「 月別アーカイブ:2018年11月 」 一覧
森のようちえん 11月
2018/11/22 | 森のようちえん 投稿者:神戸市立自然の家
こんにちは(^▽^)/
神戸市立自然の家の吉賀(よっちゃん)です!
先日開催しました森のようちえんの様子をご報告させて頂きます。
遅くなってしまい申し訳ございません。
前日まで雨予報だったのでお天気が心配でしたが、当日は雨が降ることなく子どもたちがやって来るころにはお日さまがチラリと顔を出してくれました☀
森のようちえんに着いたら、まずは自分の名札をおうちの人と一緒に作ります。年長さんは自分でチャレンジする子もいました!
素敵な名札が出来たね!
名札作りの後、はじまりの会をしました(o^―^o)
一緒に遊ぶジュニアリーダーのお兄さんとお姉さんの自己紹介をしっかり聞けた子どもたち!すぐに名前を覚えていました◎
この後、絵本を1冊読んでから あおいんと森のようちえんで遊ぶときのおやくそくをしました。
みんなでおやくそくをして、さぁいよいよ森の中へ出発!!!
大人にとっては普通の階段も、子どもたちにとっては大きな大きな階段!
大冒険の始まりです(。-`ω-)!
階段を登ると。。。
森のようちえんの名物 土のすべりだいが!!!
みんな、登ってすべってまた登って、、、と何度も何度も繰り返していました。
大人が「登ってみよう!」と声を掛けなくても 自分たちでぐんぐん登っていく子どもたち!その姿はとっても逞しかったです。
最初は恐る恐る慎重に登っていた子も、一回上まで登れるともう大丈夫!
みんな、登ってすべってまた登って、、、と何度も何度も繰り返していました。
「何の穴だろう??」と穴を発見した子が!
「だれかのおうちかなぁ?」とみんなで中をそ~っとのぞいてみましたが、留守でした。
後から、生き物に詳しい自然の家のスタッフに聞いてみると、カワセミかヤマセミの古巣かもしれないと教えてくれました。
やっぱり、だれかのおうちだったね(*’▽’)
落ち葉をたくさん集めてソファを作った子もいました!
「フカフカだね~」とお話ししていると
「お布団みたい!」と教えてくれた子が!
「よっちゃんのベッドをつくろう!」とみんなで落ち葉をたくさんかけてくれました!
フカフカで気持ち良かったです( ˘ω˘ )
落ち葉をかけて貰っている私の姿を見て、「僕にもかけて~!」とかけてもらう子の姿もチラホラ(^^)
みんな落ち葉遊びに夢中でした。
たくさん遊んでおなかが減ってきたので、ここでお昼ご飯にすることにしました!
お昼ご飯は、自然の家スタッフの さ~くん が作ってくれたおいしいカレーライス!
みんな、さ~くんに「ありがとう!」とお礼を言いながら受け取れたね(⌒∇⌒)
みんなで一緒に、いただきま~す!
みんなペロリと完食!おかわりをした子もたくさんいました(^^)
食べ終わったお皿は自分たちで洗いました。
洗った後は布巾で拭きました!
カレーのお皿がぴかぴかになったね!
おなかがいっぱいになったので、また森へしゅっぱ~つ!
お昼からは、生き物を探したいという声が多かったので「生き物発見隊」と落ち葉や土のすべり台で遊ぶ「落ち葉すべり台隊」の2つのグループに分かれて遊びました。
生き物発見隊は、森に出発してすぐに虫を発見!
「あ!ナナフシだ!!!」と教えてくれました。
よく知ってるな~と感心しました(´▽`)
ナナフシをじっくり観察してバイバイした後は穂高湖へ行ってみました。
「何かいるかな??」
夏はザリガニがたくさんいますが、この時期はもうほとんどいません。
また夏に会えたらいいね!
その後、やまびこ山の看板を見つけたので行ってみることに。
頂上からみんなで
「やっほーーーーー!!!!!!!!」
と叫ぶと、どこからか「やっほーーー!!!」と返ってきました!
落ち葉すべり台隊の子たちが、みんなの声を聞いて返してくれていました!
生き物発見隊の子たちは大喜びで、何度も「やっほー!」と叫んでいました(^○^)
生き物発見隊が生き物を探していた頃、落ち葉すべり台隊は落ち葉を必死にかき集めてお山を作っていました。
その落ち葉で焚火をして焼き芋を作ろうとしていたようです!
どうやら10月の森のようちえんのブログを見てくれた子がいたみたいです。(10月おの森のようちえんではみんなで焼き芋をしました。)
しかし今回は焼き芋をする予定ではなかったので、おいもや焚火をするための薪、火をつけるためのマッチもありません。
「おいももマッチも今日は無いんだ~」と伝えると。。。
「じゃあ、森の中でおいもを探そう!!!」
「木をこすったら火がつくかも!やってみよう!!!」
真剣な顔で「シュッシュッ!」と木をこすり合わせていました。
残念ながら森の中ではおいもは見つからず、火もつけることは出来ませんでしたが子どもたちの表情はどこか達成感に満ち溢れているといったような顔をしていました。
最後は2つのグループが1つになり、みんなで落ち葉で遊んだり木登りに挑戦してみました!
「あおいん(自然の家のスタッフ) を埋めよう!!!」と言ってあおいんにバサバサと落ち葉を被せる子どもたち!
あおいんは「きゃ~~~~!」と叫びながらも、とっても嬉しそうでした(笑)
しばらくして起き上がったあおいんの頭は落ち葉だらけ!
「葉っぱついているよ!」ととってあげる最後はとっても優しい子たちでした☆
こちらは、木登りに挑戦した子たちです。
ジュニアリーダーのお姉さんに支えてもらいながらも自分の力で懸命に登っていました!
