「 月別アーカイブ:2019年12月 」 一覧
自然の家の吉賀(よっちゃん)です!
先日開催しました森のようちえんの活動の様子をお伝えします♪
この日は少し冷んやりしていて冬らしい季候になりました。
受付時間になると、モコモコと暖かそうな服装をした子どもたちが続々とやってきました。
12月の森のようちえん、スタートです!
はじまりの会では、みんな元気に大きな声であいさつをしてくれました。
スタッフの自己紹介が終わった後、学生ボランティアのお姉さんが絵本を読んでくれました。
『もりのおくのクリスマスツリー』(作:ユーヴァル・ゾマー 訳:石津ちひろ ほるぷ出版)
冬の森の奥にポツンと残ったグラグラ細くて小さいもみの木。
もみの木の小さな声を聴きつけた森の動物たちが飾りを持って集まってきて。。。
絵本を読み終わった後、今日は何をして遊びたいか聞いてみました。
「たき火がしたい!」
「おにごっこしよう!」
など、いろんな遊びが出てきました。
どこでどんな遊びが出来るかな?
午前中は森の中を探検しながら、遊ぶ場所やクリスマスツリーにする木を探すことにしました。
さぁ、森へしゅっぱ~つ!
クリスマスツリーの飾りを拾いながら探検しました。
「松ぼっくり!これツリーに飾る!」
「この葉っぱも飾ろう!」とワイワイ盛り上がりながら歩いていると。。。
大量の落ち葉を発見!!!
早速落ち葉でスタッフを埋めてみました!
こちらは、落ち葉を集めてなにやらニヤニヤと小走りする子どもたち。
集めた落ち葉を・・・
「えいっ!!!」とスタッフにかけていました(笑)
その姿を見ていた他の子ども達も同じように落ち葉のかけあいっこ!
みんな夢中で落ち葉を集めていました(*^^*)
落ち葉の雨もたくさん降りましたよ♪
たくさん遊んでいるうちにお腹が空いてきたので、お昼ご飯を食べることにしました。
みんなでテーブルを運び、テーブルを拭きました。
力を合わせて頑張ったね!
みんなたくさんおかわりをしました!
ごはんを食べて再び元気いっぱいになった子ども達。また森へ遊びにいきました!
午後は、大きく3つのグループに分かれました。
こちらはたき火グループです。
どんな枝が燃えやすいのか、みんなで相談しながら枝を集めて火を起こしました。
「あったかいね~」と、お友達とおしゃべりしながらたき火を囲んでいましたよ(*^-^*)
こちらは探検グループ!
午前中は行けなかったところも探検しました。
四季の里で栗を見つけたそうです!
探検していると、土のすべり台を見つけたので
みんなお尻がドロドロになるまで遊びました。
そしてこちらはクリスマスツリーグループ!
午前中に集めた飾りやリボンなどを使って木を飾り付けました。
穴あけパンチで葉っぱに穴をあけ、紐を通します。
とっても素敵なクリスマスツリーが2つ、完成しました!
他のグループのお友達も、完成したクリスマスツリーを見に来てくれましたよ(´▽`)
楽しい時間は、本当にあっという間。
気付けばもうまたねの会の時間がやってきました。
やりたかった遊びは出来たかな?他にどんな遊びが出来たかな?
みんなで今日一日を振り返りました。
「クリスマスツリー作った!」「火起こししたよ!」「落ち葉で遊んだ!」と教えてくれました。
冬ならではの遊びがたくさん出来たね♪
最後に、「良いお年を!」と挨拶して12月の森のようちえんはおしまい!
また来年も遊びに来てね~!
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
みなさんこんにちは。
神戸市立自然の家 アウトドアクラブを担当しておりますノゾエです。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
12月の写真のアップの完了と神戸市立自然の家のアウトドアクラブはどのような活動をしているのかを知ってもらえるように
ブログにてご報告いたします!
