神戸市立自然の家 スタッフブログ

「 月別アーカイブ:2020年08月 」 一覧

今度イベントで使う場所へ

2020/08/29 | アウトドアクラブ, スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

9月にこうべ アウトドアクラブにて開催予定の市ケ原の草刈りをしてきました。

 

摩耶山の途中で子ども達が河で遊べる場所はいくつかありますが、一般の方もよく利用していて有名な場所となりますとこちらになります。

大竜寺というお寺も近く道路が近くにありバス停も近くにあるため結構一般のお客様も利用しているようですね。

公衆トイレや自販機も近くにあるため気軽にご家族で遊べる場所の紹介もできたらなと思い今回ここを設定しています。

ただ、ゴミが結構…落ちている。ちゃんと利用したらきれいにお片付けもしてほしいものです。でないと、その場所を守っている人たちにとってはポイ捨てをする迷惑な人達に利用してほしくない=すべてを利用禁止にする。ということに繋がる今の世の中ですので…。

自然と人間がお互いに良い方法共存して守っていけたらと思います。

 

さて、今回何をしにいったかというと!

市ケ原 掃除前 (2)市ケ原 掃除前 (1)

以前下見に行ったときに、河原に結構な雑草が生えていたことと、雑草の中に茨や棘付きのバラ科が多く遊ぶには少し危ないかなと思い草刈りを計画して実地しに行きました。

 

3時間ほど草を刈ったりしている中で、保育園の子ども達や昼にかかる中で登山の方々がいたりと増えてきたのであらかたできたこともあり終了しました。

少しはましになったかな?

市ケ原 掃除後

 当日も天気がこんなに良いといいな!

と、思いつつ子ども達とどんなことが発見できるか楽しみです。

 目を凝らせば意外と魚がいたり、カニがいたり。サギがいたりと色々なことを感じてもらえれば!

たくさんしたいことがあり全部はできませんが、子ども達の中から発見やしたいことを考えてもらって楽しむのもいいですね。

 さて、そんな1日を考えて過ごした1日でした。

それでは、本日はこの辺にて。

 神戸市立自然の家 ノゾエ

目指せ!クリエイティブフォトグラファー 2日目

2020/08/23 | スタッフブログ  投稿者:豊田千恵

目指せ!クリエイティブフォトグラファー、2日目の今日はいよいよポスター作成の仕上げに入ります。

みんな早く作業に入りたかったのか、朝食後の部屋の片づけ・掃除もテキパキと素早く、職員もビックリな行動力でした!

今日は、前日に自分で練った構想を、カメラマンさんにパソコンで形にしていってもらいます。

DSC_6042

DSC_6045

みんな素晴らしき集中力です。

一度にパソコン作業ができない為、待ってる子たちはクラフトの時間です。

自然の物を使ってのフォトフレーム作りと、ドリームキャッチャー作りに挑戦です♫

DSC_6571DSC_6575

DSC_6576

DSC_6588

フォトフレームもドリームキャッチャーも、皆なかなかの個性が出てましたよ♡

その後、発表会でのコメントを考えて、

 

DSC_6742DSC_6761

 

チャーハンもりもり食べて、

DSC_6214

 

 

ドッキドキの発表会です。

DSC_6228

ポスターの中でこだわった所や難しかった所を発表したのですが、みんなの緊張感が伝わり、私までドッキドキです。

そして、自然の家の所長に納品しました。

しかしながら、みんな本当に予想以上に素敵なポスターを作ってくれましたね。

このポスターは、しばらく自然の家に貼らせてもらいましょうね~♪

 

少し難しいかな?と思う内容もあったのですが、子供たちはすごい集中力で1つ1つの過程をこなし、一生懸命に1枚のポスターを作り上げました。

今回初めての開催となった、フォトアートヒロムさん主催のこのイベント、フォトアートヒロムの綾さんと3人のカメラマンさんのおかげで実現することができました。

心より感謝いたします。

参加してくださった皆様、本当に本当にありがとうございました♥

DSC_6779

 