女の子も、登りやすそうな木を見つけて登ってみました(^▽^)
「もみじあったよ!」とみせてくれる子や
「まつぼっくりっていうんだよ!」と得意げに教えてくれた子もいました!
たくさん遊んでいるうちに、気づけばもうまたねの会の時間になっていました。
ジュニアリーダーのお姉さんが、絵本を読んでくれました!
子どもはもちろん、お迎えに来てくださった保護者さんもついつい聞き入ってしまうほどとっても上手に読んでくれました(*´ω`*)
素敵なお話だったね!
最後にみんなで元気に「さようなら!」とあいさつして11月の森のようちえんは終了しました!
みんなが帰った後のお部屋の黒板には、みんなからの置き土産がありました♡笑
今回の森のようちえんでは、子どもたちにたくさん驚かされることがありました。
ナナフシを知っていたり、木をこすって火を起こそうとしたり。。。
やまびこ山では、「やっほー!」と言ってみようと声をかけなくても子どもたちの口から自然に「やっほー!」と出てきました。
やまびこ=やっほー! ということをちゃんと知っているんですね。
私たち大人が思っている以上に、幼稚園児さんはいろんな事を知っていて、いろんな事に挑戦することが出来るんだということを勉強させてもらいました!
私も、子どもたちといろんな事に挑戦し、自然と触れ合いながらこれからも楽しい森のようちえんをみんなで創っていきたいなと思いました。
11月の森のようちえんにご参加して下さった皆様に、また森でお会い出来る日を楽しみにしています♪
神戸市立自然の家 吉賀(よっちゃん)
自然の家と六甲山牧場コラボレーション企画
『カウボーイキャンプ』!!!!
初の共同企画イベントで両方とも打合せ時点から気合い入りまくりでした(笑)
1泊2日のファミリーキャンプですが1日目は親子別々で行動する新しいタイプのキャンプをしました。
子ども達は初日から牧場でお馬さんと触れ合いながら色々な経験をしてもらいました。
馬小屋のお掃除 馬に鞍(くら)を乗せるよ
馬にブラッシング 乗馬体験
蹄鉄(馬のひずめの摩減を防ぐ物)を使ったクラフト作り!
みんなこんなにたくさんお馬さんに触れられるとは思ってもみなかったと大喜び♪
その頃親御さん達は・・・
オテル・ド・摩耶のスペシャルランチでゆっくりお食事♪
お食事後は摩耶山頂にあるモンテ702さんのご協力でまや遺跡ガイドツアーに!!
子ども達と合流し自然の家でご飯を食べても、まだまだ終わらないカウボーイキャンプ!!
多目的ホールにてキャンドルファイヤー!六甲山牧場のスタッフさんから「馬のお話」や「カントリーダンス」を教えてもらいみんなで一緒に楽しく踊りました♪
2日目は家族そろって牧場で過ごしました。
な、な、なんと!?もう一人で馬にも乗れちゃってます!(≧▽≦)お散歩だって一人でできますよ~!
そして家族対抗「蹄鉄投げ大会」!!
大人も子供も真剣!
優勝メダルはもちろん、、、金の「蹄鉄」(笑)
最後に六甲山牧場の副所長さんからカウボーイ認定書を手渡されました!これでみんな立派なカウボーイ&カウガールです!
参加されたご家族からアンケートでたくさんの嬉しいお言葉をいただき良かったです!
今回、六甲山牧場さんと一緒に企画し楽しいキャンプにできたことに感謝の気持ちでいっぱいです!
参加してくださった皆様、六甲山牧場のスタッフの皆様、本当にありがとうございました!
これからも楽しいイベント、キャンプを企画していきたいです!今後もよろしくお願いします!
自然の家 中野・辻原
「KOBE六甲全山縦走」のお手伝い
2018/11/13 | スタッフブログ 投稿者:中野 学
先日、神戸市主催の登山イベント「KOBE六甲全山縦走」のお手伝いせていただきました。
六甲全山縦走とは六甲山を尾根伝いに神戸市須磨区から兵庫県宝塚市までの約56キロを1日で歩き今年で44回目となる歴史ある大会です。六甲山の自然を肌に感じながら、人と人とが触れ合い、日頃鍛えた体力と精神力で楽しく厳しく歩くスポーツの祭典。
私、中野も毎年2回縦走をしておりますが大変厳しいコースです。
山頂から下山する通常の登山とは違い、縦走では、山頂から下山をせず次の山へ向かい
通常の登山より長い距離を歩くことになりますが、複数の山を登るので様々な山の表情を楽しめるのが縦走の魅力の一つです。
「自然の家」の前も縦走コースにあり1,500人程の参加者が通ります
今回は掬星台(摩耶山)にて通過チェックポイントのお手伝いさせていただきました。
皆さんお疲れの様子ですがゴールに向かって力強く踏み出して行く姿に感動いたします!!
(掬星台チェックポイントにて)
(掬星台にて休憩する参加者の皆さん)
(参加者だけでなく一般ハイカーさんにも無料でホットレモンを提供してる「摩耶山守ろう会」の皆様と灘区長様)
平均約14時間以上かかると言われている六甲全山縦走、最後尾に赤鬼(スイーパー)が居て
その赤鬼に抜かされたら失格(強制リタイア)となり最後尾付近の皆さんはまるで鬼ごっこの様に出発して行かれます!
掬星台を16時にチェックポイント最終とし最後まで頑張ってみる方やリタイアされる方いろいろでしたが掬星台まで来られてだけでも素晴らしい事です!!
1日で全山縦走とは言いませんが私からも皆様には是非一度六甲山全山縦走にトライしていただきたいと思います。
ご休憩や御手洗に「自然の家」お使い下さい、お待ちしております。
自然の家 中野