「 月別アーカイブ:2021年02月 」 一覧
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催致しました森のようちえんの活動の様子をお伝え致します。
1月は中止になったため2か月ぶりの開催となりました。
はじまりの会では学生ボランティアさんが冬芽の絵本を読んでくれました。
「来るとき冬芽みたよ!」と教えてくれた子がいたので、
冬芽を探しながらおさんぽすることにしました。
「レッツゴー!」
今回は、普段あまり通らない道を進んで行きました。
しばらく歩いていると、テントグラウンドという場所に着きました。
よく森のようちえんでたき火をする場所です。
「ここ、いつもたき火をする場所やん!いつもと違う道やったから気付かんかった!」と、リピーターの子が教えてくれてビックリ!
たき火をした事だけでなく、場所を覚えてくれているんだなぁと嬉しく思いました。
テントグラウンドで遊んでいると、1人の子が「あ!」と何かを発見!
カタツムリの殻です!
お友達にも見せてくれましたよ♪
カタツムリの殻を観察して遊んだ後、やまびこ山への入口を見つけた子が居たので登ってみることにしました。
「やっほー!」と叫んでみると、遠くから「やっほー!」とどこからか声が返ってきました。
「誰だろ?!」ということで、声の主を探しながら下山することに!
無事全員下山した頃にはお腹はペコペコ!
お昼ご飯を食べることにしました。(声の主はスタッフのさ~くんでした(*^^*))
ハヤシライス、美味しかったね♪
食べたお皿は自分たちでピカピカに洗ってくれました。
キレイにおかたづけしてくれてありがとう!
お昼ご飯を食べたあとは、再び森へ遊びにいきました。
土のすべり台で遊ぶ子や、鬼ごっこをする子など遊びは様々です。
そして今回は、たき火をしたいと教えてくれた子がたくさんいたので、まずは枝や葉っぱを集めることに!
こんな大きい木を見つけてきてくれた子や
「これあったら便利かも!」
とスコップを持って来てくれた子もいましたよ!
枝や葉っぱが集まってきた頃、
「あ!あの葉っぱがない!」と何かに気付いた子が。
どうしたの?と尋ねると「よく燃えるたき火の葉っぱがない!ある場所知ってるよ、教えてあげる!」と言って近くに居たお友達を連れて走っていきました。
しばらくして戻ってきたその手には、スギの葉っぱが握られていました。
いつもたき火をする時に集めて燃やしていたのを覚えていたんだね!
スギの葉っぱもたくさんいれたおかげで、無事にたき火が出来ました。
みんなで力を合わせた火はとってもあたたかかったです。
またねの会では、みんなでマシュマロを焼いて食べました。
最後に今月は「さようなら!」とあいさつして2月の森のようちえんはおしまい!
またあそぼうね♪
今回の森のようちえんでは、感じた事がたくさんありました。
たき火の場所などを覚えていたり、スギの葉っぱはよく燃えることを知っていた事。
いつも森で自由に遊びながら、色んな事を吸収しているんだな~と改めて感じました。
また、リピーターの子が初めて参加した子を遊びの中で自然とサポートしてくれている姿にもグッとくるものがありました。
月1回の開催ですが、これからも自然の中で様々な事を感じながら安心してのびのびと遊べる環境を作っていきたいと思います。
次は3月の森でお会いしましょう♪
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
みなさんこんにちは。
今回2月に行いました、スノーキャンプイン六甲山のご報告と合わせて行いましたアウトドアクラブの活動について書きます。
アウトドアクラブの活動自体は、スキーを入れていなかったのですが子ども達からの希望があり今回スノーキャンプと合わせて企画しました。
では、今年行ったスノーキャンプのイベントの活動記録です!
1日目は、自然の家全体を使った全体のポイントラリーを。
それぞれのポイントでは、自然を使ったものや遊びまわるものや考えるものなど色々設定して作りました。
楽しみながら自然のことを考えてもらえたかな?
