スタッフのさ~くんお手製のドラム缶で作ったピザ窯を使いました(*^-^*)
子ども達もおうちの人も、「缶々や!」とビックリしていました!
さぁ、上手に焼けるかな?
じゃーーーーん!大成功です!
美味しかったね♪
ピザを食べた後は、焼き芋を焼くためにたき火をしたり、
いつも森のようちえんで遊んでいる土のすべり台で遊んだり。。。
おうちの人は、子ども達と一緒に遊んだりコーヒーを飲みながらたき火を囲んでまったりタイム♪
みんな、思い思いの時間を過ごしました(*´ω`*)
楽しかったね♪
その後は、出来上がった焼き芋をみんなで食べました。
焼き芋と一緒に、焼きマシュマロも食べました。
焦げないようにじっくりじっくり焼き、とっても美味しそうな焼きマシュマロになっていました♪
「焼き芋もマシュマロも、もっと食べたい!」と教えてくれた子がたくさん居ました。
また、森のようちえんで一緒に作って食べようね♪
最後に、『ありがとうございました、さようなら!』とあいさつして、おしまい!
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!また森で遊ぼうね~!
こんにちは、自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催しました森のようちえんの様子をお伝えします!
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
この日の朝は少し肌寒く感じましたが、おひさまが出てくると段々暖かくなり
子ども達が到着する頃には森遊びにピッタリのお天気になりました!
10月の森のようちえんの、はじまりはじまり~♪
カボチャが子どもたちをお出迎えしてくれました(*^-^*)
「もうすぐハロウィンだね~」とお話ししている間にみんな揃ったのではじまりの会をしました。
はじまりの会では、大学生のお姉さんが絵本を読んでくれました。
今月の絵本はこちら。
『びっくりまつぼっくり』(ぶん 多田多恵子 え 堀川理万子 福音館書店)
まつぼっくりに潜んでいる不思議をいろんな角度から見てみる絵本です。
「来る時に松ぼっくり見つけたよ!」
「松ぼっくり好き!」
と口々に教えてくれる子ども達。
絵本に、瓶の中に入った松ぼっくりが出てきたので同じようなものを作ってみんなにお披露目すると。。。
「うわぁ!どうなってるの??」
「(逆さまにしても)出てこないね!」と興味深々の子ども達。
「森に行ったら松ぼっくりやいろんな物を見つけられるかも!」ということで森へ遊びに行くことにしました。
小さなバケツを持って、出発です!
四季の里へと続いている芝生の道を進んでいくと。。。
松ぼっくり…ではなく栗のイガを発見!
気を付けながらソーっと触ってみます。
こちらは、
また別のところでは、
「わ!たくさんあつまってる!」
子ども達のなんとも素敵な会話が聞こえてきましたよ(*´▽`*)
四季の里で遊んでいるうちに、気付けばお腹がペコペコに。
一旦お部屋に戻ってお昼ご飯を食べることにしました。
おうちの人が作ってくれたおにぎり、美味しかったね♪
あっという間にペロリと食べ終わった子ども達は、また元気いっぱいになりました!
森へ遊びに行く前に、何をして遊びたいか1人ずつ教えて貰いました。
土のすべり台、たき火、木登り、鬼ごっこ。。。
いろんな遊びが出てきました。
何からチャレンジしようかな?
再び、森へしゅっぱ~~つ!
最初は全員で同じ場所へ行くことにしました。
丸太の橋を元気に渡ります。
森のようちえん名物『土のすべり台』に到着♪
しばらく全員で遊んだあと、他の遊びをしたい子達がいたのでいくつかの場所へ分かれることにしました。
こちらはたき火グループです。
「たき火の材料にする木を持って来て下さい!」と敬礼しながらスタッフがお願いすると、
「ぴっ!」と言いながら敬礼を返してくれました(`・ω・´)ゞ
を集めることが出来ました!
