神戸市立自然の家 スタッフブログ

「 月別アーカイブ:2018年09月 」 一覧

9月ももうすぐ終わりですね。

2018/09/25 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんばんは。

9月ももう残すところ6日となりました。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?最近昼間は暖かいですが、夜には温度が下がり風邪などひいていませんか?

私は、すでにひきかけです…。のどがイガイガ 咳がたまにでます。

 

さてさて、今週末には親子アウトドアキャンプが開催されますが、当施設をご利用されるお客様にお知らせです。

本当に最近寒く…夜は半そでで外を歩くのは意外と無謀…な気がします。と言ってもわかりにくいと思いますので、

16時ごろにとった温度計です。

IMG_0042

温度計は18度をさしています…。 夕方とはいえ、陽が出ているときに18℃はさすがに寒い…。

現在 太陽が沈み 16℃まで落ちていました。

みなさん!これから来られるときはちゃんと厚手の服も1枚は入れておいてくださいね!

フレンズキャンプに参加してくれる子ども達は長袖と上に羽織れる厚手の服を持ってきていただいたほうがいいかと思います。

施設内はいいとして、外はさすがに体温調整を服でしないといけないので皆さん忘れないでくださいね!

IMG_0041

さて、アヒルを煮込んでいます…。

毎年低学年キャンプ恒例のアヒル風呂を行いました。

アヒル風呂は子ども達も楽しみながら入ってくれているので見ていて楽しいんですが、いつもアヒルの中に水が…。

終わってから一人でさびしく400匹ほどのアヒルの水を抜いて(今回は今年入った方が少しお手伝いしてくれたので少しは楽だったかな)煮沸をしています。お風呂いっぱいに浮かべて子ども達の驚く顔を見たいんですが、摩耶施設のお風呂いっぱいとなると片方だけで今の量から判断すると2000匹ほどでやっと驚く顔がみれるかな。んー、男女のお風呂となると4000匹か。水を抜くのに何日かかるんだろう…。低学年の担当から外される最後の年には絶対しよう…。いつかはわかりませんが、体力が続く限りはしたいと思います!

 

ご挨拶が遅れましたが、低学年夏キャンプに参加していただけましたお子様、そして保護者の皆様ご参加ありがとうございました。

神戸市立自然の家で開催される低学年夏キャンプはいかがでしたでしょうか?

色々と子ども達としたいことはあり、対象に合わせたプログラムとしてご提供させていただきましたが私が作るキャンプでは、一貫してお互いのことを名前で呼び合い、初めての子もこれまで来てくれている子達もが繋がる場として、キャンプがあり自然の家があると思い活動しております。もちろん、楽しんでいただける場でもあり、それだけではなく生活指導も含めた成長の場にもなるよう自分も含めて関わりをできたらと思っておりますのでよろしくお願いします。

ただ、いつも申し訳ないと思いつつも解散式の時全力を出し切った状態で降りていますので、きちんとしたお話をしようとしていますが、できていないこともあり…。伝わりにくいこともあるかと思いますが、どうぞこれからもご参加していただけますと幸いです。

それでは本日はこの辺で。

神戸市立自然の家 ノゾエ

 

 

低学年夏キャンプ1日目の活動報告です。

2018/09/16 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんばんは。

低学年夏キャンプの活動報告です。

 

まずは登山が終わってから疲れたー!という声がいっぱいありましたが、自然の家についたら元気いっぱいなみんなにびっくりした1日でした。

あっという間の一日が過ぎ去り、キャンプファイヤーの時に、火が燃えきえそうな時にもう50分経ったんだよと子ども達に声を掛けたら、『うそー!』と言われたぐらいキャンプファイヤーにはみんな集中して参加し、普段この年代の子ども達がキャンプファイヤーをすると途中で疲れたーという声がたくさん上がるんですが、そんなこともなくキャンプファイヤーが終わりました。特に、今回はトーチ棒を一人一人がもち松明として退場をするときには、真剣にお話を聞いてくれたり取り組んだことは子ども達の経験としていい体験ができたと思います。

