「 月別アーカイブ:2019年07月 」 一覧
こんにちは!
自然の家の村上(あおいん)です。
先日行われました「森のようちえん」の活動の様子をお伝えします(*^^*)
でも、その前に!!
準備段階のお話をしようと思います。
今回子ども達と一緒にしたかったことは、水あそび!
毎年夏になる度に「川でちゃぷちゃぷ水あそびできたら、気持ちいいやろなぁ」と
思ってはいたものの、実行できずにいました。
今年もそんなことを考えながら、自然の家に隣接する穂高湖の近くを歩いていると…「!!」
「ここやったら、子ども達と水あそびできるかも!?」と見つけた場所はここです。
深さよし!広さよし!
しかし、草が伸びているし、このままでは子ども達と水あそびするには
適しているとは言えません…。
そこで、川の整備を行いました。
草を刈り、少し深いところには石と砂を入れ…
整備が終わるころには、私には子ども達があそんでいる姿が見えてきました( *´艸`)
(beforeの方が天気がいいので、afterがあまりいい風に写っていませんが。笑)
さて、長くなりましたが、本題に入りたいと思います。
それでは、はじまりはじまり~♪
ギリギリまで雨予報で、ドキドキしながら迎えた当日。
もちろん雨の森も楽しいけれど、晴れてほしいなぁと願いが届いたのか、
お天気はくもりのち晴れ!
今回も元気いっぱいの子ども達にご参加いただきました(#^^#)
はじまりの会では、絵本『14ひきのとんぼいけ』を読み聞かせ。
水あそびへの気持ちが高まりながらも、まずはみんなで「土の坂すべり」。
大人が「ここをのぼって、すべろう!」なんて言わなくても、この通り。
松ぼっくり拾いに夢中になるのも、もちろんおっけー☆
坂の頂上にカエル発見!興味津々の子ども達です。
みんなが思い思いのあそびをする時間がとても心地よいです。
少し早めの、お昼ご飯。
「あおいん、ここ座って!」とシートを空けて、待っていてくれる男の子。
苦手な食べ物に挑戦して、全部食べ切った女の子。
食べ終わったお弁当箱は、じぶんで洗いました。
お昼ご飯の時間も大切にしていきたいですね(*^_^*)
片付けができた子から、水あそびの準備です。
ライフジャケットを着て、いざ水あそびへ!!
「つめたい…」と予想外に慎重な子ども達。
でも、次第に身体は動き出します(#^^#)
今回は、足と手だけ水につけてあそびました。
丸太上手に渡れたかな?
水あそびの後は、穂高湖散策♪
今日の森のようちえんは、これにておしまい(^^)/
当日受付から保護者の皆様には、たくさんご協力いただき、ありがとうございました。
また開始時間が遅れましたことをお詫び申し上げます。
その他至らない点もあったかと思いますが、森のようちえんがさらにより良いものに
なっていくように努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
次回の森のようちえんは、9月14日(土)です。
受付は、お電話(078-891-0001)もしくはこちらより7月19日(金)まで受付中です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
また森で会いましょう。
生き物発見キャンプ ☆2日目☆
2019/07/09 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です(´▽`)
生き物発見キャンプの2日目の活動報告をさせて頂きます。
少し早めの6時に起きた子どもたち。早速1日目に仕掛けたトラップを見に外へ出発しました!
みんなが一番期待していたクワガタは残念ながらいませんでしたが、マイマイカブリやカミキリムシを見つけたようで自慢気に見せてくれましたよ!
朝の探索を終えた子どもたち。お腹が空いたということで炊爨場で朝ごはんを作りに挑戦しました。
朝ごはんはカートンドッグ!
「美味しく出来るかな?」とワクワクしている子どもたち。
周りの牛乳パックが燃え尽き、カートンドッグの完成です!
「焦げてないかな?大丈夫かな?」とアルミホイルを恐る恐るめくっていた子ども達ですが、
とっても美味しそうにこんがりと焼けていたので一安心♪
「美味しい!」「パンの端っこ美味い!」と班の友達と盛り上がりながらあっという間にペロリと食べ終わっていました!
朝ごはんを食べて元気いっぱいになった子どもたちは、一度宿泊施設に戻ってお部屋のお掃除をしました。
みんなで役割分担をしてキレイにお掃除してくれました。ありがとう!
