神戸市立自然の家 スタッフブログ

「 月別アーカイブ:2018年05月 」 一覧

本日のお仕事!

2018/05/28 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

おはようございます。

久しぶりの投稿です。

本日ご予約されている団体様が昼からの利用のため、久しぶりに朝から外作業にでてきました。

今日の朝からのお仕事は、階段修理。

3月ぐらいからずっと気になっていて、ご予約が入っている6月までに直すぞ!

と心の中では計画を立てていましたが、なかなかいく暇もなく…。予定も立てれず…。

あれから3か月たってしまいましたがやっと取り掛かることができました。

IMG_0092

階段が雨風にさらされ風化していき、土が流されていました。

計画では、もう少し板を使うつもりでしたが…費用を安くするためも含めて土嚢を使って流されないように積んでいきましたっと。

土が流される道のところに関しては石を先に詰めて動かないようにして、上から土をかぶせないと結局また流されてしまうんですよね。

IMG_0093 とりあえずは、これで一時を凌いでっと…。

一度雨が降ってから、もう一度確認ですね。

土があまり流されていなかったらこのまま今年はこの階段で頑張ってもらおうかな…。

流されていたら、ちゃんと木を買ってこよう…。

自然との闘いなので、やってもやってもというところはありますが、利用される皆様も私たちスタッフもお互いが気持ちよく使えるような場と環境を整えていきたいなと思っています。

今年に関しては、外は全然なので大丈夫かな…。

 

こんな仕事も自然の家のお仕事です!

それでは、本日はこの辺で

神戸市立自然の家 ノゾエ

森のようちえん 5月

2018/05/21 | スタッフブログ, 森のようちえん  投稿者:aoi

 

 

こんにちは!

自然の家 村上(あおいん)です。

 

 

先日開催されました「森のようちえん」の様子をお伝えいたします(^^)/

 

 

朝までは寒い空気に包まれていた森の中

太陽が顔を出し、だんだんとあたたかくなってきた頃、

今日の参加者の子どもたちが集まってきました。

 

IMGP9875

 

「どんなことをするのかな?」

はじめての場所ってどきどきしますよね。

「どんなところであそぶのかな?」

今日過ごす森のことを知ってもらうために午前中は探検をしよう!!

 

ということで、森の中へレッツゴー☆彡

 

P1090840

 

慣れない山道に登り始めて3歩で「つかれた~!」

それでもなんとか登頂できました。

 

頂上のやまびこポイントで「やっほー!」

お返事は…

どなたかやまびこのコツを教えてください( ;∀;)

 

IMGP9905

 

 

穂高湖に到着すると「わぁ~!すごい!うみみたい!」

お水は気持ちよかったかな?

 

P1090846

 

 

土の上で寝転んでみよう!

みんなにも寝転んでみて欲しかったのに、

寝転んでいるジュニアリーダーの上にみんなでノリノリ♪

 

IMGP9896

 

 

どろんこの手形をつけてみよう!

きれいにつけるのが意外とむずかしかったね。

 

P1090858

 

 

そんなことをしているとあっという間にお昼ご飯!

テントロッジでいただきます♪

 

食べ終わったあとはお片付けも自分でやってみよう(*^_^*)

「魔法のたわしでピカピカになったー!」

 

IMGP9912

 

 

午後は、思い思いに自由に過ごしました。

のぞく。

なにかいるかな?

 

IMGP9913

 

のぞくのぞくのぞく。

水辺ってどうしてこんなに楽しんでしょう?( *´艸`)

 

P1090913

 

 

みんなだいすき坂滑り!!

お尻に穴が開くまで滑ります。

穴が開いても滑ります(笑)

 

IMGP9926

 

 

あっという間にお迎えの時間!

