「 月別アーカイブ:2018年07月 」 一覧
第2回親子アウトドアクッキング
2018/07/21 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
みなさん、こんにちわ。 自然の家の小泉です。
今日は先日開催されました、『第2回親子アウトドアクッキング』の様子をご報告いたします。
ブログの投稿が遅れてしまい大変申し訳ございません。m(__)m
今回は11家族33名の方がご参加してくださいました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
さて、今回のクッキングは
「植木鉢で作るナン」「大きなお鍋で作るキーマカレー」「夏野菜のグリル」
の3品を各家族様ごとで作って頂きました。
まずはナンの生地を仕込んでいきます。
小麦粉と水を合わせて生地を作ります。
仲良く、こねこね、こねこね
こね終わったらしばらく寝かせます。
寝かせている間に夏野菜のグリルの野菜を切っていきます。
アルミホイルの上に切った野菜をのせてその上からオリーブオイルをかけて炭火の上にのせるだけ!!
とっても簡単!!
グリルの野菜が切れたら全員でキーマカレーの具材を切っていきます。
キーマカレーもお野菜いっぱいです(^^)/
野菜の準備が出来たらナンを成型しましょう!
伸ばせばナンになるように三角形に切り分けます。
それが終わればいよいよ調理の開始です!!
大きなお鍋にひき肉と細かく切った野菜を入れて炒めます。
お鍋が大きいかったら混ぜる木べらも特大サイズ。
まるでカヌーのオールみたいな大きさです。
野菜を炒めている間にナンを焼く植木鉢のタンドール窯を温めておきます。
うちわでパタパタ風を送ります。
熱くなったら植木鉢に生地をペタッとはりつけます。
火傷をしないよう気をつけてね
こんがり焼き色がついたら食べごろです。
お味はいかがですか?
次回の開催は9/30です!
みなさまのご参加お待ちしております!
自然の家 小泉
大雨が続いたそのあとで…。
2018/07/11 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
前回登山下見に行ってから、台風と大雨が来たため9日にもう一度長峰山経由でJR六甲道駅を目指して降りてみました。
コース的には、問題はほとんどなかったです(もちろんまったくないとは言えませんが許容の範囲内ですかね)。
ただ、ニュースでもしているとうり最後の最後、山と住宅の境目で土砂崩れが起こっており、この横をさすがに子どもを連れて歩くことはできないな…と断念することにしました。
本当に歩いてあと3分ぐらいで住宅街にでるという場所でこの状態です。
ここまでは、気持ちのいい尾根道だったのに…。
とても残念でしたが、こういう状態の場所は何年か後に手を入れてくれるのかな…。
とりあえずは、3年以上は使えない道となってしまいとても残念です。
さて、11日に他に道はないのかな…。
ということで、下山コースを探し本日は、六甲ケーブル横の油こぶしというコースへと降りていきました。
スタート地点ですが、六甲ケーブル頂上駅から少し北へ進んだところにこんな看板があります。
ここからスタートです。
今回はあくまで夏わくキャンプのルート設定としての登山下見ということで看板を中心に撮っています。
さぁ、下山コース。
コースを降りていったら、時間的に考えると登山の道は1時間15分なので
子ども達と歩いたら遅い子達で1時間45分ぐらいかなと計算しました。
比較的、緩やかな尾根道と少し激しい下り坂との組み合わせでしたので、意外といいコースですね。
平日でも、登山をしている方々とすれ違いあいさつをしましたので、有名なコースなんでしょうね。
何よりユーモアあふれる看板がいくつかあり、
コース表示にゆるやかなコースときついコースと記入されていました。
もちろん、登山地図に表示されていないので、方角を合わせながら歩いていきました。
(これは、確実に子ども達と歩いていたらゆるやかなコースで!っていわれるだろうな)
こういう時、スマートフォンで使えるヤマップとか山と高原の地図はとっても便利ですね。
自分の立ち位置、自分が見ている方角なども電波がない状態でも表示してくれるので、コンパスとしても優秀。
登山道まで完備しているのでわかりやすい!
あとは、登山の中でみんなが集めたデーターを総合して危険なところとかがすぐ繁栄されるとうれしいですね。
と、話がそれてしまいましたが、そんなこんなで油こぶし道から六甲ケーブルに無事到着。
今回は緊急ですが、こちらのコースで決定ですね。
入口までが少し遠いですが、その時間もプログラム調整をしないといけないですね。
おー、芝生と屋外テーブルなどあって気持ちよさそうでした。
勤務中なので、また勤務がないときにいけるかな?
