「 日別アーカイブ:2019年09月11日 」 一覧
低学年夏キャンプ2日目のご報告と写真について
2019/09/11 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
低学年夏キャンプが終わり2日経ちました。
写真のアップが完了いたしましたのでまずはご報告を致します。
低学年夏キャンプ…ほんとに暑かった!9月は夏じゃないと子ども達に言われましたが、夏ですよね…!?
低学年夏キャンプを企画して今年で4年目になりますが、これまでの中で一番日差しが強かったんじゃないかと思いました。
その分、水分の声掛けと休憩の回数を増やしたりや、水分取りすぎでのトイレの確認などもいつもよりも多くなり色々なことへの配慮をしていかないといけないので、時期的にはもう少し後にしたほうがいいのかなと思ってしまいました。それこそ、夏からどんどんと遠ざかってしまうんですけどね。
さて、それでは低学年夏キャンプ2日目のご報告です。
2日目は、朝食から始まりお部屋のお片付け そして飯盒炊爨の流れになります。
今回は元気な子たちがたくさん集まっており…。ほんとに朝早くからごそごそと動き回っていました。
起きてても眠たい子たちは寝ているので動き回らないでねというお話は毎回しているのですがなかなかの動き回りっぷりでした。
今回はホームシックになる子たちはいなかったのですが、夜に興奮して眠れないという子たちが多かったようです。
3時ぐらいまで様子を見て話し、部屋を見て回り静かになったので仮眠をとったら5時から、ごそごそと動き回り声がたくさん聞こえてきたので元気だな…。と、ほんとに思いました。
案の定、朝から眠たいという声がちらほら…。そこは頑張るしかないんだよ…!顔を洗っておいで。と言っての朝食準備でした。
さて、自分たちでできることは自分たちでするということで起きたら朝食の準備や寝具の片づけがやっと終わり、今日のメイン活動のプログラム 飯盒炊爨です。
今回のメニューは、夏野菜カレーとナン作りです。
ナンを1人2枚は食べれるようにと計算したら…120枚ぐらいをみんなで作りどんどん焼かないといけない!
これは大変だ!と思いながらも、子ども達は必死にコネコネと、歌を歌いながらコネコネと頑張っていました。
大量のナンができたなぁー。食べきれるのかな…?と思っていましたが何のその、10枚ぐらいしか最後は余りませんでした。
カレーもきれいになくなり、お片付けもしっかりとみんなで頑張っていましたね。
フリータイムの時間として、はだしの里で少しだけ遊び15:00になったのでバスに乗りました。
普段は酔う子たちもいるので60分かけてゆっくりと駅に向かうんですが、35分で下についてしまいました。
なので、到着予定時間がかなり早くなってしまい申し訳ありませんでした。すでにお迎えに来られている方もいたため、16時ごろ解散という運びになってしまいました。
アンケートの速いご返信ありがとうございます。
アンケートから、リーダー数が少ないのではないか?という疑問をいただきましたのでこちらにてご返答を致します。
そうですね。少ないと思います。低学年を対象としての活動ということもあり5人に対して1人のリーダーで考えております。なので依頼としてリーダー数は8人で予定しており、一昨年は8人、去年は5人、今年は3人しか集まりませんでした。
正直にお話すると近年こういう活動にてお手伝いいただく大学生のボランティアリーダーの減少が著しく、また今回も依頼していたのですが私に連絡が来ておらず、確認しても返事が来ずという現状があり、来るのか来ないのかがわからなかったため、仕事ととしてキャンプをしている方々に声をかけましたが、直前すぎたため日程も合わずということがありました。
私自身も同様の活動を学生時代にしていたのですが、野外活動は基本拘束時間が長い、給金としてはかなり安い、することがかなり多い上に責任や体力的にきつい業界ということがあります。その分自分に返ってくる形にならないものは多いんですが、それを上回る量がある。という状況が昔からずっと続いています。参加費用としても、野外活動という業界はボランティアというイメージがかなり強く1泊2日を運営する金額としてはかなりお安く設定させていただいていると私自身は思っていますが、やはりそれでも高いという声があり、この業界に対するお金の価値の低さを痛感しております。リーダーの人数としては、予算組をもう少し見直した上で現状の団体への依頼だけではなく確実に人数が確保できるようにしていけるよう個人でのネットワークから依頼も早めにかけていきたいと思います。
さて、今年の低学年夏キャンプは本当に元気な子たちがたくさんおり、いつもとは違う元気よさのキャンプとなりました。
その分大変なところや楽しかったところがありましたが、改善点を見直し来年度に繋げていけたらと思います。
それでは、本日はこの辺にて。
神戸市立自然の家 ノゾエ