「 月別アーカイブ:2020年12月 」 一覧
福よ来い来い♪(2020年福招きキャンプ)
2020/12/25 | スタッフブログ 投稿者:服部拓真
皆さん、こんにちは。
今年も残すところ、あとわずかとなりました。
色々あった一年でしたので、来年は心安らかな良い年になってほしいなと願っている方も多いかと思います。
きっと2021年はそんな安心できる年に…という願いも込めまして、
福を願った神戸市立自然の家の「福招きキャンプ」。
12月19日からの1泊2日、6家族の皆様がご参加されましたが、以下にその内容を紹介させていただきます。
2020年より新設されました当イベントですが、
名に偽りのないよう、たくさんの福を参加者の皆様には取り入れてもらおうと、
自然の家に縁のある「パワースポット」(アーチェリー場など)を廻ったり、
木の実を使って来年の干支「丑」などの縁起物を作りました。
さらには参加者のみんなで「餅つき」をして健やかなる福を祈願しました。
「パワースポット」巡りをしながら
自然の家特製「七福神図」を完成させました。
木の実を使った「丑」づくりの様子です。
こちらは「餅つき」の様子です。
子供達も頑張って餅つきしました。
また、こんなご時世ですので、上記を含め、
「福招きキャンプ」に関しては「除災招福」的な面を押し出す形にもなってしまっておりますが、
「福招きキャンプ」もそもそもは「縁結び」をポイントにして企画したイベントでもあります。
自然の家という「場所」と「皆様」の「縁結び」、
また、自然の家に集う「人」と「人」との「縁結び」。
例によってコロナのこともありますので今回は「人」と「人」の「縁結び」には、
かなりの注意が必要となりました。
ただ、それでも参加者の皆様にも感染対策などにご協力をいただき、
「笑門来福ステージ」と称しての交流会などの機会も設けさせていただくことができました。
交流会で行ったゲームの様子です。
以上、2020年より始まりました「福招きキャンプ」のご報告となりますが、
前述したように参加者の皆様によるご協力も得まして、この度無事イベントを実施することができました。
少しでも楽しい時間を自然の家で参加者の皆様が共に過ごす中、
良い思い出と縁が結ばれましたら幸いと思っております。
改めて今年度ご参加された皆様ありがとうございました。
また、まだご参加されてない皆様もぜひ2021年の年末は「福招きキャンプ」に
お申込みいただければと思います。
スタッフ一同、皆様のご来所を心よりお待ちしております。
今回のイベントで作ってできた鏡餅も
山の神様に奉納させていただきました。
皆様が良いお年をお迎えできますように。
2021年も自然の家をよろしくお願い致します。
福招きキャンプ担当 服部
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催しました森のようちえんの様子をお伝えします。
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
当日は、空気がひんやりしていてピリッとした寒さでした。
「寒いね~」「雪あるかな?」と子どもたちの会話が聞こえてきました。
「冬の森はどんな感じかな?」という事で、さっそく森へしゅっぱ~つ!
森のようちえん名物の『土のすべり台』が出てきました。
そして、その『土のすべり台』の近くには、、、。
「大きな木だ~!」
先月までは無かった、大きな松の薪がたくさん置いてありました!
「みてみて~、持てたよ!!!」
しばらくすると、その薪を使った遊びがはじまりました。
薪の『つみき』です!
椅子や机、大きな大砲など、みんなそれぞれ好きなものを作っていました♪
みんな、素敵なものが出来たね!
重たい薪をたくさん運んでいるうちに、気付けばお腹はぺっこぺこ。
一旦、お昼ご飯を食べに戻ることにしました。
この日のお昼ご飯は、ハヤシライスです。
食べた後は、自分たちでお皿を洗ってお片付け。
机や床もキレイに拭いてくれました。
お皿もお部屋も、ピカピカにしてくれてありがとう!
お昼ご飯のあとは、絵本を1冊読みました。
森の小さなもみの木に、動物たちが色んな飾りをつけてクリスマスツリーを作るというお話しでした。
「私もツリー作りたい!」という声があがったので、みんなに何をして遊びたいか聞いてみました。
「ツリー作る!」
「つみきの続き!」
「たき火!」
たくさんお話ししてくれました♪
やりたいことがたくさん出てきたので、まずは一番最初に遊びたいことをそれぞれすることにしました!