今年は寒いはずが…、春日和でしたね。
まさか、ここまで暖かいとは思いもしませんでした。
自分たちで選択することを基本にどこから行くのか!などのコースや何をするかなどをポイントラリーでは今回大事にして、活動をしました。
火をつけたり、シーソーで遊んだり、滑り台を滑ったり、落ち葉を使って遊んだりとたくさんグループで活動をしましたね!
夕方と夜はレンタルウェアを合わせたり、明日のスキーを滑る前にブーツの履き方や板・ストックの講習会をしています。
お話を聞いた後はぞうきんを使ってレースを。
滑る感覚をつかむために、足の裏に雑巾をつけて滑る練習です!
といったように1日を終えて、普段よりもかなり早く寝て明日は朝からスノーキャンプへ移動しました!
2日目は朝からドタバタ!たくさんすることが!1年生から参加している子が多かったのでなかなかの戦争状態でした…。
普段からよく自然の家に泊まっているアウトドアクラブの子ども達は、ほぼ自分たちで任せ初めての子たちをメインに。
写真は…。取れていません!ごめんなさい。
さて、急いでバスに乗って六甲山スノーパークに。
昨日から暖かかったですが、スノーパークに着いたら雪が!!
今回は第三ゲレンデまでオープンしていて、しっかりと雪もついていたので滑るのにちょうどよかったですね!
スキーはレベル分けで、事前にアンケートにて上級者中級者混合チームと初心者チームとに分かれています。
上級者の子たちは、一度今のレベルをインストラクターの人たちが確認してそれぞれのレベルにあったインストラクションを考えて提供しています。
初めての子たちは、準備運動をしっかりしてまずはブーツに慣れる。板に慣れるところから始まります。
板に慣れるまでは、なかなか大変!
でも、子ども達は1日でだいたいは、ㇵの字でとまれるところまで行けるんですからすごいですよね。
上達の早い子は、曲がるところまで行っています!
あっという間の1泊2日でしたが、皆さんいかがでしたでしょうか?
スキーは経験をたくさんすればするほど上達するスポーツだと思います。
来年もスキーのイベントは企画がありますので、ぜひぜひ来年もご参加いただければと思います。
ハチ高原スキーや信州のスキーイベントなど、今回ご参加いただいた子はレベルアップの意味も含めてたくさんの雪があるところで滑ればもっと上達するかと思いますので是非そちらもご参加ください!
また、併せてアウトドアクラブとしてご参加いただきました皆様、ご参加ありがとうございます。
来年はアウトドアクラブのメンバーで行けたらいいですね!企画頑張ります。日程が空いているか…ですが!
来年の企画の日程などはもう少しお待ちください。今必死に作成中です!
それでは、本日はこの辺にて。
神戸市立自然の家 ノゾエ
みなさん、こんにちは。
2月11日 アウトドアクラブの活動報告をしたいと思います。
緊急事態宣言が兵庫県の中で出ている中ですが、コロナ対応をしっかりとしながらその中でも子ども達と一緒に『体験から学ぶ』をテーマに活動をしていきたいと考え実地しております。
今回の活動では、メインは登山としてこの状況の中外での活動が子ども達は減っている中で、しっかりと体を動かして来年に向けての体力をつけてほしい。合わせて、自然の家では火をつけてこれまでなかなかできていなかったたき火&マシュマロ焼きにチャレンジ出ればと思い活動の場を作っております。
それでは、活動の内容です。
今回は登山でしたので、しっかりとみんなで準備運動をしてから登っていきます!
とても暖かい気候で2月とは思えないぐらいでしたね。3月の後半ぐらいの気温だったので登山をするにはちょうどいい気候!
