「 月別アーカイブ:2014年10月 」 一覧
季節がうつりかわりすっかり秋の陽気に…。
2014/10/30 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
みなさんこんばんわ。
さて、季節がうつりかわり秋の気候に変わってきましたね。
自然の家では秋がほとんどなく一気に気温は下がっていきます。
でも、今日は昼がとても暖かったので過ごしやすい一日でしたね!
まだイチョウの木が紅葉しきってないので、まだまだ見頃ではないですが一枚撮ってみました。
逆光なのでちょっと暗いですかね。日が沈むのもとても早くなりましたね。4時半ごろでもう太陽が沈みかけてますね。
朝日がとてもきれいな季節になってきたので、明日の朝にでも早起きして挑戦してみますかね。
自分が気に入った写真が撮れたらUPしてみます。
さて、夜は寒くなってきましたが今日はとても月がキレイでした。
月がきれいに撮れるか挑戦してみました。
きれいに撮れたかな…?月はあまりとらないので自信はないですが、今日はとてもきれいな上弦の月ですね。ふっと見上げると落ち着きます。
ただ、自然の家では空に遮蔽物があまりないので地球が自転してるのがよくわかります。そして月の移動がとってもはやいと感じられます。
あっという間に位置が変わっていきますね。そしてボーと見上げてると時間があっという間に過ぎていきます。
そして我に返って仕事に戻ります…。
さて、三脚があればもっときれいに撮れるんですかね…。必死に手をプルプルさせながら動かさないように撮ってみました。
まだまだ、デジタル一眼レフカメラの性能を引き出せてないですね。仕事用に個人で買ったカメラですが説明書を全く読まない派なので、独学でマニュアル調整しながら写真を撮ってます。D○○○○なので性能はそれなりにいいはず!ということで確実に腕の問題と思ってます。
さて、今日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
秋のわくわくキャンプ新聞についてとアンケートへのご返答
2014/10/22 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
おはようございます。
アンケートにていくつかご質問がありましたので、こちらにてご返答いたします。
Q1.写真は注文できたりするのか?
A1. キャンプ当日にお配りしましたプリントにて、写真UP場所のホームページアドレスを記入しております。
そちらのアドレス先にて各自お客様の必要な写真をプリントアウトしてください。販売等は自然の家としてはしておりません。
Q2.緊急時の病院の案内のプリントが健康調査票と一緒になっていたため別紙にしていただきたい。
A2.今後別紙にて対応していきます。ご意見ありがとうございました。
Q3.テント泊や毎食ご飯を作るプログラムを考えてほしい。
A3.わくわくキャンプでもテント泊なども今後もプログラムに入れるかどうかなど気候条件を考えながら考慮していきたいと思います。
ただ、季節・気候等の条件もありますのでご了承ください。(春・秋・冬に関しては特に自然の家は条件として温度が町よりも5~6度ほど低いためテント泊をするととても寒い可能性があるため)
今回の秋のわくわくキャンプでは台風の影響によりプログラム等変更いたしましたが、内容については2日目の午後のフリータイム以外は、すべて行っておりますのでご理解をよろしくお願いします。
追伸 秋わく新聞 もう少々お待ちください…。
完成しましたらまた、ブログにてご報告します。
神戸市立自然の家 ノゾエ
秋のわくわくキャンプ 写真UP完了!
2014/10/15 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
こんばんわ。
大変長らくお待たせしました。
各班付リーダーの写真やMD(マネジメントディレクター)の写真 そして職員写真のすべてをUPし終わりましたのでご報告いたします。
秋わく新聞については現在作成中ですので出来上がりましたら、ブログにてご報告いたします。
このたびは秋のわくわくキャンプ 台風接近のためしおりの時間割道理にはいかずプログラムを急遽変更したりと子ども達がプログラムを続けて活動するため大変な活動になったかもしれません。
ただ、それぞれのリーダーが考えたプログラムでありそのプログラムを通して子ども達に何かしらの影響(楽しんだり、考えたり、力を合わせたり)を狙ってリーダーが活動してくれました。
あ…あと一応子どもたちに伝えてほしいことがあります!最終日に、2日目のおやつタイムのおやつがプログラム変更で食べたかったと子どもに聞かれました!一応その子には伝えましたが、プログラム変更したためおやつタイムの時間&おやつがなくなったわけではなく、すいさんで作った焼き芋がおやつタイムで食べるはずだったんです!なので、おやつはみんな食べてるんですよ!(デザートにかわりましたがね。)
なにわともあれ、最終日に無事お子様を保護者の皆様にお渡しできて本当に良かったです。2日目の夜は台風状況をずっと見つめるくらいみてましたので…。
この2泊3日 すべてのプログラムが子どもたちに楽しんでもらえたかはわかりませんが、喧嘩したりその都度班で話し合ったりという状況もそれぞれの班で見受けられました。そういうことも含めて私はキャンプだと思います。話合うことで班がより班らしくなることも見れました。そういう班をみればキャンプをしててよかったなと思います。
秋のわくわくキャンプに参加した子ども達 また自然の家であいましょう!