2020.8.23  とってぃー

目指せ!クリエイティブフォトグラファー 1日目

2020/08/23 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

目指せ!クリエイティブフォトグラファー、いよいよ今日から始まりました。

子供たちが自然の家から宣伝用ポスターを作ってほしいという依頼を受け、取材・撮影・レイアウト作成まで自分で考え、1枚のポスターを作り上げるというこの企画。

1日目の今日は、まず最初にカメラマンさんから、クリエイティブフォトグラファーについてのお話や、カメラの使い方などを説明をしていただきました。

DSC_6332

その後は、当施設のゼネラルマネージャーより、自然の家がどういう所か、どんなポスターを作ってほしいかという依頼のお話。

DSC_6372

メモを取りながら、皆とっても真剣にお話を聞いてました。

そしていよいよ、施設内の撮影タイムです♬

はだしの里を撮ったり、

DSC_6382

穂高湖を撮ったり、

DSC_5765

自然の家の職員を撮ったり、

DSC_6411

さらに自然の家の職員を撮ったり、

DSC_6436

アーチェリー体験をしながら、お互いを撮り合ったりもしました。

DSC_6489

自分で決めた場所だけでなく、途中なんとなく気になった場所(木や空や壁)を撮った子もいたのですが、それが光の具合などもあってとっても素敵な写真でした。

みんな色んな場所でいっぱいいっぱい撮って、気づけば2人合わせて500枚撮ってた!なんて子も。

夕食の後も、皆まだまだ頑張ります。

DSC_6543

 

ポスターに使う写真を選んだり、配置を決めたり、載せるコメントを考えたり。

 

なかなか苦戦する姿も見られましたが、みんな一生懸命に考えながら頑張ってました!

さて、明日はどんなポスターが出来上がるでしょうか♪

 

 

夏のわくわくキャンプの終了報告と写真アップについて

2020/08/16 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

先週にアップは終了しています。ブログに挙げるのが遅くなり申し訳ありません。

夏のわくわくキャンプも終わり1週間がたちます。

神戸の子ども達も夏休みは残すところあと少しですね。

 

2泊3日のキャンプが終わりまずはホッとしています。

1週ずれていたら…この炎天下の中での活動となったためです。今週は外で活動をしていることが多いのですが、かなり水分補給をしないと私自身も慣れているとはいえ疲れがなかなか取れないくらいなので…。

 

さて、活動報告です。

最終日は、ポイントラリー形式の謎解きゲームを実地しました。

普段リーダーさんが企画する内容は、レクリエーションゲームも含めたポイントラリーが多いのですが、今回は謎解きに。

最近テレビでも謎解きやクイズ関係の番組が多いので、子ども達も得意かなと思い普段と違う活動ということで取り入れました。

 

IMGP9735 IMGP9749 DSC_5580 DSC_5629

うん、謎解きは私はわからない!と、感じました…。問題見ても考えるための頭が回らない…。

子ども達にこれわかるの?と聞いたら、簡単!と言われしまう…。時代によって流行るものが変わりますが、こうやって頭を使うクイズや謎解きは頭の回転が速くなるのでいいことですね。

時間としては、2時間があっという間でした。

帰りは、下山!

 

IMGP9782 IMGP9788

下山といいつつ、自然の家は摩耶山の真ん中あたりにあるため六甲ケーブルを経由して帰るためには少し山登りをしないといけないんですよね。下山といいつつ山登りもあるよ!と伝えておきました。でないと、色々なところから不満がよく出るので…。

 

登山中は、マスクをすると熱中症のリスクが倍増するので、外して登山をしています。密集するときや、止まっているときは基本してね。と伝えながら登山を取り組んでいます。

IMGP9850 IMGP9861

最終日は、雲と青空の配分がちょうどよくとてもきれいな風景写真を撮れていますね(私が撮った写真ではないんです…。)

 

さて、あっという間の3日間でした。

あっという間過ぎて、何をしていたのかあまり思い出せないくらい!