こちらは土のすべりだいチーム。
おしりがドロドロになっても、へっちゃら!
とっても素敵な場所を見つけたね(*´ω`*)
土のすべりだいの前では、つみきの続きにチャレンジしている子もいましたよ♪
こちらはクリスマスツリーチームです。
松ぼっくりや葉っぱなどの自然物やリボンやモールなどで飾り付けをしました!
森の中に素敵なクリスマスツリーが誕生しました!
森にもサンタさんは来てくれるかな(*^^*)?
たき火チームは、自分たちで枝や薪を集めて火を焚きました。
子ども達は、それぞれのチームを行ったり来たり。
いろんな遊びにチャレンジしていました。
たくさん遊んだあとは、またねの会をしました。
やりたいことは出来たかな?みんなでおはなしししました。
最後に「ありがとうございました、さようなら!」とあいさつして12月の森のようちえんは終了!
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
また森で一緒に遊ぼうね~♪
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
みなさんこんにちは。
こうべアウトドアクラブを担当していますノゾエです。
大変遅くなり申し訳ありません。
2日目の活動を紹介したいと思います!
いつもどうりですが、基本自分たちでできることやお片付けも含めて自分たちでする。を子ども達はしています。
朝のお掃除やご飯の配膳なども含めて。ここら辺にかんしては今回は割愛させていただき、2日目のメイン活動その①!
クリスマスケーキを作ろう!です。もともと企画しているときは、グループに一つのホールケーキが作れればなと思っていましたが、情勢を考え個人のクリスマスケーキを作るに変更しました。
フルーツは、アレルギーの関係もあるので桃2種類・いちご・みかんを用意して、ソースとしてホイップのままかチョコホイップにするかも含めてグループで話し合って決めています。子ども達がスタッフの分も作るよって言ってくれたので私たちの分もお任せしました!
スポンジを二つ重ねて大きいケーキを作る子や一つだけにしたり、小さくしてたくさん作ったりとそれぞれの個性あふれるケーキができていました!作り終わって余ったホイップを味見をしている子が続出…。余りにもホイップを味見しすぎてたので、ちゃんとごはん食べることと約束して次の活動へ。
の前に、使った道具の洗い物!洗い物が終わったら手洗い、アルコールをして今回のメイン活動その② クリスマスパーティー会場へと移動します。
パーティーの会場も自分たちで考えて飾りつけや席の配置をしてもらっています。真ん中に食べ物や飲み物を置く場所、その周りに班の座る場所といったことも含めてよくできていました!
パーティーを始める合図はクラッカーです。まさかのクラッカーの音が怖いという子が何人かいました。これは私の想定外のことでした。なので、怖いという子たちにどうするか聞いて、外に避難する!ということになりました!
クラッカーがなると!?サンタクロースの登場です!(ざわざわと外で話しているのが聞こえたんですが、どうやらクラッカーから避難した子たちと遭遇したようです)
サンタさんがプレゼントを持ってきてくれました!このプレゼントは、どうやらこの後に何かあるみたいです。
まずはみんなでご飯を食べる時間に。みんなでワイワイとしながらごはんタイムに入ります。
さて、ここで一つ問題が発生。大量にまとめて持っていく人がいる。と。これもまたよくあることですが、よくあるからこそ子ども達に考えてもらいます。基本、私が考えて提供するプログラムのごはんについては、余ることを前提で考えて用意しています。それはこれまでも含めて知っているよねと。そのことをもう一度子ども達に伝え、揚げ物に関しては揚げるのに時間差があるので全員分ちゃんとあり、暖かい状態で食べてほしいので今の瞬間がないだけで用意はちゃんとあります。なのでみんながうまくわたるにはを考えて…と。
昔は兄弟が多かったので、食べ物争奪戦はよくありましたが今はあまりないですよね。食べ物の恨みは怖い…。
これもいい経験かな。
ご飯もある程度食べ終わってゆっくりできている雰囲気が出ていたのでまずは私からの出し物を1つ。
ビンゴゲームを提供しました。
ビンゴゲームは久しぶりにしました。全員分に当たる形でもよかったのですが、ここで当たらなかったという思い出も一つの経験になると考えて全員分ではなく先着10名までと考えて提供してみました!
