「 月別アーカイブ:2016年01月 」 一覧
こんにちは、スタッフのはだです。
今回は自然の家で見られる冬の生き物を少しだけ紹介したいと思います。
カヌーのできる穂高湖へつづく道を歩くと、道端にこんな植物が生えていました。
「ヒメカンアオイ」という植物です。
根っこのあたりの落葉をどけると、、、
ひっそりと花が咲いています。少し地味な見た目の花は、冬の間に人目につかないところで
ひっそりと咲くのです。
このヒメカンアオイは”春の女神”とも呼ばれるギフチョウ(オスでも女神)の幼虫が食べる葉っぱです。
残念ながら六甲山のギフチョウは、ずいぶんと前に開発や里山の放棄といった理由で絶滅したと言われ、現在では他地域から移入したものが細々と生息しているそうです。
自然の家周辺にギフチョウが生息してしているかはわかりませんが、もしかしたらサクラが咲く頃に自然の家でも春の女神の姿が見られるかもしれません。
お次は、、、
「ツチグリ」というキノコです。このキノコは夏から秋にかけて見られるものですが、暖冬の影響か今の時期でもたくさん見つかりました。
花びらのような外皮の真ん中には、胞子を撒くための丸いものがあります。ここを触ると胞子が煙のようにポワ~ンと出てきます。
一応食べても問題はないそうですが、食べたら多分むせます。
お次は、、、
沢沿いに生えたエノキ(キノコではなく、榎木という木)の根際に積もった葉っぱを裏返してみると、
国蝶「オオムラサキ」の幼虫がいました。2本の角の生えたイカツイ幼虫ですが、オスは青紫色のはねをもった美しい蝶になります。
冬になると、地面に積もったエノキの葉っぱの裏側に潜り込んで厳しい寒さをしのぎます。
こちらは同じ場所で見つかった「ゴマダラチョウ」の幼虫です。
オオムラサキとすごく似ていますが、どこが違うでしょう?
実は背中のトゲの数が違います。オオムラサキは背中に4対のトゲがありますが、ゴマダラチョウのトゲは3対です。
ゴマダラチョウの成虫は黒っぽいはねに白い斑点があり、その名の通りゴマダラ模様です。
幼虫はとても似ている2種類ですが、成虫はまた違った色をしています。
冬でも十分に楽しい森の中ですが、春になるともっと魅力的な空間になります。
春からも少人数で気軽に参加できる主催のイベントもご用意しておりますので、ご興味ある方はイベントの際にでも”自然観察”してみてはいかがでしょうか。
中国の子どもたちとクラフトをしました
2016/01/27 | スタッフブログ 投稿者:小泉 僚平
みなさん、こんばんは。
今日初めてブログを更新する自然の家の小泉です。
さて、自然の家には今週の月曜日から中国の子ども達が泊まりに来ています。
今日はお昼過ぎからクラフト(工作)をしました。
クラフトで使う材料は、お散歩で拾った森の中に落ちている色んな形をした葉っぱや木の実、キレイな色をしたお花などです。
今回は「森の小動物」というクラフトをします。
「小動物」という名前がついていますが実際は何を作ってもいいんです。
ロボットでも乗り物でも、子ども達が自分たちの想像力を働かせながら作っていきます。
出来上がった作品を見せてもらいました。
右の女の子は手で持てるように作品の下に取っ手をつけていますね!!
ナイスアイデア!!!
左の女の子は僕が
「何を作ったの?」
と日本語聞いてみるとやはり分からなかったようなので作品を指さしながら両手をバタバタして鳥のジェスチャーをしたら
「うん!」
とうなずいてくれました。
言葉が分からないときはやはりジェスチャーにかぎりますね。
最後にみんなが作った作品を紹介します♪
やはり男の子はロボットや乗り物などを作っていますね。
女の子は動物を作っている子が多かったです。
ステキな作品が出来てよかったです!
