「 月別アーカイブ:2021年03月 」 一覧
こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪
先日開催しました森のようちえんの活動の様子をお伝えします。
3月ということで、年長さんはラストの森のようちえん!
みんな、お気に入りのあそびを楽しむのかな?
それとも新しい遊びにチャレンジするのかな?
ワクワクしながら待っていると、元気いっぱいな子ども達がやって来ました(^O^)
到着してすぐに、「見て〜!」と袋を見せてくれたので覗いてみると。。。
たくさんの松ぼっくりが!
「今日は松ぼっくり屋さんになるの!」と教えてくれました♪
早速新しいあそびが生まれそうな予感。
3月の森のようちえん、スタートです!
はじまりの会で絵本を読んだあと、おさんぽしながらあそびを探しに出かけました。
早速到着したのは、いつも大人気の土のすべり台!
登って下りてを繰り返す子ども達。
「お〜い!見て見て〜!」と登れたことをてっぺんから教えてくれる子ども達の表情はキラキラ輝いていましたよ♪
土のすべり台で遊んでいると、「あっちに探検しに行きたい!」と教えてくれた子がいたのでわかれてあそぶことにしました。
探険グループは、探険しながら見つけたものを拾って行きました。
「見て〜!」
お気に入りを見つけるたびに、見せてくれる子ども達。
いつの間にか、拾うものはどんどん大きくなり、、、
なんだかとっても強そうで逞しい探検隊になっていました(笑)
たくさん枝を拾ったので、その枝で焚き火をする事に!
大きな木も使って薪組みをしてくれました(^。^)
一生懸命焚き火の準備をしているうちに、気付けばお昼になっていたので火起こしはごはんを食べてからチャレンジすることにしました。
お昼ごはんはハヤシライス。
美味しかったね!
お皿は自分達でピカピカに洗ってくれました。
いつもキレイにお片付けしてくれてありがとう♪
また森へ出発しました!
焚き火を楽しむ子達は、火が消えないようにお世話にチャレンジ!
生き物が大好きなスタッフのはだっちと一緒に朽ち木に隠れている幼虫を探す子達。
(荷物を置くのに使おうと思って組み立てたテーブルが、いつの間にか素敵なお店になっていました!)
何のお店だろう?松ぼっくり屋さんかな?と様子を見ていると、松ぼっくりや枝の形をしたペイペイを売っているペイペイ屋さんでした!
お客さんはペイペイでペイペイを買うという、とっても微笑ましい光景でした(*^▽^*)笑
たくさん遊んだあとは、お迎えに来てくれたおうちの人と一緒にマシュマロを焼いて食べました♪
自分の分はもちろん、おうちの人の分も焦げないよう慎重に焼いてくれていました。
とっても美味しそうだったね♪
最後に「さようなら、ありがとう!」とあいさつして3月の森のようちえんはおしまい!
お気に入りのあそびや、新しい遊び。
みんな、やりたいことは出来たかな?
年少さんの頃は一人であそぶのが好きだった子が、はじめましてのお友達とすべり台のてっぺんに並んで座っておしゃべりを楽しんでいたり
子ども達だけで相談しながら薪を組んでみたり。
出来なかった事がいつの間にか出来るようになっていたり。
子ども達の力ってすごいな〜と改めて感じました。
小学生になっても自然の家に遊びに来てね(∩´∀`)∩
今年度はコロナの影響で開催出来ない月があったり、対策としてマスクの着用をお願いしたりと例年とは異なることがたくさんあり参加者の皆様にはご不便をおかけ致しました。
まだしばらく自粛生活が続きそうですが、少しでも子ども達がのびのびと遊べる環境をご提供出来ればと思っております。
来年度も森のようちえんは開催します!メインの担当は川口(さ〜くん)に代わります♪
ぜひ森へあそびに来てくださいね♪
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)
みなさんこんにちは。
3月のアウトドアクラブのご報告です。
当日にあげようとしましたが、申し訳ありません。
通信環境が悪く全く繋がらなかったため、当日にあげるのは諦めて今になって申し訳ありません。
今回のイベントは2週間前からずっと天気予報とにらめっこでした。2週間前から雨マークがついていたためです…。
1週間を切り1日目は雨と諦めて、バスの手配をしました。
しかし、雨は降らず!
子ども達は山登りをしなくていいと喜んでいましたが、バスはバスで酔うお子様がいるためあまりバスでの移動は使いたくないんですよね。まぁ、私が主催しているキャンプは基本雨が降らないということをだせました!?(1年通じて雨で中止になったのは、別の施設に行くため雨天中止にしたイベント1つぐらいですし。)
さて、今回のイベントは。
参加者20名様のお子様が集まってくれました!
今年で最後になるかも?しれないお子様や引っ越しのため、次の場所へのチャレンジをするお子様など年度終わりは色々あります。
最後かもしれないので、天気も雨は降らなかったしめいいっぱい活動に取り組んでもらえるかな?
