「 月別アーカイブ:2016年02月 」 一覧
本日はデイワークでした。
2016/02/24 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
本日は、ジュニアリーダーのデイワークがありました。
45人の参加で、六甲施設・キャビン施設の準備と清掃をメインにしていきました。
1年間の汚れがたまっているのでしっかりと上から落としてきれいにしてくれています!
きれいに掃除を頑張ってくれてるので来年ご利用するお客様も気持ちよく利用できると思います!
ありがとうございました。
さぁ、手が空いた子から順番にクリーニングが終わった毛布を各キャビンへ移動だ!
みんな体がなまっていますね。私もか…。
さて、昼からは私は違うことをしました。
今年新しくカヌーを購入したのでそれの準備をしました。
厳重に段ボールと袋で包まれているので…2人でいけるだろう…という予想は大いに裏切られました…。
よし、私も含めて3人じゃ無理!ヘルプ!ということで応援で5人来てくれました。
うん…保証書がカヌーの座席の前のところに袋でいれてなおかつシールで貼ってある…。
なぜ、ここに…そして、シールが取れない…。
もくもくとみんなで1台ずつはがしているところです。
さて本日も無事終了!終わったメンバーで地上ですがこっそり試乗中。
ここで乗っている時点でもう全体にばれているか…。
寒い中お手伝いありがとうございました。
さて、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
みなさんこんにちは。
本日はラスト卒業制作の様子を載せていきます。
さて、本当に完成するのか!?
最終日ですので取り掛かっているのは屋根の取り付け作業に。
雨をしのぐ場所なので屋根の上に登って上から飛んで行かないようにビスを打ち付けています。
次々と屋根になる板を張っていきます。
ただ、上が木だけだと腐ってしまうので…。
防腐剤 クレオソートを縫ってその上にもう一枚貼ります。
屋根の上で一息!
クレオソートを縫っている風景です。
ついでに自己紹介もしてくれました…(笑)
ジュニアリーダーにはそれぞれキャンプネームというのがあります。
もちろん私にもありました。まだ、同期と会ったときにキャンプネームで呼ばれますね。
なので、お互いに呼びやすい名前をキャンプネームでつけておくといいですよね。
たまに、呼びにくい名前のリーダーやとても名前が長いリーダーがいますが、結局短く呼び合うなら最初から短いキャンプネームにすればいいのにとよく思います…。
さぁいよいよ完成かな?
無事完成しました!日数期間的には1週間以内で…。よく頑張りましたね!
突然の雨でも対応できる屋根が完成!
来年利用する子ども達も突然の雨にも濡れずに済みますね。立派な屋根をありがとう!
ちゃんとおちとして、屋根に最後まで登っている子の降りる用の梯子を撤去するという光景をさりげなく見してくれました。
さすが関西人ですね。
所長に卒業制作が無事終わったご報告。
みなさんご苦労様でした!残り自然の家での活動はデイワークとジュニアリーダー総会で終わりですね。
4年間ご苦労様でした。
本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
みなさんこんにちわ。
今週は寒い日が続きますね。
はっと外を見ると…
太陽の光は見えているのがわかりますかね?その中でも雪が降っています。
大粒の雪なので、風にふわふわと飛んで久しぶりにキレイだなと思いました。
そんな心洗われる日の一日になればいいなと思います。
夜には、研修の講義をしなければいけないので…準備に追われていますが…。
さて、昨日から卒業制作が大詰めになり2泊3日で今年ジュニアリーダーを卒業する子達が集まってきています。
いいものができるようにがんばりましょう。
最近よくある一幕ですが、『動け動け』と言ったらその場から動くんですが、その場から動いた後、固まっているので『どうした?』と聞くと『何をしたらいいかわかりません』という言葉が…。その場所から動いてほしいんじゃないんです…。ごめんなさい。確かにその場所からみんな動いてくれましたね。君たちは正しい!私が悪い。言葉足らずで…。
でも、次の作業に動いてほしいんです…!という一幕をしてしまうことがあります。
みなさんも主語・述語が抜けないよう気を付けていきましょう!私も気を付けます…。
さて、残り1泊2日完成するのでしょうか!?
