神戸市立自然の家 スタッフブログ

「 月別アーカイブ:2018年10月 」 一覧

食堂メニュー試食会

2018/10/31 | スタッフブログ  投稿者:中野 学

自然の家では食堂メニューを年に数回新しく見直しております。
毎年ご来館される団体様や成長盛りの子ども達に美味しく、栄養バランスの取れた食事が提供できるよう心がけております。


自然の家では『いつでも温かくて美味しいお食事』が提供できるよう調理方法にも細かくチェックし、アレルギー対応にも気をつけて職員みんなで一品一品、試食して話し合い検討しております。


自然の家のスタッフは活動指導から食事や掃除なんでも致します。


皆さんに「美味しい!!」と言って頂ける事やいっぱい学んで遊んで活動した子ども達がおかわりを笑顔でしてくれる時が最高に嬉しいです!!


今後も美味しいお食事をご用意しておりますので楽しみにしていて下さい。

 

45184515_273656319954399_779607830616342528_n[1]

45161937_281061732518813_8244408536075862016_n[1]

今後も色々活躍したものを、載せていきますので見てくださいね。

自然の家 中野

第3回 親子アウトドアクッキング

2018/10/30 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

みなさん、こんにちは。 自然の家の小泉です。

 

今日は10/28(日)に開催されました

「第3回 親子アウトドアクッキング」

の様子をお伝えしたいと思います。

 

今回開催しました親子アウトドアクッキングは、9/30に開催予定だったのですが

台風24号の影響で開催が延期になってしまった分になります。

 

ご参加いただいたご家族の方々お越しいただきありがとうございましたm(__)m

 

今回作った料理は 「朴葉味噌焼き」「白ごはん」 です。

今回使った「味噌」ですが、今年の2月に私と職員の秦が仕込んだものを使用しました!!

その様子は自然の家のfacebookでご覧ください!!

味噌づくりの様子

↓  ↓  ↓  ↓

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=758277587716341&id=271079913102780&__tn__=-R

 

受付、職員紹介が終わったらまずはお米を洗います。

 

今回は飯ごうを使ってお米を炊きます!

 

お米を洗って、飯ごうに水を入れてしばらくお米に水を吸わせます。

 

吸わせている間に、「朴葉」を採りに行きましょう!

 

「朴葉」は文字通り朴の木の葉っぱです。

 

自然の家の敷地内に生えているのでみんなで採りに行きます。

 

事前に配っておいた朴葉の見本の紙を見て探します。

無題

 

「どの木かなー」

「野菜とお肉をのせるから結構大きな葉っぱかな?」

 

KIMG0687

「見て!!この木、葉っぱが大きいよ!!」

 

 

KIMG0688

「葉っぱのつき方が見本と似てるしこの木かも!!」

 

 

10分ほどみんなで探しましたが案外すぐに見つけられました(笑)

 

本来は落ち葉を使って作るのですが、葉っぱがまだまだ枝についていたので今回は生の葉っぱを使って作ります。

 

 

手を伸ばしても届かないところに葉っぱがあるのでTVショッピングなどでおなじみの

 

『高枝切りバサミ』を使って葉っぱを採ります!!

 

 

KIMG0699

 

 

KIMG0702

 

 

KIMG0705

 

 

切り取った葉っぱを枝から取ります。

KIMG0706

 

 

KIMG0710

 

 

KIMG0715

 

戻ってきたら、葉っぱを水で洗います。

KIMG0716

 

 

葉っぱを洗ったら切った具材をのせていきます。

KIMG0717

 

 

KIMG0718

 

 

それができたら外に出て火をおこして、ご飯を炊きます。

KIMG0719

 

 

KIMG0720

 

 

ご飯が炊けましたー!!

KIMG0723

 

 

焦げ付きもなくきれいに炊き上がってます。

 

 

朴葉味噌は炭で調理します。

 

ぐつぐつ音が聞こえてきてしばらく経ったらお箸でかき混ぜます。

KIMG0721

 

 

KIMG0722

火が通ったら完成で―――す!!

 

KIMG0724

職員で作ったほうとう鍋も出来上がりました!

 

 

お味はいかがでしょうか?

