「 月別アーカイブ:2017年12月 」 一覧
こんにちは、自然の家のハダです。
昨冬設置した、はだしの里の巣箱を回収しました。
この巣箱には今年は「ヤマガラ」という鳥が子育てをしました(下の写真は5月のものです)。
巣立ちのときは残念ながらタイミングが合わず観察できなかったので、どんな中身になっているか楽しみです。
では、ごかいちょ~
大量のコケの一番上のところに産座(卵を産むためのふかふかのくぼんだ部分)がしっかり見えます。
取り出して外巣と内巣に分けてみると、産座は綿とコケの芽?などを敷き詰めてできていることが分かります。
自然の家では綿花の栽培などしていないのに、森の中に、こんなにたくさんの綿があるとは驚きです。
続いて外巣。
こちらもよく見るとスギの皮などを編み込むようにして作られていました。
これだけ手間暇かけて作られた巣で育てられたヒナたちはどれだけ快適だったでしょうか。
それだけに巣立ちを確認できなかったのが残念です。
また、巣箱を利用するのは鳥だけではありません。
冬を越そうとコケのベッドを利用しに来るのです。
鳥のほとんどが一度使った巣は使わないので、虫たちにはかわいそうですが追い出したあと、しっかり巣箱を洗いました。
ちなみに鳥の巣は主に子育ての為に使われます。なのでほとんどの鳥は、子育てが終わっている秋から冬には巣を使いません。
キツツキの仲間は冬にもねぐらとして巣穴を掘ります。掘るのが面倒なキツツキは巣箱を利用することもあるそうです。
また、春になると高速で木を叩く音を出してメスにアピールする「ドラミング」という行動をとります。そんなとき、中が空洞で入口の穴が開いている巣箱は、音がよく響いて使い勝手が良いのです。
使う生き物が変われば使い方も大きく変わるようです。
巣箱をかけること自体にそこまで大きな意味はありません。
ただ、それをきっかけに鳥のこと、自然のことを知ろうとすることができるのが巣箱の良さかもしれません。
神戸市立自然の家 ハダ
低学年冬キャンプが終わり。
2017/12/23 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさん、こんにちは。
低学年キャンプを担当していましたノゾエです。
私ごとの休みの関係もあり遅くなりましたが、低学年冬キャンプの写真のアップが終わりましたのでご報告します。
低学年冬キャンプですが、1泊2日を終えての感想も含めて少し考えると。
仲間作りをテーマとしてこのキャンプをしていますが、今回プログラムメインとして『たたき染め』を選択しました。
本来たたき染めは、夏にすることが多いのですが(植物がたくさんあり種類が豊富なことから)、低学年の子ども達ができるクラフトで、真剣に取り組めばいい作品になる活動はなんだろう?と考えた時に、たたき染めが思い浮かびました。
ただ、クラフトをメイン活動に入れることによって、メインテーマである仲間作りをどう重ねて活動していこうか大変悩みました…。クラフト作りはやっぱり個人の活動になることが多いためです。そのための解決策を色々考えながら頭の中で試行錯誤しながら当日を迎えました。
参加していただきましたお子様が今回の活動を通して、1人でキャンプをしてきたではなく35人の子ども達とスタッフリーダー含め43人の仲間として活動を感じれたのなら幸いです。
それでは、2日目の活動を写真を交えて振り返りしてみると。
朝起きる時間になりました!『おはようございます!』とあいさつしても…みんな眠い…?のかな?ボーとしている子が大勢いました。
さぁ、起きて自分たちの使った布団をたたもう!
