「 月別アーカイブ:2018年12月 」 一覧
2018年がもうすぐ終わりますね。
2018/12/28 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
2018年がもうすぐ終わります。
今年は大雨が続く日があったり、台風の猛威がすごかったりと年々自然の猛威がひどくなってる気がしますね。
神戸の山も昨日までは暖かく11月ぐらいの気温でしたが、今日は雪が降り始め六甲山も雪化粧をしはじめました。
年明けには雪が道路にたくさん積もっているかもしれませんね。
現在の状況としてはこんな感じです。
六甲山に登られる方は、スタッドレスタイヤで登っていただいたほうがいいと思います。
さて、今年の台風の影響で施設内の木も、たくさん倒れてしまった為、ファイヤー場に積んでいたものを、燃やすことにしました!
久しぶりの大きな形の薪組ですね。
雨が朝から降っていた為、かなりの水分を含んでいました。燃え始めは大変でしたが、燃えだしたらなんのその!!
ファイヤー場の中心から外側の円周まで、5メートルぐらいあるんですが、そこまで熱気が届いていました。
無事1日かけて、ファイヤー場の木は燃やし終わりました。
本当は、倒れた杉やコナラの木などは、薪にしておけば来年のキャンプなどに使える!とは思うんですが、薪にするのにかなりの時間と労力がかかるので、そこまでの時間が…。薪にできない木もいっぱいありますしね。
さてさて、2018年度も自然の家をご利用していただきありがとうございました。
たくさんの子ども達との関わりの中で、色々なことを学ばせて頂きました。その学んだことを子ども達へ返せるように、これからも知識を深めていきたいと思いますので、来年度もどうぞよろしくお願いします!
とりあえず私自身もインプットする機会が減っているので、休みをとって2月に外の研修に出ようと決めています!
やりたいことはたくさんありますが、できることを一つずつしていきたいと思います。
それでは、来年度も皆様よろしくお願いします。
本日もこの辺にて。
神戸市立自然の家 ノゾエ
こんにちは!
神戸市立自然の家の村上(あおいん)です。
自然の家周辺では雪がちらほら舞ったり、早朝の気温がマイナスになったりと、
外に出ると思わず「さぶっ!!!」と口から勝手に出てしまう季節となりました( *´艸`)
そんな冬の自然の家で先日「森のようちえん」が開催されました。
その様子をお伝えいたしますので、ぜひぜひご覧ください!(^^)!
はじまりはじまり~♪
自然の家があるのは山の中なので、来るまでが一苦労なのですが、
この日もたくさんの参加者様が来てくださいました!
お天気や道路の凍結も心配な中で、お越しいただきありがとうございます。
受付を済まされた方から、まずは名札づくりです!
世界に一つだけの「木の名札」。
いろんなかたち。いろんなおおきさ。
また森のようちえんに来るときは、忘れずに持ってきてね☆
みんな集まったら「はじまりの会」。
元気なあいさつからはじまります(≧▽≦)
「おはようございます!」
そしてその後に、私からお話をさせていただき、スタッフの紹介へと続くはずでしたが…
完全に私が抜けており、スタッフの紹介を飛ばしてしまいました。
皆様にはご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございませんでした。
保護者の皆様に「いってきます」した後は、絵本の読み聞かせです。
絵本がはじまると自然と静かになり、絵本の世界に入り込む…。
この瞬間がとってもいいなぁと思います。
絵本のあとは、「やりたいこと」をはなす時間です。
「どんぐりさがし」「どろだんご」「いけにいく」「ひみつきち」
「はっぱをぱーん」「ゆきでひらがなをかく」などなど…
いろんな声を聴けました♪
外に出る前に「やくそくごと」を伝えました。
みんなとても真剣に聞いてくれています。
そしていよいよ、出発だー(≧▽≦)
どうですか?
子ども達のいましい姿!!
惚れ惚れしてしまいますよね( *´艸`)
何をしているのかは、子ども達に聞いてみてください☆彡
あっという間にお昼ご飯!
