「 月別アーカイブ:2017年03月 」 一覧
チーム力アップキャンプ1日目活動報告
2017/03/27 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
こんばんは。
本日はチーム力アップキャンプを行っていますので、その報告を。
対象は1年生から6年生で、1年生がたくさん!元気いっぱいですね。
さて、灘駅集合から始まりました。
さぁ、出発です。
さぁ、登山の途中の公園で少し休憩!自己紹介も含めてじゃんけん自己紹介やセブンイレブンじゃんけんを広場でしました。
(詳しくは子ども達からお聞きください!)
二人ペアができたのでそのままペアで、登山へ再出発!
摩耶ケーブルロープウェイまでもう少し…。
ケーブルがどこまでも進んでいく…。ロープウェイにも揺られてあっという間に頂上に!
自然の家に到着しての最初は歩いたあとのごはんタイム!
はだしの里でみんなでごはんタイムです。
ごはんの後は滑り台や周りの遊具でみんな思い思いの遊びをしていましたね。
お外でいっぱい遊んだあとは、仲間作りゲームを!
あっという間に4時前に…。それでもまだまだみんなは元気いっぱい!
3つのチームに分けて、思い思いの活動を!
冒険の里(アスレチックコース)やはだしの里・体育館で遊ぶなど分かれて遊びに行きました。
冒険の里はなかなか帰ってこないので…あれ?っと、なりました。どうやら一緒にいったリーダーが道に迷い…、違う意味で子ども達は一致団結していましたね。(スタートとゴールは一緒の場所で、話をよく聞いてみると短距離と長距離コースがあり時間的に短距離で行くはずが、どうやら長距離コースの道に入っていったみたいでした…。)
夜は仲間作りのゲームをする予定でしたが、意外と眠そうな子も多く疲れてきているのかな?ということで明日の飯盒すいさんの担当決めに変更しました。
スタッフやリーダーが進めるのではなく、自分たちで役割決めできるかな?ということで、子ども達から司会を募集したところ!
なんと自分から手を挙げてくれました!さぁ、頑張って!
一生懸命最後まで頑張ってくれましたね。
今日一日周りの子達のことをすっごい気にかけてくれて、色々な子へ声を掛けてくれた子でした。ありがとう!
さぁ、あっという間の一日が過ぎていきました。
話し合いがうまくいかなかったところもありじゃんけんで決めたりとそれぞれでしたが、明日の役割が全員決まったので
眠い子達は早めの就寝に。おやすみ!と声を掛けてから寝に行く子達もいましたね。
さぁ、まだまだ寒いので明日は全員で大鍋でつみれ鍋作りです!
それでは本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
6年生卒業キャンプ活動報告
2017/03/13 | スタッフブログ 投稿者:小泉 僚平
この土日で開催された6年生卒業キャンプの報告をさせていただきます。
このキャンプは自然の家で小学校6年生が参加できる最後のキャンプです。(来年は中学校3年生まで参加できるキャンプがありますが)
なので自然の家のキャンプでは珍しくお友達同士が一緒の部屋、一緒の活動班になっています。
JR灘駅に集合をしてバスに乗り自然の家に向かいます。
冨田さんからのお話し ジュニアリーダーの紹介
バスの中ではお友達同士ワイワイガヤガヤ
40分程バスにゆられ自然の家に到着しました。バス酔いをする子もいませんでした!!
到着したらまずは多目的ホールでオリエンテーション、ベッドメイキングの説明です。
オリエンテーション ベッドメイキング
さすが6年生!おしゃべりせずに静かに聞いていました。
お部屋に入って自分たちでベッドメイキングをしてから自由時間です!!
メイングランドで鬼ごっこ
多目的ホールでバトミントン ロビーでトランプ
お昼ご飯を食べ終わったらオリエンテーリングをしました。
オリエンテーリングとは自然の家の敷地内にあるチェックポイントを地図とシルバーコンパスを使って順番にめぐるというプログラムです。
まずはルールの説明を聞きます。 シルバーコンパスの使い方も教わります。
前に参加したキャンプのモニュメント。自分の名前はあったかな?
全班ゴールしたら自由時間です。
はだしの里のすべり台、ジャンボシーソー、メイングランドで野球など子ども達がやりたいことをして遊びます。
外でいっぱい遊んだ後は夕食です。今回はお鍋でした♪
夕食後はナイトハイク!
摩耶山の掬星台に1000万ドルの夜景を見に行きました。
出発前に所長さんのお話し。
掬星台からの夜景!!
2日目はご飯を食べて、身辺整理をしたら飯ごう炊さんをしました!!
今回のメニューは
・鶏肉の煮込み ・味噌汁 ・ご飯 です。
鶏肉の煮込みは、ダッヂオーブンを使って調理をします。
味付けはなんとマーマレードと醤油!!!
どんな味になるのでしょうか!
まずは冨田さんからメニューの説明
みんなで協力して野菜を切って下準備をします
火も自分たちでおこします。リーダーさんが丁寧に教えてくれました!!
残念ながらマーマレードを入れるときの写真は撮れていませんでした(泣)
お味はいかがでしたか?
あと片付けもしっかりとしました
片付けが思ったよりも長引きましたがなんとかバスの時間には間に合いました。
解散式の時、冨田さんからこんなお話がありました。
「自由な時間というのは誰かが用意してくれるものではない。自分で作るものだ」
今回の6年生卒業キャンプでは冨田さんの言葉のとおり自由な時間は参加している子ども達が自分たちで作っていた、そんな感じがしました。
来年からは新しく中学生も参加できるキャンプがいくつか開催します。
また自然の家に遊びに来てくださいね♪