KIMG0725

 

 

食べ終わったらお片付けです。

KIMG0729

 

 

KIMG0727

 

 

今年の親子アウトドアクッキングは全日程終了になりました。

 

ご参加くださいましたご家族のみなさん、ご参加いただき本当にありがとうございました。

 

来年も開催予定です!!

 

またのご参加心よりお待ちしております。

自然の家 小泉

森のようちえん 10月

2018/10/21 | 森のようちえん  投稿者:神戸市立自然の家

 

※写真が小さかったため編集しました。

こんにちは!

神戸市立自然の家の吉賀(よっちゃん)です(^▽^)

先日開催しました森のようちえんの様子をご報告させていただきます。

この日は、とっても寒くて朝の気温はなんと12度。。。

みんな寒いかな~、大丈夫かな~と心配していましたが、受付に来た子たちはみんな元気いっぱいで一安心!

お昼からは、お日様も出てきて過ごしやすいお天気になりました。

はじまりの会では、お手伝いに来てくれた神戸市ジュニアリーダーさんが絵本を読んでくれました。

1

絵本を見た後、「絵本のクマさんは何を食べていたかな?」と声をかけると、

「やきいも!」と教えてくれました。

「じゃあ、みんなも焼き芋作ろうか!」と提案すると「やったー!!!」と大盛り上がり!

「焼き芋は火がないと出来ないよ!」と教えてくれた子が居たので、まずはみんなでたき火をすることにしました。

たき火の枝を探すために、大きな大きな袋を持って しゅっぱーーーつ♪

3

森の中には、たくさん枝が落ちていました。

「みてみて!大きいでしょ!」「かっこいい木、見つけたよ!」と見せてくれる子たち。

 

 

あっという間に袋がいっぱいになりました!

12

袋を焼き芋をする場所へ運ぶと、「お腹すいた~」という子がいたので先にご飯を食べることにしました。


 

 

おうちの人が作ってくれたお弁当を「みてみて~!」と見せてくれましたよ(#^^#)

訂正7 訂正6 訂正5 訂正4

美味しいお弁当を食べた後は、自分たちでお弁当箱を洗いました!
DSCN4891

DSCN4890

 

お腹も満たされて元気いっぱい!

「さぁ、たき火をしよう!」とみんな駆け足でたき火場へ向かいました☺

たき火をするために、まずは新聞紙を丸めてお山を作りました。

26

 

その次は、頑張ってみんなで集めた枝の出番!

新聞紙の上にたくさん枝を積みました。
30

これでたき火の準備は完璧!「どうやって火をつける?」と聞くと「マッチ!」という意見が。

じゃあ、マッチで火をつけてみよう!ということで。。。
32

スタッフの みう がマッチの使い方を教えてくれました。

マッチを使ってみたいという子たちみんなで挑戦!

シュッ!と擦るとボッ!と火が出てビックリした様子の子や、

もう一回やりたい!という子など、それぞれ違ったことを感じていました。

無事に火がついてたき火が出来たので、つぎはお芋を準備しよう!ということで

41

 

 

 

 

 

DSCN4962

お芋を新聞紙とアルミホイルでぐるぐる包みました。

お友達と力を合わせて頑張ったね!

そしてついに。お芋を、たき火の中へ!!!

42

「おいしくできるといいな~!」とみんなドキドキ!

出来上がるまで少し時間があったので、フリータイムに。

それぞれ行きたい場所を決めて遊びに行きました。

緑の芝生が広がるはだしの里で鬼ごっこをする子や

44

坂すべりをする子や

46

 

もう一度マッチを使ってみたい!とチャレンジする子もいました。

43

 

 

みんなたくさん遊んだね(*^▽^*)

しばらく遊んだ後、そろそろ焼き芋出来たかな?と様子を見に行くとホカホカに焼きあがった焼き芋が!

みんなで食べよう!ということで スタッフの あに が大きなお芋を半分に割ってくれました。

50 49 48 47

お芋をもらう時、あにに「ありがとう!」とお礼を言えた子がたくさんいたね(^▽^)!

