「 アウトドアクラブ 」 一覧
みなさんこんにちは。
2月22日~23日に行われたアウトドアクラブにご参加いただいた皆様ありがとうございました。
ブログの更新が遅れてしまい申し訳ありません。
写真のアップができましたのでご報告と1泊2日の活動の様子を今回も載せていきます!
本年度のアウトドアクラブも残すところ、後3月7日のみとなりました。
もともと、子ども達が自分たちでプログラムを作るを最終的な目標としていつかできたらなと思っており、まだそこまでできる雰囲気ではないのでさわりということで、子ども達に3月でどんなことをしたい?と子ども達に聞いてみました。
時間は25分ほどあり、グループごとにどんなことをしたいのかを話し合ってもらってから班ごとに提案してもらい、全体として私も入りながらすり合わせをしていきました。
料理系・運動会系・ポイントラリーなどが子ども達から上がってきましたが、今年一年の中でしたことも結構ありましたのでそれは次年度ということでお話をさせていただき、運動会系のドッチボールなどは学校や時間が空いたときにしようということでアウトドアクッキングとしてできるチーズフォンデュ作りになりました。
さて、それでは2月の活動報告です。
週刊予報をずっとみていて、当日が曇りから雨となっておりバスを使うかをずっと迷っていましたが予報は変わらず…。
朝5時に起きてずっと天気予報とにらめっこ。6時で空と天気予報の雨雲レーダーをみて雨と判断しました。
予想どうり開会式前に雨がぽちらぽちらと降ってきました。
雨のため雨に濡れない軒下をお借りしましたが商店の皆さん場所を使わせていただきありがとうございます。
さて、あいにくの雨模様から始まりましたが…。
まずは、バスに乗り移動しました。
バスに乗って自然の家に向けて出発ー!
自然の家についたらまずは多目的ホールに移動!
やはり山の上でも雨が降っていたので、まずはアイスブレイクっということでレクリエーション(仲間作り)をしました。
今回したゲームは…、名前を忘れているゲームばかりです。一つだけ覚えているのは王様とスナイパーというゲームぐらいかな。
右側の写真が、そうなんですが一人王様をグループの中で決めてもらいスナイパーは王様にタッチすればスナイパーの勝ち。王様以外の人が王様にタッチされないように守れば王様グループの勝ち。っていうゲームです。自然の家のスタッフが鬼で王様を頑張って探してタッチしようと必死に回っているところですね!
さて、レクリエーションで楽しんだ後はごはんタイム。
ごはんタイムが終わったら、部屋に移動なんですが移動する前に、班も部屋のグループも今回は一緒にしていたので各グループでルール作りをする方向になりました。
グループのメンバーが変わればルールも変わると私は思っています。子ども達も必要性を感じてくれているみたいで自分たちから作るということを言ってくれた班もあったので真剣に作っていましたね。
大人だと一人でできることでも、小学1年生からなので協力して準備しないとなかなかできません!
なので、オリエンテーションで自然の家の説明をするには、『一人でするよりも二人でお互いに声を掛け合って準備したら上手いことできるよ!ただ、手伝ってーといっても誰も手伝ってくれないからまずは自分から手伝うよっていう声を掛ける勇気をもっていこう』と伝えています。
さぁ、部屋の準備ができたみたいなのでお外を見ると…まだ、雨降っている…。
ポイントラリーの予定で考えていましたが、また多目的ホールに集合にしました。
レクリエーションの中で今回の様子を見ていて、コミュニケーションで話している人と離せていない人が感じられ得意な子が中心に話している雰囲気が出てきていたので会話をメインな活動から共同する活動に切り替えないといけないかなと感じたため、積み木を使っての共同することができる内容に変更しました。
積み木を使って一人遊び どの子が高さ一番!?とグループで町を作ろう!、子ども達からドミノ倒しをしたいとのことでドミノ倒しの変形でどのチームが長く作れるか!などを取り入れながら最後は、一つ崩したら順番に崩れていく積み木をしました。
うん、だいぶ雰囲気がよくなってきましたね。終わったころには雨がやみ霧が発生していましたが、夜は外にでて活動しました!暗闇の活動のため、すいません写真は撮れていませんが…。
活動の中で、雲間から星が見えたり静かになる中でどんな音が感じれるかを考えてもらったりとしました。
足元が危なくないところでは夜の暗闇の中で目をつむり懐中電灯の光を消し、暗闇の中で目をならして歩いたりと少しでも自然の中を感じてもらえたかな!?