お互いに助け合いができている子、手伝ってーと言っている子、自分ひとりで頑張っている子など様々でした。
手伝ってーと言っているだけで動いていない子には、『自分からまわりに手伝いにいかないと誰も手伝ってくれないよ。』と声掛けをしながらお片付けをしていき、あっという間に朝食の準備の時間に。半分の子達はご飯の準備をしに行ってもらい、残りの子でお部屋の続きをしていってもらいました。
ごはんの時間です。『いただきます!ごちそうさま!』を、代表でできる子いますか?と聞いてできる子にお願いしました。
学校によって声のかけ方が違うのでしょう。少しずつ違うので打ち合わせせずに『いただきます』をしたとき、初めにいう言葉が違うかったので、お互いに顔を見合ってどうしよう?となっていたのがかわいらしかったです。
とりあえず、前に出てきた子達で相談してもらって声掛けを何にする?か決めてもらいました。
少し前(7年ほど前ぐらいからですかね?)と比べて、子ども達は前に立って全体に向けてお話しするということが苦手にしている子が、減ったような気がします。『前に立っていただきますをできる子いますか?』と聞いたら半分ぐらいの子が手を挙げてくれました。いろんな機会で前に立つことが多くなっているのかな?私が子どもの頃こうやって前に立ってなにかしてくださいって言われても、絶対にしなかった気がします…。なので、最近キャンプをしていて子ども達はすごいなーといつも感心しています。
ご飯を食べたらお掃除の時間です。男の子たちは大部屋で寝たのでみんなでお片付けとお掃除をしています。今回女の子たちには、『2グループで寝るお部屋と女の子全員で寝る大部屋どっちがいい?』と聞いたら、即答で『2グループで寝る部屋!』とのことでしたので、8人は入れるお部屋に、2班合同で部屋で寝ています。
さすが女の子たちは部屋の片づけも早いですね。男の子たちが頑張っている中、ささっとお片付けを終わらして少し休憩をしていました。
掃除が終わり次の活動として、自分たちで集めた植物を使ってたたき染めが始まります!
作り方は簡単!新聞紙をひいてその上に染める布を置きます。模様をつけたい場所に植物をおきます。植物が置けたらその上に新聞紙をかぶせます。ここまで準備ができたら植物を置いたところを狙って、ゴムハンマーでたたく!以上!
初めに夏の活動と書きましたが、冬にすると何が大変かというと実は…、植物の種類が少ない!ということだけではなく、
冬の葉っぱがついている植物は意外と固い!水分は少なくつるつるした葉っぱが多いんです。水分がすくないのは、たたき染めではいいこと(つぶれずにきれいに色が移る)ですが、葉っぱが固いと繊維がつぶれず色がでないことがあります。みんな必死にがんがんとハンマーを振っていました!こつはあまり高く上げすぎずに、小刻みに葉っぱの先からたたいていく。ですが子ども達は叩くことに必死でした!
さて、この活動ですが2時間半と余裕をもって活動できるようにと、時間を多くとっていました。
60分ぐらいで疲れて休憩するかなと思ったのですが、子ども達の集中力はすごい…!90分ぐらいずっとハンマーを握ってたたいてましたね。『休憩をしてもいいよ』といっても、黙々と!終わったころには…『頑張りすぎて手に豆ができた!』という子も…。そこまで頑張るとは想像していませんでした。やっぱりいい作品を作りたい!という気持ちと少しずつ作品ができ上がる中で、イメージしたものができていくことに喜んでくれたのかな?
からからに乾いた落ち葉を必死にたたいて写らない!って見せてくれた子もいました!(写らないのはわかっていましたが、写るか写らないかも経験ということでみても何も言いませんでした。写らないって見せてくれてから声掛けはしましたが。)
これじゃないとダメ!ではなく、どんぐりをたたいたり栗をたたいたり、イガをたたいたりと葉っぱだけじゃなく、いろんなものを子ども達は叩いて挑戦していましたね。
さてさて、植物のたたきが終わり。机の上のお片付けができた子から順番に媒染液につけていきました。
自然の家では、鉄・銅・アルミの3つを子ども達に選んでもらっているのですが、鉄は布自身の色も変わることが多く、またアルミだと色が少し薄くなり葉っぱの模様が際立たないなと考え、銅のみとして媒染しました。
さてさて、媒染することにより赤色だった花が青色に変わったり、ほとんど見えなかったモミジの形がはっきり浮き出たりと、色々子ども達も感じるものがあったみたいですね。みんないい作品ができたね!
さて、このままだと濡れたまま持って帰ることになるので、一度私のほうで預かり洗濯をもう一度して乾燥させました。
なんとか間に合ったと思いながら、子ども達に渡し『どうする?頭に巻いて帰る?乾いているからそのまま鞄に入れて持って帰ってもいいよ?』と聞きました。みんなから即答で『巻いて帰る!』とのことで、みんな巻いていましたね!