バスで上がったためみんな元気が有り余っています。
今回は、泊のイベントなのでもう一度メンバーの名前をきちんと覚えれてるかな?ということも含めてレクリエーションを使いながら子ども達と遊びながら名前を覚えたり、じゃんけんをつかって戦略ゲームをしたりとじっくりと遊びを通じて関係性を深めてから活動に取り組むことができました。
しっかり遊んだあとは、お弁当の時間です。
お家でご飯を作ってもらえるってことはいいことですね。私も毎日のご飯は自分で作りますが、お弁当を朝から作るのは大変ですよね。
いつもご用意してくださりありがとうございます。
お昼からは、デザート作り。
当日に発覚したのは、がぼちゃが嫌いな子が多いこと多いこと…。
さて、グループの中で役割分担を考えてもらいます。
今回は火をつける担当とデザートを作る係に自分たちで決めて分かれます。
火つけ組の子たちは、炊爨場で。調理をする子たちはキャビン施設の中で調理を。
ゆでたかぼちゃをつぶしてペースト状にしたところに牛乳と砂糖、ホットケーキミックスを入れて炭で温めます。
火をつける子たちは炭に火をつける。もうこれまで何回もしてきている子たちが多いので説明は全体でするのではなく必要な子たちのみ聞いてもらうという形で行いました。
少し風が強かったですが、子ども達は自分たちで考えます。周りにあるブロックを風よけに使ったり、机を風よけにしたりと色々でしたね。それをみて真似をする子たちもいたりして、これまでしてきたことが生きてきてるなと感じました。
さて、出来上がりですが…。がぼちゃから思ったよりも水分が出て…。水っぽくなり、生地がなかなか固まらず予定よりも長く火にかけたため焦げてしまいました!んー、失敗。試作段階でもこげたらそのこげの匂いが付くことがわかっていたのですが、火がきちんと入っていないよりかはいいかなと考えて長めに火にかけました。なので、味が…。多分、保護者の皆様も聞かれてますよね。
火を扱ったらあとはお片付けもしっかりと自分たちでします。
今回は落ち葉や松ぼっくりなど子ども達が拾ってきたものなどもいれています。
松ぼっくりや松の葉などはよく燃えるんですが、あまり入れることは控えてもらうことが多いです。なぜ控えるかというとよく燃えるんですが、一瞬で消えて灰になり煙がたくさんでて、その灰は重なってしまって燃えないといけない木に空気が入らなくなって逆に消えてしまうということがあるためです。
火を扱っている時に煙が煙が!とずっと子ども達は言っていました。こうやって経験しないと感じれないことですよね。
それでも、男の子たちはみんな松の葉などをこれからも大量にいれつづけていくんだろうな。
夜は、前から子ども達のリクエストにあったクラフト作りです。
今回のクラフトは、メモスタンドを作ることにしました!
だいたい私で1つ10分ぐらいで作れたので子ども達の時間としては60分ぐらい用意したのですが、熱中していたので時間の延長をしました。結局90分ぐらいしていたかな。家族の分も作っていいよとは伝えたので、3つや4つ作っている子もいましたし、じっくりと一つに時間をかけて作ってるお子様もいました。
出来上がったものが壊れないように、しっかりと乾くまでは触らないように。
クラフトは、あまりこうべアウトドアクラブではしてこなかったんです。
(準備と道具がデイだとなかなか時間配分的に難しく取り扱いが難しいんですよね。)
でも、去年ご協力いただきました森林植物園のクラフト材料を使ってやっとクラフト作りをすることができました。
いい作品ができてお家で使っているかな?持って帰る時に、激しく使ってバラバラになっていないかな…。
あっという間に1日が終わりお風呂に入って就寝時間となりました。
もう、みんなも1年を通じてお泊りに慣れたのかな?最初のころは寝付けなかったり、怖かったりと夜に起きている子たちもいましたが今回はみんなお部屋で静かに寝ていましたね。
2日目~
2日目の朝。まずは自分の部屋のお片付けから始まります。
自分たちで使ったお部屋のお掃除やお布団の片づけなどをしていきます。
朝は、カートンドック作りです。食材の切ったりなどは、私の方でしましたがどの食材を入れるのかは自分たちで考えて入れていきます。今回用意したのは、チーズ、トマト、キュウリ、春キャベツ、新玉ねぎ、ハム、薄焼き卵でしたね。
これらの食材をパンにはさんでアルミホイルで包んだら、お外にでます。
牛乳パックにいれたら火をつけてこのように燃やしていきます。
焦げないようにぐるぐるとまわしながらまんべんなく焼いていくのがコツですね。
焼きながら子ども達から寒い!という声がいっぱい。ふと気温を見てみると1度でしたね。
出来上がった子は、食堂でジュースを入れて順番に食べていきます。
今回はみんなうまく焦げないようにできたみたいですね!