お家まで壊さないように持って帰ってくださいねー(^^)
みなさんこんにちわ。
本日はやっと冬らしく路面が凍結しており雪もうっすらと乗っていました。
自然の家に到着すれば、池が氷っていたり、ちょっと急な坂でタイヤが滑ったりとひやっとした一日のスタートでした。
当分の間ノーマルタイヤでは自然の家には来ないほうがいいかもしれません。
下見などで自然の家に上がってくるお客様は是非スタッドレスかチェーンを巻いていただいたほうがいいと思います。
日中でも、本日は0℃ 雪は光が当たるところは溶けてきているのですが溶けたところから冷たい風が当たって氷つららの完成が昼間でもみれました!
というわけで、本日はこの辺で!
今年は事故を起こさないように慎重に運転しようと思うノゾエからでした。
みなさんこんにちわ。
さて、先日に神戸一体で訓練の緊急メールが携帯から流れたのを覚えていますでしょうか?
地震があった時に各個人の持っている携帯に緊急メールが流れるシステムをお試し?としてしたみたいです。
自然の家付近では A社は 入るのですが、D社とS社は基本圏外になっており緊急メールは流れてこなかったんですが、
A社の持っている人の携帯がマナーにしてもお知らせしてくれました。
その知らせと同時に各スタッフは机の下にもぐっている様子です。
訓練なので非常メールが来たら隠れようねと話し合っていました。
D社の携帯なのですが、電波が入るところに移動すると携帯に送れること12分後に入ってきました。
やはり緊急メールも電波がないととどかないんですね。
マナーモードにしてても、鳴り出すので知らずにいきなり携帯が鳴った人はさぞびっくりしたでしょうね。
それでは、本日はこの辺で。
自然の家 ノゾエ
わんぱくキャンプ新聞ができました。
2016/01/11 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
みなさん、こんにちわ。
暖かい日が続きますね。自然の家も今年はかなり暖かく過ごしやすい冬を迎えています。
昼間の温度は8℃から10℃もあります。朝でも3℃ぐらいはあるので、今年は例年よりかなり暖かいですね。
去年の記憶ではたしか、この時期はー3℃ほどだったと思うのですが…。
さて、12月に行いましたわんぱくキャンプの写真を使って新聞を作成しました。
神戸市立自然の家のロビーに掲示していますので、よろしければ見てください!
といっても遠いと思いますので、わんぱくキャンプにご参加されている方用にお渡ししている専用写真アドレスにも掲示しております。
そちらでも見れるようにしていますので、よろしければご確認ください!
本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
あけましておめでとうございます。
2016/01/08 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
あけましておめでとうございます。
今年もみなさまどうぞよろしくお願いします。
来年も私がブログ担当をしているかはわかりませんが、更新が最近遅れており申し訳ありません。
さて、最近温かい日が続いていますが10日えびすの時期には毎年寒くなるといのが本当に当たりましたね。
ここ数日どんどんと気温が下がっていってます。しかし、路面が氷るほどではないのでノーマルタイヤでも今日までなら大丈夫でした!
雪も降っていませんが、霜も降りていないのがいま摩耶山の状況です。そういえば、去年の夏から通行止めになっていました、鈴蘭台・森林植物園前から上がってくる西神戸ドライブウェイの道がやっと開通しております。神戸よりも西から上がってくるお客様には裏六甲から回らなくてもよくなったのでお知らせしておきます。
さて、去年の写真からですが冬のわくわくキャンプの写真を少し。
将来がちゃんと決まってたらいいんですが…。ジュニアの活動に参加していないと会うことがないので状況はわかりませんが。
さて、今年は去年の冬からのリーダーは2名参加しており、来週にはプレキャンプを行います。
プレで課題点を見つけて本番当日参加していただける子ども達に思い出と活動を届けれたらと思います。
本年度たくさんわくわくキャンプに来てくれた子ども達、ありがとうございました!
そして、今年もキャンプごとに違う内容のプログラムや体験ができるよう工夫を凝らしていきたいと思います。
なので、同じ名前のキャンプでも年ごとに違った驚きや体験を感じれるよう考えていきますので、どうぞよろしくお願いします。
それでは本日はこの辺で。
今年も自然の家をどうぞよろしくお願いします。
神戸市立自然の家 ノゾエ