「 日別アーカイブ:2019年07月09日 」 一覧
生き物発見キャンプ ☆2日目☆
2019/07/09 | スタッフブログ 投稿者:神戸市立自然の家
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です(´▽`)
生き物発見キャンプの2日目の活動報告をさせて頂きます。
少し早めの6時に起きた子どもたち。早速1日目に仕掛けたトラップを見に外へ出発しました!
みんなが一番期待していたクワガタは残念ながらいませんでしたが、マイマイカブリやカミキリムシを見つけたようで自慢気に見せてくれましたよ!
朝の探索を終えた子どもたち。お腹が空いたということで炊爨場で朝ごはんを作りに挑戦しました。
朝ごはんはカートンドッグ!
「美味しく出来るかな?」とワクワクしている子どもたち。
周りの牛乳パックが燃え尽き、カートンドッグの完成です!
「焦げてないかな?大丈夫かな?」とアルミホイルを恐る恐るめくっていた子ども達ですが、
とっても美味しそうにこんがりと焼けていたので一安心♪
「美味しい!」「パンの端っこ美味い!」と班の友達と盛り上がりながらあっという間にペロリと食べ終わっていました!
朝ごはんを食べて元気いっぱいになった子どもたちは、一度宿泊施設に戻ってお部屋のお掃除をしました。
みんなで役割分担をしてキレイにお掃除してくれました。ありがとう!
お掃除の後は最後の生き物探しタイム☺
どの班も、2日間で得た知識をフル活用!「落ちている木(倒木)の皮をめくってみよう!」「網で藪を叩いてみよう!」など口々に意見を出し合いながら色んな生き物を捕まえていました。
最後に、班ごとに捕まえた生き物のベスト3を決めて発表してもらいました。
やっぱりクワガタなどの甲虫ばかりがランクインしているかな?と思っていましたが、
カエルやトンボ、オタマジャクシなどいろんな生き物を発表してくれました。
それぞれお気に入りポイントも説明してくれて盛り上がりました!
発表会が終わったあとは、捕まえた生き物を元の場所へ返しに行きました。
少し名残惜しそうに返す子どもたち。またどこかで会えるといいね!
森の中を駆けまわってお腹がペコペコだったのか、お昼ご飯のハヤシライスは長々と行列が出来るくらいおかわりしていましたよ!
お腹が満たされて再び元気を取り戻した子どもたちは、最後のプログラムのザリガニ釣りへ出発!
穂高湖に落ちている枝に糸と餌を括り付けて釣り竿を作りました。
班対抗で釣れた数を競うことにしました。スタートの合図と共に一斉に糸を垂らすと2~3秒で釣りあげた子がいました!
「すごい!」とみんなで驚いていると、他の子たちもどんどん釣り上げはじめました。
笛の合図でザリガニ釣りは終了!
岸辺から湖へ逃がしながら捕まえた数を数えます。
優勝は38匹捕まえた4班さん!
全ての班を合計すると、120匹ほど捕まえていました。
まだまだ湖にはたくさんいました。
去年は豪雨でザリガニが少なかったのですが、今年はすごかったです!
ザリガニ釣りを楽しんだあとはバスに乗って解散場所へ向かい、無事解散!
参加してくれた子たちは、おうちの人に2日間の出来事をお話ししてくれたかな?
今回初めて生き物発見キャンプを担当させて頂きましたが、子ども達の生き物に対する興味や探す集中力、知っている知識の量には驚きの連続でした。
私も小学生のころ、こうやって虫探しに熱中していたなぁ。。。と懐かしくも思いました(*‘ω‘ *)!
「虫をさわるのはちょっと苦手」と言っていた子たちも、気付けば軍手をつけて草むらの中を走り回り昆虫をゲットしている姿を見た時は2日間という短い時間でものすごく逞しくなったんだとビックリしました。班の仲間の影響もあったのだと思います(*^-^*)
皆さんが住んでいる町にも、山や森とは違いますが必ず生き物は住んでいます。ぜひ、これからもいろんなところで生き物探しを楽しんでくれたら嬉しいです。
ご参加して頂いたたくさんの皆様、本当にありがとうございました!
生き物発見キャンプ担当 吉賀・秦