親方がいるので大丈夫でしょう!
怪我がないように気をつけて作業をしてくださいね。
そして、来年利用する子ども達が突然の雨に濡れないいいものを残してください。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
第一回 ファミリースキーキャンプ
2016/02/14 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちわ。
本日はなんとか午後から雨もやみ、晴れ間が見えてきて少しほっとしている自然の家です。
とっても暖かいので現在スノーパークに行っているご家族様はスキーで楽しめているかな?
昨日も夕方から雨が降り雪が解けていないか心配しながら、活動をしていましたが、
そんな1日目の活動をご報告したいと思います。
ファミリースキーキャンプは1日目は自然の家で過ごしていただいております。
ただ自然の家で何もしないというのもさみしいので、受付から夕方まではご家族様でのフリータイムで過ごしていただきましたが
夜は自然の家からプログラム提供として今回はキャンドル作りを行いました。
さてそれでは説明が始まりますよ!
まずは作り方の説明を皆さんよく聞いていますね。
まずは、お湯を張ったなべに空き缶を入れて、その空き缶の中に固まっているロウをいれます。ロウが少しずつ溶けていきます。
その溶けたロウに色を付けるためにクレヨンを少し削って空き缶の中に入れます。
しっかり混ざるように割り箸で混ぜてね!
ロウがすべて解けたら次は型に流し込みます。まずはみんなで小さなキャンドル作りからしていましたね。
型だけだと横に流れてしまうので、アルミホイルでこぼれないように枠を作ってその上に型を置きます!
そこに色がついたろうそくを流せば固まるまで待ったら完成!
固まるまで待ちましょう!かたまるまでお行儀よくまっていますね。
型から外して、完成!型を外す時に割れちゃったというかなしい声も聞こえたね・・・。
型枠を外した残りも面白い形だね。
後は真ん中に芯を入れないといけないので穴を空けてっと!固いと穴を空けにくい&割れてしまう可能性があるのでやらかいうちに穴を空けておくのがコツですよね!積み重ねていったらキャンドルの完成です!
もう一つ作ります!もう一つは大きなキャンドル!
さっきはいろんな形を作ったけど、その時に枠から外したあまりのろうそくをコップの中に次々と入れて。
たくさんはいったね。よし、それじゃあ心棒になる紐を中心にセットして…
ロウソクを流し込みます!
びりびりと破りながら外していくと。大きいキャンドルの完成ですね。
1日目の活動はみなさん楽しんでいただけたでしょうか?
ファミリスキーなのでスキーももちろん滑りますが、それ以外のご家族様の思い出もできていたら幸いです。
見ていた感想ですが、やっぱり子どもさんより大人のが熱心に作っていましたね!たぶん、自分もやりだしたら熱心にするほうなので子どもよりも真剣にロウソクを作っている気がします。そして、子どもに自分のがいいものができた!とリーダーの時に自慢して張り合っていた記憶がありますね。うーん、懐かしい…。もうその時の男の子も大学生になってるかな?
話がそれましたが、そういう熱心に取り組む大人の時間があってもいいですよね。
それでは、本日はスキー場に行っていないのでスキー活動自体はわかりませんのでご報告できませんが、
来週は第二回ファミリースキーがありますので楽しんでいただけるようスタッフもともに活動していきますのでよろしくお願いします。
それでは本日はこの辺で
神戸市立自然の家 ノゾエ トシヤ
本年度の卒業制作の風景
2016/02/10 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちわ。
さて、本日は昨日卒業制作がありましたのでその制作風景を。
卒業制作とは、ジュニアリーダーを今年で卒業する子達が集まって自然の家に何かを残そうということから始まっており、今回はテント炊爨場に屋根がないので急に雨が降っても子ども達が濡れないようにするために、屋根を作っている風景です。
冨田副所長…兼親方の指導のもと本日は8人(2人は風邪のためリタイアしました。)
さて、就職活動でなまっているからだを動かしながらのこぎりなどの道具を扱いながら完成を目指してください。
そして、それを運ぶのもたいへんです。
運んだものは、柱になる支柱が動かないようにするために固めるためのコンクリートでした。
キレイに埋めてますね。
働いている写真をとってほしいとのことで…(後ろの女の子からの要望です。)
ちゃんと働いている写真を載せましたよ!