お掃除の後は最後の生き物探しタイム☺
どの班も、2日間で得た知識をフル活用!「落ちている木(倒木)の皮をめくってみよう!」「網で藪を叩いてみよう!」など口々に意見を出し合いながら色んな生き物を捕まえていました。
最後に、班ごとに捕まえた生き物のベスト3を決めて発表してもらいました。
やっぱりクワガタなどの甲虫ばかりがランクインしているかな?と思っていましたが、
カエルやトンボ、オタマジャクシなどいろんな生き物を発表してくれました。
それぞれお気に入りポイントも説明してくれて盛り上がりました!
発表会が終わったあとは、捕まえた生き物を元の場所へ返しに行きました。
少し名残惜しそうに返す子どもたち。またどこかで会えるといいね!
森の中を駆けまわってお腹がペコペコだったのか、お昼ご飯のハヤシライスは長々と行列が出来るくらいおかわりしていましたよ!
お腹が満たされて再び元気を取り戻した子どもたちは、最後のプログラムのザリガニ釣りへ出発!
穂高湖に落ちている枝に糸と餌を括り付けて釣り竿を作りました。
班対抗で釣れた数を競うことにしました。スタートの合図と共に一斉に糸を垂らすと2~3秒で釣りあげた子がいました!
「すごい!」とみんなで驚いていると、他の子たちもどんどん釣り上げはじめました。
笛の合図でザリガニ釣りは終了!
岸辺から湖へ逃がしながら捕まえた数を数えます。
優勝は38匹捕まえた4班さん!
全ての班を合計すると、120匹ほど捕まえていました。
まだまだ湖にはたくさんいました。
去年は豪雨でザリガニが少なかったのですが、今年はすごかったです!
ザリガニ釣りを楽しんだあとはバスに乗って解散場所へ向かい、無事解散!
参加してくれた子たちは、おうちの人に2日間の出来事をお話ししてくれたかな?
今回初めて生き物発見キャンプを担当させて頂きましたが、子ども達の生き物に対する興味や探す集中力、知っている知識の量には驚きの連続でした。
私も小学生のころ、こうやって虫探しに熱中していたなぁ。。。と懐かしくも思いました(*‘ω‘ *)!
「虫をさわるのはちょっと苦手」と言っていた子たちも、気付けば軍手をつけて草むらの中を走り回り昆虫をゲットしている姿を見た時は2日間という短い時間でものすごく逞しくなったんだとビックリしました。班の仲間の影響もあったのだと思います(*^-^*)
皆さんが住んでいる町にも、山や森とは違いますが必ず生き物は住んでいます。ぜひ、これからもいろんなところで生き物探しを楽しんでくれたら嬉しいです。
ご参加して頂いたたくさんの皆様、本当にありがとうございました!
生き物発見キャンプ担当 吉賀・秦
生き物発見キャンプ ☆1日目☆
2019/07/07 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
こんばんは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
ただいま開催中の生き物発見キャンプ1日目が無事終わりました(⌒∇⌒)
お天気が少し心配でしたが、雨は降ることもなく時々太陽も出てきてくれてとても活動しやすい気候になりました!
自然の家に到着してすぐ、体育館でグループタイムをしました。
班の仲間はもちろん、他の班の友達とも仲良くなれるようなゲームを学生リーダーさんが考えてくれたのでみんなで実践!
自己紹介と鬼ごっこをMIXしたゲームで盛り上がりました♪
班の友達の名前を覚えた後は、宿泊施設の中に隠れている色とりどりのカードを探すゲームをしました。
自然の中に擬態して隠れている虫を探すために目を慣らすきっかけになればと思って考えたゲームだったのですが、苦戦する班が続出!
ですが、段々目が慣れてきて最後には隠していたカードをほとんど見つけることが出来ました。
コンセントに擬態していたカードもありました。
見つけられるかどうかワクワクして見守っていましたが、こちらは意外とあっさり見つかってしまいました(笑)
館内を走り回ってお腹がすいたので、ここでお昼ご飯を食べることにしました。
モリモリ食べていましたよ♪
ご飯を食べて元気が回復したところで、外へ出てトラップを作ることにしました。
トラップは、腐ったバナナ使った「バナナトラップ」と魚を捕まえる「ペットボトルトラップ」を各班1ずつ作ったあと、班で話し合いながら2つのトラップを自由に作ってもらいました。
班それぞれ、個性あふれるトラップが完成していましたよ♪
完成したトラップを森の中へ仕掛けたあとは網と虫かごを持って虫探し!
