「 日別アーカイブ:2019年02月12日 」 一覧
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です!
2月9日に開催した森のようちえんのご報告をさせて頂きます(^▽^)
更新するのが遅くなってしまい、申し訳ございません。
この日の早朝はかなり冷え込みましたが、日中は寒さが和らぐとの予報だったので
「冬山の遊びが出来るかな~♪」とスタッフ一同ワクワクしていました!
受付時間になり、参加者が続々とやってくると…「みてみて!霜柱見つけてきたよ!!!」と持ってきてくれた子がいました。
早速冬を見つけきてくれて、とっても嬉しかったです!
はじまりの会で、森のようちえんのお約束(自然やお友達を大切にしよう などです)をみんなで確認しました。
その後は、お外で遊ぶグループとお部屋で遊ぶグループに分かれて遊びました(*‘ω‘ *)
早速冬を発見っ!
霜柱でサクサクになっている地面を歩いてみたり、触ってみたり。。。
霜柱を見た子から「キラキラして宝物みたい!」という声があがり、
「そうだ!探検隊になってお宝を探そうよ!」ということで、’’ちびっこ探検隊‘‘を結成し大冒険へ出発しました!
ちびっこ探検隊は、赤くてつるつるしている木の実(ウラジロノキの実かな?)や、丸いピカピカの石などいろんなお宝を見つけました☺
中でも一番のお宝は...大きな石を割った中から出てきた小さな小さな結晶っ°˖✧
「すごーい!!!」「お宝だーーー!!!」と大歓声(*^▽^*)
みんなもっとお宝が欲しくて石割りに夢中になりました!
一方、お部屋で遊ぶグループはというと。。。
みんなで力を合わせてお部屋にブルーシートを敷いていました。
今日のお部屋グループは、自然の家で採れた粘土質の土を使った粘土遊びをすることにしました!
「森のようちえんに粘土ってあるんだ!」
とみんなびっくり!
粘土質の土と普通の土をよく混ぜ、水を少しずついれてコネコネ…。
「いつも遊んでる粘土とは違うね!」
「土のにおいがするよ!」
「ちょっと臭いけど気持ちいい!」
といろんな声が聞こえてきました。
粘土が完成した後は、それぞれ好きな形を作りました。
素敵な形がたくさん出来ました!
せっかく素敵な物が出来たので、形に残せたらいいな…ということで
「みんな、たき火でこれ焼いてみない?」
と提案してみると子どもたちの目がキラキラと輝きました。
「焼いたらどうなるの?」と不思議そうな声も。
「みんなが生まれるもーっともーっともーーーーっと昔の人はね、粘土でお皿を作ってたんだ。それをたき火で焼いたら固ーくなってお皿として使えるようになるんだよ。土器っていうんだ!」と子どもたちに伝えると、
「なんでよっちゃん知ってるの?よっちゃん長生きなんだね!」と言われて絶句しました(笑)
お話をした後、「よしっ!たき火をしよう!」ということで木を集めて薪組みをしました。
「マッチで火をつけてくれる人~?」と聞くと全員手を挙げてくれたのでみんなでマッチを使う練習をすることに(`・ω・´)
マッチをどう持ったら熱くないかみんなで考えながら練習しました。
練習の後、みんなで火をつけたき火を起こすことに成功!
焼くのは少し時間がかかります。お腹が空いてきたねと言っているとお外グループが帰ってきたのでお昼ご飯を食べることにしました。
お昼ご飯はハヤシライス!
みんなたくさん食べたね(^^)
食べ終わった食器は自分で洗い、机もキレイに拭いてお片付けしました!
お昼からも、午前中の遊びの続きをしました!
お外グループは、探検隊の他にも坂すべりや落ち葉遊びを楽しみました!
おしりがどろんこになるまでたくさん遊びました!(お洋服が汚れてしまい、申し訳ございません。お洗濯は大丈夫でしたでしょうか?)
お部屋グループは、たき火の木をもっとたくさん集めることに。
みんながたくさん木を集めてくれたおかげで、可愛い土器が出来ました!
たき火のお片付けも、力を合わせて頑張ったね!
楽しい時間はあっという間。
またねの会で今日したことをみんな口々に教えてくれました!
最後に絵本を読みました。
ツララが溶けて、春になる絵本でした。
次にみんなが森のようちえんに遊びに来た時は春の遊びが出来たらいいねっ♬
今回の森のようちえんでは、子ども達の観察力に驚かされることがたくさんありました。大人よりも早く霜柱や木の実などのお宝を見つけたり、粘土の土を混ぜている時にアリが入ってた! と見つけた子がいたり。。。
私達大人が思っているよりも子どもたちはいろんな物を発見し、いろんな事を感じているんだなと思いました。
3月の森のようちえんでは、私も子ども達と一緒にいろんな発見をしたいと思います!
また森でお会いしましょう( *´艸`)
森のようちえん 吉賀(よっちゃん)、村上(あおいん)、川口(さ~くん)