のこぎりで梁となる木を切っているところです。なかなか難しいのこぎりの使い方を今はするんですね…。
つい、口を出してしまいました。
コンクリートを扱った道具はしっかりと洗わないと、コンクリートが道具についてしまいますのできれいに落としてる風景です。
寒い中の卒業制作ですが、今年はまだましかな。去年は雪が降っている中みんなしていたような気がします。
一年があっという間に過ぎていきますね。現在4年次の子達もあと2か月で卒業ですね。
自分自身の将来が決まっている子。まだ不安な子それぞれいると思いますが、これまでジュニアリーダーで培ってきたこと。そして、子ども達につながる将来に向けて頑張っていってほしいと思います。
去年度の卒業制作もブログにのせる写真を撮らせてといった記憶があり、懐かしいなぁと思いました。
来年の卒業制作に関しては、私はもうすでにとるつもりはないですが今年の卒業する子達の写真はジュニアリーダーとしてがんばってきた子達ですし、記念にもうちょいとっておくかな。卒業するときに写真を使うみたいですし。
さて、次回で完成すると聞いていますので卒業制作完成に向けて頑張ってくださいね。
神戸市立自然の家 ノゾエ
冬のわくわくキャンプの写真UPについて
2016/02/09 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちわ。
今週はとても暖かい週になりそうですね。
さて、本日冬のわくわくキャンプ2日目の写真がすべてアップできましたのでご報告をいたします。
まずは、冬のわくわくキャンプにご参加いただきました20名のお子様ありがとうございます。今回の冬のわくわくキャンプの参加者は少なかったですが、少ないなりの班としてまとまった活動ができたと思います。
そして、1年を通してわくわくキャンプにご参加いただきましたお子様、そしてわくわくキャンプに送り出していただきました保護者の皆様にわくわくキャンプ自然の家担当として厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。
1年間を通して、アンケートのご返送も大変ありがたく来年度のわくわくキャンプへのご参考にさせていただきながら、よりよいわくわくキャンプになるよう精進していきますので、今後ともよろしくお願いします。
冬のわくわくキャンプ新聞を作成しますので、完成しましたらブログにてまたご報告をします!1週間ほどお時間はください…。
次年度は今年参加したメンバーもいれてですが、新メンバーとして新たなわくわくキャンプを作っていきたいと思います。
来年度のわくわくキャンプ1つ目!春のわくわくキャンプについては5月3日~5日の予定です。
3月25日~4月11日の期間中、お電話にて受付予定です(予定なので変更等は後日詳細をまたブログにてご報告します)
さて、話は変わりますが神戸市ジュニアリーダーについてアンケートにて今年1年間を通してどういう団体?どういう活動をしているの?若い学生さんで不安という質問がありましたので、どういう団体かのご説明をしたいと思います。
また、不安というお答えに関しては、ジュニアリーダー担当として保護者の皆様に不安を与えることがないようそれぞれリーダーとしての対応を今後も指導していきたいと思いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
神戸市ジュニアリーダーとは、神戸市ジュニアリーダー野外活動協議会と正式名称はいいます。
京阪神の野外活動に興味がある学生や将来教師や保育士を目指している学生、子どもと一緒に活動することに興味がある学生たちが、神戸市認可のキャンプ主催団体として活動している子達です。正式名称が長いのでいつもジュニアやジュニアリーダー、JLと略すことがあります。
主な活動場所として、洞川教育キャンプ場や神戸市立自然の家にて、自分達で子ども達やファミリー向けに提供するキャンプを実地するためプログラムを考え会議を開いて集まり、キャンプとして主催事業などを開催しています。(神戸市立自然の家では、年4回のわくわくキャンプ 春・夏・秋・冬を私が現在担当してジュニアリーダーが子ども達にどんなプログラムを提供するのかを考え実地するという活動をしています。)
学生団体ではありますが組織運営も独自に行っており、自分達で研修など行ったり、各キャンプ場の整備活動などお手伝いもしています。
自然の家の主催事業として、補助員的な役割として活動に参加などもしています。(スキースクールキャンプなど)
