「 月別アーカイブ:2018年01月 」 一覧
こんにちは(^^♪
自然の家 村上(あおいん)です!
今日は数年に一度の大寒波ということですが、
自然の家のただいまの気温は、-5℃!! 寒いですね!
月曜日に積もった雪もちらほら残っています。
さて、1月20日(土)に開催されました「森のようちえん&おとなえん」の
様子をご報告いたします。
この日はとても暖かく天気も良かったので、
最初から最後まで外で活動することができました。
午前中は、森の中を探検しました。
リピーターの子ども達は、毎回遊んでいる森ですが、
改めてみんなで探検するのはこれがはじめて!
「穂高湖とやまびこ山どっちに行きたい?」と子ども達に尋ねると、
「やま!」「ほだかこ!」と両方の意見が出てきました。
今回は、多数決ということで穂高湖へ向かうことに。
やまびこ山には、また今度行きましょう!
「穂高湖凍ってるかなぁ♪」「ザリガニ釣りしたいなぁ!」と
わくわくしながら、行ってみると…。
残念ながら、凍っておらず。もちろんザリガニもおらず。
2月は凍ってる穂高湖が見られたらいいね( *´艸`)
ザリガニ釣りは、また夏に☆
探検の後は、お昼ご飯!
今日のメニューは「ハヤシライス」です。
こんなにいい顔で、もりもり食べてくれたら、
作ったスタッフもうれしいですね!
午後は、テントロッジへ荷物を置いてから、自由遊び♪
坂滑りグループとかえるの池・はだしの里グループに
分かれて、レッツゴー☆
探検のときに「落ち葉のプール」がしたいと言っていた子は、
さっそくプールづくりに取り掛かります。
落ち葉がたくさんある場所を見つけて、まずは枝で枠組みづくり!
そのあと、枠の中に落ち葉をたくさん入れて、プールの完成です。
一方では、かえるの池を長い枝でゲシゲシとつついています。
「何してるの?」と尋ねると、
「池の中に入っている木を取ってる!」とのこと。
「はだしの里でおにごっこしたい!」と
小学生のお兄さんお姉さん達が中心となってはだしの里へ。
坂滑りグループも合流して、みんなではだしの里で遊びました。
いつもの森のようちえんではみんなで同じ場所で同じことをして
遊ぶことはあまりないのですが、今回はみんなでおにごっこや滑り台!
ほっぺを真赤にしながら走り回る子ども達を見ていると、
こんな森のようちえんもいいなぁと思いました(#^.^#)
はだしの里を出て、森の中を数人で歩いていると
「見て!葉っぱが1枚だけ残ってる!」と葉っぱが落ちて
はだかんぼうになった木に1枚だけ葉っぱが。
自ら自然に目を向け、発見する。
これもいいなぁと思いました(#^.^#)
今年度8回目の森のようちえんですが、
その回ごとに色んな子ども達が色んな天候や自然の中で
色んな遊びや発見をして、色んな顔を見せてくれています。
あと2回(2月と3月)はどんな森のようちえんになるかなぁ♪
もちろん来年度も開催いたしますので、今年度の参加が難しい方は
ぜひ4月以降の森のようちえんにお越しください!
また、今回「おとなえん」では、摩耶山天上寺まで歩いていき、
希望者には坐禅体験をしていただきました。
来月のおとなえんでは「たき火をしたい!」というお声をいただきましたので、
皆様で火を囲んでのんびり過ごしましょう☆
(内容は変更になる場合がございます。ご了承ください。)
今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
また森で会いましょう♪
★ イベント情報 ★
森のようちえん
①2月17日(土)開催
電話&webにて受付中。先着順です。
定員に達し次第、受付終了いたします。
詳細・申し込み → http://www.kobe-sizennoie.com/event/332/
②3月10日(土)開催
2/5~2/19で受付。
みなさんこんにちは。
最近寒い日が続いているため、自然の家でもなかなか見られない光景がいくつか見れましたので写真にとってみました。
上の写真は穂高湖が氷っている写真です。
遠目から見ても凍っているのがわかりました。結構な厚さの氷だな。これは乗れるのか!
ドキドキ…しながら、いざ上に乗ってみると。
お、割れない。少しずつ少しずつ割れないようにすり足で進み…。
桟橋を超えたあたりから割れて落ちたらどうしよう…。一人だから戻れなくなるな…と思ってしまいそれ以上先にはいけませんでした。
私の体重でもひび割れたりしなかったので穂高湖の中央付近までいけるのじゃないかな?とも思いました。
水の中に落ちたら体が冷えて動けなくなるので、もし行くとしたら誰かにロープ持ってもらい進んでいくという形になるので、一人じゃチャレンジできないですけどね。
ここまで湖が氷ったのは、7年?8年ぶりくらいじゃないかな?
個人的にはこういうことも子ども達に体験してほしいという気持ちはあるんですが…、やはり色々なことを考えると今の時代では難しいですよね。
さて、歩いているとふと木の冬芽に何かついているな?と思い見てみると…。
枝に雪ではなく、鳥の羽毛がついていました。鳥さんがこの枝で休憩したのかな?
さて、とても自然の家では、乾燥しています。
風邪やインフルエンザが流行っていますので、手洗いうがいをしっかりして皆さん気を付けてお過ごしください。
年末に風邪をひき今も咳をしているノゾエからでした。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
あけましておめでとうございます。
2018/01/08 | スタッフブログ 投稿者:秦克成
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新年一発目のブログですが「巣箱設置しました」
昨年末洗っておいた巣箱が乾いていたので喜び勇んで外に飛び出しました。
今回2つの巣箱をかけました。
1つ目は昨年、一昨年と同じ、はだしの里のシラカシの木です。
ここは2年連続でヤマガラが使用している、実績ある場所です。
今年は使ってもらえるでしょうか?
矢印の先に巣箱があります。
さて2つ目ですが、今度は低いところにかけてみました。
物の本では大体2~3m程度の位置が良いと書かれていることが多いですが、そうでなければ使わないということはありません。
天敵に襲われるリスクを少しでも下げようというのが主な理由でしょうか。
子育て中の鳥にとって、主な天敵はヘビとカラスです。ただ、よく考えてみるとカラスは飛べるので高かろうが低かろうが関係ありません。
また、ヘビは垂直の幹を上ることもできるので、これもほとんど関係ありません。そもそも1回目の子育ての時期にはヘビはまだ活動していません。
なので、低い方が設置しやすいし、観察しやすいし、周りにブッシュがあって目立ちにくいので、むしろ天敵に見つけられにくいかもしれません。
ただ、失敗したらごめんなさいですね。。。
神戸市立自然の家 ハダ