「 日別アーカイブ:2020年01月19日 」 一覧
自然の家の吉賀(よっちゃん)です!
先日開催した森のようちえんの活動の様子をお伝えします♪
この日は1月ということで氷遊びなど真冬らしい遊びが出来たらいいな~と思っていたのですが、朝からおひさまが出てポカポカ日和に。
お外で活動しやすい気候になりました。
元気いっぱいな参加者の子ども達が続々とやってきて、1月の森のようちえんのはじまりはじまり~♪
はじまりの会で、学生ボランティアのお姉さんが絵本を読んでくれました。
今月の絵本はこちら☆
『ふゆめ がっしょうだん』(写真:冨成忠夫、茂木透 文:長新太 福音館書店)
冬の木の芽ってどんな形??どんな色??
動物の顔に見えたり、鮮やかな色をしていたり。。。
写真を見ながら、親子で楽しめるあたたかい絵本です。
「うさぎの顔の冬芽があったね!」「森のようちえんにも冬芽いるかな?探しに行こう!」とワクワクする子ども達。
「森のようちえんには、冬芽の他にもいろんな物があるよ!」とスタッフが森のようちえんの地図を見せるとみんな興味津々!
「ここ何かありそう!」「ここ行きたい!」と気になるところがたくさん出てきたので、午前中は森のようちえんを探検することにしました(*^^*)
2つのグループに分かれて、しゅっぱーつ!!!
すてきな葉っぱを発見!
ピカピカの葉っぱも見つけたよ!
「生き物かな?」「キノコじゃない?」と盛り上がりました♪
木登りにも挑戦しました!
「よいしょ!よいしょ!」
子ども達にとっては、階段の昇り降りも大冒険!
踏み外さないように、気を付けながら進みます。
どんどん進んでいくと。。。
森のようちえん名物『土のすべり台』を発見!
上まで登れたよ!
とっても誇らしげな顔の子ども達でした♪
たくさん遊んでいるうちに、あっという間にお昼!
一度お部屋に戻ってお昼ご飯を食べました。
準備は自分たちで力を合わせて頑張りました!
カレーライス、美味しかったね!
食べ終わった後は、自分でお皿を洗いました。
ピカピカにしてくれてありがとう(*´▽`*)
お昼ご飯のお片付けが終わったあと、
午後は何をして遊びたいか聞いてみると。。。
『たき火したい!』
『さっきの探検の続きがしたい!』
『朝いけなかったところに行きたい!』
と教えてくれた子どもたち。
それぞれやりたいことをしに、再びお外へ出発です!!!
焚き火グループは、枝や落ち葉をたくさん集めました。
「じゃーんけーんぽんっ!!!」
じゃんけんで勝った子が、みんなの代表で火をつけてくれました。
1本のマッチで見事火がつきました(`・ω・´)
「自分で木 入れてみる!」とたき火に枝をくべるのにチャレンジ!
火が消えないよう上手にたき火のお世話をしてくれました!
こちらは探検グループです。
「この白い木、ペリペリ剥けるんだよ!」と自慢気に白樺の木の紹介をしてくれました!
もしかして、以前森のようちえんで白樺の木の皮をめくって遊んだことがあったので覚えてくれていたのかな?と嬉しくなりました(´艸`*)
その後は、たくさん階段を昇ったり落ち葉で遊んだりしました。
落ち葉遊びは、この時期ならではの遊びですね♪
土のすべり台のグループは、ズンズン上へと登っていきます。
お尻がドロドロになるまでたくさん滑りました!
「シートベルトみたい!」
土のすべり台の上の方にある木の根っこで
シートベルトごっこをしている子もいました。
私にはいつもの見慣れた木の根っこですが、子どもたちにはこれも立派な遊び場。素敵な発想だなと感心しました。
気付けばもうまたねの会の時間に!
たき火グループが点けてくれたたき火の周りでまたねの会をしました。
やりたいことは出来たかな?他にどんな遊びをしたかな?
「たき火した!」「探検した!」
色々教えてくれました(´▽`)
今回の白樺の木の出来事のように、
今月の遊びを通して子ども達が感じたことや気付いたことを
また森のようちえんの時などに他のお友達に伝えることで
自信を持つということに繋がってくれたら嬉しいと思っています。
4月の時は1人で遊びを探すことが出来ず不安そうだった子が、今では初めてのお友達を遊びに誘ってくれるようになりました。
毎回少しずつ自信を持っていく姿は逞しいです。これからも、もっともっといろんな事にチャレンジし自信が持てるような工夫をしていきたいと思います。
今年度の開催はあと2回です。また森でお会い出来るのを楽しみにしています♪
1月の森のようちえんにご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
Webアンケートは1月25日まで受け付け中です!ぜひ皆様のご意見、ご感想をお聞かせください♪
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
アウトドアクラブに日ごろからご参加いただきありがとうございます。
2020年もよろしくお願いします。
私自身も年が明けたのを忘れており、皆様が私にあけましておめでとうございますと言葉かけをしていただいて思い出しました!