一番!にビンゴがそろっておめでとうー!
今回の商品は、私が作ったものになりますがジェルキャンドルです!家で火を灯してくれたかな?
私からの提供が終われば次は子ども達が考えたイベントです。
司会も含めてイベント企画チームの子ども達に進行をお任せしました!
なぞなぞが合ったり、ジェスチャーゲームが合ったり、私がかなり前にプログラムで提供した積み木を自分たちで考えしっかりした説明で提供していましたね。
子ども達には、司会進行するときにはしっかりと流れを考えて話そう。そのためにも時間をしっかりと管理しながら提供しよう。時間の管理をするためにはリハーサルが必要だよね。など、気を付けることや目標を見える化して伝えて考えてもらいました。
イベントの内容としても、しっかりと説明ができている。花丸!
役割で、タイムキーパー役の子がいたり、マイク係がいたりと必要な役割を考えてそれぞれ頑張っていたところ。花丸でした!
伝えるための熱意!十分伝わり花丸でした!といった私が見てもイベント企画チームは花丸だらけの内容でした。参加している子たちも楽しそうに活動していましたし、イベント企画チームもやり切った顔も見れたり、とても素敵な時間を過ごせましたね。
子ども達のイベント企画が終われば待ちに待ったプレゼント交換の時間です。
前からの子ども達の希望で全員でするのではなく、男の子・女の子分けて!といわれていたので分けてしています。
クリスマスの音楽に合わせながら順番にプレゼントを回していきます。
女の子はさすがリズムに合わせながらプレゼントを回していきます!
あれ…男の子は…?と、プレゼントは回っているけどリズムが全然違う&同じ場所にどんどんたまっていくよ?
スタッフのとりぞーがとまってしまっているところを援護しているシーンです。
その様子を見ながら私は心の中で面白いなーと見ていました。音楽が止まった時、男の子のチームは援護があっても手元にない子が何人もいます。女の子のチームはスムーズにできたのでお互いのプレゼントを見て、見せ合いっこや誰が用意したものでどうやって使うの?といったお話をしたいとのことで、いいよと和気あいあいとしていました。男の子のチームは手元になかったりあるところに固まっていたりとしていたので、不満顔。もう一回したいと伝えてきたので、もう一回するのは構わないけど、また同じようにならない?同じようにならないためにはどうするのかが考えれたらいいよと伝えてその方法を話し合って模索していました。決まったのはみんなで はい!はい!と声を出しながら音楽に合わせてゆっくり回す方法でした。アウトドアクラブのレクリエーションのどこかでしたなー。懐かしいなーと思いながら、息を合わせるのって難しいよね。息を合わせるためにどうしたらいいんだろう?を考える機会のレクリエーションとして提供をしたのを思い出したのかな?仕切り直してもう一度チャレンジ。そのシーンの子ども達はむっちゃ微笑ましかったです。無事成功しましたね。
さぁ、そろそろ終わりの時間が近づいてきました。うん、時間がすでにオーバーしている。
でも、忘れちゃいけないのがケーキの時間タイム!!自分たちの作ったケーキを実食です!
ケーキを食べながら、もうお腹いっぱーいの声がちらほらと。少ないよりかはいいんですが、食べ物がたくさんあるということにはありがたいという感謝の気持ちともったいないということを考えては欲しいので、少し注意を。特に事前に、たくさんあるからということは伝えていますし、味見と称して生クリームをたくさん食べていて、この後もちゃんと食べると約束した子にはしっかりとお話をしました。時間がたつのはあっという間です。お片付けの時間が足らなくなってしまい、急遽ご参加いただいている皆様にはLINEにてお知らせをいれてしまい申し訳ないです。おかげでしっかりと自分たちでお片付けをすることができました。
あっという間の1泊2日でしたが、どんなお話を家ですることがみんなできたかな?