 

みんないいお顔だったの一安心(#^.^#)

 

またあそびにきてね♪

 

 

今回ご参加の皆様、ありがとうございました。

 

次回の森のようちえんは、7月8日(日)です。

受付期間は、6月5日(火)~19日(火)。

webもしくはお電話でお申込みいただけます。

皆様のご応募お待ちしております!(^^)!

 

過去の「森のようちえん」のブログもよろしければ、ご覧下さい。

http://www.kobe-sizennoie.com/blog/?cat=4

 

 

また森で会いましょう★

 

親子アウトドアクッキング

2018/05/10 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

みなさん、こんにちわ。

自然の家の小泉です。

ゴールデンウィークいかがおすごしだったでしょうか?

自然の家は連日たくさんのお客様たちでにぎわっていました!

そこで今日は4/28(土)に行われた『親子アウトドアクッキング』の様子をご報告させていただきます。

当日は雲ひとつない快晴!!

とーーーってもいいお天気でした!!

そんな中、9家族26人の方たちとアウトドアクッキングを楽しみました(^^)/

今回は ・春キャベツとひき肉のミルフィーユ ・ポトフ ・白ごはん を作りました!!!

 

まずはお米を研ぎます。

KIMG1632

「お米をこぼさないように!」

 

お米に水を吸わせているあいだにミルフィーユの下準備をします。

KIMG1635

「目が痛いよぉー(;_;)」

 

 

 

KIMG1636

ひき肉をこねこね

 

 

 

KIMG1637

こねたひき肉と葉っぱのやわらかーい春キャベツを交互に重ねていきます

 

重ね終えたら次はみんなでポトフの材料を切っていきます。

まずは野菜の皮をむいていきます。

KIMG1638

小さい子はお父さん、お母さんに手伝ってもらいながらみんなで切っていきます。

 

野菜が全部切れたら今度はかまどに火をおこしにいきます。

まずは火の点け方を教えてもらいましょう。

KIMG1652

自然の家のマキは2種類あります。

針葉樹の「そだ」と広葉樹の「かた」

見た目や重さが違うマキを上手く組み合わせて火を点けていきます。

 

KIMG1659

どの家族さんが一番早く火を点けれるかな?

家ではコンロのつまみをひねれば簡単に火が点けられますが、外ではそう簡単にはいきません。

こういう経験をぜひ子ども達やその家族の方にも味わってほしい!!!

そういう思いをもってこのイベントをやっております。

 

火が点いてしばらくたったらいい匂いが炊さん場を包みます。

出来あがった家族さんから

いっただきまーーーーす!

 

KIMG1660

記念に「はい、ちーず」

 

食べ終わったらお片付けもします。

KIMG1661

器材は元通りピカピカになってみなさん返却してくださいました。

今回ご参加してくださいましたみなさん。

ご参加いただき誠にありがとうございました。

 

次回は6/24(日)開催になります。

またのご参加心よりお待ちしております。

 

自然の家

小泉

森のようちえん 4月

2018/05/09 | スタッフブログ, 森のようちえん  投稿者:aoi

 

 

こんにちは(*^^*)

自然の家の村上(あおいん)です。

 

 

大変遅くなりましたが、4月の森のようちえんの活動を報告いたします。

 

本来開催予定だった4月15日は、明け方までの雨により自然の家の周りにとても濃い霧が…。

お車で来られる方もいらっしゃったので、安全面を考え、中止にさせていただきました。

楽しみにしてくださっていた皆様には、ご迷惑をお掛けいたしました。

 

翌週に場所を確保できたので振替で開催することに決定!

急な開催にも関わらず、たくさんの子ども達にご参加いただきました。

今回はそのときの森のようちえんの様子をお伝えしたいと思います(#^^#)

 

 

それでは、はじまりはじまり~♪

 

 

春らしい陽気に包まれて、次々とテントロッジに集まってくる子ども達。

ほとんどが初めての参加だったのですが、なんとも落ち着いたいい雰囲気( *´艸`)

 

 

P4220022

 

 

まずは、みんなで探検にいきました!

