神戸市立自然の家 スタッフブログ

「 日別アーカイブ:2020年12月23日 」 一覧

12月アウトドアクラブ 2日目の活動

2020/12/23 | アウトドアクラブ, スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

こうべアウトドアクラブを担当していますノゾエです。

大変遅くなり申し訳ありません。

2日目の活動を紹介したいと思います!

 

DSC_9589  DSC_9639 DSC_9665 DSC_9731 DSC_9656

いつもどうりですが、基本自分たちでできることやお片付けも含めて自分たちでする。を子ども達はしています。

朝のお掃除やご飯の配膳なども含めて。ここら辺にかんしては今回は割愛させていただき、2日目のメイン活動その①!

クリスマスケーキを作ろう!です。もともと企画しているときは、グループに一つのホールケーキが作れればなと思っていましたが、情勢を考え個人のクリスマスケーキを作るに変更しました。

フルーツは、アレルギーの関係もあるので桃2種類・いちご・みかんを用意して、ソースとしてホイップのままかチョコホイップにするかも含めてグループで話し合って決めています。子ども達がスタッフの分も作るよって言ってくれたので私たちの分もお任せしました!

スポンジを二つ重ねて大きいケーキを作る子や一つだけにしたり、小さくしてたくさん作ったりとそれぞれの個性あふれるケーキができていました!作り終わって余ったホイップを味見をしている子が続出…。余りにもホイップを味見しすぎてたので、ちゃんとごはん食べることと約束して次の活動へ。

 DSC_9744

 の前に、使った道具の洗い物!洗い物が終わったら手洗い、アルコールをして今回のメイン活動その② クリスマスパーティー会場へと移動します。

DSC_9747

 パーティーの会場も自分たちで考えて飾りつけや席の配置をしてもらっています。真ん中に食べ物や飲み物を置く場所、その周りに班の座る場所といったことも含めてよくできていました!

パーティーを始める合図はクラッカーです。まさかのクラッカーの音が怖いという子が何人かいました。これは私の想定外のことでした。なので、怖いという子たちにどうするか聞いて、外に避難する!ということになりました!

DSC_9750 DSC_9753

 クラッカーがなると!?サンタクロースの登場です!(ざわざわと外で話しているのが聞こえたんですが、どうやらクラッカーから避難した子たちと遭遇したようです)

サンタさんがプレゼントを持ってきてくれました!このプレゼントは、どうやらこの後に何かあるみたいです。

まずはみんなでご飯を食べる時間に。みんなでワイワイとしながらごはんタイムに入ります。

さて、ここで一つ問題が発生。大量にまとめて持っていく人がいる。と。これもまたよくあることですが、よくあるからこそ子ども達に考えてもらいます。基本、私が考えて提供するプログラムのごはんについては、余ることを前提で考えて用意しています。それはこれまでも含めて知っているよねと。そのことをもう一度子ども達に伝え、揚げ物に関しては揚げるのに時間差があるので全員分ちゃんとあり、暖かい状態で食べてほしいので今の瞬間がないだけで用意はちゃんとあります。なのでみんながうまくわたるにはを考えて…と。

昔は兄弟が多かったので、食べ物争奪戦はよくありましたが今はあまりないですよね。食べ物の恨みは怖い…。

これもいい経験かな。

 

DSC_9755 DSC_9763

ご飯もある程度食べ終わってゆっくりできている雰囲気が出ていたのでまずは私からの出し物を1つ。

ビンゴゲームを提供しました。

DSC_9769 DSC_9775

ビンゴゲームは久しぶりにしました。全員分に当たる形でもよかったのですが、ここで当たらなかったという思い出も一つの経験になると考えて全員分ではなく先着10名までと考えて提供してみました!

 DSC_9777

 一番!にビンゴがそろっておめでとうー!

今回の商品は、私が作ったものになりますがジェルキャンドルです!家で火を灯してくれたかな?

 DSC_9089

 私からの提供が終われば次は子ども達が考えたイベントです。

司会も含めてイベント企画チームの子ども達に進行をお任せしました!

DSC_9805

 なぞなぞが合ったり、ジェスチャーゲームが合ったり、私がかなり前にプログラムで提供した積み木を自分たちで考えしっかりした説明で提供していましたね。

DSC_9797 DSC_9843

DSC_9089DSC_9824

  子ども達には、司会進行するときにはしっかりと流れを考えて話そう。そのためにも時間をしっかりと管理しながら提供しよう。時間の管理をするためにはリハーサルが必要だよね。など、気を付けることや目標を見える化して伝えて考えてもらいました。

イベントの内容としても、しっかりと説明ができている。花丸!