ですので、あけましておめでとうございます。
今年1年もどうぞよろしくお願いします。
年々年を取ると、正月に正月っぽいことをしなくなり普通の日と変わらない日常を過ごしていることが多いので忘れていきますよね。
さて、1月アウトドアクラブの写真アップが終わりましたのでご報告とブログにて活動のご報告をしたいと思います。
今回はバタバタでした。何がバタバタだったというと、活動でしたいことを自分たちで決めてするということを考えてプログラム展開をしようとして、説明はもちろん一括指導でさせていただきましたが、結構アウトドアクラブでは火を取り扱うことをしていたはずなんですがみんな忘れている忘れている(笑)。火のつけ方については、だいたいみんな知っているということで、注意事項だけ話してチャレンジしてもらったら1班以外は火が付かなかったんですよね。もちろん、初めての子もいたのでその子たちは別で説明しましたが…、自分たちですることを活動のメインにおいていたので、『手伝って・や助けてー』の声掛けが出てくるまで子ども達にそれぞれのチャレンジをしてもらっていたらあっという間に時間がたちました。
もっとじっくり時間をとってもう一度火の取り扱いと方法をしないといけないかなと思いました。来年での課題の一つかな。
それでは写真も一緒にアップしながらの活動報告です。
天気も良く暖かい日が続き、今日もいい天気!と思いながら活動が始まりました。
町は暖かくても山の上に着くと風が強いと体感温度は一気に下がるので、普段慣れている私でもついたときは寒かったので子ども達も寒かったんじゃないかな?
余談ですが、受付のとき保護者の方が子どもさんを説得をしている一幕があり様子は見ていたのですが、その子が登山のとき班とは関係なく先頭に歩いてきて不機嫌な顔をしていたので歩きながら少し話を聞いてみました。受付の時暖たかったので上着を子どもさんは着たくない。でも、保護者の方はもちろん山は寒いと知っているので着るか持っていってほしい。での、聞いていての話し合いだったようですね。そこから違う話をしながら歩いて上っていったので気も取り直し実際に上に上がると寒いんですよね!掬星台に着いたときに『さむ!』といったので、『寒いのかい?上着置いていたから自分のがないけどのんのを着るかい?』と言ったら『寒くないからいらない』と強がっていました。『保護者さんの話もこれで分かるよね。心配してくれての声をかけてくれてるんやから帰ったらありがとうっていわなあかんね』と伝えましたが帰ったら言ってるかなー?恥ずかしがって行ってないだろうなと思いますが(笑)。まぁ、こういうのも経験して学ぶことでもあるので身に染みたかなと思いますね。
今回の活動は、登山(摩耶ケーブルロープウェイを利用して)とたき火 サブに焼き芋作りと火つけ体験(弓づる式・まいづる式・マグネシウムスターター・火打ち石など)を選択してできるように準備をしていました。
いつも摩耶ケーブルロープウェイは利用させていただきありがとうございます。
今回掬星台まで上がったら、やっぱり冬だったからかとても景色がきれいに見えました。子ども達も景色を自分から見に行ってもいい?ということも出てきたので少し時間をとってみていましたね。
海が太陽の光に反射されて全部が大きな大地みたいといっていた子もいましたね。感じ方は色々あり、面白いなぁと思いました。
さて、自然の家についたらごはんタイム♪メインキャビンという建物が自然の家の中にあるのですが、中で昼食にしようかと考えていたら外で食べてもいい?という声掛けが出てきたので、子ども達自身に任せることにしました。『中で食べたい子・外で食べたい子それぞれみんなにどうするか任せるよ。ただ、一人で食べる子がでてきたり誰にも誘われない状態がないようにみんなで声を掛け合って食べてほしいかな。』ということを条件に子ども達にお任せしました。
さて、ごはんを食べ終わったら焼き芋をするための準備に。
今回は熾火で焼き芋をするわけではなく直火の中にサツマイモをいれるので新聞紙でくるみ濡らしてからアルミホイルで巻いています。
そして、キャビンファイヤー場にてたき火を開始!
新聞紙はよく燃えますねー!燃えてるのは新聞紙だけですが…(笑)がんばれ子ども達!
剪定ばさみやノコギリ、昔のつけ方の体験を今回自分たちでしているところですね。
今回はみんなで一つのことを!というよりも、それぞれが思う活動を楽しむというところに重点をおいてプログラムを考えたのでみんな色々なことをしていました。実際には、火おこし器で火をつけれてはいませんがどんなことを昔はしていたのかなというのが感じてもらえたかな?
毎回ですがあっという間に施設での活動時間が過ぎ去りもう帰る時間!あ…片づけが終わらない(笑)
出る時間が15分ほど伸びてしまい、解散が少し遅れてしまい申し訳ありません。
今回の反省…下山の時に、摩耶ロープウェイで荷物を置いてロープウェイに乗ってしまいました!ケーブル待ちの時間もあったので時間的には変わらなかったんですが、向こうの職員さんも次の便で急いで持ってきていただきご迷惑をおかけしてしまいました。こちらでも一言ですが、申し訳ありませんでした。
2月のアウトドアクラブのご案内は来週中には発送いたしますので、もう少々お待ちください!
次回は、2月22日(土)~23日(日) の1泊2日で活動を致します。
今回の対象は、子ども達だけではなく保護者の方も参加できるようにしています。アウトドアクラブでどんな活動をしているのか?を子ども達と一緒の活動になりますが体験できる場として設定しております。ただ、お願いとして親子対象のキャンプとしてプログラムを作成しているのではなく子ども達の活動に保護者の方も体験できるという設定ですので、ご了承ください!
本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