「 月別アーカイブ:2020年07月 」 一覧
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
7月16日(木)に開催しました森のようちえんの様子をお伝えします。
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
この日は森のようちえん初の平日開催!ソーシャルディスタンスの確保のため、今回は少人数で活動しました。
今回も、元気いっぱいな子どもたちが遊びに来てくれました!
今日はどんなことをしてあそぼうかな?みんなでお話ししました。
ちょうどこの時期は、自然の家のアジサイが咲き始める頃なのでアジサイの葉っぱを使って何か作ってみない?と子ども達に提案すると
「やってみる~!」と元気な答えが!
森をお散歩しながら、アジサイの葉っぱ集めをすることにしました。
バケツを持って、しゅっぱ~つ!!!
森に入ると、1人の男の子が「さっきアジサイ見つけたよ!」と教えてくれました。
みんなでそこに行ってみよう!ということで向かってみると。。。
「工作するから、ちょっとはっぱもらうね。」とじさいから葉っぱを分けてもらいました。
十分な量を集めることが出来た頃、「あっ!」と子ども達が何かを発見!
シデムシがいたのですが、草陰に隠れてしまいました。
「この辺に隠れたかな?」
「こっちじゃない?」
みんなでキョロキョロ。
結局上手に隠れてしまったので見つけられず。。。
「もしかしたら他の所にも何か生き物いるかな?」という事で、おさんぽしながら散策をしました。
「きのこ見つけたよ!」
「もっとあっちいってみよう!」
「この枝、なんかいい匂い!」
「これもアジサイ?」
おさんぽの後は、集めた葉っぱをお鍋に入れて火にかけました。
少し時間がかかるので、煮込んでいる間にお昼ご飯を食べました。
お外で食べるおにぎりは美味しいね!
食べ終わってお鍋を見てみると、葉っぱから黄色いお汁が出ていました。
そのお汁を使って、ハンカチを染めてみることに!
模様をつけるためにハンカチを絞る子どもたちの表情は、とっても真剣。
絞ったハンカチをお鍋に入れて、葉っぱと一緒にグツグツ煮込みました。
煮込んでいる間は、再び森へ遊びに行きました。
でっっっかいシーソーが!
子どもたちの楽しそうな笑い声が響いていました。
シーソーで遊んだあとは、ハンカチの様子を見に戻ることに。
いい感じにハンカチに色が入っていたので、絞っていたところを解くと、、、。
やったね!!!
楽しい時間は本当にあっという間に過ぎていき、気付けばもうまたねの会の時間になりました。
今日1番楽しかった事を、みんなそれぞれ教えてくれました(*^-^*)
お家に帰ってからも、お家の人にたくさんお話し出来たかな?
最後に「さようなら、ありがとうございました!」と挨拶をして7月の森のようちえんは終了!また遊ぼうね♪
今回私は、森の中で元気に走り回る子ども達の姿とその笑顔がとても印象に残りました。
お外で思いっきり笑って遊びたいけど、なかなか遊べない日々。
自粛生活が続く中、子どもたちは私たち大人が思っている以上にストレスを抱えているのかもしれないと感じました。
まだまだ気は抜けませんが安全を考慮しながら、子どもたちが安心して遊べる場をこれからも作っていきたいと思います!
神戸市立自然の家 吉賀(よっちゃん)
みなさん、こんにちは。
7月24日~25日開催いたしましたアウトドアクラブの写真のアップが終わりましたのでご報告と
1泊2日のキャンプも無事に終わりましたので活動記録としてブログにアップしたいと思います。
2日目の朝起きてみると、雲に覆われ雨は降っておりませんでしたが幻想的な風景に包まれておりました。
2日目のメイン活動は飯盒炊爨とカートンドッグ体験。
どちらも自分たちでご飯を作るという活動ですが、火を取り扱うという意味でこの2日目は重要な活動となります。
カートンドッグは、キャンプの中ではよくする活動なのですが、簡単にいうと好きな具材をパンにはさみアルミホイルで包んで牛乳パックの中に入れて火をつけます。そうするとパンが牛乳パックの火にあぶられてパンが焼けるんです。この時アルミホイルに隙間があるとパンが黒焦げに。隙間がないようにアルミホイルで包むんだよ!とみんなには伝えたのですが、やはり隙間が空いていた子もいたみたいで黒焦げになっていましたね。これもいい勉強だ!
カートンドッグ作りが終わり食べ終わったら、次は飯盒すいさんの時間です。
すぐに昼食作り!?という声が上がりましたが、そんな簡単にごはんは作れません。
実際に、9時半から作り始めて食べ始めたのが13時前でしたしね。
昨日刃物の扱い方を説明していたので子ども達はちゃんと危ないことが何かを考えてしていましたね。
もちろん、包丁の扱い方の説明にて、どうやったら手を切るんだろう?料理を作る時に危ないことって何だろう?というのを考えてから調理組は始めました。
火つけ組は、連日の雨で薪に水分がたくさん含まれて大変だったと思います。が無事ごはんもたけたようで良かった。
おにぎりを焼くのに火をつけています。トーチバーナーを今回使用しました。
高学年の子にお手伝いを頼みました!どうやって使うのか、やけど使うところと危ないことをもちろん学んでから活動に取り組んでいきます。
今回、鍋は大鍋を使いました。
大皿で提供するということは確かに今回の状況では躊躇するところがありますが、とりわけを私たち職員で行いきちんと安全対策をとってからご提供をしています。
飴作りはやっぱり難しいですね。
目指せ○○糖!を、考えて作っていきましたが、うまくいった班、固まりができた班、固まらなかった班色々でしたね。
そういう失敗も含めていい経験になりましたね。
あっという間の一泊2日が終わりました。
みんなは1日経ってゆっくり休んでいるところかな?