ただ、申し訳ないです…。司会と補助を同時進行で私がしていたためキャンプファイヤーの写真は私はほとんど取れていませんので、ご協力していただいております、カメラマンが撮っていただきました写真にて雰囲気を見ていただけたらと思います。

さて、それでは私が撮った写真にて活動報告をしていきたいと思います。

DSC_6290 DSC_6314 DSC_6328 DSC_6331

摩耶ケーブルロープウェイへ目指してみんな歩いています。

山の入口にあるので、そこまで行くのにたくさんの信号や坂が…。

摩耶ケーブルロープウェイ乗り場に着くまでにみんな疲れてしまいました。

なんとか無事ケーブルロープウェイに到着!

DSC_6335 DSC_6340 DSC_6345

ケーブルを乗り終わってロープウェイ乗り場まで移動したら…?

DSC_6355 DSC_6367 DSC_6370

山の上は雲のなかでした!

掬星台について、カメラマンさんと合流!

各班の集合写真をここで撮影してもらいました!

 

DSC_6376 DSC_6380DSC_6390

さぁ、続いてまた歩くよ!次は自然の家を目指して出発だー!ということで、霧の中を歩くこと30分。

少し小粒の雨がぱらぱらと。

お外でごはんを食べるのは難しいかなということで、畳のお部屋でみんな集まってごはんを食べました!

面白いお弁当の子やお手紙が入っていた子など思い思いのお弁当をみんたべていましたね。

さぁ、ごはんを食べたら!

レクリエーションゲームの時間となりました。

最初は恥ずかしがっていましたが…。

DSC_6402 DSC_6401 DSC_6403 DSC_6406 DSC_6410

ゲームを通じて次第に緊張がほぐれてきたのかな?

最後には班で協力するゲームをみんなで見事クリアーできましたね!

ゲームが終わった後は、それぞれ自分たちのお部屋に。

きちんと自分が寝る場所は作ることができるのでしょうか?

DSC_6415 DSC_6419

男の子たちのお部屋です。

男の子たちは、みんなで雑魚寝体験をしています!

こんなに多い人数でみんな一つの部屋に泊まることはあるのかな?

DSC_6422

 さて、準備ができたのでおやすみなさいー。って、まだ寝たらだめだよ!

次の活動の時間が来たので、みんなロビーに集まってきました。

 DSC_6423 DSC_6427 DSC_6432 DSC_6431

 各班自然の家の地図をもって施設の中を散策しながら、お昼からの活動のたたき染に必要な材料集めをしております。

DSC_6433 DSC_6441

 とってきた植物を思い思いにたたいて繊維をバンダナに移していきます!

大きい葉っぱや、小さいはっぱなどそれぞれ色々なものをたたいていましたね。

 そして、夕食を食べてキャンプファイヤーをして現在ではみんな寝ています。

さて、明日は飯盒炊爨ですね。

 うまくみんなで作ることができるのでしょうか?

 それでは本日はこのへんで。

神戸市立自然の家 ノゾエ

明日から低学年夏キャンプが始まります

2018/09/14 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんばんは。

明日から低学年夏キャンプが始まります。

どうぞよろしくお願いします。

 

天気予報を見ていると…。明日・明後日の天気は…。

そんな中でも楽しんでいただけるよう現在も準備中です。

 

さて、最近夏が過ぎ去り一気に秋に変わってきており、山の温度も下がってきております。

現在の温度は大体昼まで24度ぐらい。夜で18度ぐらいがですかね。

 

少し寒いと感じることが多くなってきたので、当施設をご利用されるお客様は一枚長袖の羽織る服を持ってきてもらえれば

寒さにも対応できるかと思います。

 

さて、明日は外で活動する内容がたくさんあるのですが雨が降っても外に出る活動はいくつかしたいと思っていますのでカッパなど手が空く雨具を用意していただけると嬉しいです!