1泊2日があっという間に過ぎ去りましたが皆さんいかがでしたか?
色々な活動を取り入れながら主体的な活動になるようにこれからも場の提供をしていきたいと考えていますのでどうぞよろしくお願いします。
それでは、本日はここまでにて
神戸市立自然の家 アウトドアクラブ担当 ノゾエより
アウトドアクラブに日ごろからご参加いただきありがとうございます。
2020年もよろしくお願いします。
私自身も年が明けたのを忘れており、皆様が私にあけましておめでとうございますと言葉かけをしていただいて思い出しました!
ですので、あけましておめでとうございます。
今年1年もどうぞよろしくお願いします。
年々年を取ると、正月に正月っぽいことをしなくなり普通の日と変わらない日常を過ごしていることが多いので忘れていきますよね。
さて、1月アウトドアクラブの写真アップが終わりましたのでご報告とブログにて活動のご報告をしたいと思います。
今回はバタバタでした。何がバタバタだったというと、活動でしたいことを自分たちで決めてするということを考えてプログラム展開をしようとして、説明はもちろん一括指導でさせていただきましたが、結構アウトドアクラブでは火を取り扱うことをしていたはずなんですがみんな忘れている忘れている(笑)。火のつけ方については、だいたいみんな知っているということで、注意事項だけ話してチャレンジしてもらったら1班以外は火が付かなかったんですよね。もちろん、初めての子もいたのでその子たちは別で説明しましたが…、自分たちですることを活動のメインにおいていたので、『手伝って・や助けてー』の声掛けが出てくるまで子ども達にそれぞれのチャレンジをしてもらっていたらあっという間に時間がたちました。
もっとじっくり時間をとってもう一度火の取り扱いと方法をしないといけないかなと思いました。来年での課題の一つかな。
それでは写真も一緒にアップしながらの活動報告です。
天気も良く暖かい日が続き、今日もいい天気!と思いながら活動が始まりました。
町は暖かくても山の上に着くと風が強いと体感温度は一気に下がるので、普段慣れている私でもついたときは寒かったので子ども達も寒かったんじゃないかな?
余談ですが、受付のとき保護者の方が子どもさんを説得をしている一幕があり様子は見ていたのですが、その子が登山のとき班とは関係なく先頭に歩いてきて不機嫌な顔をしていたので歩きながら少し話を聞いてみました。受付の時暖たかったので上着を子どもさんは着たくない。でも、保護者の方はもちろん山は寒いと知っているので着るか持っていってほしい。での、聞いていての話し合いだったようですね。そこから違う話をしながら歩いて上っていったので気も取り直し実際に上に上がると寒いんですよね!掬星台に着いたときに『さむ!』といったので、『寒いのかい?上着置いていたから自分のがないけどのんのを着るかい?』と言ったら『寒くないからいらない』と強がっていました。『保護者さんの話もこれで分かるよね。心配してくれての声をかけてくれてるんやから帰ったらありがとうっていわなあかんね』と伝えましたが帰ったら言ってるかなー?恥ずかしがって行ってないだろうなと思いますが(笑)。まぁ、こういうのも経験して学ぶことでもあるので身に染みたかなと思いますね。
今回の活動は、登山(摩耶ケーブルロープウェイを利用して)とたき火 サブに焼き芋作りと火つけ体験(弓づる式・まいづる式・マグネシウムスターター・火打ち石など)を選択してできるように準備をしていました。
いつも摩耶ケーブルロープウェイは利用させていただきありがとうございます。
今回掬星台まで上がったら、やっぱり冬だったからかとても景色がきれいに見えました。子ども達も景色を自分から見に行ってもいい?ということも出てきたので少し時間をとってみていましたね。
海が太陽の光に反射されて全部が大きな大地みたいといっていた子もいましたね。感じ方は色々あり、面白いなぁと思いました。
さて、自然の家についたらごはんタイム♪メインキャビンという建物が自然の家の中にあるのですが、中で昼食にしようかと考えていたら外で食べてもいい?という声掛けが出てきたので、子ども達自身に任せることにしました。『中で食べたい子・外で食べたい子それぞれみんなにどうするか任せるよ。ただ、一人で食べる子がでてきたり誰にも誘われない状態がないようにみんなで声を掛け合って食べてほしいかな。』ということを条件に子ども達にお任せしました。
さて、ごはんを食べ終わったら焼き芋をするための準備に。
今回は熾火で焼き芋をするわけではなく直火の中にサツマイモをいれるので新聞紙でくるみ濡らしてからアルミホイルで巻いています。
そして、キャビンファイヤー場にてたき火を開始!