これからも子ども達に野外体験を通じて学びの場を提供できればと思います。

コロナ感染症の心配もそうですが、子ども達の体験の場を守っていくためにも大人が何ができるのかを考えていかないといけないと思います。体験にはリスクがつきもので、リスクはもちろん軽減できるようプログラムを考えて私たちも提供していかないといけないです。ただ、恐れすぎると何もできなくなってしまうということも考えていかないといけない。

初めてチャレンジするときのドキドキ、出来なかったことができるようになった時のわくわく、失敗した時のズーンなど、色々な経験と気持ちをキャンプでは感じることができる場がキャンプであり、これからも提供していきたいことですね。

 

長くなりましたが、夏のわくわくキャンプにご参加いただきありがとうございました。

それでは、本日はこの辺で

 

神戸市立自然の家 ノゾエ

夏のわくわくキャンプ2日目

2020/08/10 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

夏のわくわくキャンプ2日目のご報告と写真のアップが終わりましたのでお知らせいたします。

 

夏のわくわくキャンプ2日目!も終わりました…。あっという間の2日間でした。

まさかここまで1日が早いとは…。

 

さて、本日の活動記録も含めて振り返りたいと思います。

 

IMGP9449

 朝は体温チェックから始まります。

やっと念願の非接触型体温計が3台も手に入り、温度を測るのがとてもスムーズになりました。

今回この器具は神戸市からご提供していただいたものなので感謝感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

 さて、朝ごはんを食べたらお昼ご飯を作りに炊爨場に行きます。

IMGP9492IMGP9495

 今回のメニューは、ビビンバ丼とみかんゼリー作りです。ゼリーは、寒天やゼラチンは使わずにアガーという変わった食材を使用しました。アガーは冷やさなくても常温で固まる特殊な性質の調味料なんです。

 IMGP9506 IMGP9500 DSC_5272 DSC_5301 DSC_5312 DSC_5325

 初めて包丁を持つ子、ゼリーを作るのが初めてな子など親元を離れての初チャレンジがたくさんありましたね。

みんなで作ったごはんはどうでしたか?常にマスクをしている中での活動だったので、暑かったかもしれませんがみんな頑張って作ったよね。

 DSC_5313 DSC_5414

 樹が朝露で湿気ていてなかなかつかなかったり、火が付くことで鍋や道具が熱くなったりと普段経験できないことをキャンプの中で経験し、初めての子も、これまで何回も来てくれている子も少しずつうまくなっていきます。最初からできることは誰でも少ないです。

だからこそ、子ども達に色々なことを経験する場としてキャンプはチャレンジをたくさんする場となります。チャレンジをたくさんすることで子ども達はできなかったことが少しずつできるようになっていきます。もちろん、そこにいる私たちも子ども達が成長できるように考えてサポートしていっています。

 もちろんそこには成功ばかりではありません。失敗も含めて経験なので、失敗した時は何が原因だったんだろう?と子ども達と考えます。それも成長の一つだと思います。

 お昼ご飯を食べたら、お片付けをしてフリータイムの時間になりました。

フリータイムは班ごとにそれぞれ自由遊びとして、色々なところに遊びに行きましたね。

DSC_5463DSC_5485

 フリータイムが終わったら、お土産作りのクラフトタイム♪

クラフトでは、今回は写真立てを作ります。

 写真立ては、自然のものを使った写真立てとして葉っぱや木の枝、松ぼっくりなどを使って自由に貼っていきます。

もちろん、写真立てなので夏のわくわくキャンプの活動中にとった写真をプレゼント!撮影は、フォトアートヒロム株式会社のカメラマンさんからデーターを提供していただきました。ありがとうございます!私では取れないいいグループ写真が撮れていると思います。

 一人1枚ですが、その写真を使った写真立てを作っています。

 色々考えて子ども達に提供していますが、子ども達の視点は本当に面白い。

自分たちが考えた案よりも自由に発想をし、色々なアイデアを詰め込んで作っていきました。

時間がたくさんあるわけではないですが、子ども達は時間の限り色々なことを考えて作品ができましたね。

 DSC_5502

 カラフルな写真立ての完成です!また、お家に帰った時にどういう工夫をしたのか、どこを頑張ったのかを聞いていただければと思います。

 今日もあっという間の1日でした。1日が過ぎ去るのがとても早い!