さて、私も神戸市ジュニアリーダーに所属していたこともありましたので、団体としての活動や主旨など忘れているところもありますが、上記のような活動団体だったはずです…。現在は変わっていたり、間違えていたら申し訳ない。
現在ともに活動をしていて、上記以外の目的の学生も在籍していると感じることがあります。しかし、素となるのは子ども達に野外活動に興味を持ってほしい、体験を通して楽しんでほしい、そして子ども達と活動を通してともに成長していきたい。という気持ちをもった学生が集まっていると今も思いたいです。
さて、自然の家ホームページのトップ 右上にリンク集というのがあります。
その中に、ジュニアリーダーが作っているサイトへのリンクがありますのでご興味がある方、どんな団体かを知りたい方はそちらからご確認ください。
以上簡単な説明でございますが、ジュニアリーダーについて記載しておきます。
今後ともご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
冬のわくわくキャンプ1日目
2016/02/07 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんばんわ。
本日2月6日と…すでに2月7日ですが。
冬のわくわくキャンプが始まりました。
今年の冬のわくわくキャンプは20名の子ども達と6名のリーダーで活動をしています。
寒い中保護者の皆様お見送りありがとうございました。
さて、20名の子ども達の本日の活動はというと…
今年も摩耶ケーブルとロープウェイ、お世話になりながらハイキングをしました。
毎年来てくれるお子様も多くちゃんとみんな乗り方をわかっていますね。えらいです!
みんなが予定よりも頑張って歩き、そして準備もサササとすませたので。外をみればせっかくのいい天気!
しかもあったかい!ということで、プログラムの予定には入れていませんでしたが、みんなが頑張って作った時間に、はだしの里でそれぞれ思い思いの遊びをしていましたね。
上の写真は、棒倒しをしているところですね。懐かしいなぁ…。
さて、昼の活動はまずはクラフト作り!
今回はスノードームを作りました。土台作りから始まり(土台で満足と言ってた子もいましたが)、本命はスノードームですよ!
無事土台のコースターにのせるスノードームも完成。カラフルなスノードームができましたね!
シンプルな子もいれば色々なものを組み合わせて作っていた子もいましたね。
スノードーム作りが終わったら、夕食だ!
本日はすきやき♪
こうやって少人数でもお鍋を囲いながら食べるのはいいですね。
みんなほとんど残さずご飯を食べてくれていました。
ご飯を食べ終わったら、夜はライトアートに挑戦!
班ごとにそれぞれお題の季節に合わせたライトアートに挑戦していました。
そして、どうしてそのライトアートを作ったの?という発表会もしていただきました。
緊張しながらだったけど、みんなちゃんと前に立って話すことができていたね。
うーん、私が小学生の頃人前に立って話すことできていたっけな…?と考えるとみんなすごいですよね。
自然の家にたくさんキャンプを来ている子達が今回は参加しているので、度胸がどんどんついてきたのかな?
でも、初めて参加している子も発表をちゃんとできていたね。
こういう人前で発表できるようになるのを、恥ずかしがりながらも挑戦している姿を見るのは一緒にキャンプをしていてうれしいです!
さて、最後に全員でライトアートに挑戦してみました。
20人の子ども達が1つのライトアートに挑戦!
雪だるまをみんなで作っていましたね。
たくさんの雪だるまがあるのがわかりますかね?ライトアートは写真にしてみないとわからないので、
なかなか難しいんですよね。 みんなよくできました!
そうして1日が終わりました。
他の写真などは事前にお渡ししているURLに順次アップ中です。
本日は、大きなけがもなく熱などもなく一日が終わってほっとしています。
明日も体調不良などのお子様やけががないよう配慮していきたいと思いますので、明日のお子様のご帰宅をお待ちください。
予定では、16:00頃にはJR灘駅 北側広場についているとおもいます。(のぼりを今回のみんなは2時間ぐらいで自然の家についたので。)
そこで解散式をして、保護者の皆様にお子様の活動のお話を少し各班のリーダーさんからしていただきますので、16:30ごろ解散予定となります。
それでは本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 冬のわくわくキャンプ担当 ノゾエからでした。