火は、スタッフと一緒に点けました。
火が点くと、「あったかいねぇ~!」と火の温かさを楽しむ子どもたちでした。
火が消えないように枝をくべてお世話もしてくれましたよ。
木登りグループは、探検しながら登りやすそうな木を探しました。
途中で登ったやまびこ山の頂上から、たき火をしている所まで聞こえるくらいの大きな声で
と叫んでみたり、
再び栗や松ぼっくりを拾ったりしながら木を探していると…ついに発見!
大きな木にしっかり掴まりながら上へと登る姿はとても逞しかったです。
楽しい時間はあっという間!
またねの会の時間がやってきました。
やりたいことは出来たかな?
出来たことや、次にやりたいことをたくさん教えてくれました(*^-^*)
最後に「ありがとうございました、さようなら!」とご挨拶して10月の森のようちえんはおしまい!
またあそぼうね♪
実は今回、午前中は施設の中をぐるりと一周しながら遊びを探そうかな?と思っていました。
ですが、一番最初に着いた四季の里で色んなものを見つけているうちに気付けばお昼になっていました。
私たち大人だったら何十分も同じ場所には居らず、次の場所へ行ってしまうことの方が多いのではないかと思います。
子どもたちの探求心や観察力、集中力にはとても驚きました。
11月は私も子ども達と同じ目線で色んなものを探してドキドキやワクワク、色んな気持ちを分かち合いたいです♪
それでは、また森でお会いしましょう!
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
♪森のようちえん9月♪
2020/09/22 | 森のようちえん 投稿者:神戸市立自然の家
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催しました森のようちえんの様子をお伝えします!
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
1週間前から雨予報でしたが、当日の朝は曇り。
途中で雨が降ってきても面白くなるだろうな~と思いながらワクワクしてみんなを待っていると、
元気いっぱいな子ども達が続々とやってきました♪
9月の森のようちえんの、はじまりはじまり~!
はじまりの会では、スタッフの自己紹介を聞いたあと絵本を読みました。
今月の絵本はこちら
『ぴっちゃん ぽっちゃん』(大日本図書 accototoさく・え)
ネコが、雨の中をおさんぽしていると、かたつむりなどいろんなお友達と出会う絵本です。
『今日は雨が降ってきたらカタツムリさんに会えるかな?!』
『雨が降ってなくても会えるかも?!』
『他の生き物とも会えるかな?』
ということで、まずは森のようちえんの中をおさんぽすることにしました。
さぁ、森へしゅっぱ~つ!
丸太の橋を渡ったり、
階段を下りたり、
細い道もみんなでぐんぐん進みます!
池をのぞいて遊んでいると、
「森のようちえんには、池の他に湖もあるんだよ!」とリピーターの子が教えてくれたので、
何人かで行ってみることに!
『これ、かっこいいね~!』
とライフジャケットを着てどこか誇らしげな子ども達。
落ちないように気を付けながら湖の中を覗いてみると。。。
『オタマジャクシとザリガニがいる!!!』
一人の男の子が見つけて教えてくれました。
『ザリガニ釣りたい!』ということで、お昼ご飯を食べてからザリガニ釣りにチャレンジすることにしました。
お昼ご飯取りに戻ろうとしたその時、、、!
『みてみて~!』
長靴を履いていた子達が湖に入って遊んでいました(笑)
この頃には太陽もチラチラ顔を覗かせてくれて気温も上がってきていたので、『水あそびする?』と提案してみると、
『やりたーーーーい!』と元気いっぱいに教えてくれたので、お昼からは水あそびもすることにしました!
お昼からも元気に遊ぶためにおにぎりをモリモリ食べました♪
お昼ご飯を食べた後、子ども達に何をして遊びたいか1人ずつ聞いてみました。
『ザリガニ釣り!』
『水遊び!』
『森で遊びたい!』
と3つの遊びが出てきたので、
お昼は3か所に分かれて遊ぶことになりました!
こちらはザリガニ釣りチーム。
桟橋の下に隠れているザリガニをよ~く狙って釣り糸を垂らすと。。。
『つれた~!!!』
大きなザリガニが釣れてみんな大喜び!