「どんなところであそぶのか」「なにがあるのか」

 

P4220026

 

私が教えなくてもみんなの身体は自然と動き出す。

 

坂があれば登って滑る!

 

P1090752

P4220046

 

 

いろんなものを棒でつつく!

 

P4220104

P1090773

 

 

今度は棒でたたく!

森の音楽隊♪

 

P4220101

 

 

 

お昼ご飯は、あおいんおすすめの穂高湖で♪

桟橋の特等席を確保!!

 

P4220078

 

水面がキラキラ、木がサワサワ、空が広く見える景色だけで心は満たされる。

でも、お腹はペコペコです。

みんなでおいしいごはんをいただきます(≧▽≦)

 

 

食べ終わった後はお片付け!

たわしでお弁当箱を洗います。

 

P4220085

 

お土産のたわしで、お家でもお弁当箱洗ってくれたらうれしいなあ!

 

 

午後は「やりたいこと」で一番人気だった

どろんこあそび☆

 

P1090780

 

カレーやおにぎり、プリンにフルコース!

 

 

あっという間にお迎えの時間。

あそびのつづきはまたこんど(#^^#)

 

 

今回ご参加の皆さま、ありがとうございました。

 

 

次回の森のようちえんは、5月20日(日)です。

受付は終了しておりますのでご了承ください。

 

次々回は、7月8日(日)開催です。

受付は、6月5日(火)からwebもしくはお電話でお申込みいただけます。

皆様のご応募お待ちしております!(^^)!

 

過去の「森のようちえん」のブログもよろしければ、ご覧下さい。

http://www.kobe-sizennoie.com/blog/?cat=4

 

 

また森で会いましょう★

春のわくわくキャンプ2日目3日目活動報告

2018/05/08 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

春のわくわくキャンプの私が撮りました写真について、すべてアップが終わりましたのでご報告と2日目&3日目の活動報告となります。

まずは、ご参加いただきました41名の子ども達と送り出していただきました保護者の皆様ありがとうございました。

大きなけがもなく無事2泊3日が過ごせたことに、終わってほっとしています。

ただ、疲れからか…最終日は子ども達の足も上がっておらず擦り傷などの怪我などをしているお子様もおり、来年も春のわくわくキャンプがあるならもう少し活動内容を考えないといけないかなとも思いました。

 

では、まずは2日目から!

DSC_5383 DSC_5386 DSC_5394

朝起きてから、朝ご飯を!自分たちで準備をしてもちろん自分達でお片付けもします。

そして、昼食に向けてお昼ご飯を自分たちで作っていきます。

天気もいい天気なので、おいしいごはんをみんなでつくろう!

DSC_5401 DSC_5409 DSC_5419 DSC_5426 DSC_5450 DSC_5484

今回のメニューは、丸ごとロールキャベツと春の炊き込みご飯です。

キャベツの葉っぱを一枚一枚とって、中に具を入れてまた重ねてとこれを繰り返すことで大きなキャベツにまた戻っていきます。

具を全部入れ終わったら次は、コンソメ味のスープの中に新玉ねぎ・人参と出来上がったロールキャベツを入れて煮込みます。

炊き込みご飯は、タケノコやアスパラ・人参・厚揚げなどを入れて味付けをして飯盒の中に入れて同じくぐつぐつと。

まずは、ごはんから炊いているんですが火力が強い強い…!朝から薪は干していたので、乾いているからよく燃えたね。

何ものっていないのに、薪だけどんどん燃えていっている…。炊き込みご飯なので、ごはんも火力が強い中で炊くと焦げるんだけど…大丈夫なのか!このペースで…!と思いましたが、ぐっと我慢を…。していました。

DSC_5476 DSC_5495

無事なんとかできました!

ごはんもロールキャベツもほとんどの班が完食していましたね。

自分たちで作ったごはんは美味しいよね!