お昼ご飯を食べたらレクリエーションを行いました。
手のひらをリズムよく合わせるゲームや
縄跳びの中を全員が引っかからずにくぐりぬけるゲームなどをグループで楽しみましたね。
1人だけでもキャンプはできるんですが、こうやってたくさんの人が集まり1人だけじゃなく2人で、2人だけじゃなくたくさんで関わりを持ちながら楽しんでいく。キャンプを通じて、つながりを感じながらキャンプが今後もできるよう作っていきたいと思いますので、よろしければ今後もご参加ください。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
12月の森のようちえん
2017/12/18 | 森のようちえん 投稿者:小泉 僚平
みなさん、こんにちわ。
自然の家の小泉(こいさん)です。
12月の森のようちえんは村上(あおいん)がお休みだったので、私と川口(さ~くん)でやらせてもらいました。
今日一緒に遊ぶお友達がそろったらメイングラウンドではじまりの会をします。
「おはようございまーーーす!!」
元気よくあいさつをしてから
テントに入ってひとりひとりやりたい事を発表していきます。
「今日は何がしたいかな?」
「すべり台!!」
「かくれんぼ!!」
「おにごっこ!!」
「どんぐりひろい!!」
やりたい事が次々でてきます。
やりたい事を出し合ったら最後に森のようちえんのお約束をみんなで確認します。
「みなさん、お約束守れますか?」
「はーーーーーーい!!」
いよいよ森へ出発です!!
ひゅいーん
よいしょ、よいしょ
遊具もじぶんのちからで登っていきます。
げしげし
「さっきの雪玉、けずってたらこんなに小さくなっちゃった!」
「かえるの池に氷がはってるよー」
「氷とれるかなぁ?」
「とれた!!」
「見せて見せてー 私もさわりたーい」
「なんかこの氷でこぼこしてるね」
「あっ、ほんとだー でこぼこしてるー!!」
森の中で遊んでいるとすぐにお昼ごはんの時間です。
準備はじぶんたちでやります。
今日のお昼ごはんはカレーです
じぶんの分はじぶんでとりに行きます。
もちろんおかわりもじぶんでもらいに行きます。
お昼ごはんを食べたらまた遊びに行きます。
なにかつれるかなー
冷たっ!
足がぬれちゃったよー
「たき火をしたい子はこいさんのところにおいでー」
「マッチはじぶんの方にむかってこするんだよ」
子ども達は思い思いに遊びます。
落ち葉をいっぱいつかんでー
せーの
それーーーーーーー
ぱらぱらぱらー
落ち葉にうもれて
はい、ぽーず
今回来てくれたお友達、自然の家で思いっきり遊べたかな?
また遊びに来てくださいね♪
保護者のみなさま
今回はご参加下さいましてありがとうございました。
1月開催分は定員に達しましたので次回は2月開催になります。
またのご参加お待ちしております。
自然の家 小泉
低学年冬キャンプ1日目です。
2017/12/17 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
こんばんは。
私が担当しています低学年冬キャンプ1日目がおわり、写真のアップも終わりましたのでご報告と活動内容をお伝えいたします。
低学年冬キャンプの今回の活動にて登山をしました。
寒波がくる!と聞いていたのでドキドキとしていましたが、意外と暖かい?と思いながら活動が始まりました。
開会式がはじまった時はみんな静かだったね!緊張していたからか、このときまでは…。
とりあえず、保護者の皆様にご挨拶をして出発!
40分ほどかけて無事摩耶ケーブル駅につきました!
さて、ここからはケーブル・ロープウェイを使って掬星台まで登ります。
無事中間地点 星の駅に到着!すっごい急な斜面をケーブルで登りましたね。
乗っているときにこの乗り物どうやって運転しているの?とか、運転席がない?とかいろんな疑問がでていましたね。
ロープウェイでは人数の関係で2つに分けて乗車しました。
乗り物を使えば普段なら2時間かかる登山があっという間に掬星台に!
少し曇っていて街の様子が見にくかったけど、班の集合写真を撮りました。
うん、やっぱり山の上にくると涼しいから寒い!に。
みんな上の服を脱いでたのがまた防寒着をきていましたね!
お腹すいたー!の声がちらほらと。でも残念ながら掬星台では寒いので自然の家を目指しました。
あっという間に自然の家に到着!
自然の家に到着したら待ちに待ったお昼ご飯!(到着したのは12時だったのでちょうどいい時間でした!)
ごはんを食べたらー!お部屋にいって寝る準備をします。
もちろん自分たちの寝るところは自分たちで用意しました!