『僕も絶対釣るんだ~!』と張り切る子どもたち。
合計5匹、釣ることが出来ました!
その頃森で遊ぶチームは、、、。
木の実を拾ってあそんでいました。
『松ぼっくりあったよ~!』
他にも、栗や柿の実、どんぐりなどいろんな木の実を見つけました♪
『葉っぱの裏にどんぐり隠れてないかな?』と夢中で探す子もいましたよ(*´ω`*)
そしてこちらは、水遊びチーム。
みんな大興奮っ!
お水の掛け合いっこ、楽しかったね!
スタッフも一緒に遊んでいると、あっという間にまたねの会の時間がやってきました。
遊びに行く前に教えてくれたやりたいことは、出来たかな?どんなものを見つけたかな?
みんなに聞いてみました。
『水冷たかったけど楽しかった!』
『ザリガニ釣れた!』
『栗のイガイガ拾ったよ!』
みんなたくさん教えてくれました。
『僕はザリガニ釣れなかったから、次は頑張る!』
『カタツムリいなかったから、また探す!』
と教えてくれた子も。
また色々チャレンジしようね!
最後に「ありがとうございました、さようなら!」とご挨拶して、今月の森のようちえんはおしまい!
また一緒に森であそぼうね~♪
今回は、子ども達がザリガニを見つけたのでザリガニ釣りに挑戦してみたり、
長靴で湖に入った子がいたのがきっかけで水遊びに発展したりと、
いつも以上に子ども達が自ら遊びを生み出してくれたように感じました。
私たちスタッフは、子ども達がやりたいことにチャレンジ出来る環境を作っていきたいと思い毎回開催しています。
今回はたくさんのお子様がやりたいことにチャレンジすることが出来たので、
楽しそうに遊ぶみんなのキラキラした表情を見ることが出来て私もとても嬉しくなりました。
もちろん、スタッフの人数や天候によっては出来ないこともあるのですが、
これからも出来る限り子どもたちのやりたいことが出来るよう環境を整えながら
スタッフ自身もスキルアップしていきたいと思います!
9月の森のようちえんにご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
ぜひご意見、ご感想をアンケートにてお聞かせくださいませ。
今後のご参考にさせて頂きます!
では、また森でお会いできる日を楽しみにしています♪
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
7月16日(木)に開催しました森のようちえんの様子をお伝えします。
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
この日は森のようちえん初の平日開催!ソーシャルディスタンスの確保のため、今回は少人数で活動しました。
今回も、元気いっぱいな子どもたちが遊びに来てくれました!
今日はどんなことをしてあそぼうかな?みんなでお話ししました。
ちょうどこの時期は、自然の家のアジサイが咲き始める頃なのでアジサイの葉っぱを使って何か作ってみない?と子ども達に提案すると
「やってみる~!」と元気な答えが!
森をお散歩しながら、アジサイの葉っぱ集めをすることにしました。
バケツを持って、しゅっぱ~つ!!!
森に入ると、1人の男の子が「さっきアジサイ見つけたよ!」と教えてくれました。
みんなでそこに行ってみよう!ということで向かってみると。。。
「工作するから、ちょっとはっぱもらうね。」とじさいから葉っぱを分けてもらいました。
十分な量を集めることが出来た頃、「あっ!」と子ども達が何かを発見!
シデムシがいたのですが、草陰に隠れてしまいました。
「この辺に隠れたかな?」
「こっちじゃない?」
みんなでキョロキョロ。
結局上手に隠れてしまったので見つけられず。。。
「もしかしたら他の所にも何か生き物いるかな?」という事で、おさんぽしながら散策をしました。
「きのこ見つけたよ!」
「もっとあっちいってみよう!」
「この枝、なんかいい匂い!」
「これもアジサイ?」
おさんぽの後は、集めた葉っぱをお鍋に入れて火にかけました。
少し時間がかかるので、煮込んでいる間にお昼ご飯を食べました。
お外で食べるおにぎりは美味しいね!