私自身は子ども達が今回、自分たちで考えるクリスマスパーティーができたのは一人一人がしっかり考えたり、もちろん話し合いがうまくいかなくて、もしくはせずに動いてしまいすれ違っていたりの場面もありましたが、これまでの体験した経験からもう一度話し合ったり、活動に向き合いお互いが作り上げようとしてくれたから良いクリスマスパーティーになったんじゃないかなと思いました。
2020年の4月から始まり、この2年で学年が上がったからだけではなく、一人一人がこうべアウトドアクラブの活動を大切に参加してくれていることが今回とても感じれたのがとても嬉しかったです。
最後のワンシーン。摩耶ケーブルロープウェイにいるぬいぐるみのカピパラと共に。
余談ですが、この写真私撮った記憶ありません!参加している子ども達の中の誰かかな?私より写真撮影うまくなっていないか…?
最後に2020年も残すところあと少しですが、これからもアウトドアクラブをよろしくお願いします。
それでは、本日はこの辺にて
こうべアウトドアクラブ担当 ノゾエ
みなさんこんにちは!
12月12日~13日と1泊2日で開催しましたアウトドアクラブも終わり、写真のアップが終わりましたのでご報告となります。
ここでいつもは活動報告を!
といいたいところですが、すいません、写真のデーターを参加したもう一人のスタッフが持っておりすれ違いで私の手元に今ないので後日あげさせていただきます。
2020年も終わりということで、少しアウトドアクラブを振り返って。
こうべアウトドアクラブでは、会員制として月に1度、デイや宿泊など色々な形態をとりながら『体験から学ぶ』をテーマに、学校や年齢といった枠を超えた仲間として活動をしております。始まりは、定期的な活動を通じて子ども達と共に成長できる場、居場所になれる場を作りたいという思いから会員制として作りました。去年から活動をはじめまだ2年しかたっておりませんが、色々なお子様と関わっていく中で、子ども達の変化や成長が見れることにとても嬉しさを私自身感じております。
今年に入って、予想外のコロナウイルス感染症が続きなかなかイベントができない4月・5月・6月の中でも、継続して登録をしていただいている皆様や今年から入ったお子様も含めて大変感謝しております。
12月の活動を見ていて、みんなが楽しむんだ!と活動に取り組んでくれているなと感じました。
私自身企画をしているので子ども達に楽しんでもらいたいと思い色々考えながら提供してはいますが、1番大切なことは参加している一人一人が自分から楽しもう!とすることが必要だと考えています。一人一人好きなことや楽しいこと、苦手なこと、違いがありその違いを認め合いながら、一緒に活動を通じて仲間になっていくんだろうなと思います。もちろん正直に言いますとその違いがけんかに繋がったりもたくさんしています。しかし、関係性が深まれば喧嘩は起きるものだとも私は考えています。喧嘩をして違いを感じ、その違いをお互いにきちんと話し合い認める。その認めることが、お互いの関係性を一歩深めるのではないかと思います。なので、喧嘩しているときはしっかりとお互いの言い分を聞き、これからどうしていくのかを私も含めて考えていくようにし、喧嘩しただけのすれ違いがないように子ども達の様子を見るようにしています。回を重ねるごとに子ども達同士の関係性が深まり、子ども達が自分たちで考えることができるイベントを作ることができるようになってきています。今回の12月のイベントはそんな機会となりました。また、後日イベントの詳細についてはアップしたいと思いますが子ども達同士が今後もお互いを信頼しながら活動に取り組める場を提供できればと思います。
そのためにも子ども達には、安心安全な場になるように、子ども達の居場所になるように活動をしています。
『参加する』『一生懸命する』『約束を守る』『心も体も安全な活動にする』『楽しむことを大切に活動をする』の5つの約束をこうべアウトドアクラブでは、最初に子ども達にお話をして活動に取り組んでいきます。
私自身は、大人としてというよりもお互いに人と人との繋がりとして、これからも子ども達と共に成長ができればと考えながらイベント企画をしています。なので、子ども達からたくさん学ぶことも多いです。
1年があっという間に過ぎ去り、激動の1年でしたがこれからも変わらず子ども達の居場所として、
こうべアウトドアクラブを続けていければと思い今回ブログにて忘れないため記載しています。
文章だけで長くなりましたが、今後共よろしくお願いします。
それでは、本日はこの辺で
こうべアウトドアクラブ担当 ノゾエ
みなさんこんばんは。
12月12日~アウトドアクラブの1泊2日が始まりました。
こうべアウトドアクラブとして、活動を始めて2年目に入っておりだいぶご参加いただいているお子様も落ち着いてきていますので、少し変わった活動で展開しようとしています。
今回は、体験や新規のお子様がいなかったのでアウトドアクラブでは、初めての取り組みですが
クリスマスを自分たちで作ろう!として、活動を現在しているところです。
中身は子ども達が話し合って作っていっているところです。
さて、ではどんな活動かというと…。
今回のルートもいつも利用させていただいている摩耶ケーブルロープウェイを使っての山登りルートです。
みんなも慣れてきてだいぶ体力がついてきたかな?
