「 月別アーカイブ:2016年12月 」 一覧
低学年冬キャンプ 活動報告と写真UPが終わりました。
2016/12/13 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんおはようございます。
最近外での作業が多いため事務作業が滞っているノゾエです。
久しぶりの投稿で申し訳ありません。
さて、本日は先週の土日を利用しての低学年冬キャンプを担当して開催しておりましたのでその活動報告と写真UPの終了の報告をさせていただきます。
今回の参加者は26人の子ども達と5人のジュニアリーダーさん、そして私の計31名がJR灘駅に集まって始まりました!
無事天気も晴れ登山日和!ということで、摩耶ケーブルロープウェイを目指してみんなで歩きました。
40分ぐらい歩けば子ども達の足でも駅からでつけますよ!
低学年向けのキャンプでしたので夏も同じコースを利用しているのですが、初めて乗った子ももう一度乗った子も季節の移り変わりを感じてもらえたかな? 夏は一面緑の山々と遠くに街、そしてキラキラと煌く海が広がる景色。
12月は赤や黄色・緑など様々な色がちりばめられた山々が連なっているよね。そんな景色にみんな興奮して声を上げていました。
そして、無事掬星台到着しました。
景色もよくごはんを少し早いけどどうする?とみんなに聞きました!(寒い冬の中ですが)
全員というわけではなかったですが、ここでごはんを食べたいとのことでしたので今回は掬星台にてお家で作ってもらったお弁当を食べました!冬はやっぱり寒い!動かなかったら何人かが寒いー寒いーと…。
よし、走ろう!ということでリーダーと一緒に走っていましたね!
今回のキャンプは一体感を感じるを目標に、まずは班のメンバーの名前とお互いを知るために言葉で関わりを持っていくレクリエーションを中心に提供してみました。
どんなレクリエーションをしたのかはお子様にお聞きください!
レクリエーションが始まる前までは、私の見た雰囲気としては全体的に動くのが好きな子達が集まっているなという印象でした。
なのであえて今回は会話を中心に!(人見知りをしている子も若干名いたので、なんとか5歩下がっているのを2歩まで班に近づけたいと思ったからです。)
自分から話かけるのは勇気がいることですし私も人見知りですのでよく気持ちはわかります。でも、班のみんなが受け入れてくれる力と自分からかかわっていく勇気を持ってほしかったというのもあります(押し付けてしまったかもしれませんが…。)
最後には関わり合いを自分から頑張ろうとする勇気と周りも声を掛けてくれるのが見れたりと少しほっとしました。
午後からのプログラムをもう一本。
自然物を子ども達に取りに行ってもらいました。
これを何に使うかというと…?
自然物を使ったゼリーキャンドルに挑戦しました!
みんな真剣に作っていましたね!
あれだけ用意していた材料があっという間に…。私の想像を超える個性豊かな作品やとてもカラフルな作品を完成していました!
そして、夕食を食べた後は、レクリエーションを少しと作ったろうそくに火を灯して囲みそれぞれのグループごとにお話をしましたね
そんな1日を子ども達はすごし2日目に入りました!
2日目は自然の家全体を歩き回りながら協力しないとゴールできないチームつくりをしていきました。
フォトウォークラリーというプログラムです。
何を指さしているかというと、小さいひよこを指さしています。みんなには、大きなひよこが盗まれた!助け出してほしいとお願いして出発しており、自然の家の敷地内に小さなひよこが隠れているよ!見つけたら指をさして一緒に写真をとろう!という形で活動してもらっています。
まさか…カリンの上に置いたひよこまで見つかるとは…。
たくさん歩いてたくさん動いてたくさん食べてとあっという間の1泊2日でした。
参加してくれたみんなはどうだったろう・・?
一人では体験できない活動、31人で初めて出来上がる低学年キャンプに参加してくれてありがとう。
ここでしか味わえない、そして私が作るキャンプに参加してくれてありがとう。
また、保護者の皆様お子様を今回のキャンプに参加していただき本当に感謝しております。
私自身も夏からもっと子ども達と色々なことをしたいと想い形づくってきました。
実際に終えて、やはりこの31人だからできたキャンプになったと私は思います。
長文になりましたが、来年も低学年夏・冬キャンプは私が担当となりましたのでよろしければご参加ください!
1~2年生のみんなはまた来年に会いましょう!来年4年生になるみんなは、春~冬のわくわくキャンプも担当しておりますので是非そちらにご参加ください!興味を持たれた方は是非一度ご参加ください。たくさんのご参加お待ちしております!