食べ終わってお鍋を見てみると、葉っぱから黄色いお汁が出ていました。
そのお汁を使って、ハンカチを染めてみることに!
模様をつけるためにハンカチを絞る子どもたちの表情は、とっても真剣。
絞ったハンカチをお鍋に入れて、葉っぱと一緒にグツグツ煮込みました。
煮込んでいる間は、再び森へ遊びに行きました。
でっっっかいシーソーが!
子どもたちの楽しそうな笑い声が響いていました。
シーソーで遊んだあとは、ハンカチの様子を見に戻ることに。
いい感じにハンカチに色が入っていたので、絞っていたところを解くと、、、。
やったね!!!
楽しい時間は本当にあっという間に過ぎていき、気付けばもうまたねの会の時間になりました。
今日1番楽しかった事を、みんなそれぞれ教えてくれました(*^-^*)
お家に帰ってからも、お家の人にたくさんお話し出来たかな?
最後に「さようなら、ありがとうございました!」と挨拶をして7月の森のようちえんは終了!また遊ぼうね♪
今回私は、森の中で元気に走り回る子ども達の姿とその笑顔がとても印象に残りました。
お外で思いっきり笑って遊びたいけど、なかなか遊べない日々。
自粛生活が続く中、子どもたちは私たち大人が思っている以上にストレスを抱えているのかもしれないと感じました。
まだまだ気は抜けませんが安全を考慮しながら、子どもたちが安心して遊べる場をこれからも作っていきたいと思います!
神戸市立自然の家 吉賀(よっちゃん)
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催しました森のようちえんの活動の様子をお伝えします。
開催日当日の朝は、かなり冷え込んでいたので地面のところどころに雪が積もっていました。
冬らしい遊びが出来るかな?とスタッフ一同ワクワクしながら待っていると、元気な子どもたちが続々とやってきました!
2月の森のようちえんの はじまりはじまり~♪
はじまりの会で、「森でこんな宝物見つけたよ~!」と学生ボランティアのお姉さんが見せてくれたのは、
キレイで大きな松ぼっくり!
どこで見つけたのかな?と森のようちえんの地図を見ながら考えます。
「ここかな?」「あそこかな?」
「ここ面白そう!」と口々に教えてくれたので、
「じゃあ、みんなで探しに行こう!」と探検しにいくことになりました。
探検に行く前に
「1つでも2つでも3つでも、いくつでもいいから、みんなも『これいいな、素敵だな』って感じた自分の宝物を見つけてみてね!」
と提案してみると、「見つけるぞー!!!」と張り切る子ども達!
さぁ、出発だ~!
外に出てすぐに発見したのは。。。
大きな氷!!!
作業で使うために大きな箱に溜めていた水がカチカチに凍っていました!
早速、「いいもの見つけたよ~!」と見せてくれる子ども達。
「冷たーい!」
「こんなに大きいの取れたよ!」
と大盛り上がりでした(*´▽`*)
氷で遊んでいると、
「あ!もしかしたら池も凍っているかも?」と気づいた子がいたので
かえるの池へ向かってみました。
予想は見事的中!キレイに凍っていました☆
ここでは、落ち葉を投げ入れて遊びました。
さっきの氷を投げ入れてみる子も居ましたよ♪
その後は、森のようちえんであそんでいる場所をぐるっと1周しました。
少し急な坂道も、お友達と一緒ならヘッチャラ!
笑顔で駆け上がります(*^-^*)
坂を上った先でも、見つけた宝物をスタッフに見せてくれました(*´ω`*)
宝物を探しながら、たくさん走り回っているうちに
お腹が空いてきたのでお部屋に戻ってごはんを食べることにしました。
お昼ご飯は、ハヤシライス!
自分の分は、自分で受け取ります。
「ありがとう!」としっかりお礼も言えました!
みんなたくさん食べたね!
