「 月別アーカイブ:2016年03月 」 一覧
みなさんこんにちは。
昼前までは、陽ざしが出ていたんですが昼を過ぎたあたりから曇ってきました。
今日の一日というタイトルから、本日久しぶりのカヌー指導をしました。
やはり水はとても冷たく、冷たいを通り越して痛かったですね。
久しぶりのカヌー指導なので手順が抜けていないか心配でしたが、
『寒い!』といいながら、岸に近づいてきた子に『寒いならもうおしまいにする?』
と聞いたら、もう一回といって奥にいくかわいい子達でした。
昼からロビーにて、カプラで遊んでいる子達がいたので団体長さんに確認をとって写真を撮らせていただきました。
その時の1枚。
カプラという積み木のような木で、すごい計算されて作られた木みたいです。
このタワーは、子ども達が自分たちで作りました。子どもたちの力もすごいのですが、通常の木ではここまで高く積み上げるのは大変でしょうね。
子ども達から『もう上に届かないからはしごはない!?』という要望まで出てきました。
はしごを用意して渡しましたがもちろん自分たちでどうすればいいのか、はしごの使い方については考えてもらいました。
『誰が続きを積む?』と確認をしたら、そこにいる子達みんなが『したい!』と言っていたので、『沢山の人が乗って大丈夫なのかな?』『どうすれば危なくなく、みんなができるんだろうね?』というのを考えてもらいました。そういう時には、さすが高学年になる子達、お姉さんお兄さんになって話し合ってくれていましたね。少しだけ言葉かけの援助をしましたが、低学年の子達が先にはしごにのぼり行い、高くなりすぎたら最後は高学年の子が行い、ちゃんとそのサイドを高学年の子がしっかり支え合ってくれていますね。私が詳しく言わなくてもちゃんと自分たちで考えてこの形に相談してできたのがこの子達の力であり、えらいと思う一幕でした。
その風景を見て少し心がほっと暖かくなった一日でした。
こういう風景を見れるのがこの仕事のいいところですよね。
久しぶりに再確認できたので、いい日でした。子ども達ありがとう!
それでは本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
春のわくわくキャンプ登山下見
2016/03/23 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
昨日は、春のわくわくキャンプの登山下見に行ってきました。
今回春のわくわくキャンプのリーダーは13人です。昨日まででプログラムの打ち合わせ等はこれまでで3回してきました。
さて、どんなプログラムになるのかな?色々な角度からそして悩ませながら参加していただける子ども達のためにいい活動になるように考えていっています。
登山下見では2人欠席でしたが、11人の子達と職員2人 主担当は私 ノゾエと サブ担当として服部とともに登山下見に行ってきました。
天候もよく登山日和でしたね。
町ではこの時期に咲く花 梅もきれいですが真っ白な花 タムシバですね。
山の上ではもう少しかかりそうですね。
久しぶりに私も登山をしたので、本日思ったよりも筋肉痛に…。体が重いです。
さて、キャンプ本番まで残り1ヵ月とちょっと。
体力もつけて、子ども達とともに春のわくわくキャンプがいいキャンプになるように作っていきましょうね。
それでは本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
みなさんこんにちは。
春の訪れ第二弾!
まずは、自然の家の梅もやっと開花を始めました。
梅の咲く時期は普段は桜が咲く時期なので、そろそろ下も開花時期ですかね。
これも春の訪れがわかる花。
馬が酔う木とかいて、馬酔木(あせび)です。馬が食べたらよっぱらったようにふらふらとしたそうで…。毒があるそうです。
春の中でも梅と同じ時期に咲く花です。鈴なりに花が咲いておりきれいな白の花なので歩いていると目立って見えますね。
さて、この前も紹介したふきのとう。
うん、1週間たったら立派になって…。
太陽をあびてすくすくと育っていってますね。
さて、来週になるとまた寒くなるらしいので皆さん風邪をひかないようにお互いに気をつけていきましょう。
先月に風邪をひいてから、もう1ヵ月。
咳がなかなか治らないので、病院に行ったら慢性的気管支炎と言われました…。
レントゲンなども撮ったので大きな病気じゃなくてよかったですが、気を付けたほうがいいですよと言われました。
さぁ、本日もこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
春の気候になってきましたね。
2016/03/15 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
リーダー研修に行ってきました!
2016/03/02 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちわ。
昨日はリーダー研修に行ってきました。
研修を受けるのではなく私が研修をする立場に…。
ジュニアリーダーに向けて現在月一回はリーダー研修という名目で何かしていかないといけないなと思ったのが始まりです。
さて、どこまで私の体が持つのか…。
第一回目はコンセプトについて
第二回目は初級ソーシャルスキル編
です。昨日の第二回目はほかにもしたいことがあったのですが、第一回目からの間に色々とあり…。
伝える力と周りを見ることに目を向けてほしくソーシャルスキルの内容の研修をメインに活動しながら変更しました。
普段から活動を共にしているはずなのでアイスブレイクも2つぐらいにして、メインプログラムに。
今回は、2種類の活動を取り入れました。
1つは、言葉を話さずに正方形を4人チームで4つ作る。という活動
2つ目は、6人から7人チームに変更して、それぞれに紙を配りました。その紙には文章が書いてあり、言葉は話せるけどジェスチャーや文字で伝えるのはだめというルールを作って伝え合って課題を達成する活動をしてもらいました。
この順番にした理由としては、言葉で話したら簡単に伝わるのに1つ目のゲームは話せないから相手に伝えることができない。(他にもいろいろルールはあります。)でもちゃんと相手のことを見て、相手に必要なアイテムを渡せばクリアーできていきます。実際に、参加していた子達も自分にとっていらないアイテムを人に最初押し付けていたがそれがいつの間にか相手に必要なものを渡すことができるようになってきました。だから、4人で力を合わせてクリアーできたんだと思います。
2つ目は、さっきまで話して伝えることができなかったから、次は話せるし簡単だろうと思わせておいての言葉で話をしても通じにくい活動を取り入れました。大学生だったので情報量も多めに、一人一人がきちんと参加しないと解にたどり着けないように設定しました。この活動では、言葉で話してもなかなか通じない、自分だけが話していても進まない、だからと言って譲り合っていても進まない場を体験してこの子達はどうするのか!?を体験と私が見てみたいともったので取り入れました。
うん、ルールはみんな守ろうね…。そのためのしばりであるんだから!
今回参加のメンバーのだいたいの性格はわかったかな。
伝えることのむずかしさがよくわかってくれたんじゃないかな?じゃあ、メールやラインだけで説明することがあると思うけど、それで本当に人に伝わっているのかな?も今後考えていってほしいと思います。
4月は何をしようかな…。アンケートでたくさん上がっているのをしてみましょうかね。
もう少し悩んでみます。
全員が頭を悩ませながら伝えようと必死にしているところです。
それでは本日はこの辺で
神戸市立自然の家 ノゾエ