お芋をもらって椅子に座り、みんなで「いただきまーす!」

「甘くておいしー!」

「熱いけどおいしい!」

「皮も食べられるよ!」とみんなキラキラの笑顔で教えてくれました(^▽^)♡

55 54 53 52 51

 

 

 

 

 

 

 

 

お芋をみんなで食べた後、少し時間があったので森を探検しながら帰ることに。

57 56

どんぐりや松ぼっくり、そしてカラタチの実を見つけたり。。。

カラタチの実の匂いを嗅いで「みかんみたい!」と教えてくれました。

「おうちの人にみせる!」というみんなの手の上は、松ぼっくりなどの自然物でいっぱい!

ポケットもパンパンにしている子もいましたよ(⌒∇⌒)

 

お迎えの時間になり、おうちの人に今日の出来事をたくさんお話ししている子どもたちを見て

 

「はじまりの会の時よりも、何だかみんなたくましくなった気がするな~」と感じました。

 

はじめてマッチを使って火をつけてみたり、はじめて自分でお弁当箱を洗ってみたり。。。

自分で出来たよ!と達成感を感じている様子の子どもたちの姿に「私ももっと色んなことにチャレンジしてみよう!」と感化されました。

11月の森のようちえんも、みんなと一緒に色んな事にチャレンジしてみたいです!

 

11月の森のようちえんの受付は終了してしまいましたが、12月16日の森のようちえんの受付を11月5日から11月19日まで行います。お電話かWebでお申込みいただけます。皆様のご応募お待ちしております!

http://www.kobe-sizennoie.com/event/361/

過去の森のようちえんのブログもぜひご覧ください( *´艸`)

http://www.kobe-sizennoie.com/blog/?cat=4

 

それでは、森でお待ちしています★

 

神戸市立自然の家 吉賀

久しぶりに…、1日外でワークをしてきました!

2018/10/16 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

久しぶりに、ご宿泊のお客様がいらっしゃらないので1日ワークの日となりました。

 

ワークって?というと、当施設は自然の中にあるので色々な物の消耗がやっぱり早いです。

階段も台風や大雨が来れば土が流され、階段がうまったり流されたりします。

そういう直さないといけないところも自分達で直すので、ワークと呼びます。

特に今年は、たくさんの雨や台風が来たので流されることが多い1年でした。

 

私たち職員の自助努力だけじゃもちろん対応できないこともあるので、重機が必要になったりと…。

重機を使えばもっと早いんだけどな…と思うことが多々あるんですがね。

借りないといけないので、体を使って頑張っています。

 

さて、今回直す場所はOLのコースの一角。

長峰道をへ向かう道へもなっていますが、階段がほぼなくなっており、これは大人でもお尻をつけて歩かないと難しいな…。

という状況になっていました。

昔からいらっしゃる山口先生を隊長に私と冨田所長で朝から直しに行ってきました。

 

最初の写真撮り忘れた…。before afterができないと終わってから気が付くという…。

IMG_0100 IMG_0101 IMG_0102

さて、今回撮影した写真については土嚢袋を置いたところは全部手を入れたところです。

枕木を支える土嚢。結局120個ぐらい土嚢を作って運びました。

とりあえずは8割がた終了。

一回雨が降ればいい形になるかな?

明日は筋肉痛かな?

 

そんな1日でした。

本日はこの辺で。

神戸市立自然の家 ノゾエ

神戸と言えば…

2018/10/13 | スタッフブログ  投稿者:服部拓真

皆さんこんばんは、自然の家の服部です。

今日の日中は久々にとても気持ちのいい秋晴れでした。

そんな中、自然の家には珍しい方々がいらしていました。

1539430544091

「神戸・清盛隊」の皆さまです。

つい先月『平清盛900歳祭』を行った皆さんですが、

本日はファンの方々と摩耶山の自然の中で交流。

クラフトをしたり、カレーを作ったり、

アーチェリーをしたり、クイズをしたりと

終始とても和やかかつ楽しそうな雰囲気で過ごされていかれました。

詳しい様子は「神戸・清盛隊」のページ等でも紹介されるとのこと、

気になった方はぜひ見てみてください。

1539430524713

「神戸・清盛隊」やファンの皆さん、またどうぞ自然の家に遊びにいらしてくださいね。

 

 

 