11時半には自然の家に着いたので、はだしの里に一度集まってごはんタイムです!
ここまではいつもの流れですね。
ごはんを食べ終わったら、泊まる施設に移動して初めての試み。
自分たちで班を作ろう!と子ども達に声を掛けています。
寝るお部屋も自分たちで決めます。
ルールとして、子ども達には1人にならないようにしてください。1人ってグループじゃないよね?なのでお互いに声を掛け合ってほしいと伝えています。そこから少し時間をとって子ども達にそれぞれ進行も含めて任せてみました。
きちんと男の子たちは4班分 女の子たちは3班分とそれぞれ話し合って決めていましたね。
班と寝るお部屋が決まれば少しレクリエーションゲームで遊びます。
上の写真は班の話し合いをしているところですね。
レクリエーションの写真は、今回ライン動画が使えるかどうかを少し試したかったので動画でとっていたんですが、ご参加の皆様にアップしようと思ったら、データーが重いのと自然の家の回線がよく考えたらADSLで、速度が…10分ぐらいアップするために置いてたんですが5パーセントだったので諦めました…。明日家に帰ったらできるか試してみます。
さて、明日はクリスマスパーティーをみんなでするために、準備に取り掛かります。
そのため、3つのグループに分けて活動をしました。
①自然の家のロビーをクリスマスバージョンに飾りつけをしようチーム
②パーティー会場を作ろうチーム
③パーティーの中のイベントを考えようチーム
の3つです。③は誰もいないかな?と思っていたのですが、なんと4人も集まりました!
上の4枚の写真左上のメンバーです!私はここのチームでお話を聞いていましたが、しっかり何をしようか。これはダメでこれをしたらもりあがるんじゃないか?など、台本まで作ってリハーサルも込みでしていたので本番に恥ずかしがらなかったら良い会になるんじゃないかな?と期待しています!また、このメンバーもほんとに、成長したなと思います。最初から最後までずっと付きっ切りで見ていなくても自分たちで話を進めることができる。というのは私からしたらこの年齢の時できていたのかな?とふと考えました。
ロビーチームも会場チームもそれぞれどうやって行くのかを話し合いながら場所や見せ方などを考えながら準備していきましたね。
窓いっぱいの星や、玄関の窓にメリークリスマス!など、思い思いに考えながら飾りつけをしていっています。
この飾りつけは12月25日まではそのまま残しておこうと思っています!
また、お時間があるのでしたらふとよって頂いてロビーを見ていただいても大丈夫です!
アッと今に外が真っ暗に…。
17時には真っ暗になるのは冬の季節ならではですね。
ご飯を食べて、今回のメイン活動 その2 掬星台へ1000万ドルの夜景を見に行きます!
お外は真っ暗で、何も見えません。そのため、自然の家からランタンの貸し出しや懐中電灯を持ってきている子たちは手に持ち夜景が見える場所まで目指して歩きます。
歩くこと30分。普段から、登山でよく使うルートですがまた夜に歩くと雰囲気が違いますよね。
途中でランタンの電気を消して夜空を見たりと色々なお話をしながら目指して歩くと到着。
プロのカメラマンさんのように取れませんが、子ども達はこのような夜景を見に行っています!
ただ、子ども達にとっては夜景よりも掬星台にある輝石のが興味があるようで、夜景はそっちのけでみんな輝石を熱心に見ていましたね。
ただ、やはり冬なので10分ほどで寒い!という声がたくさん上がってきました。見ていた時間はほんの一瞬ですが心に残っているといいんですが…。あまりにも夜景に対してみんなたんぱくだったので、お家に帰ってきて聞いて頂ければと思います!