 

さてさて、どんなキャンプになるでしょうか。

キャンプはたくさん考えることは多いですが、実際に参加していただける子ども達の様子をみて当日色々と変更するとは思いますがよろしくお願いします。

色々な人たちのご協力のおかげで無事班旗ができました。ボーイスカウトのみなさんみたいに結び目をうまくロープワークできませんでしたが、喜んでくれるとうれしいな。

ここから参加していただける47名の子ども達とリーダー・職員の想いを込めてどんな班旗が描かれていくのでしょうか?

班旗

半年ぶりに自分で考えるキャンプですので、子ども達がどんな気持ちを感じてくれるのか。どんな顔を見せてくれるのか。

明日がとても楽しみです!明日からどうぞよろしくお願いします!

 

それでは、本日はこの辺で。

神戸市立自然の家 ノゾエ

 

森のようちえん 9月

2018/09/08 | スタッフブログ, 森のようちえん  投稿者:aoi

 

 

こんにちは!

神戸市立自然の家の村上(あおいん)です。

 

先日開催されました森のようちえんの様子をお伝えいたします。

9月に入り、少しずつ秋へと変化していく森の中・・・

今日はどんな「森のようちえん」になるかな(*´▽`*)

 

それでは、はじまりはじまり~♪

 

 

はじめましての子も多い中、みんな笑顔で元気いっぱいで一安心(#^^#)

私自身もわくわくしながら受付していました♪

 

 

午前中は、大人気の「坂すべり」へ。

「どうやってあそぶの?」と戸惑う子ども達ですが、

一人が土の坂を上り始めると・・・

 

IMG_0773

 

みんながそれに続く!登る!

 

 

一人が滑り始めると・・・

 

P1090955

 

みんながそれに続く!滑る!

 

 

誇らしげにおしりをみせてくれました( *´艸`)

 

P1090960

 

 

そして、今日はまた新しいあそびが生まれました。

 

松の葉っぱでスタッフのあにをお掃除してくれています。

きれいになったかな?(笑)

 

IMG_0780

 

 

 

あっという間にお昼ごはん♪

 

P1090974

 

あと片付けもじぶんたちで。

 

P1090977

 

 

 

午後は、「虫探し」チーム、「どろんこあそび」チーム、「たき火」チームに分かれて、あそびました♪

 

 

「虫探し」チーム

どんなところに虫がいそうか、自分たちで考えて探します。

真剣です。

 

P1090978

 

 

「どろんこあそび」チーム

スタッフのよっちゃんと一緒に、どろんこの感触を楽しんでいます★

 

P1090986

 

 

「たき火」チーム

たき火用の枝を集めて火を起こし、ほっと一息しているところです(*´▽`*)

「たき火」チームのみんなありがとう。

 

IMG_0784

 

 

 

最後はお楽しみの「焼きマシュマロ」タイム~♪

 

P1110022

 

美味しく焼けたかな?

 

 

P1110028

 

あっという間にお迎えの時間。

みんなにとってはどんな森のようちえんになったかな?

 

 

私にとっては、

おとながあそびを教えなくても、他のお友達や自然が教えてくれる。

そして、そのあそびを自分のものにしていく。

そんな姿がたくましくて素敵だなぁ。

と感じた森のようちえんでした。

 

 

今回ご参加の皆様、ありがとうございました。

 

次回の森のようちえんは、10月20日(土)です。

受付期間は、9月5日(水)~19日(水)。

webもしくはお電話でお申込みいただけます。

http://www.kobe-sizennoie.com/event/361/

皆様のご応募お待ちしております!(^^)!

 

過去の「森のようちえん」のブログもよろしければ、ご覧下さい。

http://www.kobe-sizennoie.com/blog/?cat=4

 

 

また森で会いましょう★

 

  • 2018年9月
    « 8月   10月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930