ほかほかハヤシライス★
みんなぺろりと完食です!
ご飯をもらって「ありがとう」。
「いただきます」も「ごちそうさま」もしっかりあいさつできたね。
ご飯を食べたら、あそびのつづき(#^.^#)
どろあそび。
つめたくてもへっちゃらです!
「ここ掘ってたら珍しいどんぐり見つけたよ!」
出てきたのは、まっくろのどんぐり( ゚Д゚)
かりんをたくさん集めたね(#^^#)
枝をつかった「枝釣り」が大人気★
大きな枝の中にザリガニも発見!!
今日もたくさんのあそびが生まれたね!
私たちは何も教えていません。
あそび方は子ども達の方がよく知っています。
子ども達のあそぶ力って本当にすごいなぁと改めて教えてもらった森のようちえんでした。
あそびのあとは、「またねの会」。
今日「やったこと」をはなす時間です。
いっぱいお話してくれて、ありがとう(#^.^#)
今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
大きな怪我はありませんでしたが、もしかしたら小さな擦り傷などがあったかもしれません。
もし気になることなどございましたら、お気軽にお電話ください。
忘れ物のご案内です。
黄色の長靴(18cm)を集合解散場所であるテントロッジにお忘れの方いらっしゃいませんか?
お心当たりのある方は、自然の家までお電話ください。
TEL: (078)891-0001
次回の森のようちえんは、2019年1月19日(土)です。
受付期間は、12月19日(水)まで
お電話もしくはwebより受付しております。
皆様のご応募お待ちしております!(^^)!
過去の「森のようちえん」のブログもよろしければ、ご覧下さい。
http://www.kobe-sizennoie.com/blog/?cat=4
また森で会いましょう★
近畿地区青少年施設協議会
2018/12/16 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
低学年冬キャンプ2日目!とアップが終わりました。
2018/12/11 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
低学年冬キャンプも無事終わり、ほっと一息ついているところです。
写真については、私が撮影しておりましたデーターに関してはアップが終了いたしましたので、事前に配布させていただいておりますパスワード先にてご観覧ができると思います。
それでは、2日目の活動報告です。
2日目はご飯を食べた後は、自分たちの部屋のお掃除、荷物の整理などをおこない、その後各グループでのお約束ごとを話し合う時間をとりました。
グループで活動をするには、お互いに何を頑張るのか。何を大切に進めていくのかのグループ目標などを考えておいたほうが子ども達にとってもリーダーにとっても立てやすいから予定にはありませんでしたが、現状の様子から無理に入れました。
それによって色々と予定外に2日目が延長延長となりましたが、大事にしたいことを達成するには仕方がないことかなとも割り切りっています。
さて、出発だ!
今回はあまり得意ではないのですが、ストーリー仕立てのフォトテーリングを行いました。
自然の家ではボスと呼ばれているアヒルさんが誘拐された!
みんな助けて!と話していると、スタートから私が犯人扱いされて…焦りましたが…。
どうやら裏表紙に使っていた紙が問題だったみたいで…。捨てればよかった…。と後で後悔&やっぱ子ども達はよく周りや大人を見ているなーと感心しました。油断が一切できないですね!
と、出発をみんなしてくれました!
上の写真はボスの子ども達が犯人を捜している!って問題ですね。見つけたら、僕たちは仲間だよってことで写真を撮ってもらっている風景です。
問題は5つで、ポイントは3。
地図ではなく、写真を使ってのフォトウォークラリーで挑戦してもらいました。
やまびこ山と勝手に名づけたポイントが自然の家にはあり、きれいに反響してかえってくるわけではないんですが、それなりに響くので子ども達にも感じてほしいなと考えて挑戦してもらいました!
これは、コボスが捕まった!っていう場所ですね。
子ども達に落ち葉と戯れてもらおうとどんな方法がいいのか。そして、あまり時間がないのであまり時間を掛けずにできる方法は何だろう?って考えた時に、落ち葉の中に子どものボスを紛れ込ますっていうのが浮かんだので、みんなに助けてもらいました!