役割で、タイムキーパー役の子がいたり、マイク係がいたりと必要な役割を考えてそれぞれ頑張っていたところ。花丸でした!

伝えるための熱意!十分伝わり花丸でした!といった私が見てもイベント企画チームは花丸だらけの内容でした。参加している子たちも楽しそうに活動していましたし、イベント企画チームもやり切った顔も見れたり、とても素敵な時間を過ごせましたね。

  DSC_9159

 子ども達のイベント企画が終われば待ちに待ったプレゼント交換の時間です。

前からの子ども達の希望で全員でするのではなく、男の子・女の子分けて!といわれていたので分けてしています。

クリスマスの音楽に合わせながら順番にプレゼントを回していきます。

女の子はさすがリズムに合わせながらプレゼントを回していきます!

あれ…男の子は…?と、プレゼントは回っているけどリズムが全然違う&同じ場所にどんどんたまっていくよ?

DSC_9170

 スタッフのとりぞーがとまってしまっているところを援護しているシーンです。

 その様子を見ながら私は心の中で面白いなーと見ていました。音楽が止まった時、男の子のチームは援護があっても手元にない子が何人もいます。女の子のチームはスムーズにできたのでお互いのプレゼントを見て、見せ合いっこや誰が用意したものでどうやって使うの?といったお話をしたいとのことで、いいよと和気あいあいとしていました。男の子のチームは手元になかったりあるところに固まっていたりとしていたので、不満顔。もう一回したいと伝えてきたので、もう一回するのは構わないけど、また同じようにならない?同じようにならないためにはどうするのかが考えれたらいいよと伝えてその方法を話し合って模索していました。決まったのはみんなで はい!はい!と声を出しながら音楽に合わせてゆっくり回す方法でした。アウトドアクラブのレクリエーションのどこかでしたなー。懐かしいなーと思いながら、息を合わせるのって難しいよね。息を合わせるためにどうしたらいいんだろう?を考える機会のレクリエーションとして提供をしたのを思い出したのかな?仕切り直してもう一度チャレンジ。そのシーンの子ども達はむっちゃ微笑ましかったです。無事成功しましたね。

 DSC_9851

 さぁ、そろそろ終わりの時間が近づいてきました。うん、時間がすでにオーバーしている。

DSC_9860 DSC_9861

 でも、忘れちゃいけないのがケーキの時間タイム!!自分たちの作ったケーキを実食です!

ケーキを食べながら、もうお腹いっぱーいの声がちらほらと。少ないよりかはいいんですが、食べ物がたくさんあるということにはありがたいという感謝の気持ちともったいないということを考えては欲しいので、少し注意を。特に事前に、たくさんあるからということは伝えていますし、味見と称して生クリームをたくさん食べていて、この後もちゃんと食べると約束した子にはしっかりとお話をしました。時間がたつのはあっという間です。お片付けの時間が足らなくなってしまい、急遽ご参加いただいている皆様にはLINEにてお知らせをいれてしまい申し訳ないです。おかげでしっかりと自分たちでお片付けをすることができました。

 DSC_9875

  あっという間の1泊2日でしたが、どんなお話を家ですることがみんなできたかな?

私自身は子ども達が今回、自分たちで考えるクリスマスパーティーができたのは一人一人がしっかり考えたり、もちろん話し合いがうまくいかなくて、もしくはせずに動いてしまいすれ違っていたりの場面もありましたが、これまでの体験した経験からもう一度話し合ったり、活動に向き合いお互いが作り上げようとしてくれたから良いクリスマスパーティーになったんじゃないかなと思いました。

 2020年の4月から始まり、この2年で学年が上がったからだけではなく、一人一人がこうべアウトドアクラブの活動を大切に参加してくれていることが今回とても感じれたのがとても嬉しかったです。

 DSC_9948

 最後のワンシーン。摩耶ケーブルロープウェイにいるぬいぐるみのカピパラと共に。

余談ですが、この写真私撮った記憶ありません!参加している子ども達の中の誰かかな?私より写真撮影うまくなっていないか…?

 最後に2020年も残すところあと少しですが、これからもアウトドアクラブをよろしくお願いします。

それでは、本日はこの辺にて

こうべアウトドアクラブ担当 ノゾエ