神戸市立自然の家 スタッフブログ

「 月別アーカイブ:2015年11月 」 一覧

ウエルネスウォーキングを自然の家の周りでおこなってみました。

2015/11/27 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

みなさんこんにちわ。

本日も寒い一日ですね。朝、落ち葉に霜が降りていて道路で一瞬ドキっとしたノゾエです。

今週末に向けて寒波が来るそうなので、皆様朝方に六甲山に上がってくるときは…気をつけて速度を落として登ってきてくださいね。

特に裏六甲は水がどこからか湧いてきているのか常に濡れている場所が数か所ありますので、朝方もしかしたら…スケート場になっているかもしれませんので…。

 

さて、来年計画中の事業の一つでウエルネスウォーキングをコース作りも含めて行いました。

ウエルネスウォーキングとは…ドイツの療養地などで治療として実地される気候性治療法の手法を用いたウォーキングです。

生活習慣病の予防や健康増進に使われる活動です。

 

自然の家を出発して穂高湖の裏へ向けて歩いていきます。高低差があまりない場所で歩きやすい道を選んでおります。

2kmちょっとのコース設定でしたね。

 

DSC_1886 DSC_1887 ある程度あるいたら途中で一息。

脈拍を図ったりして体にどういう負荷がかかっているか図りながら歩いてみました。

階段がたくさんあると、やはり脈拍がいっきにあがりますね。

DSC_1888

脈拍があまり上がっていなかったら体にかかっている負荷がまだ弱いということで足をあげて!手を振って!脈拍が上がる活動にしていきます。

脈拍が上がりすぎたら、少しゆっくりとした動きに切り替えます。

DSC_1889 落ち葉のじゅうたんが広がっていて風景としてもいいですね。

さぁ、2km歩いたので自然の家に戻ってきました。

自然の家に戻ってきたらまずすることは、手を水で冷やします。

DSC_1895

水を張って温まった体を冷やします。

 

サウナで温まった体を水風呂入って冷やす?のに似てますかね?

スタート前に最高血圧 最低血圧 脈拍を図り、水で手を冷やしてからもう一度図ってみると…。

 

血圧が高い人は下がってます。血圧があまりにも低かったら逆に上がってました。

私は高かったので下がっており、生活習慣予防として確かにいい活動かもしれませんね!

最後に時計にGPS機能がついているのを職員が持っていますので、それにて歩いた距離、脈拍なども確認してデーターとして残すこともできるんですね。

今の時計は色々な機能がついているんですね。

 

来年活動に取り入れるかの確定はまだしておりませんが、ウエルネスウォーキングが来年ありましたら是非ご参加ください。

森林植物園では、今年から行っていますので良ければそちらで一度ご参加ください。森林植物園でするのも気持ちがいいかもしれませんね。

紅葉と広大な敷地での活動、心も癒されるかもしれませんね。

 

それでは本日はこの辺で

神戸市立自然の家 ノゾエ

 

 

 

 

山の上も秋から冬に変わりつつ

2015/11/26 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

みなさんこんにちわ。

本日の天気は雨から晴れへと一気に変化する変わった天気ですね。

 

山の上では天候が変わりやすいといわれますが、ここまで変化するのも珍しいです。

朝から雨が続いていたのですが昼を過ぎたあたりから雨が降りながら晴れ間がさしてき、そして晴れに変化しました。

IMG_0357

ちょうどこれがお昼前の写真ですが、雨が降りながらきれいな光が指しているところなのですが、雨がやはり残念ながら映らないですね。

紅葉も雨が降り続けているためだいぶ落ちてきており、道路に落ちていますのでスピードはあまり出さないように気を付けていただいたほうがいいと思います。

気温は現在寒波がやってきていますが、朝で8℃でしたのでまだ路面は凍結するほどにはなってはいませんが、主催事業等やご利用時にお車で上がってくる場合は一度お電話いただいたほうがいいと思います。

 