話は変わって、自然の家では冬の気温になってきました。
冬に変わることで冬だけしかできないキャンプがあります!そう 冬のわくわくキャンプ!
今年は何をするのかまだジュニアリーダーと話し合ってはいませんが、冬のわくわくキャンプも担当になりましたのでよろしくお願いします。
秋のわくわくキャンプに参加してくれた子ども達、保護者の皆様ありがとうございました。そして、一緒にチラシを入れておいたエンジョイキャンプにご参加の申し込みをしてくれた子ども達 お待ちしています!
冬には冬のわくわくキャンプだけではなく、スキーキャンプやまだ掲示していませんが(チラシ作製中で…)、
1年生から3年生対象のわんぱくキャンプも復活します。そして6年生のみ参加できる6年生卒業キャンプも復活しますのでお楽しみにおまちください。日程等はホームページのイベント情報から PDFで見れるように設定しましたのでご確認ください。
神戸市立自然の家 ノゾエ
秋のわくわくキャンプ2日目終了!
2014/10/13 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
秋のわくわくキャンプ二日目が無事終了しました。
子ども達は今日も元気いっぱい活動していました。
自然の家は、本日もいい天気で晴れ間がでていたため外での活動をメインに行いました。
朝は体操でみんな元気よく踊っていましたね。
さて体操をしたので体は起きたかな?体がおきても頭が起きないと意味がない!
ということで、頭も起こすために自然の家の主催事業では和食を基本とした朝食を出しています。
やはり朝はごはんを食べないとお昼までにお腹がすいて力がでない子やボーとしたままで活動して怪我をしてしまう子どもが出てくるのはだめだと考えて朝食は和食にしています。しっかり、ごはんを食べて活動をしていきましょう!
さて、しっかりとご飯を食べ終わったら次はお昼ご飯を自分たちで作ります!
今回の炊さんメニューは…うどん作りです。
おいしいうどんが作れるかな?
さてさて、使う道具を持って調理場の炊爨場まで移動しましょう!
薄力粉に水をいれてしっかりこねこねしましょうね。
しっかりこねて耳たぶくらいのやらかさになれば30分ほど発酵させるために寝かします。
さて、その空いた時間にデザートの焼き芋を焼くための準備をしましょう!焼き芋はなかなか火が通らないんですよね。
なので、最初に櫛で穴を空けてから濡れた新聞紙で包みアルミホイルで巻きます。
さてさて、さつまいももかまどに投入!できたところから、麺棒をつかって生地をのばしていきますか!
うどんはゆでたら1.5倍くらいに膨らむのでできるだけ細く細く切ってくださいね。と意外と細く切るのが難しいんですよね。
打ち粉をわすれた!といってくっついたりしてた子もいましたね。くっついたところを引き離すのも必至です。
さて、できあがったことですしアツアツのうちにうどんを食べましょう!
『いただきまーす』
どんなミッションかな?怪しい人たちがでてきたぞ!?
どうやら旗を無くしてしまったらしくそのため困っているそうだ。
みんなが協力をしてミッションをクリアーして旗を完成させよう!
さぁ、出発だー!
さぁ、旗の材料も手に入れたことだしみんなで材料を使って旗を完成させよう!
さぁ、完成だ!みんなよくできました!
