「 月別アーカイブ:2019年11月 」 一覧
自然の家の吉賀(よっちゃん)です!
先日開催しました森のようちえんの活動の様子をお伝えします♪
更新が遅くなってしまいすみません。
この日の自然の家の朝いちの気温は、10℃!日が高くなるにつれ少しずつ暖かくなったものの風は冷たく、とっても秋らしい気候になりました。
受付が始まると、元気いっぱいの子どもたちが続々とやってきました!
はじまりの会までの間は、おうちの人と一緒に森のようちえんの中を探検♪
キノコや虫を見つけて盛り上がっていました(´▽`)
はじまりの会が始まると、学生ボランティアのお姉さんが絵本を一冊読んでくれました。
★今月の絵本はこちら★
『おいも!』(文:石津ちひろ 絵:村上康成 小峰書店)
おいものうたをうたっていたら、美味しい焼き芋の出来上がり!
あっつあつの焼き芋をたべると。。。
秋にぴったりの楽しい絵本です♪
絵本を読んだあと、今日は何をしてあそびたいか子ども達に聞いてみました。
「やきいもたべたい!」「すべりだい!」「おにごっこ!」
みんな、やりたいことを口々に教えてくれました。
絵本で焼き芋を見たので、焼き芋が大人気!
焼き芋グループと、他のことをして遊ぶグループに分かれました♪
「焼き芋どうやってつくろっか?」と声をかけると「焼いて作るんやで!」と教えてくれたのでたき火を起こすことにしました。
軍手をして、枝や葉っぱを集めながらたき火場へ向かいます。
段々重くなっていきましたが、お友達と力を合わせて頑張って運びます。
拾った枝は、一か所に集めました。
気付けばあっという間にお昼になっていたので、先にご飯を食べてから火をつけることにしました。
焼き芋グループが枝集めをしている頃、もう一つのグループは『土のすべり台』へ!
上の方まで、頑張って登っていく子どもたち。
その姿はいつ見ても勇敢です。
降りるときはおしりを地面につけて「シュ~!!!」とすべっていました(*^^*)
すべり台の近くで、松ぼっくり集めに夢中になっている子どもたちもいましたよ♪
拾った宝物をたくさん見せてくれました!
こちらのグループも、お腹が空いたのでご飯にすることに。
今日のご飯は、カレーライスです!
みんなそろって「いただきます!」
おかわりもたくさんして、元気いっぱいになった子どもたち!
食べ終わったあとはお片付け。
テーブルをピカピカに拭いてくれたり、使ったテーブルをみんなで運びました。
片付け後は、遊びの続きをしました!
焼き芋グループは、サツマイモを新聞紙とアルミホイルでグルグルにしていきました。
全員分のお芋が包めたら、いよいよたき火を起こします!
最初は大きく燃え上がる炎にビックリした様子の子どもたちでしたが、少しずつ慣れてきて
「もっと枝がいるんじゃない?」「葉っぱがいるかな?」と子ども達同士で意見を出し合いながら火が消えないようにお世話をしてくれました!
他の遊びのグループは、穂高湖を覗きにいってみたり
森のようちえんの中を探検したりと思い思いの遊びを楽しみました♪
大人にとっては普通の階段も、子どもたちには大きな大きな段差!
滑らないように、落ちないように
慎重に降ります。
探検しているうちに、たき火のところまでやってきた子ども達。ちょうど焼き芋が完成したので、みんなで焼き芋パーティーをしました♪
「美味しい!」「もっと食べたい!」「おかわりしたい!」と大好評でした(*´▽`*)
焼き芋を食べ終わったころ、おうちの人がお迎えに来てくれたので最後にまたねの会をしました。
やりたいことは出来たかな?どんなことが面白かったかな?
みんなで今日1日を振り返りました(^^)「たき火がたのしかった!」「土のすべり台の上まで行けたよ!」「やきいも!」とみんなが教えてくれました。
たき火と焼き芋、土のすべり台で遊んだことが子ども達の心に大きく刻まれたようです♬
今回の森のようちえんでは、みんなで力を合わせて枝を集めたり、一緒に土のすべり台のてっぺんを目指したりと
お友達と一緒に何かにチャレンジする子どもたちの姿をたくさん目にしました。
はじめましてのお友達ばかりだったのですが、笑顔で楽しそうに会話をしながら遊ぶ子どもたち。
その姿はとってもキラキラ輝いて見えました。
今日遊んだお友達とまた今度、森のようちえんで会えたらいいね♪
次回の12月の森のようちえんは12月21日(土)です♪11月19日まで受付中!