新聞紙はよく燃えますねー!燃えてるのは新聞紙だけですが…(笑)がんばれ子ども達!
剪定ばさみやノコギリ、昔のつけ方の体験を今回自分たちでしているところですね。
今回はみんなで一つのことを!というよりも、それぞれが思う活動を楽しむというところに重点をおいてプログラムを考えたのでみんな色々なことをしていました。実際には、火おこし器で火をつけれてはいませんがどんなことを昔はしていたのかなというのが感じてもらえたかな?
毎回ですがあっという間に施設での活動時間が過ぎ去りもう帰る時間!あ…片づけが終わらない(笑)
出る時間が15分ほど伸びてしまい、解散が少し遅れてしまい申し訳ありません。
今回の反省…下山の時に、摩耶ロープウェイで荷物を置いてロープウェイに乗ってしまいました!ケーブル待ちの時間もあったので時間的には変わらなかったんですが、向こうの職員さんも次の便で急いで持ってきていただきご迷惑をおかけしてしまいました。こちらでも一言ですが、申し訳ありませんでした。
2月のアウトドアクラブのご案内は来週中には発送いたしますので、もう少々お待ちください!
次回は、2月22日(土)~23日(日) の1泊2日で活動を致します。
今回の対象は、子ども達だけではなく保護者の方も参加できるようにしています。アウトドアクラブでどんな活動をしているのか?を子ども達と一緒の活動になりますが体験できる場として設定しております。ただ、お願いとして親子対象のキャンプとしてプログラムを作成しているのではなく子ども達の活動に保護者の方も体験できるという設定ですので、ご了承ください!
本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
みなさんこんにちは。
神戸市立自然の家 アウトドアクラブを担当しておりますノゾエです。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
12月の写真のアップの完了と神戸市立自然の家のアウトドアクラブはどのような活動をしているのかを知ってもらえるように
ブログにてご報告いたします!
さて、今回12月のアウトドアクラブではメインの活動を登山として神戸の山の中にはこういう施設やこういう場所もあるんだよ!ということを知ってもらおうかと企画しました。
どんな活動かというと、布引のダムや滝へのハイキング&布引ハーブ園での散策マップ作りを今回メインの活動として行いました!
では、写真も交えて活動風景を。
普段はJR灘駅を集合場所にしているのですが、時期も冬のため集合場所を新神戸駅前とさせていただきました。
集合場所が普段と違うため送り迎えが大変だったと思いますが、ご協力をありがとうございます。
さぁ、式が終わったら布引の滝へ向けて出発!といいたいところでしたが、アウトドアクラブは年間会員様として募集をかけさせていただいております。が、途中から参加もOKです!今回は2人の新規の方がいましたので自己紹介も含めてグループになじめるようにレクリエーションを少し駅前でしました。最後までお付き合いしていただきました保護者の皆様ありがとうございます。基本ですが、色々な事情がございますので、受付を済まされましたらそのあとは私の管理の基、運営者としてお子様をお預かりいたしますので用事を優先していただいて大丈夫です。ただ、最後までお付き合いいただける時間がございましたら、子ども達も喜びますのでお願いします。
少しゲームをして和んだところで、布引のダムと滝へ向けてみんなで登山だ!実は意外と近い滝…。歩いて7分くらいで到着したんじゃないかな?子ども達もこの1年を通じてたくさん歩いてきているので体力が有り余っていましたね。1班は、あまりにも早すぎて…あっという間に見えなくなりました…。
最近雨が降っていなかったからちょっと滝の迫力が薄く…。雨の次の日とかはたくさんの水が流れているんですけどね。
来たことがある子、初めての子など様々な子がいる中で滝の前で1休憩と思いきや、休憩はいらないというみんな。
なので、休憩はとらずに次の場所へ目指し始めました。
布引のダムへいく途中に橋が架かっています。そこでハイチーズ!と。
すたこらと過ぎ去っていった1班にやっとのことで追いついた!