さて、秋から冬へと変わっていくということで今年も干し柿が入口につるされております。

IMG_0359 上の写真は干し柿をつるしているところですね。

渋柿は以前もブログで出していましたが、皮をむいて紐につるします。

このとき消毒用のアルコールなどがあったら吹きかけておきます。干す場所にもよりますがカビてしまうことがありますのでそれを防ぐためです。

いま自然の家で干している場所も日当たりがあまり良くないので、かびてしまいます。

外で干してもいいのですが、外でほしているとカラスにやられてしまう可能性があるので外に干せないんです。

カラスもこの時期はお腹を空かせていますのでね…。

IMG_0347

さて、お次はこの写真。

クリスマスリースなどにつけるツルですが、棘がたくさんツルについています。

サルトリイバラという名前なのですが、赤い実をつけるツルですがその身がなかなか腐らずに赤いままなのでよく使っています。

ただ、今年は不作でまったく赤い実が自然の家の周りのサルトリイバラではできていませんでした。

残念です。

 

本日はこの辺で

神戸市立自然の家 ノゾエ

 

自然の家から飛び出して!

2015/11/14 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

こんにちわ。

 

本日は自然の家のことではありませんが…。

この前マックアースの総会がありましたので、スタッフメンバー9人?が白樺館にいきました。

IMG_1714 10年ぶりくらいに鉢に来たので久しぶりの風景でしたね。

意外と建物が新しくなってるとこがあるなーと思いながら…。

白樺館は今まで来たことがなかったのでこの位置にあったんだと再発見。

 

いつも自然学校リーダーをしてる時はやまとよさんをよく利用してたので一番奥まで入ってました。

懐かしいですね。

 

やはり鉢のが温度は低いかな?低い分夜の星空は静かできれいでしたよ。

神戸は町が近いからか、夜になると音がにぎやかな車がかなり走るのでその点では、鉢のが星空観察などとてもしやすくいい環境なのですね。

少し早起きしてこちらの写真も撮ってみました。

IMG_1719 気候もそれなりに涼しくなってきたので朝日がとてもきれいになってきて、一面真っ赤な朝日が見れてきましたね。

一眼レフ持っていけばよかったかな。携帯でとったので画質がイマイチでした。

さて、総会も終わったことで一人途中でグループの一つのホテルに連れて行かないといけないということで帰宅する前に寄り道!

IMG_1720

とそのときに天空の城の近くのインターに留まったのでスタッフの集合写真を撮ってみました。

IMG_1762 一休憩その2

IMG_1734

無事到着。 とても天気も良くなり青い空になりましたね。

IMG_1737 映画を撮った場所でもあるらしいです。

IMG_1746

せっかくなので散策もしてみました。

たくさんの木々に囲まれたいいところですね。

IMG_1759 珍しいものも撮ってみました。クヌギが多い中でこの時期普通はもう落ち葉となって落ちてるはず!

でもわっさと木に葉っぱがついているところがありました。

ようくみてみるとヤドリギ?かな。植物が好きな職員に聞いてみたらヤドリギでした。

初めて見たな…。ああなってるんだ。と思いながら、種ほしいなーと心の中で思っていました。

 

さて、まだ時間もあるしせっかくなのでほかの施設にも行ってみよう!

という話になりましたので、丹波少年自然の家によってみました。

アポイントもなしに快く施設見学をさせていただき本当にありがとうございます。

 

周りを森林に囲まれた施設で、駐車場はもみじでいっぱいでした。

施設の中にイノブタを飼っていたり、池がありそこには鯉やガチョウがいたりと動物が結構いるんだなと。

IMG_1764

森林の中の池で鯉が生き残っているのはなかなかすごいですね。

昔働いていたところでは渡り鳥が池にきて鯉を食べていくという事件があり、そのイメージから自然の中で鯉を育てるのは大変というイメージがあります。

 