一人じゃ難しいのでお手伝いをお互いに協力してしている子達や、一人で頑張っている子。
手伝ってー!と言っても、誰も手伝ってくれず…途方にくれているこも!
『手伝ってーじゃなく、一緒にしよう!』と言わないといけないんじゃない?お手伝いしてもらったらする。もしくは自分からお手伝いをしにいったりとか!そういうことも考えながら頑張ってひきました!場所決めるのも一苦労がありましたが…。
布団がひけたら、ゲームで遊びました。
鬼ごっこをしたり、自己紹介をしたり、似顔絵を描いたり?と遊びました。
さて、遊んだあとは!班ごとにお外に!
班ごとに植物ヒントカードをもって探しに行きました!
どんな植物がみつかったのかな?
あっという間に時間が過ぎ…暗くなってきました!
夕ご飯はお鍋!を食べて、かなり時間も遅くなっていましたがナイトハイクにも行ってきました!
少し雲がかかっていましたが大阪まできれいに見えていましたね!
こんな1日を子ども達は過ごしています!
さて、お子様ですが体調不良というよりも食べ過ぎて…気分が悪い子は出たり、夜景を見ながらお家のことを思い出しホームシックにかかったりしたお子様はいますが大きな怪我もなく今起きて2日目の活動をしています。
ご飯を食べてお部屋のお片付けをしてたたき染めをしていきます。
いい作品ができるかなー!お子様も頑張っております。
さて、本日予定道理15:00には自然の家からバスに乗ってJR灘駅に向かいます。16:00にはJR灘駅に到着しますので、16:15には解散したいと思っていますのでよろしくお願いします。
それでは、本日はこの辺で
神戸市立自然の家 ノゾエ
こんにちは!
自然の家 村上(あおいん)です。
12月に入り、自然の家の周りも冬の雰囲気になってきました。
まだ雪は降っていませんが寒いです。
さて!
遅くなりましたが、11月23日に開催されました
「森のようちえん&おとなえん」の様子をご報告いたします。
今回は「おとなえん」の様子もご紹介しますので、
ぜひご覧になってください(^-^)
それでは、はじまりはじまり~♪
いつもみんなが集まって最初にする「はじまりの会」。
今回はメイングラウンドに突如現れたこの白いテント(パオ)の中で行いました。
外は寒くても、ストーブがなくても、テントの中はみんなの熱気でぬくぬくです!
まずは、絵本を読んでもらって、
グループにわかれて、「やりたいこと」を話します。
たくさん「やりたいこと」が出てきましたね!(^^)!
ぜんぶできるかな~♪
「やりたいこと」が話せたら、いざ森へ!!!
早速何かを発見!!!
秋の自然の家には落葉やどんぐりなどが
いっぱい落ちていて宝の山です( *´艸`)
たき火にも挑戦しました!
みんなで枝を集めて、
前日の雨で少し湿気ていましたが、何とか着火成功☆
一方、おとなえんは「パン作りを通して食について考えてみよう!」と
いうテーマで活動を行いました。
子ども達が森で遊んでいる間に、
おとなの皆様にも楽しんでいただきました(*^^*)
そのころ子ども達は…
お昼ご飯にハヤシライスを食べて、また森へ。
大きなシーソーを発見!
このシーソーは隠しているわけではありませんが
見つかりにくいところにあります。
でも、教えなくても楽しいものはすぐに見つけますね(^^♪
あっという間にまたねの時間。
今日もたくさんの「あそび」が生まれましたね!
坂滑り、穂高湖の底を枝でつっつく、大きなブランコ、虫探し…
「やりたいこと」できたかな?
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
また森へ「今日のつづき」をしにきてください♪
自然の家スタッフ一同お待ちしております:)
次回の森のようちえんは、12月16日(土)です。
受付は終了しておりますので、ご了承ください。
次々回、1月20日(土)森にようちえん&おとなえんは、
現在絶賛受付中です!!
お申し込みは、電話もしくはwebにてお願いいたします。
詳しい内容&web申し込みは、こちらへ。
※冬季のアクセスについて
冬の山にお越しただくことになりますので、
自家用車で来られる場合は、スタッドレスタイヤの着用をおすすめいたします。
公共交通機関で来られる場合は、まやビューラインもしくは六甲ケーブルを利用後、
六甲摩耶スカイシャトルバスにご乗車し、自然の家前で下車してください。
詳しいアクセスについては、当選案内に記載いたします。