残り1日、グループとして子ども達と向き合いながら活動をしていきたいと思います。

 神戸市立自然の家 ノゾエ

夏のわくわくキャンプ1日目

2020/08/09 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

夏のわくわくキャンプを担当しておりますノゾエです。

 

今週に入って気温も高く暑い日が続いていますが、そんな中夏のわくわくキャンプを開催しています。

写真アップについては、職員が撮影した写真についてはアップロードが終わっていますのでご報告と今日一日の活動報告を致します。

 

例年なら夏のわくわくキャンプでは、登山の途中で水遊び場で遊んでから自然の家を目指すといった夏ならではの活動をしていましたが今年は、色々なこともあり取りやめました!また、コロナウィルス感染症の拡大もしている中ですので極力子ども達が楽しみながら対策ができたらと考えながらご提供しています。

さて、夏のわくわくキャンプ1日目が始まりました。

DSC_4927

 

夏のわくわくキャンプの参加人数は、これまでは90人~100人の参加者の皆さんがいましたが、コロナウイルスの関係で今回は40人までとしました。感染拡大のため、不安なこともありキャンセルが何人か出ましたが、それでも37人のお子様が今回ご参加いただいています。キャンプを提供しているスタッフとして、ご参加を考えていただけました保護者の皆様本当にありがとうございます。

保護者の皆様も不安の中、色々な判断に迷われたかと思いますが、こうやってお子様を迎えてキャンプができることを本当にうれしく思います。

夏休みも短くなっている中なので、この2泊3日が子ども達にとって夏の思い出としてもそうですが、成長につながるように一緒に活動していきたいと思います。

 

DSC_4970 DSC_4982

山登りといっても、今回は初心者向けのコースです。

曇りで山の中も涼しかったので、今回は子ども達と全コースを歩こうということで進みだしました。

全コース歩こうかといった時の子ども達のブーイングはさすがと思いましたが、この状況化の中でみんなの体力が落ちているからこそみんなで歩いて体力をつけることも大切です。一人だとあきらめてしまうけれど、みんなで歩くことで乗り切れることもたくさんあります。

だからこそこ子ども達と歩き出しました。摩耶ケーブルロープウェイがとなりなので緊急避難も今回のコースはしやすいので。

子ども達の状況を見ながら、何とか登山を全員ではないですが上がる事ができました!(もともと体に痛いところやしんどそうな状況の子たちは無理はせずに、ロープウェイを利用して上がっている子も何人かはいますが、みんなそれぞれかんばってくれました)

DSC_4999 DSC_5027

 

自然の家についたら、お弁当タイムです!

DSC_5067 DSC_5110 DSC_5100 DSC_5120

お弁当タイムの後は、お互いの自己紹介などをしながらレクリエーションゲームを楽しみました。

あっという間に90分が過ぎ去り、次は施設の説明を聞きお部屋へと入っていきます。

IMGP9420 IMGP9422 IMGP9429

夏のわくわくキャンプでは、自分たちでできることは自分たちでします。

なので、カバーを自分たちでつけてまたお片付けも自分たちでします。

 

IMGP9435 DSC_5126

同じようにごはんも自分たちで準備をします。

普段の状況の時なら、みんなの分を準備していくんですが今回は自分の分は自分で用意するを基本としてごはんの準備をしていきます。

 

 DSC_5159

 いただきます!の風景!

自然の家では、現在コロナ対策として6人テーブルを3人までにして、席を間引いて対面にならないように配置しています。少し寂しいですが、これも時代と思いながら活動をしています。

 さぁ、ご飯を食べてエネルギーを蓄えたら1日目最後のキャンプファイヤーの時間です。

IMGP9442

 キャンプファイヤーも間隔が狭くならないようにするにはどうすればいいのだろう?と本当に悩みます。

もちろん、しないという選択肢もありました。しかし、活動の自粛や活動の設定の縮小などが世間の間では当たり前になってきている中ですが、だからこそ子ども達にとっていい活動になるにはを必死に考えています。大声で叫ばなくていいようにするには?や動き回ったり、しなくてもできるゲームってなんだろう?制限はありますが、だからこそ子ども達が楽しめるようにするにはどうすればいいか!を、考えて提供をしています。お家に帰ったらまた子ども達から初めてのキャンプファイヤーはどうだったかな?などお話を聞いてみてください。

 さて、あっという間の1日でしたが本日は大きなケガもなく無事1日を終え子ども達はおやすみなさいのお時間です。

クーラーをつけなくても涼しいので、喚起をしっかりしてみんなすやすやと今のところ寝ています。

さて、明日もどんな活動になるか楽しみですね。

 それでは、本日はこの辺で。

神戸市立自然の家 ノゾエ

 

  • 2020年8月
    « 7月   9月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31