神戸市立自然の家 ノゾエ (キャンプネーム のん)からでした。
摩耶ビューラインでようちえん 活動報告
2016/12/02 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
インフルエンザが今年も流行し始めてきました。皆さま体調のほうはいかがでしょうか?
11月26日に開催された『摩耶ビューラインでようちえん』の活動の様子をお伝えさせて頂きます。
大変遅くなってしまい、申し訳ございません_(._.)_
『摩耶ビューラインでようちえん』とは、坂バスやケーブルカー・ロープウェイに乗り摩耶山の頂上『掬星台』を目指すイベントです。
その際、乗車券は参加者の子ども達自身が運転手さんへ渡すことで社会体験をしてもらいたいという思いを軸に企画を進めて来ました。
朝9時半過ぎ、JR灘駅に参加者の子ども達が続々と集まってきました。
引率したジュニアリーダー達と手遊びをしてはじまりの会の開始を待ちました!
はじまりの会をしたあとは、お家の人に行ってきますをし坂バスに乗車!!!
坂バスのチケットを運転手さんに渡しました。「お願いします!」と言えた子がたくさんいたねっ(*´ω`*)
坂バスは細い道をクネクネと進んでいき...摩耶ケーブル駅に到着!
坂バスから降りる時も、「ありがとうございました!」と言えました!
次はケーブルカーです。ケーブルカーに乗る前、乗車券に乗車スタンプを押して貰いました。
乗車スタンプを押して貰った子から順にケーブルカーへ乗り込みます。紅葉シーズンだったため、ケーブルカーは大入り満員でした。
何とか席に座れ、出発!ケーブルカーは急な傾斜をグングン登り、たった5分で中間駅の『虹の駅』に到着!
虹の駅の展望台から街の景色を眺めました。
「わー!家が小さい!」「髙ーい!」など子ども達の口から色んな感想がたくさん飛び出してきました!
展望台でひと休憩した後は、いよいよロープウェイ!
ロープウェイの改札でも乗車スタンプを押して貰って乗車しました。
もうお礼もしっかり言えるようになってきました!
車内には「高い!」「速いねー!」などの声が響いていました。
怖がる子が居るかなーと思っていましたが、怖がっている子は居らず、
みんな景色を楽しんでいました!
『星の駅』に到着したらもうそこは『掬星台』!
掬星台からの景色も見てみようということで展望台に行きましたが...
「高い!」「怖い!」と言って展望台から離れてしまう子がたくさん居ました。
ロープウェイの方が怖いと思うのですが...不思議ですね(笑)
もちろん景色を楽しんでいる子も居ました!
そろそろおなかが空いたね、ということでお昼ご飯!
掬星台で合流したスタッフが持って来てくれたカレーを食べました!
お昼ご飯を食べた後は、2つのグループに分かれてグループ遊び!子ども達にどちらのグループがいいか聞いて分かれました。
こちらは掬星台で好きなことをして遊びたい!という『掬星台グループ』。
鬼ごっこや落ち葉遊びの他、星の駅の2階にあるお店でレンタル出来るハンモックを借りてハンモック遊びをしました。
こちらは掬星台の周辺、摩耶自然観察園を探検する『探検グループ』。
探検隊を結成し、いくつかお約束を作っていざ山の中へ!
石や木で出来ている階段はとても歩きにくく、転ばないよう慎重に前へ進みます。
楽しい時間はあっという間に過ぎていき、帰りのロープウェイの時刻が近づいて来ました。
もう、乗車スタンプを押して貰おう!と声をかけなくても自分たちで覚えていました!
帰りのロープウェイに乗っているときにすれ違ったロープウェイにはたくさん人が乗車していました。
子どもたちは、「今から行くんやねー!」と言いながら手を振っていました。
ロープウェイの次はケーブルカー。行きのケーブルカーが満員だったので、
駅員さんが1本遅らせて貸し切りの特別便を出してくれました!
ケーブルカーを降りたら坂バスが待ってくれていました。
坂バスに乗車し、灘駅へ向かいます。
参加者30名全員怪我無く無事に戻って来ることができました。
最後に、またねの会。みんな口々に今日の出来事を教えてくれました。お家でもお話ししてくれたでしょうか?
現在、参加されたお子様の保護者の方へ送らせて頂く報告書の発送作業を行っております。
雰囲気が伝わるよう、出来るだけたくさんのお写真を使おうと奮闘中ですのでもう暫くお待ちください(。-人-。) ‼
摩耶ビューラインでようちえん 担当 吉賀くみこ