施設に並行して、浅目の川が流れておりプログラムとして川魚のつかみ取りなどもできるみたいです。

また、敷地内に高低差がほとんどなくスタッフは移動に自転車を使かっていたり、お泊りのお客様にも自転車の貸し出しもできるみたいで近くの施設めぐりなどもできるみたいですね。近くにワインを作ってる場所もありましたし、そういうところもポイントに入れて動けば違った活動ができますね。

 

IMG_1766

いろんな施設があり、それぞれの施設のいいところがありますね。

特にですが、炊爨場はとても使いやすいと見学してて思いました。雨天時でも屋根があるので炊爨ができるのはうらやましいなと思いました。

さて本日はこの辺で。

※すいません、最近文章がちぐはぐになっており、あっちにいったりこっちにいったりと…読みにくかったら申し訳ありません。

 

神戸市立自然の家 ノゾエ

 

 

 

 

 

本日ファミリーエンジョイキャンプを行います。

2015/11/07 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

みなさんおはようございます。

本日はファミリーエンジョイキャンプ②が始まります。

あいにくの天気で、本日はくもり空ですが明日は雨のようですし外活動が難しいですが楽しんで頂けたらと思います。

 

本日の週末は音楽会が重なっているところが多いのでご参加のご家族様は少ないですが楽しんでもらえるよう職員も頑張っていきます!

そういえば鈴蘭台 森林植物園前の道路 西六甲ドライブウェイはまだ直っていません。

西側方面から来られるお客様にはできる限り受付時にご説明はしておりますが、やはりそちらから上がってこられるお客様が多いようで道路工事状況などはインターネット 六甲山 通行止め にて検索をしてください。

一応本日みたところ本年度12月末解除予定とは書いていましたが…。

 

さて、現在の自然の家の紅葉状況ですが。

DSC_1882 天気が良くないのでいい写真にはなっておりませんが、もみじがきれいに紅葉しておりそろそろ落ちだし始めました。

落ち葉掃除の日々が始まってきますね。

 

それでは本日はこの辺で。

神戸市立自然の家 ノゾエ

11月に入りましたね。

2015/11/03 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

みなさんこんにちわ。

あっという間に11月になりましたね。

10月末から一気に温度がさがり、最近朝は気温が5度前後まで下がっており寒い自然の家です。

昼間でも10度前後ですかね。

DSC_1877

本日は、空が青いがかなり寒い日でした。天気は良かったので穂高湖は色合いがとてもきれいになっていました。

さて、そんな穂高湖で本日はカヌー救助実習を行いました。

 

カヌーから落ちた要救助者を職員がどうやって救助するのか。何分ぐらい救助にかかるのか。二人助けるのがどれだけ大変なのかを行いました。

DSC_1876 穂高湖の中間で落ちた場合でもそこから砂浜まで早い人でやはり4分以上かかりますね。一番奥になるとどうしても6分以上はかかると思います。

さて救命艇で助ける練習と、普段行わない1人乗りでの救助も試みてみました。

1人乗りは現場まで行くのは早いですが、そこから救助にて岸まで運ぶ力は技術がいることと職員の力量がいることもよくわかったと思います。

救命艇、一人乗りともにですがやはり船につかみながら岸まで運ぶことも難しく救命艇に引き上げることはもっと難しいと思います。

 

カヌーは説明をきちんと聞いてただき乗り方・漕ぎ方をしっかり把握してもらい、また落ちる乗り方等をしている方に対しての指導の声掛けも重要になってくることがよくわかったと思います。

DSC_1871

基本落ちない・おとさない前提の指導が重要ですが、落ちた場合の対応の復習を今回職員で行いました。

あと11月にカヌー教室等はできる気温ではないこともよくわかる1日でした…。とても冷たい…。足が痛い…。

要救助者になったお二人ご苦労様でした。

 

それでは本日はこの辺で。

神戸市立自然の家 ノゾエ

 

 

  • 2015年11月
    « 10月   12月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30