さて、今回12月のアウトドアクラブではメインの活動を登山として神戸の山の中にはこういう施設やこういう場所もあるんだよ!ということを知ってもらおうかと企画しました。
どんな活動かというと、布引のダムや滝へのハイキング&布引ハーブ園での散策マップ作りを今回メインの活動として行いました!
では、写真も交えて活動風景を。
普段はJR灘駅を集合場所にしているのですが、時期も冬のため集合場所を新神戸駅前とさせていただきました。
集合場所が普段と違うため送り迎えが大変だったと思いますが、ご協力をありがとうございます。
さぁ、式が終わったら布引の滝へ向けて出発!といいたいところでしたが、アウトドアクラブは年間会員様として募集をかけさせていただいております。が、途中から参加もOKです!今回は2人の新規の方がいましたので自己紹介も含めてグループになじめるようにレクリエーションを少し駅前でしました。最後までお付き合いしていただきました保護者の皆様ありがとうございます。基本ですが、色々な事情がございますので、受付を済まされましたらそのあとは私の管理の基、運営者としてお子様をお預かりいたしますので用事を優先していただいて大丈夫です。ただ、最後までお付き合いいただける時間がございましたら、子ども達も喜びますのでお願いします。
少しゲームをして和んだところで、布引のダムと滝へ向けてみんなで登山だ!実は意外と近い滝…。歩いて7分くらいで到着したんじゃないかな?子ども達もこの1年を通じてたくさん歩いてきているので体力が有り余っていましたね。1班は、あまりにも早すぎて…あっという間に見えなくなりました…。
最近雨が降っていなかったからちょっと滝の迫力が薄く…。雨の次の日とかはたくさんの水が流れているんですけどね。
来たことがある子、初めての子など様々な子がいる中で滝の前で1休憩と思いきや、休憩はいらないというみんな。
なので、休憩はとらずに次の場所へ目指し始めました。
布引のダムへいく途中に橋が架かっています。そこでハイチーズ!と。
すたこらと過ぎ去っていった1班にやっとのことで追いついた!
子ども達は2班3班が追いついたので走り出す…。どこからそんな元気が!?
ダムへの道も意外とすんなりと子ども達は進んでいけました。12月になると紅葉がきれいですね。滝の水位が少なかったのでダムもかな?と思っていたらやはりダムも水がかなり少なくなっていましたね。子ども達は思い思いに風景写真を撮っていました!
実はダムの隣に小さな社があります。伏見神をまつっているんですかね?
みんながお参りをしてから、進むということで鳥居をくぐるんですが、参拝についてよく知っている子が一人おり『鳥居の真ん中は神様が通る道だから私たちは端を歩くんだよ』とみんなに教えてくれていました。よく知っていますね。みんなはお金を持ってきていないので私が代わりに50円ですがお賽銭を…。(穴が開いたものが50円しかありませんでした!)
私はお祈りをしなかったので、子ども達からお祈りをしないの?と聞かれました。
みんなの願いが届くといいですね。という、意味では心の中では思っていたよ!
みんながどんどん先に行くので追いつかないといけないので…。
ダムから歩くこと10分 ついに布引ハーブ園に到着です!
早速子ども達はごはんを食べる風の丘に向かうとハンモックを見つけてしまったみたいです。
今年布引ハーブ園では、風の丘にたくさんのハンモックを設置して来場者の皆さんに無料で利用できるようにしてくれています。
景色もよく、登山で上がってきたこともありみんなハンモックに入り休憩タイムとなりました。
子ども達の体力もこの半年でだいぶついてきているみたいで予定よりも30分ぐらい早くついたかな?
なので、ハンモックで揺られる時間を多めにとりその後に、グループで動くことも考え名前を覚えるレクリエーションを2つと作戦タイムで話し合うことを目指したでゲームを2つ、フリースペースにおいてある道具をお借りして行いました。
たくさん走って疲れたところで待ちに待ったごはんタイムです!
ご飯を食べるにしても班によってカラーがでるなーと思いました。
まぁ、そこらへんが見ていて面白いんですけどね!