食べ終わったあとは、お片付け。
自分でお皿をキレイに洗いました。
テーブルの上も、ピカピカに拭いてくれました。
みんなで力を合わせたらあっという間!キレイにお片付けしてくれてありがとう( ^^)
再びお外に出る前に、午後からは何をして遊びたいのか1人ずつ聞いてみました。
「午前中行けなかった土のすべり台に行きたい!」
「穂高湖に行きたいな。」「たき火しようよ!」
またねの会までに、いくつ遊びができるかな?
もう一度お外へ、しゅっぱ~つ!
「生き物いるかな?」と穂高湖へ向かったこちらのグループ。
一番目当てだったザリガニは居ませんでしたが、お魚を見つけられた子は居たかな(´▽`)?
こちらは土のすべり台チームです。
何回も森のようちえんに来てくれている子達は急な坂もお手の物!
グングン登っていきます。
初めての子や久しぶりの子は、最初はスタッフと一緒に登ります。
1度上まで登れたら、2回目からは大丈夫!1人で上手に登っていました♪
いつも開催日前にフィールドの下見を行っているのでその際私も土のすべり台の上まで登るのですが、滑り降りるのはなかなか勇気がいります。。。
「みんな良く滑り降りるよね。」と子どもたちの逞しさにはいつも感心しています。
そしてこちらは、たき火チームです。
新聞紙と小枝、太めの枝を見せて、「どれが一番火がつきやすいかな?」と問いかけてみると
「新聞紙!ペラペラだから火がつきやすそう!」と適格に答えてくれました!「その次は小枝、最後に太めの枝!」と続きも答えてくれて、大正解!
じゃあ、どうやって薪組みをしたらいいかな?とみんなで相談しながら組みました(*^^*)
薪組のあとは、薪に火を点ける前にマッチに挑戦!やってみたいと教えてくれた子全員でチャレンジしました。
みんな上手にマッチを使えたね!(お家でマッチを見つけても1人では点けないでねとお約束しました。)
マッチの練習の後は、いよいよ本番。みんなの代表で、今月お誕生日のお友達が薪に火を点けてくれました!
上手に薪組みが出来ていたので、1回の挑戦で見事成功!
「わ~!点いた~!」と歓声が上がりました。
たき火の火が消えないように枝を追加してたき火のお世話をしていると。。。
「お~い!!!」と遠くから声が。他のグループの子たちが集まってきました。
全員集まった所で、最後にマシュマロを焼いて食べました!
楽しい時間はあっという間!最後にまたねの会で今日はどんな遊びが出来たか教えてもらいました。
「氷見つけた!」「たき火した!」「マッチ難しかったけど点いたよ!」と色々教えてくれました。
お家でも、お家の人にたくさんお話しは出来たかな?
最後に、「さようなら、バイバイ!」と挨拶をして2月の森のようちえんは終了!
また森で遊ぼうね♪
2月の森のようちえんにご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
「今回、あの遊びが心に残った!」や「森のようちえんでこんな事をしてほしい!」と言った感想を
是非アンケートでご回答くださいませ。
皆様のご意見を森のようちえんにどんどん反映出来ればと思っておりますので、ご協力よろしくお願い致します!
次は3月の森でお会いしましょう!
神戸市立自然の家 吉賀(よっちゃん)
自然の家の吉賀(よっちゃん)です!
先日開催した森のようちえんの活動の様子をお伝えします♪
この日は1月ということで氷遊びなど真冬らしい遊びが出来たらいいな~と思っていたのですが、朝からおひさまが出てポカポカ日和に。
お外で活動しやすい気候になりました。
元気いっぱいな参加者の子ども達が続々とやってきて、1月の森のようちえんのはじまりはじまり~♪
はじまりの会で、学生ボランティアのお姉さんが絵本を読んでくれました。
今月の絵本はこちら☆
『ふゆめ がっしょうだん』(写真:冨成忠夫、茂木透 文:長新太 福音館書店)
冬の木の芽ってどんな形??どんな色??