しかし、ここからは大変な片付けタイムです。

焦げた飯盒はとても大変…。

みんなは、MDさんのチェックに合格できるのか!?

DSC_5500

 うん、合格できずに洗い直しがいっぱい!『チェックが厳しい!』という、声がたくさん聞こえたけど、

『よく考えてほしい…。ご飯粒がついたままの飯盒で、みんなはごはんをたくのかな?』『ヌメヌメしている道具を使ってごはんを作ったりするのかな?。』といった考えてもらう機会がいっぱいありましたね。

 DSC_5515 DSC_5524 DSC_5530  DSC_5535DSC_5533 昼からは、モニュメント作成とフリータイム!

ですが、すいさんのお片付けをしていたのですいません、写真が…。同行していたカメラマンさんがきっととってくれているはず!

 しかし、子ども達は元気だ…!フリータイムの時間にお外で鬼ごっこをしているんだもの!さすがですね。

ということで、夕方からのプログラム。

 夕陽を見に行こう!です。あいにくの曇り空で見れませんでしたが…ね。

しかし、掬星台の展望台から夜景は見ることができました。

 さすがに、ゴールデンウィークですね。たくさんのひとひとひとの波が出ていました。

集合写真はカメラマンさんに撮って頂いているのでそちらでご確認ください!

 DSC_5554 DSC_5566

DSC_5558DSC_5564

  キャンドルカウンシルの様子です。

自分たちが1日目に作ったキャンドルに火を灯し、共に生活した2日間を振り返りながらお話をしていく活動です。

 普段と違う雰囲気で。班によって話す内容ももちろん違います。

子ども達も真剣に聞き、また真剣に話をしていました。

相手の話を真剣に聞き、相手に話を伝えることってなかなか難しいんですが、みんな一生懸命伝えようとしていましたね。

2日目はこのような活動をしました。

さて、ラスト3日目

DSC_5601 DSC_5614

 朝起きたら、まずは自分達が寝ていたベットのお片付けから。

普段こうやってシーツをたたんだりとか今はお家ではしないと思いますが、自分たちで協力してお片付けをできていますね!

 DSC_5635 DSC_5637 DSC_5645 DSC_5669 DSC_5717 DSC_5776

 ごはんを食べたら自然の家の中での最後のプログラム。

ポイントラリーが始まりました。

 各班に地図が渡され、子ども達だけでポイントを探して歩いていきます。

ポイントでは、リーダーが色々なゲームができるように準備していましたね。

 それぞれのポイントでのゲームはどうだったかな?

DSC_5787 DSC_5812 DSC_5814

 そして、いよいよ下山の時間がやってきました。

帰りは、摩耶ロープウェイに乗って途中下車。

 そこから歩いて帰ります。出発前の子ども達は、ずっと『雨フレー』と言っていましたね…。

(朝から雨が降っていたら、帰りはバスを予定しているからです…。)

 残念ながら山の中ではぽつぽつと降ってきましたが、ほとんど濡れることもなく灘駅についたら雨もやみました!

 長くなりましたが、春のわくわくキャンプの報告となります。

2泊3日ご参加ありがとうございました。

 また、保護者の皆様アンケートのご返信ありがとうございます。

本日に届いているってことは、お子様とお話いただきまたすぐに出していただいているということなので感謝でいっぱいです。

 夏のわくわくキャンプも、春のメンバー全員が参加するわけではないですが新たなメンバーも加えて

今月から動いていきますので、春の良かった点・改善点などを含めてより良い活動になるようジュニアリーダーと協議しながら考えていきたいと思いますので、よろしければ夏のわくわくキャンプで会いましょう!とお子様にお伝えください!