天気もいいことですし、本日のメイン活動、自然体験活動です。
今回は、自然に親しむ活動の時間を多めにとって行いました。
今回、メインで話すのはとりぞーにまかして、私はフォローに回りました。
まずは、自然の音がいくつ聞こえる?から。風の音や鳥の声など聞こえた音をみんなに聞いていきます。
ただ、途中から悪ふざけが入ったり、石を池に投げる子が出てきたりと私が注意を入れたりしないといけないところが出てきたため、一度止めて考えてもらうことに。こうべアウトドアクラブでは、『参加する』『一生懸命する』『約束を守る』『心も体も安全な活動にする』『楽しむことを大切にする』といった5つの約束を基本として活動に取り組んでいます。
今回は、その部分の約束の中で、活動に参加していますか?一生懸命していますか?を子ども達に再確認。
再確認ができたら、また活動に戻っていきます。次は聴診器を使って、周りの音を聴いてもらいます。石や看板と自分や周りにある樹ではどんな音がでて違いがあるのでしょうか?
次は、私から。
生きている木には色々な形があってそれぞれ違いがありあす。もし、木に目があるとしたらどんなところにあるかな?
を子ども達に考えてもらいました。子ども達にクラフトで使う目玉を渡して、その木の特徴を考えながら目をつけてもらいました。
また、その木を選んだ理由などグループで共有してもらうためにみんなに伝える説明を考えてもらう時間もとって活動をしました。
どうしてそこに目をつけたんだろう?と、子ども達に聞いていくと面白いアイデアがいっぱいです。
創造をすること。そして、その創造を人に説明をして伝えることの難しさ、また説明をしている側の意識も持ってほしいのでグループでの共有が終わった後、全体での共有も行いました。
個人的にはこれが私の中で一番面白い作品でしたね!他にも良い作品はいっぱいありました!
次は、少しリフレッシュも含めてじゃんけんを。
ただ、お題を決めて葉っぱを使ってのじゃんけんだよ!と子ども達に伝えました。一人5枚どんな葉っぱでもいいから拾ってねと。
それぞれ思い思いの葉っぱを拾います。お題は、小さいはっぱの勝ち!や、大きい葉っぱの勝ち!やきざきざが多い葉っぱの勝ちなど色々とだして勝負をしていきます。
リフレッシュができたら、最後は自然のものを使ったビンゴゲームです。
自然の中から、ビンゴカードに書いている形を探して見つけてビンゴになれば成功!
というゲームです。子ども達は揃えるために色々な場所にいって探します。
創造豊かなみんななので、結構早く見つけることができましたね!
自然体験の全部のプログラムが終わり(@60分ぐらいのプログラムは用意してましたけど!)、子ども達から朝に要望がありその活動をすることにしました。
その活動とは…!缶蹴りです。まさか、ここで缶蹴りが出てくるとは。懐かしい…。
久しぶりにしましたが、ルールを知らない子が結構いますね。
なので説明をすることに。頭の中で組み立てながら話していくんですが、意外と説明が難しい!
かくれんぼの要素があったり、ドロケイの要素もあったりと久しぶりに伝えるのが難しいゲームだったんだと感じました。
活動の中でこれまで色々と作戦タイムを練るゲームをしているので、隠れている間に子ども達は作戦を練っていたようです。
背や体格が似ている子たちが服を変える作戦は思いつきますが、双子の子が参加してくれているんです。
この子たちが別々に逃げたうえで服を取り換えると…。もう3年の付き合いになりますが、わからなく…。ごめんなさい、間違えます!ものすごいいい作戦なんだけど、なんか悔しいですよね。
40分ぐらいして、半分は捕まったのですが缶をけられて振り出しに。ごはんを食べる時間になったので、鬼の負けで終了しました。もう一回したいとの声がありましたが、今回はここまでで。
今度時間があればまた出来たらいいですね。
お昼は普段はカレーですが、今回は2020年度も最後ということでカツカレーにしました。
帰りは、歩いて帰るのでお代わりもできるように多めに作って子ども達はたくさん食べていましたね。
帰るまでに少し時間が空いたのでフリータイムの時間に。
今回は、施設内のはだしの里に一回もいかなかったので鬼ごっこがしたいとのことだったので、広場で鬼ごっこをすることに。
最後に色々とドタバタしてしまい出る時間がぎりぎりになりましたが、下山に向けて歩き始めました。
帰りはいつものコースで摩耶ケーブルロープウェイを使って下山をしています。
さて、2020年度の企画はすべて終わりました。今年は本当に大変な1年でしたが、皆様いかがでしたでしょうか?
1年間本当に保護者の皆様や、参加しているお子様がこの状況の中でも参加をしてくれたので続けていくことができました。
これからも、子ども達に向けて体験活動の続けていくためにも皆様どうぞよろしくお願いします。
2021年度会員更新に関しては、3月中に現会員の皆様にご案内ができればと考えております。
次の実地は、2021年5月1日~2日にかけて1泊2日のこうべアウトドアクラブ体験会です。
3月25日~4月15日まで受付予定。℡かネット予約にて受付開始となります。
(現会員の皆様には、会員更新のご案内と含めて郵送いたします。)
それでは、本日はこの辺にて。
また、皆さんお会いできる日を楽しみにお待ちしています。
神戸市立自然の家 ノゾエ