動物の顔に見えたり、鮮やかな色をしていたり。。。
写真を見ながら、親子で楽しめるあたたかい絵本です。
「うさぎの顔の冬芽があったね!」「森のようちえんにも冬芽いるかな?探しに行こう!」とワクワクする子ども達。
「森のようちえんには、冬芽の他にもいろんな物があるよ!」とスタッフが森のようちえんの地図を見せるとみんな興味津々!
「ここ何かありそう!」「ここ行きたい!」と気になるところがたくさん出てきたので、午前中は森のようちえんを探検することにしました(*^^*)
2つのグループに分かれて、しゅっぱーつ!!!
すてきな葉っぱを発見!
ピカピカの葉っぱも見つけたよ!
「生き物かな?」「キノコじゃない?」と盛り上がりました♪
木登りにも挑戦しました!
「よいしょ!よいしょ!」
子ども達にとっては、階段の昇り降りも大冒険!
踏み外さないように、気を付けながら進みます。
どんどん進んでいくと。。。
森のようちえん名物『土のすべり台』を発見!
上まで登れたよ!
とっても誇らしげな顔の子ども達でした♪
たくさん遊んでいるうちに、あっという間にお昼!
一度お部屋に戻ってお昼ご飯を食べました。
準備は自分たちで力を合わせて頑張りました!
カレーライス、美味しかったね!
食べ終わった後は、自分でお皿を洗いました。
ピカピカにしてくれてありがとう(*´▽`*)
お昼ご飯のお片付けが終わったあと、
午後は何をして遊びたいか聞いてみると。。。
『たき火したい!』
『さっきの探検の続きがしたい!』
『朝いけなかったところに行きたい!』
と教えてくれた子どもたち。
それぞれやりたいことをしに、再びお外へ出発です!!!
焚き火グループは、枝や落ち葉をたくさん集めました。
「じゃーんけーんぽんっ!!!」
じゃんけんで勝った子が、みんなの代表で火をつけてくれました。
1本のマッチで見事火がつきました(`・ω・´)
「自分で木 入れてみる!」とたき火に枝をくべるのにチャレンジ!
火が消えないよう上手にたき火のお世話をしてくれました!
こちらは探検グループです。
「この白い木、ペリペリ剥けるんだよ!」と自慢気に白樺の木の紹介をしてくれました!
もしかして、以前森のようちえんで白樺の木の皮をめくって遊んだことがあったので覚えてくれていたのかな?と嬉しくなりました(´艸`*)
その後は、たくさん階段を昇ったり落ち葉で遊んだりしました。
落ち葉遊びは、この時期ならではの遊びですね♪
土のすべり台のグループは、ズンズン上へと登っていきます。
お尻がドロドロになるまでたくさん滑りました!
「シートベルトみたい!」
土のすべり台の上の方にある木の根っこで
シートベルトごっこをしている子もいました。
私にはいつもの見慣れた木の根っこですが、子どもたちにはこれも立派な遊び場。素敵な発想だなと感心しました。
気付けばもうまたねの会の時間に!
たき火グループが点けてくれたたき火の周りでまたねの会をしました。
やりたいことは出来たかな?他にどんな遊びをしたかな?
「たき火した!」「探検した!」
色々教えてくれました(´▽`)
今回の白樺の木の出来事のように、
今月の遊びを通して子ども達が感じたことや気付いたことを
また森のようちえんの時などに他のお友達に伝えることで
自信を持つということに繋がってくれたら嬉しいと思っています。
4月の時は1人で遊びを探すことが出来ず不安そうだった子が、今では初めてのお友達を遊びに誘ってくれるようになりました。
毎回少しずつ自信を持っていく姿は逞しいです。これからも、もっともっといろんな事にチャレンジし自信が持てるような工夫をしていきたいと思います。
今年度の開催はあと2回です。また森でお会い出来るのを楽しみにしています♪
1月の森のようちえんにご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
Webアンケートは1月25日まで受け付け中です!ぜひ皆様のご意見、ご感想をお聞かせください♪
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)