夜景を見に行って帰ってくれば、のんびりお風呂の時間とフリータイムの時間にしました。
疲れた子は寝ていいよとしていたのですが、みんな起きてロビーで本を読んだり、トランプをしたり折り紙で遊んだりとしていましたね。
あっという間の1日でしたが、明日のパーティーはどうなるのでしょうか!?
楽しみのようであり不安のようでありと、とても複雑な気持ちですがきっとできると信じて。
ご参加している子ども達は今はお部屋でゆっくりと寝ています。
それでは、本日はこの辺にて。
神戸市立自然の家 ノゾエ
12月に入り、すっかり寒くなりました。
世間はクリスマスムードの中、私は今ハロウィンキャンプの2日目の写真をアップしようとしています。
こんにちは、ガクです。
”ハロウィンキャンプの2日目”といっても2日目にハロウィンの要素はありません。カヌーとアーチェリーをしました。
まずアーチェリーですが、私一人で実施していたので写真がありません、、、
その分、心にささるアーチェリーができたんじゃないでしょうか。
アーチェリーの後はカヌーをしました。
秋のさわやかな風の中ご家族で楽しみました。
揺れが怖くて泣いてしまったらしいのですが、不思議なくらい上手に漕いでいます。
カヌーの揺れが心地良いのか途中から寝てしまう子どもたちがちらほら、、、
お父さんもその一人。
きっと黄色いドレスを着た美女になってハッピーターンをもらう夢でも見ているのでしょう。
皆さん最後まで楽しんでいただきありがとうございました。
ちなみに、来年もハロウィンキャンプの実施が決定しました!
第2回仮装コンテストも予定しておりますので、ディフェンディングチャンピオンや、惜しくも優勝を逃したご家族、新たな挑戦者も振るってご応募ください!
低学年冬キャンプ2日目の活動報告
2020/12/08 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
低学年冬キャンプにご参加いただきました皆様ありがとうございました。
写真のアップも合わせて終わりましたのでご報告いたします。
さて、2日目のメイン活動ははんごうすいさん。
冬に入ってくるので、寒い中外ですいさんをするよりかは食堂で調理実習形式にしたほうがいいのかぎりぎりまで迷いましたが、子ども達に火をつける体験も含めてやがいすいじだと思いましたので外ですることにしました。
今回のメニューは、すいとん作りとごはんです!
野菜たっぷりにして大鍋でぐつぐつと煮込みました。このコロナの状況でどうだろうかとも悩みましたが、おかわりのときマスクは必ず着用してくる。とりわけに関しては、スタッフですると決めて調理は手洗いとアルコールチェックの徹底にて行いました。
夏にすいさんをしたときにいた子ども達は調理や火つけをしたことがあるのですが、今回初めてのお子様もいるのでもう一度説明と思い出すという意味で、それぞれ説明をしました。実際に今回野菜などを煮込んでいくと80人前ぐらいできたかなというぐらいの量を用意したのですが、子ども達もたくさん食べてくれたのでほとんどなくなりました!
最近のお子様は野菜嫌いの子が多く…。何とかして食べてくれないかなとずっと考えています。
今回の鍋はこれだけ食べてくれたら正解だったのかな!?
はんごうすいさんで、楽しいところ・しんどいところ色々あります。
楽しいところは作って食べてというところでしょうか。しんどいところは、洗い物ですよね。
一生懸命頑張ってくれている子、することがなくなって暇になってしまっている子様々です。
暇になっている子たちにどう役割分担を私たちが気づいて楽しみながら洗い物もできるようになるのかが毎回の命題なんですよね。
食べて終わりではなく、準備から片づけまで自分でできることは自分でする。をきちんと子ども達に伝えて活動をしていきます。
もちろん、今までしたことがない子もたくさんいますので方法を伝えたり何でそうなるの?とかを考えながらはしているのですが、今回はなかなか難しかったというのが私の振り返りですね。
毎回そうですが、あっという間に1泊2日が過ぎ去り低学年冬キャンプが終わりました。
色々と考え直さないといけないこと、新しく取り入れていかないといけないことなどたくさん毎回見つかりましたが、これからも低学年キャンプを子ども達に提供できるように企画運営を頑張りたいと思います。
それでは本日はこの辺にて
神戸市立自然の家 ノゾエ
12月5日~6日の低学年冬キャンプ
2020/12/06 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさん、こんにちは。(こんばんは。)
子ども達もすやすやと今現在は寝ているようですので
本日の活動報告をしたいと思います!