ー以下は上記とは別の自然の家のインフォメーションとなりますー

ブログを見ていただいている皆さんへのご案内です。

10月となり秋が本格化してきた山の上ですが、

自然の家では家族様向けや子どもキャンプのイベントが年末にかけて盛りだくさん。

受付中のイベントもありますのでご興味のある方はどうぞ奮ってご応募ください。

お待ちしています。

 

 2018年10月13日 服部

遅くなりましたが。フレンズキャンプの写真アップが終わりました。

2018/10/11 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

こんにちは。

遅くなりましたが、写真のアップについて私が撮影した分に関してはすべて終わりましたのでご報告となります。

 

3日目の活動報告として。

DSC_7008 DSC_7010

朝起きて、部屋のお片付け。

前日からお片付けしてもらっていたため、男の子たちはすっごい早いお片付けでした。

時間に余裕ができたので、ロビーで一勝負するくらいに!

DSC_7013 DSC_7020 DSC_7023 DSC_7025

なので、食事準備も一番に男の子たちは時間までに揃いました!

さて、今回のキャンプでは2泊3日通じて自分達でできることは自分たちでしよう!ということも

一つのメインということもあり、水筒を洗いお茶の補充も自分たちで行います。

最初はやかんが重い!といっていたみんなでした。こぼすこぼす…。

最終日にもなると自分たちでちゃんと何も言わなくても入れれるようになってるね!

こぼしても雑巾の場所ももうわかります!

DSC_7030 DSC_7034 DSC_7050

ごはんとお部屋の最終片付けが終われば、次はクラフト まがだま作りです。

自然学校などで、よく他の施設に行ってた時にしたなーと思い起こしながら。

子ども達も真剣です。もともとは、90分プログラムで予定していましたがいつの間にか150分プログラムに。

少しゆっくりできたらいいかなとも思っていましたので余裕を持って組んでいたので、真剣にしているなら最後まで頑張るんだ!と思い活動時間を伸ばしました。

 

DSC_7062 DSC_7066 DSC_7073 DSC_7090

次は選択プログラム 人数も少ないこともあって60分設定にしております。

冒険の里とアーチェリーに分かれたのですが、私はアーチェリーの指導に。

60分でも結局みんな人数が少ないこともあって一人25本は打てたね!

真ん中にあたる子もいましたね。

 

冒険の里は、ごめんなさい。そちらにいっていませんので、そちらについていきましたプロのカメラマンさんに期待して…。

 

DSC_7098 DSC_7100

お食事について。いただきます。ごちそうさま。に関しても、この班がするっていう形で決めているわけではなく、代表でしてくれる人ー?と毎回聞いて、いなければ私がするつもりでいましたが、自主的にみんな手を挙げてくれたので順番にお願いしていきました。

最後を締めくくりたい人?ってきいたら、5人も出てきてくれました!

DSC_7111

さぁ、帰りは摩耶ケーブルロープウェイを使って下山です。

行きは台風の影響でロープウェイは止まっていたけど、帰りは無事動いていてよかった。

予定よりも早く下についてしまったので、少し公園で遊んで…。

 

DSC_7135

カメラいつの間に渡したんだろう…。そして、いつの間に撮られたんだろう…。

公園で遊んでる写真は子ども達が撮った分ですね。

DSC_7141

というか、子ども達のが撮るのうまいですかね?ピンボケしている写真があまりありません。

さすが、現代っ子たち!

うろこ雲・さば雲・いわし雲と色々な言われ方で名前を付けられていますが、

秋の空にきれいに流れていました。

子ども達からキレイ!という声が聞こえたり、この写真も子ども達が撮ったものですね。

DSC_7104

最後の写真。たぶん、私のカメラの中でデーターとして残っている中で一番いい写真かな。

さて、これも私が撮った記憶がないので子ども達同士で撮りあってる時かな…。

うーん、最近仕事として撮影してるのに慣れすぎて活動写真ばかりとっているので…スナップ写真の撮り方を忘れました…。

困った…。確実に今回とっただいたい600枚ぐらいの中で、一番良い表情を引き出しているいい写真だな…。

参りました。困りました…。そして、悔しいです…。

 