子ども達は2班3班が追いついたので走り出す…。どこからそんな元気が!?
ダムへの道も意外とすんなりと子ども達は進んでいけました。12月になると紅葉がきれいですね。滝の水位が少なかったのでダムもかな?と思っていたらやはりダムも水がかなり少なくなっていましたね。子ども達は思い思いに風景写真を撮っていました!
実はダムの隣に小さな社があります。伏見神をまつっているんですかね?
みんながお参りをしてから、進むということで鳥居をくぐるんですが、参拝についてよく知っている子が一人おり『鳥居の真ん中は神様が通る道だから私たちは端を歩くんだよ』とみんなに教えてくれていました。よく知っていますね。みんなはお金を持ってきていないので私が代わりに50円ですがお賽銭を…。(穴が開いたものが50円しかありませんでした!)
私はお祈りをしなかったので、子ども達からお祈りをしないの?と聞かれました。
みんなの願いが届くといいですね。という、意味では心の中では思っていたよ!
みんながどんどん先に行くので追いつかないといけないので…。
ダムから歩くこと10分 ついに布引ハーブ園に到着です!
早速子ども達はごはんを食べる風の丘に向かうとハンモックを見つけてしまったみたいです。
今年布引ハーブ園では、風の丘にたくさんのハンモックを設置して来場者の皆さんに無料で利用できるようにしてくれています。
景色もよく、登山で上がってきたこともありみんなハンモックに入り休憩タイムとなりました。
子ども達の体力もこの半年でだいぶついてきているみたいで予定よりも30分ぐらい早くついたかな?
なので、ハンモックで揺られる時間を多めにとりその後に、グループで動くことも考え名前を覚えるレクリエーションを2つと作戦タイムで話し合うことを目指したでゲームを2つ、フリースペースにおいてある道具をお借りして行いました。
たくさん走って疲れたところで待ちに待ったごはんタイムです!
ご飯を食べるにしても班によってカラーがでるなーと思いました。
まぁ、そこらへんが見ていて面白いんですけどね!
さぁ、ごはんを食べた後はグループの活動、ハーブ園MAPを完成させよう!です。
ハーブ園の地図から今回は私独自のマップを作り子ども達に渡しました。
そこから子ども達に自分たちが見たものや感じたこと、においや知った植物、そしてMAPに書かれていない道など発見したことをここに書いてもらい形に残してもらうことを今回はしてほしいと思いプログラムとして作りました。
子ども達はどう感じたのかな?と、普段他のキャンプではアンケートなどで聞いてみたりしているんですがアウトドアクラブはデイでの活動が多く聞く機会がないので聞いてみたいことでもあるんですが、なかなか機会が取れずここまできてしまいました…。
これまでハーブ園に家族で来たことがあるといってた子も、初めての子も色々でしたが前回来た時に見つけれなかった場所が見れたり、たくさんの植物に触れたりといい体験になったかな?実際に私は、来たことがあるといってた子からこんなところあったっけ?や新しい発見を子どもから聞けて嬉しかったですね!初めのころは、みんなの前で自分の想いを伝えることが苦手な子たちもいましたが、何回も繰り返すことで自分の想いを少しでも他のみんなに伝えることができるようになってきていたかな?
さて、毎回ですが今回の活動もあっという間に終わりました。
そして2019年、最後の活動も無事終わってしまいましたね。
また、来年もアウトドアクラブをよろしくお願いします!
アウトドアクラブにご興味があり、どんな活動なの?や体験って何?場所は?など、ご質問等がございましたらご連絡をメールでも構いませんので担当まで送っていただけたらと思います。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
みなさんこんにちは。
11月のアウトドアクラブにご参加いただきありがとうございました!