夏もそうでしたがこの冬もみんな元気です!
元気が有り余っていますね…。
今日もすっごいいい天気で始まってまずはほっと一安心。
さて、どんな子たちが集まっているのかな?と思いながら1日が始まりました。
それぞれのグループがいろんなお話をしながら摩耶ケーブルロープウェイを目指して歩きます。
みんなどんな話をしたのかな?
私の近くを歩いている子たちはやっぱりきめつのやいばのお話が多かったですね。
私も漫画は全部見たんですが、子ども達のようにすいすいと名前が出てこないのでそれって誰の技?とか、どんな人?とか聞きながら子ども達が教えてくれました。設定が細かいのでわからない…。ほんとみんなすごいなと思いました。
でも、ケーブルロープウェイに乗ったら、子ども達から紅葉がきれいや、あれって大阪?USJが見える!?など、景色や自然のことも出てきました。あれって何?と色々なことに興味を持ってくれるのはうれしいですね!
山の上についたら掬星台。掬星台では、展望台になっておりそこで集合写真をプロのカメラマンさんに取ってもらっています。
そのシーンを横から撮影しました!写真自体はまたのお楽しみということで。
写真をとったら、次は自然の家へ出発です!
自然の家に着いたらごはんの時間!
暖かいし芝生のあるはだしの里で食べる?それとも食堂にする?と子ども達に聞いてみると、はだしの里で食べる子が多かったのでそのまま滑り台などでも遊べるし今回ははだしの里でということになり、ごはんを食べた子から元気いっぱいに遊んでいきます。
丸太わたりでじゃんけん勝負をしたり、滑り台で遊んだりと思い思いに遊んでいきます。
たくさん外で遊んだ後は仲間作りのゲームで、協力して遊びます。
まずは、お互いに名前が呼び合えるように自己紹介から始まり、班でアヒルを何匹集めれるか!やパイプラインというレクリエーションゲームをしてチームで楽しみながら、チームで話し合う場を作ったりとこれから必要になることを遊びながら学んでいきます。
遊んだ後は部屋の準備などをして、今回のメイン活動ジェルキャンドル作りをしました。
グラスの中に、自分たちの好きな色の砂を入れたり自然のものを入れたりとしていき最後にジェルを入れたら完成です。
ジェルは冷めるまでは熱いので冷えるまでは危ないので、預かって完成したら夜のキャンドルタイムで火を灯します。
とってもいい作品がみんなできたよね。
ただ、一番厚いグラスは選びましたがやっぱり硝子なので割れてしまうことがあります。
なので、何度も子ども達に硝子は、グラス同士や何かにぶつかったら割れるからね。走らないでね。歩くときは足元を確認してゆっくり歩いて回りに気を付けてねと自分の中ではもう言わなくてもいいだろうというぐらい今回は割るだろうという予感がしていたので…。正直に言います。そのうえで、1人いらないことをして割った子がでています。寝る前に、何で割れたんだろう?次しないためにはどうしたらいいの?の2つをリーダーと一緒に考えて明日どうするのかを教えてくださいと伝えています。してはいけないことを伝えたうえでしているため、いいものを持って帰ってはほしいという気持ちはありますが、作り直しは今回はしません。GLさんには、どうやってもってかえるのかも一緒に子どもと考えておいてくださいと伝えています。
(一応その時に何で硝子がこんな形で割れたの?と私が話を聞いている中では、完成してさぁキャンドルに火をつける前にというときにグラス同士を当てて乾杯をしたらしいです…。なのでバラバラになったわけではなく、乾杯をした部分がひび割れてという状況ですが。接着するか…テープで補修するか…どうするのかは明日聞きたいと思います。)
さて、それぞれのグループでキャンドルに火をつけているシーンです。
また、お家で火をつけながら子ども達にどんなことができたのかと聞いてもらえればと思います。
ここでは、今日あったことや明日どんなことにチャレンジしていこう?など、それぞれのグループで目標を決めながら話し合っています。その決めたことが明日みんなできるといいですね!
明日はみんなですいとん作りに挑戦します!
それでは本日はこの辺にて。
神戸市立自然の家 ノゾエ