さて、話を戻して。あっという間の2泊3日でした。

キャンプとしては、料理の時に怪我をしたお子様がいたり。怪我がないのが一番だったのですが、出てしまったことに申し訳ないと思います。

雰囲気としては、大まかな流れは私が考えた流れですが、子ども達と相談しながキャンプが形作られ一緒に活動できてお互いに楽しく自主的な取り組みができるという考えのもとから、基本子ども達とプログラムの延長やどういうことをしていきたいのかを相談して、グループで話す。を繰り返してキャンプを行っていきました。

初めはうまいこと話しあいができなかったグループもあったり、多数決になったりとしていることもありましたが(多数決もお互いが同意のもとで決める方法としては一つの手段で、後に引かなければ同意形成の一つの手段とも言えますが、少し私は違うかなとも思いますので)、たくさん話し合う機会を設けていきました。私たちが間に入らなくても、子ども達どうしていい声掛けができるようになったり、自分の考えと相手の考えを聞いて、じゃあこうしよう。と決めれるようになったりとこの2泊3日でたくさん話し合ったことが生かされる場面がたくさん見ることができました。

そして、参加していただけましたお子様と色々な話をし最終的には19名のお子様のご参加となりましたが、全員の名前も覚えることがこの2泊3日ででき、子ども達同士も同じグループで名前で呼び合い、怪我をしたら気遣い、できてなかったら注意をし、お互いに安心できる場をつくろうと努力しているところを見せてくれました。

私たち大人だけではなく、自分達でいいキャンプを作ろうと努力している子ども達の姿はとても素敵でやればできる!というところをたくさん見せてくれました。子ども達に自分達で考え危険なこと、やったことがないことでも挑戦し時間がかかりますが私たち大人がするのではなく子ども達自身でしようという挑戦の心を大切にできる場。もちろん怪我なども増えるリスクがありますが、その先にある成長の機会としてみると、本当にどんどん成長していく姿が見れるのでそういう場をもっと作れたらと思います。

 

2泊3日のご参加ありがとうございました。

それでは、本日はこの辺で。

神戸市立自然の家 ノゾエ

フレンズキャンプ2日目 活動報告です。

2018/10/08 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんばんは。

遅い時間となりましたが、やっとお片付け等落ち着いたのでブログにて2日目の活動報告です。

本日は、雲もありましたが比較的太陽が出ていることが多かったので、外での活動をすべてすることができました。

写真については、説明等が多かったため写真があまりとれていませんが見れるようにアップをしているところですので、順次見れると思いますのでよろしければご確認ください。

 

それでは、フレンズキャンプの活動報告です。

DSC_6840 DSC_6842 DSC_6847 DSC_6855 DSC_6869

おはようございます!のあいさつから、お部屋のお片付けを少しして朝食をみんなで準備してご飯を食べました。

今回は、毎回子ども達に『いただきますのあいさつを前に出てしてくれる人?』など、子ども達が自分から動いてくれるよう声掛けをメインにしており、参加メンバーの中から自分で考え手をあげてくれる人がいることがとてもうれしいです!

最近のみんなはあまりご飯を食べないのかな?全然食べていない子もおり少し心配です。

朝食を食べる前にみんなの様子(顔色)を見てから食べることがキャンプではいつもの日課です。

見たところはみんな問題はないかな。

さぁ、キャビン炊爨場でお昼ご飯作り チキンバターカレー作りに出発していきました!

食材を切る子達と、かまどに火をつける子達とに分かれてそれぞれに説明を受けて活動が始まりました。

 

DSC_6869 DSC_6872 DSC_6874 DSC_6877 DSC_6874 DSC_6880

ご飯を炊いて、チキンバターカレー作りをしてとおいしいごはんができたかな?