写真のアップが終わりましたのでこちらにて掲載と活動報告をしたいと思います。
11月は、久しぶりに天気もよく活動日和で始まりました!9月・10月は週末になるごとに台風がきたり曇り空だったイメージが…。
今回のメイン活動はダッチオーブンを使ってローストチキン作りです。
鳥1羽を丸々使ってダッチオーブンでジューシーに仕上げます。
ローストチキンを作るためにはしないといけないことがたくさん!
まずは、鳥に火が入りやすいように穴をあけていきます。
並行して、炭に火をおこします。
実は、ローストチキンに火を入れるのに60分から90分ほど時間がかかるんです。なので、作りながら火を起こしてダッチオーブンを温める組と調理組に分かれて活動を今回はしていきました。
実際に外から見れば焼けていても中は火がはいっていないということがあるので焼けているのかチェック。
BBQ用の串をさして、温まっているかを確認しているところです!
んー美味しそう!匂いもとてもいい匂いがしてどんどんお腹がすいていきます!
さぁ、出来上がり!出来上がったら切り分けよう。
こういう時に便利なキッチンバサミ!骨はさすがに切れないですが、切り分けていけるので便利な道具ですね。
ここが手羽先、ささみ、ももなどを自分たちで取り分けていただきます!
こうやって一つのものをみんなで取り分けながら和気あいあいとできる活動は、見ていてとてもうれしい気持ちになります。
こんな雰囲気の活動をもっと作っていけたらと思います。
この後、洗い物をせずに遊んでる子たちもいて…。全部含めて体験ですので、最後まで片づけをする声掛けもしています。
さぁ、次回は布引の滝・ダムそしてハーブ園で活動をします!
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
みなさんこんにちは。
10月アウトドアクラブのご報告です。
ブログのアップが遅れてしまい申し訳ありません。
10月の体験プログラムのメイン活動は、カヌーアーチェリー体験でした。
10月の後半になるとカヌー体験をする穂高湖の温度がどんどんさがり、体験するのも濡れてしまったりととても寒くなるのでぎりぎりの季節でしたがなんとか天候ももち活動ができました。
いつもどうりJR灘駅に集合して出発!
そういや10月はハロウィンの季節なんですね。摩耶ケーブルの中にも外にも、スタッフの方々もハロウィンとして飾りつけをしていたりしていました。なので、こうやって写真で見るとスタッフから角が生えています…。
アウトドアクラブの正会員として、5月から受付をはじめはや5か月。
自然の家は、摩耶山の上にあるので最短のコースで灘駅から出発してだいたい5月の時は、3時間ほどかかっていましたが
今ではだいたい2時間ちょっとで自然の家までつけるように。みんな体力がついてきましたね。
体力がついたから私より前にいく子がたくさん出てきて違う意味で困っています(笑)
自然の家の活動では、基本準備から片づけまで自分たちでします。
まずは用意をするところから!
体験時間としては、今回は60分。
そう簡単にはアーチェリーは当たりません!
自然の家のアーチェリーは、初心者向けなので距離的にも近い。
それでも当たらない。オリンピックに出る人たちはほんと凄いですよね。施設の距離は7m~10mぐらいかな?
正式に図っていないので、ざっくりですが。
さて、次はカヌー体験です。
曇り空から少し晴れ間も見えてきてよかった!
カヌーを運ぶのはみんな重かったかな?
でも、運ばないと乗れない!と、みんな必死に運んでくれたので準備にそんなに時間がかからなかったですね。
さぁ、出発だ!
あっという間の90分でした。
今年は紅葉が遅く、まだ10月の後半でも色づいていませんが穂高湖でみんな楽しんで活動ができたかな?
私はだれも落ちなくてほっと一息付けました。
あとはお片付けをして、また来た道を帰っていきます!
帰りは普段とは少し違う道を歩いてみました。
階段の中には、子ども達には高い歩幅の階段もあり手を使って登らないと…!
大変でしたね。
朝9:00~始まった活動ですが、17:10ごろにJR灘駅に到着。
あっという間の1日でしたがいかがでしたでしょうか?