みんな頑張っていますね!
これは、私が気に入っているゲームの一つです。
ぬいぐるみを落とさずにカツ飛んでいるときしかみんなは動くことができないっていう制限の中で子ども達が必死頑張る姿が素敵だと思うゲームです。
もう一か所ポイントを作っていたんですが、そちらはカメラマンさんが対応していただいているので残念ながらそちらで見ていただけると。
さて、無事みんなボスを助けることができた!ボスからのお礼で焼き芋をプレゼントするよ!ということで
メインファイヤー場へ移動して焼き芋タイム!
満足してもらえたかな?
お昼ご飯がこの後すぐだったので小さ目だったけど一人2個用意して食べてもらいました。
せっかくだからおいしい物をと思い少し奮発して安納芋に!
たりなーい!って声がありましたが、この後すぐごはんですからね…。
もちろんお昼ご飯は子ども達も大好きなカレーです。
あまりにもお代わりをしすぎていたので大丈夫なのか…と心配していました。
荷物の最終チェックとお片付けを終えて。
時間が余ればフリータイムで、はだしの里で遊ぶよ!と伝えてみんなにも頑張ってもらいました!
そのかいあって!
鬼ごっこに、滑り台! 思い思いの遊びをみんなしていましたね!
こうやって1泊2日 写真似て振り返ってみたらあっという間の2日間でした。
とっても元気な子ども達。落ち着かない子ども達。人見知りな子ども達など、様々な子達がキャンププログラムを通じて繋がりを感じることができたのならとてもうれしいです。
1人でもキャンプはできるけど、1人ではないキャンプの楽しさやグループで一つの目標へ向かって達成する楽しさなどを感じれる場ができればと思い今後も頑張っていきたいと思います。
本当に子ども達との関わりは、楽しくもあり、全力でやっても想像を超えてくれる子達であり、元気をもらいながら全ての体力を使い果たす活動でもありと、何回子ども達とキャンプをしても勉強させていただくことばかりです。
そんなキャンプに送り出していただける保護者の皆様本当にありがとうございます。
これからもがんばっていきたいと思いますので今後もぜひご参加いただけたらと思います。
言葉で伝えるのが苦手なところもありますので、伝わりきらない点もありますがどうぞよろしくお願いします。
それでは、本日もこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
低学年冬キャンプ1日目の活動報告です
2018/12/09 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんばんは。
1日目の活動報告です。
寒い中低学年冬キャンプに参加してくれるみんなが集まりました。
駅前は日陰で…。
寒いとみんなが言っていましたが、いざ登山が始まると・・・!
暑くなってきてみんな上の服を脱いだりしていましたね。
そしてあっという間に神戸市立自然の家に。
自然の家についたらランチタイムです!
お外で食べれたらいいんだけど、じっとしていたらしていたら寒くなるので今回も中で…。
夏も霧がすごかったので外で食べれず、今回も…。レジャーシート持ってきてねといってごめんなさい。
さて、ごはんを食べたら自分たちでシーツなどをひいていきます。
ちゃんと夜に、真っ暗でも人が通れるように布団をひいていますね!えらいです!
布団をひき終わったらお次は、
レクリエーションゲームです。
元気な子達がたくさんいたので、動くゲームをたくさんしましたね。
そして、レクリエーションゲームが終わったら クラフト作り
今回はジェルキャンドルをみんな作りました。
透明で火をつけたら中がよくわかってきれいなんですよ!
さてさて、みんな真剣に作っていますね。
完成! ジェルキャンドルを夜に多目的ホールで火を灯しました。
グループで今日頑張ったこと。クラフト作りでできたこと。などいろんな話をしましたね。
さぁ、明日はどんなできごとがあるのでしょうか?
大きなけがもなく本日お子様は就寝中です。
さぁ、明日はどんなことがみんなに待っているのか!
お子様がキャンプから帰ってきたらいっぱいのお話を聞いてください!
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