また森でお会いできるのを楽しみにしています。
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
みなさんこんにちは。
11月のアウトドアクラブにご参加いただきありがとうございました!
写真のアップが終わりましたのでこちらにて掲載と活動報告をしたいと思います。
11月は、久しぶりに天気もよく活動日和で始まりました!9月・10月は週末になるごとに台風がきたり曇り空だったイメージが…。
今回のメイン活動はダッチオーブンを使ってローストチキン作りです。
鳥1羽を丸々使ってダッチオーブンでジューシーに仕上げます。
ローストチキンを作るためにはしないといけないことがたくさん!
まずは、鳥に火が入りやすいように穴をあけていきます。
並行して、炭に火をおこします。
実は、ローストチキンに火を入れるのに60分から90分ほど時間がかかるんです。なので、作りながら火を起こしてダッチオーブンを温める組と調理組に分かれて活動を今回はしていきました。
実際に外から見れば焼けていても中は火がはいっていないということがあるので焼けているのかチェック。
BBQ用の串をさして、温まっているかを確認しているところです!
んー美味しそう!匂いもとてもいい匂いがしてどんどんお腹がすいていきます!
さぁ、出来上がり!出来上がったら切り分けよう。
こういう時に便利なキッチンバサミ!骨はさすがに切れないですが、切り分けていけるので便利な道具ですね。
ここが手羽先、ささみ、ももなどを自分たちで取り分けていただきます!
こうやって一つのものをみんなで取り分けながら和気あいあいとできる活動は、見ていてとてもうれしい気持ちになります。
こんな雰囲気の活動をもっと作っていけたらと思います。
この後、洗い物をせずに遊んでる子たちもいて…。全部含めて体験ですので、最後まで片づけをする声掛けもしています。
さぁ、次回は布引の滝・ダムそしてハーブ園で活動をします!
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
みなさんこんにちは。
10月アウトドアクラブのご報告です。
ブログのアップが遅れてしまい申し訳ありません。
10月の体験プログラムのメイン活動は、カヌーアーチェリー体験でした。
10月の後半になるとカヌー体験をする穂高湖の温度がどんどんさがり、体験するのも濡れてしまったりととても寒くなるのでぎりぎりの季節でしたがなんとか天候ももち活動ができました。
いつもどうりJR灘駅に集合して出発!
そういや10月はハロウィンの季節なんですね。摩耶ケーブルの中にも外にも、スタッフの方々もハロウィンとして飾りつけをしていたりしていました。なので、こうやって写真で見るとスタッフから角が生えています…。
アウトドアクラブの正会員として、5月から受付をはじめはや5か月。
自然の家は、摩耶山の上にあるので最短のコースで灘駅から出発してだいたい5月の時は、3時間ほどかかっていましたが
今ではだいたい2時間ちょっとで自然の家までつけるように。みんな体力がついてきましたね。
体力がついたから私より前にいく子がたくさん出てきて違う意味で困っています(笑)
自然の家の活動では、基本準備から片づけまで自分たちでします。
まずは用意をするところから!
体験時間としては、今回は60分。
そう簡単にはアーチェリーは当たりません!
自然の家のアーチェリーは、初心者向けなので距離的にも近い。
それでも当たらない。オリンピックに出る人たちはほんと凄いですよね。施設の距離は7m~10mぐらいかな?
正式に図っていないので、ざっくりですが。
さて、次はカヌー体験です。
曇り空から少し晴れ間も見えてきてよかった!
カヌーを運ぶのはみんな重かったかな?
でも、運ばないと乗れない!と、みんな必死に運んでくれたので準備にそんなに時間がかからなかったですね。
さぁ、出発だ!
あっという間の90分でした。
今年は紅葉が遅く、まだ10月の後半でも色づいていませんが穂高湖でみんな楽しんで活動ができたかな?
私はだれも落ちなくてほっと一息付けました。
あとはお片付けをして、また来た道を帰っていきます!
帰りは普段とは少し違う道を歩いてみました。
階段の中には、子ども達には高い歩幅の階段もあり手を使って登らないと…!
大変でしたね。
朝9:00~始まった活動ですが、17:10ごろにJR灘駅に到着。
あっという間の1日でしたがいかがでしたでしょうか?
それでは、皆様次回の活動のご参加をお待ちしております。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 アウトドアクラブ担当 ノゾエ