それでは、皆様次回の活動のご参加をお待ちしております。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 アウトドアクラブ担当 ノゾエ
皆さんこんにちは。
9月23日に予定しておりましたアウトドアクラブですが、中止とさせていただきました。
楽しみにしていただいていた皆様には申し訳ありませんが、
台風が予定よりもかなり進行がおくれており、予報では暴風域には入らない予報円ですが
活動の内容や今後の進行なども変わってしまう可能性もあるため、前日ですが中止という判断をさせていただきました。
私自身も今回はいつもと違って、違う場所で内容を一緒に着くスタッフと考え、それを実際に子ども達がしたときに、どういう動きをするのかを楽しみに作ったプログラムでしたのでとても残念です…。
ご利用いただくお客様から別日にというお声もありましたので、私の日程と子ども達の学校行事の日程とを見てできそうな日がありましたらまた、各ご家庭にご案内したいと考えていますがご予定されていましたほかの方々もリクエストなどがあればメールに教えていただければと思います。
さて、ご参加される予定の皆様にはご連絡がつきましたので大丈夫かと思われますが、こちらにも中止のご案内をご掲示させていただきます。
それでは、次回は10月26日です。
内容は、登山・下山 メインプログラムにカヌーアーチェリー体験を予定しております。
10月からご参加いただく初参加の方も何名かいらっしゃいますのでそういう意味では新規一転良い活動になればと思います。
11月の活動は、アウトドアクッキングを予定しております。ダッチオーブンを使って、みんなでローストチキンを作って昼食にしたいと思っています。行きと帰りはバスを予定しておりますので、10月・11月の締め切りを10月10日で設定しておりますので、ご連絡がまだの方は、10月10日までに一度ご連絡いただければと思います。(とりあえずの人数にて、大型か中型かを予約いたしますので、締め切りを早くしております。)
アウトドアクラブに関して、ご興味がございましたらホームページ上のアウトドアクラブの担当メールアドレスまでご相談ください。
それでは、本日はこの辺で
神戸市立自然の家 ノゾエ
みなさんこんにちは。
アウトドアクラブの6月活動報告が遅くなり申し訳ございません。
アウトドアクラブ体験会も含めて3回目の活動となりました。
『体験から学ぶ』をテーマにアウトドアクラブでは、色々なプログラムを通じて学校や学年の垣根を超えた仲間作りと体験を企画・運営しております。
今回は、アウトドアクッキングに挑戦!ということで、ピザ作りにチャレンジしました。
きれいに盛り付けてみました!食材はこんな感じです。左は、職員用にカットした分です。
右側は子ども達8人分の食材です!
今回のメインはピザを作ることでしたが、ピザを作る中で包丁の扱い方と危険なことなどを学んだうえでピザを作ることを私たち職員のテーマとして持っていました。
ピザ作りは、意外と簡単!
塩と薄力粉+イースト菌とお湯と砂糖を混ぜ合わせ…そのあと、お湯を少しずつ投入。
あれ、えらいべちゃべちゃ!?なぜ?といったことが出たりと楽しかったです。
予想道理ではありましたが、話をきいていたら一回で全部投入したとのこと。
しっかりこねて、太陽の光が当たるところでねかす。イースト菌に頑張ってピザの生地になってもらわないと。
さぁ、手が空いてるうちに使った道具のお片付けと、次はピザの具材切だ!と人数が予定よりも増えたためデザートがつけれたので
ただつけるだけではなく自分たちで作るアイスクリーム作りも取り入れました。
切る子たちと、アイスを作る子たちに分かれて活動開始。
切る子たちは包丁の使い方を聞いて、それぞれ頑張って切っていましたね。
アイスクリームつくりの子たちは、アイスクリームになる元を入れて、外側には氷と塩を…あとはひたすら混ざる!シェイクを頑張るんだ!と声をかけながら活動をしていました。ずーと、マダー?マダー?の声ばかりな素敵な子たちでした。
忍耐力もついてほしいな…。しっかりと混ぜながらシェイクしていたらおいしいのができるんですけどね!
そうこうしているうちに、ピザを焼くよーという声が。
アイスクリームもだいたいの班ができたので、中に入ってピザの生地を伸ばす作業に。
そして完成です!お味はどうですか!?と聞いたら、『トマト嫌い!』と…さすが、強者達になってきていますね…!
好き嫌いはもちろんあるので無理やり食べさせる指導はしていませんが、食わず嫌いや意外と期間が空いていると味覚が変わっていることもあるのでチャレンジはしてね。という声掛けはしています。なんやかんやといって、自分たちで作ったものや環境の影響もあり結構食べてくれることが多いんですよね!