さて、現在神戸市立自然の家 2018年7月11日現在 集まっている情報ですが
登山道
通行可能 杣谷・上野道・油こぶしは通行可能です。
通行不可 長峰道(コース自体は通行できますが、出口が土砂崩れで危険)・
アイスロードはだいぶ前から封鎖中のはずです。
車で通行可能な道 裏六甲ドライブウェイ
通行不可 表六甲ドライブウェイ・西六甲ドライブウェイ・東六甲ドライブウェイ はすべて封鎖中です。
これは、解除されるのはいつになるやら…。
申し訳ありませんが、神戸市立自然の家に確認されるよりかは、神戸市のHPにて確認していただいたほうがいいと思います。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
登山下見をしたところ
2018/07/04 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさん、こんにちは。
夏のわくわくキャンプにて、現在下山で計画中の杣谷へ下山下見をしてきました。
さて、ずんずんと下っていくと大きな石が足場になって川を渡れるようになっていたのですが、あれ…大きな石がなくなっている。
それでも進んでいくと、うん、渡れる石が全くないし前々日の雨が残っており水かさが…。
道も景色も変わっているので、これはたくさんの子達を連れて降りれないな…。
と考えました。
杣谷のいいところは川を飛び石で渡ったり、山を登ったりとアスレチックっぽいところがあり子ども達も楽しめながら降りれるところなんですが、逆に近日の雨や雷のおかげで、子ども達を連れての下山としては、現在は危険な場所と判断しました。
さて、どうしようということもあり、少し悩み…。悩んでいても自然相手なので仕方がない。2日連続登山下山することになるとは思いませんでしたが、JR六甲道駅へ降りる道としては、あとは長峰道しか思いつかなかったので、いざ長峰道へ。
この道を通るのは2年ぶりぐらいかな…。
久しぶりに天狗塚に登りました。
んー、もっと景色が良かった気がするんだが…。松がいい感じに…全体を見渡せないように育っていました。
風通しもよくいい休憩ポイントになるんですが、いつも子ども達に、『下山なのにここまで来るのに山3つ登るのはなんで?』と聞かれたことを思い出しました。『それが登山道というものだよ!』と思います。
休憩をとったら、さぁここからはほんとの下山。
ずんずんと歩いていくと…。あれ、もっと緑がいっぱいだったのに一面肌色に…。
なぜだろうと周りを見渡してみると、
笹?竹?が刈れているからかな?
さぁ、もっと進んでいくと…。『来た!地獄の草刈りゾーン』と一人でしたが、叫んでしまいました…。
約400mぐらいなんですが、ここは笹の密集率がすごい…。
今回写真を撮ったところはまだ道が見えているのですが、
もっと進むと、あれ…道がない…。地図と時計のコンパスを使いながら方角を合わせて進んでいきましたが足元も全く見えないので抜き足差し足で進んでいきました。
道が土砂崩れでなくなっていたりは、自然の中ではよくあることなのであきらめるのですが、今回は笹?竹?で全く道が見えない状況は…軽く焦りました。焦ったおかげで写真も撮り忘れていました。
なぜ、ここが地獄の草刈りゾーンなのかというと…。登山で使う時はさすがにこの笹の量では子ども達も進行できないので、3人~4人で草刈りに来るんですが…。草刈り機なども使って草刈りしないと追いつかない量なので、器械を背中にしょってここまで運んでこないといけないんです。草刈り機は自分の身長と同じくらいあるから、下山道ではとても邪魔で…、よくつんのめってこけます…。
草刈りに出れば、2時間半ぐらいで済む登山道も6時間コースへと変わるのです…。そうなると、水分も大量に持っていかないといけないし燃料も…。うん、頑張ります。
とりあえずは、この道も草刈りをしてから実際に計画コースに入れるかを考え直します。
なぜなら…、台風も来ているので、またどうなることやら…。
それでは、後日草刈り編をまた載せますので、良ければ見てください!
最後の休憩ポイント!鉄塔台。鉄塔台では周りの木がきれいに間伐されていました。
ここまで上がってきて管理されている会社が上がってきてチェンソーで切ったのですかね。ご苦労様です。
それでは、本日はこの辺で
神戸市立自然の家 ノゾエ