さぁ、ごはんを食べた後はグループの活動、ハーブ園MAPを完成させよう!です。
ハーブ園の地図から今回は私独自のマップを作り子ども達に渡しました。
そこから子ども達に自分たちが見たものや感じたこと、においや知った植物、そしてMAPに書かれていない道など発見したことをここに書いてもらい形に残してもらうことを今回はしてほしいと思いプログラムとして作りました。
子ども達はどう感じたのかな?と、普段他のキャンプではアンケートなどで聞いてみたりしているんですがアウトドアクラブはデイでの活動が多く聞く機会がないので聞いてみたいことでもあるんですが、なかなか機会が取れずここまできてしまいました…。
これまでハーブ園に家族で来たことがあるといってた子も、初めての子も色々でしたが前回来た時に見つけれなかった場所が見れたり、たくさんの植物に触れたりといい体験になったかな?実際に私は、来たことがあるといってた子からこんなところあったっけ?や新しい発見を子どもから聞けて嬉しかったですね!初めのころは、みんなの前で自分の想いを伝えることが苦手な子たちもいましたが、何回も繰り返すことで自分の想いを少しでも他のみんなに伝えることができるようになってきていたかな?
さて、毎回ですが今回の活動もあっという間に終わりました。
そして2019年、最後の活動も無事終わってしまいましたね。
また、来年もアウトドアクラブをよろしくお願いします!
アウトドアクラブにご興味があり、どんな活動なの?や体験って何?場所は?など、ご質問等がございましたらご連絡をメールでも構いませんので担当まで送っていただけたらと思います。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
低学年冬キャンプも終わりました‼
2019/12/11 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
低学年冬キャンプを担当しておりましたノゾエです。
今回低学年冬キャンプは31人の子ども達が参加していただけました。ありがとうございます。
写真のアップについてですが、本日すべての写真のアップが終わりましたのでご報告いたします。
さて、今回のキャンプの活動報告も含めてどんな活動だったのかを!
低学年キャンプでは恒例になっていますが、行きは軽い登山(摩耶ケーブルロープウェイを利用して)自然の家を目指しています。
摩耶ケーブルロープウェイは、各季節ごとにハロウィンやクリスマスなどの仮装を職員の方がしていますね。今はクリスマスのシーズンなので、サンタの仮装でした。
さてさて、自然の家に着いたらまずはごはんタイムです!
さすがに12月は寒いので、食堂で!まだ、出会って3時間程度。グループ自体もメンバーにどんな子がいるんだろう?とお互い距離を取り合っている時間帯です。さぁ、ここからグループ作りが始まります。
今回のレクリエーションのテーマは、『名前を覚えると触れ合う』を自分で設定して子ども達の状況を見ながら展開していきました。流れとしては、自己紹介→ネームトス→自己紹介じゃんけん(アイコでハイタッチ)→セブンイレブンじゃんけん(ペアになる)→3本勝負→6本勝負でワン→かもんじゃんけん→フラフープリレー(変則)です。
子ども達の様子をみて、動き回るほうがいいかなということ、協力する楽しさがあるゲーム性があったほうがいいなと感じて今回はこの流れにしました。かもんじゃんけんは自分が高校生の時にリーダーをしていた時以来ですね。20年ぶりぐらいにしたので、あの時感じていたゲームの雰囲気と今回してみての雰囲気は違うものでしたので、昔からしている遊びも見直してしてみる機会になりましたね。
レクリエーションゲームが終わったら次は施設探検です。
グループごとに地図をもって、明日のたたき染めの材料集めも一緒にします。
ざらざらな葉っぱ、チクチクする葉っぱ、とげがある植物や冬に咲いている花など子ども達は施設の中を散策しながら集めていきます。
落ち葉や樹の枝なども持っている子も…。何事もチャレンジですよね!