あっという間に、ピザ作りが終わり解散となりました。
やっぱりデイは時間がたつのが早い!時間がたつのが早い分準備をしっかりとしないといけないんですが、本当に楽しい1日となりました。
毎回色々な子ども達との関わり合いができ、少しずつ新規の登録の方も増えており45名様のご登録をいただいております。
本当に子ども達との関わりは楽しい時間です。その分あっという間に終わってしまうので、ご参加いただいているお子様やこの活動に行っておいでと言ってくれています保護者の皆様には大変感謝しております。私も期待に応えれるような企画・運営をしていきたいと思いますので今後ともよろしくお願いします。
アウトドアクラブですが、新規募集登録を随時受付しております。
どのような活動なのかなど体験なども含めてお気軽にご相談ください。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
こんにちは!
アウトドアクラブを担当していますノゾエです。
今回は、自分が企画から運営までを0から考えスタートした主催イベントなので、今力を入れて頑張っています!
毎月1回(7月・3月を除いて)子ども達と『体験から学ぶ』をテーマに、アウトドアクラブは現在動いております。
現在40名ほどのお子様がご登録いただいており、予想よりもたくさんのお申込みをしていただきありがとうございます。
子ども達と共に成長できるキャンプを目指していきたいと思います。
では、5月の活動報告です!
5月は登山と8月にテントを建てるので、自然の家にきてテント建てを行いました!
JR灘駅に9時に集合 今回は21人の子ども達が集まりました。
体験会に参加している子達が多いのですが、4月と5月と2回に分けて行っているためみんなでの顔合わせはここが初めて!
みんなおとなしいけど緊張しているのかな?(体験会には参加していないけど、初めて参加するお子様もおりきっと緊張しているんでしょう!)
初めて同士の子達でもすぐに話せる。そんな素敵な子達がたくさん集まりました。
頑張って歩いているとやっと摩耶ケーブルロープウェイの駅に到着しました!
これから毎回お世話になるかも!?
自分からあいさつをできるようになればいいなぁ。元気にあいさつをしている子もいれば、まだまだの子もいるなと。
私が見本を見せながら、それが普通になるといいなと思いました。
だいぶ、緊張がほぐれてきたのかな?元気な姿がだいぶ見れるようになってきてほっと一安心!
ロープウェイに乗っていても元気です。ロープウェイは24人乗っても大丈夫!落ちることを心配している子もいましたが毎年ちゃんと点検もしているので大丈夫だよ!
無事自然の家に到着!
少し一息ついて、テントの建て方の説明をしました。
さぁ、説明を聞いてみんなはすぐに建てれるのか!!?
色々なテントがありますが、自然の家のテントは協力して(お互いに声を掛けあわないと)建てにくいテントで、息を合わせてテントを建てる練習にはぴったりなんです。今回は4人~5人寝れるテントをみんなには建ててもらいました。
思っていたよりも子ども達がテントを建てるが早い!みんなすごいなーと感心しながら見ていました。
屋根を作るときに『背が足りない-から届かなーい!』や、『どうすればいいんだっけ?』という声が上がっていました。
グループの中で『全員が届かないの?』や『グループの中で覚えている人がいない?』などで、子ども達に考えてもらいました。
周りに聞いたり、お願いしたりと考えてよく動けましたね。どうしてもわからなかったり、忘れてたりしていたらもう一回説明をするつもりではいましたが、もう一度考え動いてくれていたのでほんとにえらいなぁと思いました。自分が小学生の時こんなことができていたのだろうか…?
無事完成!
さぁ、お腹もすいたしごはんの時間です!
ごはんの時間は…、みんな写真を撮らせてくれない!後姿をこっそりと。
時間はあっという間です。
もうテントを撤収する時間。
そして、続けて下山!
子ども達は一日に往復するので、帰り道は足取りが重い重い。
解散時間に少し遅れて、17:00となりました。
そんなこんなで5月のアウトドアクラブは終わりました。
子ども達は疲れていましたが、私はというと…。普段1泊2日で活動することが多いので、あれ17時に終わったよ?