DSC_6882

 

班ごとに少し隠し味として、コーヒーやチョコレート・ミルクチョコレートなど用意していたので各班のカレーの味はそれぞれ違います。

少しずつ他の班に声を掛けてもらっている子達もいましたね。

 

さて、BBQつくりまで少し時間が空いたのでフリータイムとしましたが、何がしたい?と聞いたところ、

部屋でごろごろ。ロビーで将棋や4目並べ。との声が圧倒的。お外で遊ぶという子達もいましたので、2グループに分けて想い想いの活動をしていました。

DSC_6885 DSC_6898 DSC_6907 DSC_6922 DSC_6955 DSC_6930 DSC_6960 DSC_6973 DSC_6978 DSC_6988

 

BBQももちろん自分達で準備・焼く・片付けまでします。

大変なことがいっぱいあるけど、ちゃんと自分たちで声を掛けあって準備し合ってる姿はいいですね。

お互いに気づかい声を掛けあいしてる姿はなかなか子ども達だけでしている場面では見ることができないのですが、

今回のキャンプでは、特に大切にしたいことでもあるので1日目からずっと大切にしようねと声掛けをしていたこともあったので

BBQの間では、特に私から何も言わなくても自分たちで一生懸命頑張っている姿をたくさん見れました。

こういう姿をみれると私もキャンプをしていてよかったなといつも思います。

たき火も自分たちで準備して火を起こしたのですが、さすが今日1日中火付けを行っていただけあってスムーズに各グループつけることができていましたね。

 

さて、あっという間の2日間でした。

残るところあと1日。子ども達は明日も頑張る!という気持ちでいますので、私も最後の1日がいい活動になるように頑張りたいと思います。

それでは本日はこの辺で。

神戸市立自然の家 ノゾエ

フレンズキャンプ1日目 活動報告です!

2018/10/07 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんばんは。

フレンズキャンプ活動報告と写真のアップが終わりましたのでご報告とさせていただきます。

 

1日目も大きなけがもなく子ども達も元気いっぱいの中で無事キャンプが終わりました。

駅前であんなにおとなしかったのが…ウソみたいに…!自然の家に来て元気いっぱいに活動しています。

本日は、もともと予定していました登山ですが、摩耶ケーブル駅までついたら台風の影響によりケーブルは運行していますが、ロープウェイは安全のため運行を取りやめておりました。

よし、ロープウェイ区間は歩くぞ!と子ども達に伝えて歩いて山登りをすることに。

 

春のわくわくキャンプに参加してくれていたことがある子達には、あの階段を思い出したらしく、うん、いかない!という子もいました。

まぁ、みんなで上がるしかないので頑張ってもらいましたが…。

ということで、階段の数を数えながら登っていきました。ケーブル~1011段あったそうです。

みなさん頑張りましたね!

DSC_6560 DSC_6566 DSC_6583 DSC_6591 DSC_6603 DSC_6607

元気な子達もいれば、普段なかなか歩いていない子達もいるみたいで、色々といい経験を積むことができたかな?

でも、春に来ていた子達がちゃんとついてきていたのでこの半年で体も体力も成長したんだろうね。

中間部から、雲の中にはいり山は一面霧の中に。雨はやんだのでみんなカッパを脱いで歩いています。

DSC_6613 DSC_6622 DSC_6620 DSC_6621

 

自然の家についたら、お弁当タイム!それぞれ、ボリュームがあるお弁当もあれば果物がたくさん入っているお弁当もありましたね。

作ってくれる人がいてうらやましいなぁ…。とつい、眺めてしまいました。

 

お昼ご飯を食べ終わったら、施設の使い方説明。そして、布団のひき方説明・グループ作りのレクリエーションタイムと入りました。

DSC_6623 DSC_6631 DSC_6634 DSC_6645 DSC_6648 DSC_6653 DSC_6663 DSC_6670 DSC_6685 DSC_6706 DSC_6690

ゲームレクリエーションは、もともとここまでするつもりはなかったんですが…。子ども達の様子を見ながら活動していたら、まだしたいとのことでどんどん伸びていく…。途中考える時間ということで子ども達に作戦タイムをとってみたんですが、作戦を聞かれたくないということで、私だけ多目的ホールから追い出され…。まつこと15分…。外でさびしく待っていました。

ゲームレクリエーションをするときに私は極力子ども達グループ同士で話し合う機会を設けます。得意な子・苦手な子、色々なお子さんがいますが、そういうことも含めてグループだと私は思っています。ただ、話し合うためにはの流れには道筋がありメンバーが変われば話し合うために必要なことも違ってくると思っています。なので、見極めながらゲームを進行していくのですが…。まさか、1日目で作戦を聞かれたくないからその場から子ども達に追い出されるとは…。お互いに真剣にゲームレクリエーションをしながら勝負しているところもあるんですが、外で一人待っているのはさみしかったです…。と話を戻しまして。