ナナフシやコメツキムシなど様々な生き物をGETしました。
たくさん森の中を探索したあとはご飯を食べて一休憩。。。
再び元気になってから、暗くなってきたトラップチェックへ出発!
暗くて写真が撮れなかったのですが、コクワガタやミヤマクワガタ、シロスジカミキリなどたくさんの昆虫がとれました!!!みんなゲットするたび大興奮でした☺
真っ暗になるまで探していたので、ふわりふわりと光りながら飛ぶホタルを目撃した班もありましたよ!
とっても高いところにいるクワガタを発見したり、草むらに隠れていたバッタを発見したりと鋭い観察力で次々と虫を見つける子ども達の姿に正直驚きました。
たくさん走って、たくさん集中した子ども達は今ぐっすり眠っています。明日もたくさん生き物を見つけられたらいいね!
班のみんなで力を合わせて頑張りましょう(´▽`)!
生き物発見キャンプ担当 吉賀・秦
みなさんこんにちは。
アウトドアクラブの6月活動報告が遅くなり申し訳ございません。
アウトドアクラブ体験会も含めて3回目の活動となりました。
『体験から学ぶ』をテーマにアウトドアクラブでは、色々なプログラムを通じて学校や学年の垣根を超えた仲間作りと体験を企画・運営しております。
今回は、アウトドアクッキングに挑戦!ということで、ピザ作りにチャレンジしました。
きれいに盛り付けてみました!食材はこんな感じです。左は、職員用にカットした分です。
右側は子ども達8人分の食材です!
今回のメインはピザを作ることでしたが、ピザを作る中で包丁の扱い方と危険なことなどを学んだうえでピザを作ることを私たち職員のテーマとして持っていました。
ピザ作りは、意外と簡単!
塩と薄力粉+イースト菌とお湯と砂糖を混ぜ合わせ…そのあと、お湯を少しずつ投入。
あれ、えらいべちゃべちゃ!?なぜ?といったことが出たりと楽しかったです。
予想道理ではありましたが、話をきいていたら一回で全部投入したとのこと。
しっかりこねて、太陽の光が当たるところでねかす。イースト菌に頑張ってピザの生地になってもらわないと。
さぁ、手が空いてるうちに使った道具のお片付けと、次はピザの具材切だ!と人数が予定よりも増えたためデザートがつけれたので
ただつけるだけではなく自分たちで作るアイスクリーム作りも取り入れました。
切る子たちと、アイスを作る子たちに分かれて活動開始。
切る子たちは包丁の使い方を聞いて、それぞれ頑張って切っていましたね。
アイスクリームつくりの子たちは、アイスクリームになる元を入れて、外側には氷と塩を…あとはひたすら混ざる!シェイクを頑張るんだ!と声をかけながら活動をしていました。ずーと、マダー?マダー?の声ばかりな素敵な子たちでした。
忍耐力もついてほしいな…。しっかりと混ぜながらシェイクしていたらおいしいのができるんですけどね!
そうこうしているうちに、ピザを焼くよーという声が。
アイスクリームもだいたいの班ができたので、中に入ってピザの生地を伸ばす作業に。
そして完成です!お味はどうですか!?と聞いたら、『トマト嫌い!』と…さすが、強者達になってきていますね…!
好き嫌いはもちろんあるので無理やり食べさせる指導はしていませんが、食わず嫌いや意外と期間が空いていると味覚が変わっていることもあるのでチャレンジはしてね。という声掛けはしています。なんやかんやといって、自分たちで作ったものや環境の影響もあり結構食べてくれることが多いんですよね!
あっという間に、ピザ作りが終わり解散となりました。
やっぱりデイは時間がたつのが早い!時間がたつのが早い分準備をしっかりとしないといけないんですが、本当に楽しい1日となりました。
毎回色々な子ども達との関わり合いができ、少しずつ新規の登録の方も増えており45名様のご登録をいただいております。
本当に子ども達との関わりは楽しい時間です。その分あっという間に終わってしまうので、ご参加いただいているお子様やこの活動に行っておいでと言ってくれています保護者の皆様には大変感謝しております。私も期待に応えれるような企画・運営をしていきたいと思いますので今後ともよろしくお願いします。
アウトドアクラブですが、新規募集登録を随時受付しております。
どのような活動なのかなど体験なども含めてお気軽にご相談ください。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