「 日別アーカイブ:2020年12月06日 」 一覧
12月5日~6日の低学年冬キャンプ
2020/12/06 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさん、こんにちは。(こんばんは。)
子ども達もすやすやと今現在は寝ているようですので
本日の活動報告をしたいと思います!
夏もそうでしたがこの冬もみんな元気です!
元気が有り余っていますね…。
今日もすっごいいい天気で始まってまずはほっと一安心。
さて、どんな子たちが集まっているのかな?と思いながら1日が始まりました。
それぞれのグループがいろんなお話をしながら摩耶ケーブルロープウェイを目指して歩きます。
みんなどんな話をしたのかな?
私の近くを歩いている子たちはやっぱりきめつのやいばのお話が多かったですね。
私も漫画は全部見たんですが、子ども達のようにすいすいと名前が出てこないのでそれって誰の技?とか、どんな人?とか聞きながら子ども達が教えてくれました。設定が細かいのでわからない…。ほんとみんなすごいなと思いました。
でも、ケーブルロープウェイに乗ったら、子ども達から紅葉がきれいや、あれって大阪?USJが見える!?など、景色や自然のことも出てきました。あれって何?と色々なことに興味を持ってくれるのはうれしいですね!
山の上についたら掬星台。掬星台では、展望台になっておりそこで集合写真をプロのカメラマンさんに取ってもらっています。
そのシーンを横から撮影しました!写真自体はまたのお楽しみということで。
写真をとったら、次は自然の家へ出発です!
自然の家に着いたらごはんの時間!
暖かいし芝生のあるはだしの里で食べる?それとも食堂にする?と子ども達に聞いてみると、はだしの里で食べる子が多かったのでそのまま滑り台などでも遊べるし今回ははだしの里でということになり、ごはんを食べた子から元気いっぱいに遊んでいきます。
丸太わたりでじゃんけん勝負をしたり、滑り台で遊んだりと思い思いに遊んでいきます。
たくさん外で遊んだ後は仲間作りのゲームで、協力して遊びます。
まずは、お互いに名前が呼び合えるように自己紹介から始まり、班でアヒルを何匹集めれるか!やパイプラインというレクリエーションゲームをしてチームで楽しみながら、チームで話し合う場を作ったりとこれから必要になることを遊びながら学んでいきます。
遊んだ後は部屋の準備などをして、今回のメイン活動ジェルキャンドル作りをしました。
グラスの中に、自分たちの好きな色の砂を入れたり自然のものを入れたりとしていき最後にジェルを入れたら完成です。
ジェルは冷めるまでは熱いので冷えるまでは危ないので、預かって完成したら夜のキャンドルタイムで火を灯します。
とってもいい作品がみんなできたよね。
ただ、一番厚いグラスは選びましたがやっぱり硝子なので割れてしまうことがあります。
なので、何度も子ども達に硝子は、グラス同士や何かにぶつかったら割れるからね。走らないでね。歩くときは足元を確認してゆっくり歩いて回りに気を付けてねと自分の中ではもう言わなくてもいいだろうというぐらい今回は割るだろうという予感がしていたので…。正直に言います。そのうえで、1人いらないことをして割った子がでています。寝る前に、何で割れたんだろう?次しないためにはどうしたらいいの?の2つをリーダーと一緒に考えて明日どうするのかを教えてくださいと伝えています。してはいけないことを伝えたうえでしているため、いいものを持って帰ってはほしいという気持ちはありますが、作り直しは今回はしません。GLさんには、どうやってもってかえるのかも一緒に子どもと考えておいてくださいと伝えています。
(一応その時に何で硝子がこんな形で割れたの?と私が話を聞いている中では、完成してさぁキャンドルに火をつける前にというときにグラス同士を当てて乾杯をしたらしいです…。なのでバラバラになったわけではなく、乾杯をした部分がひび割れてという状況ですが。接着するか…テープで補修するか…どうするのかは明日聞きたいと思います。)
さて、それぞれのグループでキャンドルに火をつけているシーンです。
また、お家で火をつけながら子ども達にどんなことができたのかと聞いてもらえればと思います。
ここでは、今日あったことや明日どんなことにチャレンジしていこう?など、それぞれのグループで目標を決めながら話し合っています。その決めたことが明日みんなできるといいですね!
明日はみんなですいとん作りに挑戦します!
それでは本日はこの辺にて。
神戸市立自然の家 ノゾエ