DSC_6716

次は火おこしです。

ゆみぎり式とまいぎり式の2種類 また、うちの職員からの提供で火打ち石も体験しました。

さてさて、本日のメインはキャンプファイヤーだったのですがやはり夕方にかけて台風の風の影響もあり

残念ですが危険と判断したため中止としましたが、1時間もともととっていた火付けの時間ですが最終的には子ども達は2時間半ぐらい頑張って火をつけることに夢中になっていました。

もちろん一回ついた班もあるのですが、消えてしまったり火種がついても火にするためには燃えやすい麻ひもにうつさないといけないのですが消えてしまったりと色々あり、夕方前の時間だけでは火がつかない班が出ていました。

もちろん子ども達が集中してしていなかったら、火をみんなで譲り合ってランタンに灯すということも考えていたのですが、キャンプファイヤーも風のためできないこともあり、みんなに確認したところもっと挑戦するということで、延長をして火をおこし体験を夜のプログラムとしても頑張っておりました。

DSC_6718 DSC_6732 DSC_6743 DSC_6767 DSC_6813 DSC_6802 DSC_6772 DSC_6811

火付け体験 一人でも慣れてきたらできるんですが二人でするほうが力が入ったり、3人でそれぞれ役割分担をしたりとお互いに協力したほうが火が付きやすいということもあります。

班それぞれのカラーがあり見ていて挑戦の仕方は色々あるなーと思いました。

最後には無事全部の班がランタンに火を灯すことができたので、明日からこの火を使って活動を頑張っていきます!

 

長くなりましたが、子ども達は元気に1日の活動を終えて今お部屋で就寝時間を迎えています。

普段なら、就寝時間を超えてもひそひそと話している子達はおり注意されることはあるのですが、今日は本当に一日頑張ったんだと思います。少しぐらいは、お話声もありましたが、周りのことも考えてくれたのかな。何も言わなくてもすぐに静かになってくれました。

 

1日目に喧嘩などもしている班はありましたが、逆に1日目に喧嘩をするほどいい意味で話し合うことができたんだと思います。

普段キャンプをしている中で意見のぶつかり合いや喧嘩などは1日目は我慢して、2日目からやっと自分の意見をいえるようになったりすることが多いのですが、グループで話し合うことを今日一日メインでしてきたこともあり、意見を言い合えるようになったんだと思います。

 

色々な意見があり、主張や考え方があるので喧嘩をするのは当たり前です。ただ、自分の意見を全く言わず・言えずの雰囲気ではなくお互いの意見を言える・そして聞けるそのうえで話し合うことができるように私も他の職員もかかわっていけたらと思いますので、明日も含めてどんどん話し合いをできる場を。関わり合いができる場を作っていきたいと思います。

 

それでは、本日はこの辺で

神戸市立自然の家 ノゾエ

 

今週末のフレンズキャンプについて

2018/10/03 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさん、こんにちは。

現在台風が近づいてきており、この3連休のどこかかなというところですよね。

今のコースだと、直截な影響はないかなと思っているのと、行と帰りに影響はないようなので、10月3日の時点では開催予定ですが

最終的な判断としては、10月5日前日に判断したいと思っています。各ご家庭への連絡についてですが、開催する場合、前日の朝に買い出しをしていますので昼以降にはご連絡はしたいと思ってはいます。時間が後ろに押すかもしれませんがご了承ください。開催できない場合については、朝には自然の家についていますので各ご家庭に連絡を入れていきたいと思っています。

私の心の中では、準備も現在のところできてきているのでする気は満々なのですが。

こればっかりは自然のことなので…。

私自身のキャンプでは大体晴れていることが多かったので、私が担当するキャンプで雨予報が続いているのは久しぶりです。

雨バージョンも屋根がある外でしたりとするつもりでいたので、台風の風の影響のことを考えて他のバージョンも考えないとといま違う案をひねり出しているところです。

それでは、これより準備の続きに行ってきます!

 

それでは、本日はこの辺で。

神戸市立自然の家 ノゾエ