子ども達は元気いっぱいでしたので、1日寝たら回復して今日も元気に遊んでいるところですかね?
いいことも悪いことも含めて、活動なのでお家に帰ってたくさんお話をしてもらえればと思います。
そして、出来るようになったこと、出来なかったことを次回来た時に生かし、子ども達の成長を今後も見守っていければと思います。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ
みなさん、こんばんは。
1日目の活動写真のアップが終わりましたのでご報告と今日の活動報告です。
また、お知らせとしてですが、バスのご予約が無事できましたので、子ども達は明日下山をするのではなく、
バスに乗っております。予定では15時~バスに乗り自然の家を下りて16時過ぎにはJR灘駅に着く予定です。
少し早いですが、保護者の皆様がお迎えに来られる16時半まで今回の活動の振り返り等をしておりますので、
お迎えをよろしくお願いします。
朝はなんとか天気ももち、自然の家までほとんど降らずに無事付くことができました!
雨の中でもできる活動はもちろんあります!
キャンプといえば晴れの中だけではなく雨が降っている中活動を本日はしました。
今回、ご参加いただいたお子様は26名の子ども達。
初めて一人で泊まる子ども達もいれば、去年から参加していて
泊まることにも慣れている子ども達と色々な子ども達が今年も集まりました。
初めて出会う子たちもいるので灘駅前で少し自己紹介のゲームを行いました。
自然の家に着いたらまずは、ごはんの時間!おいしいお弁当の時間となりました。
お弁当を食べ終わったら、オリエンテーションといって施設の使い方説明に入ります。
お布団を自分で引いたり、片づけたりと自分でできることは自分でする。ために、まずは使い方を知らないといけないですよね。
お部屋に入る前に、グループでお互いに名前を覚えこれからの活動に繋げていくために
レクリエーションゲームを少しします。
じゃんけんを使って自己紹介をしたり、みんなでだるまさんがころんだをしたりと少しずつみんなで遊んでいくうちに心の距離が近づいていきます。
グループの雰囲気も良くなってきたので、ゲームは終えてお部屋の準備タイムになります。
こういう状況なので、本当は1部屋に定員まで子ども達をお部屋に入れるように設定して子ども達の時間を大切にしたいのですが、いつもの半分の人数でお部屋を利用します。8人が定員なので最大4人もしくは3人で部屋を利用して、高学年の子と中学年、低学年の子がうまく均等になるようにお部屋の設定を行いました。あの子と一緒の部屋がいいとかの希望が今回出てきましたが、今回のキャンプでは初めてのことこれまで来ていてくれている子のバランスを考えて組み合わせたので残念ながら、お部屋のご一緒希望は子ども達にはお断りしましたが。もちろん今までのグループで楽しくもいいかもしれませんが、新しく来ている子ども達や、これまでと違った新しいグループを作り少しずつ子ども達の輪を広げていきたいという考えやねらいもあったので今回は子ども達のご希望を聞かずに私が考えたお部屋割りでみんなには入ってもらいました。
お部屋の準備が終わったらクラフトにて、スプーン作りの時間になりました!
初めて使う道具やナイフ、危ないことやケガの注意をよく聞き、子ども達はスプーン作りに取り組んでいきます。
小さい子は1年生からなので、もちろんできる子とできない子がいます。危険だからさせないではなく、体験から学ぶをテーマに活動しているので、自分ができるところは頑張り、難しいな、お手伝いが欲しいなというところはお手伝いをする。そうやって経験を積み重ねて子ども達の成長があると考えて活動に取り組んでいます。もちろん、提供を毎回していてドキドキすることはありますが、それも私たちの我慢のしどころ。困ってるな、難しそうだな、集中力が途切れてきたなというときにこそ私たちの出番です!今回、本当にみんなスプーン作りを頑張りました。できたスプーンで明日のスープ食べていい?という子たちもいましたね。さぁ、実際に明日スプーンでスープをすくえるのか!?そして、子ども達がどう感じるのか!?楽しみですね。
そういえば、一人だけその子の希望もあり変わった形になった子もいます。何回も本当にいいのかい?そうするのかい?とその子と話したことで決めたことですが、またお家に帰った時に皆さん何が大変だったのか、難しかったのか、そんな中でも3時間ちょっと今回延長して時間をかけて頑張ったところを見ていただけたらなと思います。
本当によく頑張って小さいお子様も取り組むことができたと思います。よく頑張ったね!
さて、スプーン作りができたらまちにまったBBQの時間です。
コロナの関係があり注意事項の説明が長くなってしまいましたが、自分たちのことは自分たちでするということから、役割分担を自分たちで決め、焼く係、交代係、運ぶ係とわいわいとごはんの時間となったかな?
事前にお家で警報が夜でるよ!なんてお話もあったのでしょう。少し雨が強くなってきたら、大雨警報だ!と子ども達が大騒ぎ。
実際には、警報レベルの雨ではなく山の上では雨は強くならず普段の雨の量でした。思い込みってほんと面白いなぁ。
ただ、屋根があるところが結構古くなってきており雨漏りが…おこり、ロッジの中でご飯タイムと途中変更しましたが、
こうやって色々な経験も楽しいかなと私は思いました。たぶん、お家に帰ったら雨漏りのお話がきっと子ども達からたくさんでるんだろうなーと予想しております。
あっという間に1日が終わり活動報告となりましたが、警報レベルの大雨も降らず現在は霧は出ていますが雨も止んでいます。
子ども達も元気に活動して、みんな疲れて寝ています。
明日は、メインは火の取り扱いと包丁を使っての飯盒すいさん。大きなケガもなく明日も過ごしていきたいと思いますので
お迎えを皆様お待ちいただけたらと思います。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