夕食を食べた後は、焚火の時間です。
自分たちで火が付くように、薪になる樹をとってきたり、火が高く上がるように自分たちで工夫して焚火の火を保ちます。
火が付いたらマシュマロを焼いて焼きマシュマロに。ホットミロを飲んだりと少し落ち着きながら活動をしたいなーと考えていましたが、実際には飲みながら子ども達は活発な活動をしている班が多かったですね。火遊びは危ないので何回かしていいこと悪いことの境目の説明が間あいだで入りましたが。
18時30分から開始してあっという間に20時15分…。あれ、もう2時間たってる?私も裏で色々準備しながら提供していたので気づきませんでしたが、時間があっという間でした。
名残惜しいですが、焚火の時間はここまで!
それでは、お風呂に入るために宿舎に戻りましょう!
せっかくなので雰囲気を大切に活動をしたいので帰り道の途中にロードトーチを設置しました。
雰囲気を楽しんでもらえたかな?(ブログなので、実はでいうとこの準備設置に一人でしたので20分かかったんですよね。子ども達が道を過ぎ去るのに2分ぐらい。片づけは5分かからないのに…。)
あっという間の1日が終わりました。お風呂場ではアヒル風呂を楽しんでもらえたかな?
さて、日付も変わり2日目!
2日目のメイン活動はたたき染めとフリータイムです。
たたき染めは、昨日取ってきた葉っぱなどを使って布にたたいて染めていきます。
きれいに形がのこるもの、つぶれちゃった人、いろんな失敗と成功を含めて体験できましたかね?
葉っぱの置く場所を考えたり、花を混ぜて色を変えたりと色々なことを考えながら子ども達もしていました。
何人かは、表だけで裏をしていなかったので『裏はしなくていいの?』と聞いたのですが、お家に帰ってからもう一回違うものでしたいという意見や、あけとくんやという意見がありました。強制させることでもないですし、基本ちゃんと自分で考えて意見があるならということで子ども達の考えたことをできる限りはさせてあげたいと思ってもいますので、ここでは、『わかった』ということで了承しています。
さて、フリータイム。今回のフリータイムは、ずっと班で動いてきたこともあり少しだけ個人として動いていいことにしました。ただし、条件として『一人で動くんじゃなく、誰かを誘ってどこに行くのか決めてください』とつけています。
場所は、大人の数の関係もあるのでロビー・はだしの里・冒険の里・のんと自然散策活動とに分かれました。他の場所の写真は申し訳ないですが取れていません。私と一緒に自然散策をした3人は聴診器をもって自然の中へ!
樹の音を聴いたり、落ち葉の雨を降らしたり…なぜか、そこから落ち葉合戦に…そして3対1で戦う羽目に!まぁ、大人だからといってこういうことは手加減しませんがね!
動き回って楽しんだら、これ以外に何ができるやろう?ということで落ち葉のベットを作成しました。高学年の子たちならこういう活動は汚れるからいや!っていうんですけど、さすがは低学年の子たち!?まずは、私が埋められ実践して見せたら次は自分たちも!と率先して埋めて…、自らスペースを作って自分でかけていってました。
あっという間の60分のフリータイムでした。
ディレクターをしていたら、全体の流れや説明、準備、片づけなどが多いため純粋に子ども達とこうやって遊ぶ時間があまりないんですが、久しぶりに子ども達とふれあいながら満喫した時間でした。子ども達がどうやって楽しむのかを色々考えて準備するのも楽しいのは楽しいんですが、班付きリーダーなどで子ども達の目線での遊びや楽しさもたまにはこうやって一緒に感じるのもいいですね!
さて、メイン活動の報告は以上となります。
このほかにも、グループの中で話し合いを中心とした時間などもありましたが、あっという間の1泊2日でした。
楽しかっただけではなく、このキャンプでプログラムを通じて友達や仲間の大切さや繋がりを感じてもらえていれば幸いです。
31人の皆さん、ご参加頂きありがとうございました。
それでは、本日はこの辺にて
神戸市立自然の家 ノゾエ