夜はキャンドルをしました。
ゲームをした後、みんなで1日目に作ったぼんぼりとろうそくに火を灯し秋のわくわくキャンプ最後の日 みんなと班でお話をして終わりました。 さて、明日で秋のわくわくキャンプも終わりです。みんな何か一つでも思い出に残ったことができたかな?
保護者の皆様台風接近のなかお子様の送り出しそしてお子様のご参加ありがとうございます。
明日は予定どうり10時すぎにはJR六甲道駅には到着予定です。
台風接近のなか、またお忙しい中であると思いますがどうかお子様のお迎えをよろしくお願いします。
神戸市立自然の家 ノゾエ
秋のわくわくキャンプ1日目無事終了!
2014/10/12 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
秋のわくわくキャンプですが無事一日目終了しました。
みんな山登り無事自然の家までたどり着けました。
六甲ケーブルを使ったこともあり一名体調不良のお子様が出ましたが、そのほかのみんなは元気よく自然の家につくことができました。
今回のコースはほとんど山道?コースがなく道路を歩くことが多かったです。六甲ケーブルに到着!少し休憩!!
次の便のケーブルがくるまで少し休憩ー!
六甲ケーブルをのって上まで上がってきました。やはり山の上は涼しかったですね。というか少し寒い?
道路の端っこを歩くことがおおかったのでみんな端によりながら車がきたら 『車がきたよー!』と声を掛け合って登って行きました。
山道も少しだけありましたね。サウスロード!意外と簡単に歩ける道で登山の方がよく使います。
しかし!緑がたくさんあって山にきたという感じはしますよね。道としては尾根沿いを歩くので危なくないですしね。
さぁ、自然の家に無事到着!
はだしの里でごはんタイム!保護者のみなさんお弁当ありがとうございました。子どもたちはみんな楽しそうに食べていましたよ!
いつも大好きなものが入ってると自慢していた子どもさんもいましたね。
クラフト作りや、夜は天体観測(雲がたくさんあったので雨バージョンとして多目的ホールで天体についてのゲームなど)をしました。
クラフトはろうそくとぼんぼりを作りましたよ!大小さまざまな形のぼんぼりができたね。ろうそくも班によって色が違うものができたよね。みんなのろうそくはどんな色になったのかな~?
天体観測では、何かの動物にふんしたものが!?配ってる?何をくばっているんだ!?
こんな形のおまんじゅうを配っていました!10月はきれいな満月がよくみれることもあり、お月見を本当はしたかった…。
お月見をしながらうさぎさん!?がおまんじゅうを配って食べれたらよかったんですが…。天候は本当に神のみぞ知るということで残念ですが、多目的ホールで活動しました。星のクイズなどもしたので、星についてみんなも少しはわかったかな~?意外とみんな正解していてびっくりしました。結構星のことについてみんな知っているんだね。えらいえらい!
以上一日目の近況報告です。
明日も天気もってくれるといいですね。
神戸市立自然の家 ノゾエ
おはようございます。
今年は台風直撃がとても多いような…。
今回も秋のわくわくキャンプ中に台風が接近しています…。
コースは直撃コースなので仕方がないとして、なんとか進行が遅れることを祈りつつ。
いえ遅れてください!
今回は秋のわくわくキャンプ登りで使うコース サウスロードの草刈りに行きました。意外と笹がたくさん生えており2人で向かったんですが5時間もかかってしまいました。歩くと30分ちょっとの長さなんですけどね。
そのかいもあって、道幅がかなり広くはなりました。これで、歩きやすくなったかな。
あとは、みんなこけたりしなければいいんですが…。
さて、10月8日といえば 月食がみれましたね。みなさんみましたか?
デジタル一眼レフを職場に忘れてきたため、アイフォンでとってみましたが…。
わかりますかね…?さすがに夜だとアイフォンでも太刀打ちできず…。
月の光が当たっているところがだんだんかけていききれいに光が当たる場所がなくなっていきました。その時少し暗くなったように感じましたね。
それでも月の輪郭は見えているので赤暗く月がそこにある!というのはわかりました。こういうのも見ていると楽しいですよね。
3年ぶりの皆既月食とのことで、次見れるのはいつごろですかね。
本当に一眼レフを持って帰るのを忘れたのが悔やまれます…。
それでは、今回はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