少しスタッフとキャンプについて話して18時には家に向かって帰宅できる…?と、普段のことを考えるとかなり体力的にも精神的にも余裕がある1日でした!
次は6月15日に開催します!
ピザつくりをメインに包丁の使い方などを体験します!
募集締め切りは6月10日まで
アウトドアクラブの新規募集も継続しておこなっておりますので、興味や質問が出てきましたら神戸市立自然の家 ノゾエまでご連絡ください!
それでは、本日はこの辺で
神戸市立自然の家 アウトドアクラブ担当 ノゾエ
今年から始まるアウトドアクラブを担当しておりますノゾエと言います。
みなさんこんにちは。
写真のアップのご報告が遅くなり申し訳ありませんでした。
このゴールデンウィークにアウトドアクラブの体験会として第1弾を2回にわたって開催いたしました。
ご参加していただきました皆さんありがとうございます。
今後正規の会員としてのご案内を順次頑張って作成して発送していきますのでどうぞよろしくお願いします。
今回開催したキャンプについてですが、第一回目として4月27日~28日と5月2日~3日を日程として合計100名ほどの子ども達とその保護者の方々にご参加いただきました。
内容としては、自然の家で行う子ども達のキャンプのベーシックなものと初めてということもあるため、お外でBBQをしたりと行いました。
ご感想については、アンケートなどを見ながら今後企画していく中で対応なども考えていきたいと思いますので返送のご協力をお願いします。
いくつかアンケートにて抜粋してのご回答ですが
Q:BBQのお肉がたくさんありましたが米国産ですか?参加費が多少上がっても量が多少減っても構わないので安全な食材の提供をお願いします。
A:その時々の内容によりますが、食材に関しては皆さんから頂いた参加費と相談しながらですが私自身で探してきて購入しております。
季節に合わせた食材はもちろんのこと、産地など材料に関しても選んで購入しておりますのでご安心いただけたらと思います。
今回のBBQに関しては、費用のほとんどをここにと言っていいほどかけて頑張りました。お肉などは部位を塊で購入して私たちでカットしたりと質は落とさずに費用を抑え量を増やしたりと色々と考えながらしております。
今年の淡路島産の新玉ねぎはBBQで焼いたらおいしかったですね!事前にスライスして、冷蔵庫で冷やして辛さ抑え、炭火で焼いたら甘味が出てとてもおいしくなります!
ちなみに食材には私自身もこだわりたいです。私もせっかくなので一緒に子ども達とおいしい物を食べたいので!
Q:トイレをウォッシュレットにしてほしい。
A:ごめんなさい…。掛け合っては見ますが、費用が…。
Q:冒険するキャンプ・工作キャンプ・お料理キャンプ・スポーツキャンプ・謎を解くキャンプ こんなテーマのあるキャンプがしたいです。
A:テーマのご提案ありがとうございます!お料理キャンプではないですが、6月にクッキングをアウトドアクラブで計画中です。
他にもクラフトや謎を解くキャンプなども楽しそうですね!取り入れれるように頑張ります。冒険は、とらえようにもよりますが、まずキャンプに参加している皆さんはすでに一歩踏み出す冒険をしているとかんがえています。体のチャレンジもそうですが、心のチャレンジも毎回何かしらの形で取り入れていきたいと思っています。
Q:幼稚園時も小学生の子達と一緒に活動できるようなキャンプをしてほしい。
A:実はいうと、対象の幅を広げれば広げるほどそれぞれの子ども達にあったプログラムが減っていくんです。今回、小学1年生~中学3年生までを対象としてプログラムを提供していきましたが、実際に募集をしたところ小学校低学年のお子様が多く、中学生の方も参加してくれましたが、やはり下の子に合わせたプログラム提供や説明になり中学生となるとかなり参加しにくかったと考えています。ある程度対象を絞ったプログラム展開をしていかないと、ご参加していただいた子ども達にとっていい活動とならないことも出てきますので、対象をある程度絞った提供ができればと考えております。
園児のお子様が楽しめる活動を提供している『森のようちえん』や『幼児チャレンジキャンプ』などありますので、そちらの主催事業にお申込みしていただけたらと思います。
長くなりましたが、アウトドアクラブの体験会にご参加ありがとうございました。
神戸市立自然の家 ノゾエ