※宣伝 夏のわくわくキャンプ2018

開催日 8月4日~6日の2泊3日

受付期間 6月10日~24日まで  となっております。

 それでは本日はこれで。

神戸市立自然の家 ノゾエ

春のわくわくキャンプ1日目

2018/05/05 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんおはようございます。

1日目の春のわくわくキャンプが終わりましたので活動報告と1日目の活動写真のアップが終わりましたのでご報告です。

 

今年もついに春のわくわくキャンプが始まりました。

本年度から年3回。春・夏・冬となりましたが、どんな活動になるか楽しみですね。

 

さて、1日目ですが41人のお子様がJR灘駅に集まり春のわくわくキャンプが始まりました。

DSC_5162

皆さんが集まる前は雲行きが怪しく…大丈夫かな?と思っていましたが、

みんな集まるころには少しずつ天気がよくなり、登山開始前には晴れていきましたね。

 初めてのキャンプで緊張しているのかな?おとなしいなぁ…と思いつつ登山へ出発ー!

DSC_5182 DSC_5183 DSC_5189

 摩耶ケーブル駅についたら、ペッパー君があいさつをしてくれました。

握手を交わし、さっそくケーブルに乗って中間地点まで!

 ここから登山が始まります!

DSC_5194 DSC_5202 DSC_5205DSC_5209

 今回登った山道はひたすら登る!

天上寺跡を目指して300段ほどある階段を登ったり、少し休憩してまた階段!を登ったりと階段ばかりの山道でしたが

みんなはどうだっただろう?大変だったかな?

 私が見ている限りでは、たぶん一人で登っていたら登り切れているかな?という子達もいましたが、

お互いに声を掛けあったり、グループでお話をしてい笑いながら登ったりと、全員のぼり切れていましたね。

 1時間ほどかけて登山を登り、無事掬星台に到着!

DSC_5211 DSC_5213 DSC_5215 DSC_5221

 掬星台についたら待ちに待ったごはんタイムですね!

各グループでお弁当を開きお話しながらごはんをたべていました。

 風邪で袋が飛んで行ったり、おかずを落とした!と言っていた子もいましたが、楽しくお話しながら食べるごはんは美味しいですね!

DSC_5224 DSC_5226 DSC_5233 DSC_5253 DSC_5255 DSC_5262 DSC_5263DSC_5279

 ごはんを食べたら自然の家へ目指して出発!

30分ぐらい歩いて無事大きなけがもなく到着しました。

 最初は自然の使い方の説明をリーダーさんから受けて、お部屋の場所を決め自分たちでシーツをひきました。

そして、1つ目のプログラム レクリエーションゲームの時間が始まりました。

 どんな活動をしたのかはまた、お子様とお話しください!

終わったら、自分たちの班での班旗作りを行いました。

 班旗には自分たちの想いを書いたり、頑張ることを書いたりと自分の心の中にあることを言葉にしてそして文字として

形に残してもらう時間として使いましたね。もちろん、言葉にするのが得意な子もいれば苦手な子もいます。

 なので、この2泊3日の中で形にしていこうというお話をして今をすごしています。

 DSC_5293

 夕食の時間になり、ごはんの準備を代表で1・2班の皆さんにお願いしました。

準備やお片付けもちゃんと自分たちで行います。

 DSC_5295 DSC_5305 DSC_5342 DSC_5327 DSC_5347 DSC_5351

 夜はクラフト作り

内容は、ジェルキャンドルと灯篭を作っていましたね。

 という、あっという間の1日でした。

レクリエーションゲームやクラフト作りを通じて少しずつ元気に?持ち味を生かし?元気に活動をしています。

 今2日目は、飯盒炊爨とモニュメント作り・ハイキング(夕陽を見に行こう)・キャンドルカウンシルと盛りだくさんですが、

元気に1日をすごしたいと思います!

 まずは誤字脱字があると思われます。確実にあると思います。

後日余裕ができたら見直して修正いたします。

 それでは、本日はこの辺で。

神戸市立自然の家 ノゾエ

  • 2018年5月
    « 4月   6月 »
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031