なんで登山をするの?と子ども達によく聞かれることがあります。
私個人としてもあまり登山を最近していません。だからですかね。一人で歩くよりもみんなで歩くと普段歩けない距離を歩くことができたり、登ろうと思わない山でも登れたりと自分の限界を超えることができることがよくあります。その時の達成感とか充実感は、登山を通じてみんなで上ったことに繋がるのでしょうが、非日常の活動の中で感じることの大切さや非日常から日常へと戻った時に、これまでできないと思ってたことができるようになっていたと感じることなどを経験するための一つとして登山を取り入れているということなんですが、子ども達にうまく説明できればいいんですが、中々わかるように伝えることが難しいと感じてはいます。でも、今年の5月に行った時は体力がなくもう無理!という表現をしていた1年生の子たちが2月では、解散場所で鬼ごっこをするぐらい体力がついていたりとやっぱり活動を通じて体力がついてきていたり、道がわかってどこで体力を使うのかなどわかってきたりと成長が見れたのが嬉しいですね。今回のコース、上野道は比較的道が整備されていて歩きやすいコースなので初心者向けのコースとして自然の家の活動ではよく歩いています。なので、何回も登って体力が有り余っている子たちもいましたね。
登山道の途中に上野道には鉄棒がなぜかあります。
なんであるんだろう?という子ども達の疑問が出てきていましたね。
さて、私もなんであるんだろう?といつも思っています。でも、他のコースとかでも神社やお寺に繋がる道には公園や鉄棒が結構ありますよね。全山縦走路の中でも神社に繋がる道の所にはよくお茶屋さんや公園が見かけることがあります。それに関係しているのでは!?と思っているんですが、正解はまだわかりません。
頑張って歩くこと2時間ちょっと。やっと掬星台に。
掬星台から自然の家までだいたい30分ほど下っていけばたどり着けます!
そこで新たな発見。
なんと歩道路がきれいに整備されている!ものすごく歩きやすくなっています。
そういえばやっと摩耶山にも光通信の線を導入していただけるため工事をするといっていましたがそれとも関係があるんですかね。
今までずっとADSLだったのでネットワーク環境が4月から改善されればいいのですが…。
自然の家に無事到着!
お昼ご飯タイムとなりました。みんなも久しぶりの登山で疲れている子も結構多かったですね。
なので、お昼ご飯を食べて体力を回復!
終わった子たちから寒いとの声が上がってきていたので早速たき火の開始です。
今回は、よくアウトドアクラブに参加している子たちが多かったので、火のつけ方の説明はせずにまずは自分たちでチャレンジすることにしました。火が付かなかった時に、どうすればいいかを一緒に考えればいいかなと考えて。
火つけはよくする活動の一つなのでみんな火をつけるのは早いですね。お互いに学び合うことも必要なので、マッチを使ったことがない子は使ったことがある子に説明をしてもらったりと子ども達同士で考え合う時間になったかな。
ある程度火がついてきたので、さぁ、デザートになるマシュマロでも焼こうかな。
今回のマシュマロ焼きは、ビスケットではさんで食べるスーモアにしてみました。
串にマシュマロをさして焼いてからビスケットではさんで食べる。マシュマロがとけてトロトロになっておいしいんですよね。
マシュマロもクッキーもそれぞれ10袋ぐらい用意していたんですが、全部なくなりました。一人何個食べたんだ…。確か一袋25~30ぐらいはいってたはずなんだけどな…。あっという間にたき火などをしていて60分経ってしまいました。
お片付けをして、最後トイレを確認したら自然の家とはお別れです。
そして、また来た道を戻って帰ります。
あっという間の1日のアウトドアクラブの活動でした。
みなさんいかがでしたでしょうか。
たくさん歩いて疲れているかと思いますが、あれから2日経つので元気は回復しているかな?
また、体験で今回初参加のお子様も1人いました。1年生で、初めての活動が全行程登山。大丈夫かなと思いつつ、全員が解散場所についてしんどかったとは思いますが、みんなで登山をすることができたので乗り越えることができましたね。
体験で参加していただけたお子様も、3月も合わせてご参加いただけるとのお声を聞けて良かったです。
アウトドアクラブでは、随時会員様の募集をしております。2020年度の活動は、3月でラストです。
3月は、自然を使った体験・クラフト作りをメインに自然の家にて1泊2日を過ごしたいと考えております。
合わせて、2021年度は、5月1日~2日に新規の方向けに体験会を開催したいと考えて予定を組んでおりますので、ぜひよろしくお願いします。
それでは本日はこの辺にて。
神戸市立自然の家 ノゾエ