「 月別アーカイブ:2021年08月 」 一覧
2021年森林浴キャンプありがとうございました
2021/08/22 | スタッフブログ 投稿者:服部拓真
こんにちは、皆様お元気にお過ごしでしょうか?
本夏はオリンピックにも沸いた夏ではありましたが、
2021年森林浴キャンプ的には、
雨とコロナに悩まされる夏となってしまいました。
今年度の森林浴キャンプは、
全6回で63家族、246名のお申し込みがありました。
お申込みいただきました皆様、
本当にありがとうございました。
ただ、お盆時期に重なった前線の雨と新型コロナの拡大の影響を受け、
後半の回はすべて中止となり、
半分の実施に留まるという結果になってしまい、
とても心苦しい限りです。
本来であれば、夏休みをご家族等で、
楽しんでいただける当イベントではあったので、
本当に残念に思っております。
来年こそはイベントをより多くの皆様に楽しんでいただけるよう、
今夏にくじけず、また準備させていただきます。
2022年の夏休みに皆様とお会いできましたら幸いです。
もちろん「夏まで待てないよ」とお思いになる方々も、
当施設では年間を通してお楽しみいただけるイベントをご用意しております。
ご興味ありましたらば、ぜひご参加ください。
コロナ等が落ち着き、六甲山や当施設に、
皆様が安心して足を運ばれる日が一日でも早く来ることを、
スタッフ一同、心より祈って。
以上、森林浴キャンプ担当、服部でした。
2021年8月22日
自然の家 自然学校 1日目
2021/08/16 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんばんは。
今日から自然の家 自然学校として、臨時ですが小学5年生~6年生を対象にイベントを開催しています。
担当は、野添と小泉の二人で行っています。
なぜ、自然学校?と思うかもしれませんが、現場に出ていてコロナももちろんあるのでしょうが、小学生に向けての体験学習がどんどん減っていると感じています。
特に、兵庫県の小学生の子たちは自然学校で5年生に学校行事として5泊6日の自然も含めた体験活動を行ってきていました。
私も、学生の頃は自然学校のリーダーをしていました。
いつの間にか4泊5日になっており、そしてコロナもあり最近はデイや長くても1泊2日になってきています。
長期間の中で、普段と違う非日常生活、家族とは違う学校のメンバーで生活をしていると色々な面が見えてきます。嫌なことも含めてその子たちの個性として受け入れて仲直りやぐっと仲が良くなるんだと感じ、そんな子ども達のお手伝いができる活動って素敵だなと思っています。
で、せっかくなので自然の家 自然学校として、今年臨時ですが2泊3日で今日から子ども達と自然学校をしています。
どんな活動かというと?
今回は2泊3日で、グリーニアにまず行ってきました!
うん。すごい人人人ですね。
ユーチューバーが作ったということや宣伝もしているため、夏休み期間ですが平日でもすごい人の波でした。
空いている時間帯を見つけて、色々なところで1日満喫してきました。
グリーニアとして、アスレチックがかなりたくさん増えて、昔のアスレチックは現在休止としていましたね。
私が企画運営をしているこうべアウトドアクラブの子たちも行きたいといっていたので、今年コロナが落ち着いていたら11月ごろに企画してみようかなと思ってます。後はお値段と相談ですが…。
いきなり子ども達は、まずはハッスルコースから行くと…。
水上のアスレチックは落ちる可能性があるので最後にするということで、大人でも激しい活動をまずはみんな挑戦しにいきましたね。
荷物を持ってはアスレチックには行けないし、コインロッカーがかなり高いので、のんが荷物版に…。写真撮影兼付き添いはこいさんに任せたので、写真からですがみんな楽しんでいますね。
土砂降りの雨ではなくしとしとと少し雨が降っていたり、途中で雲の中に入ったりと山ならではの天気でしたが、子ども達は存分に走り回っていたようです。一人体調不良の子も出ましたが、少し寝て回復してそのあとは元気に活動をしています。
ここは、私もCMで見た風景ですね!
スーパーマリオの気分になれたのかな?
お昼を挟んで、一番混む時間になってきたので少しパターゴルフを挟んで!
お昼からは、ロングジップラインに挑戦。
このイベントは、12時には売り切れたらしいので、祝日や土日に行くときは朝一番に予約しないと参加できないかも?ですね。
先にブログでご報告ですが、1人ジップラインはしたくないとのことで本人と話し合って参加していません。
して楽しかったということもある場合もあるので、いつもこういう時迷いますが自分からチャレンジするという気持ちがないと価値が薄まると思っていますので、今回はじゃあ一緒にのんとみようということになっています。
全長200Mのロングジップラインに子ども達は挑戦しています!
私も今年一度しているんですが、背中から着地点に突っ込むという恥ずかしい…着地をしたなと。
でも、子ども達はみんなすごい上手いこと着地したり、走るようにゴールしたりとすごいな。と感心することばかりでした。
スタッフも初体験だったので、子ども達と一緒に楽しんでいますね!
そして、最後は水上アスレチックに挑戦!
回避コースももちろんありますが、人が多いのであまり進むことができませんでした。
週末は2時間待ちもあるそうで。これでまだ空いているほうだとのこと。
大盛況ですね。
少し寒いということもあり、帰ってきたら最初にBBQの予定でしたがお風呂に入ってからにしました。
時間の関係もありBBQの準備は私たちでして子ども達がきたら自分たちでお肉を焼いたりと。
焼いてーと言われましたが、今回は自分たちでできることはしてもらいました。
もちろん、肉が焼けているかのチェックはしましたけども。
1日経てば子ども達は自然と輪になれるんですよね。
何も言わなくても、最後の写真のように自分たちで焼いてわいわいと話しながらごはんを食べて楽しんでいます。
さすが5・6年生。肉を焼く用・食べる用・野菜用と箸やトングもちゃんと言わなくても使い分けて楽しんでいました。
さて、あっという間の1日でしたが、一度お部屋を見て回りましたが静かにしていました。
明日は雨模様ですが、色々と雨でもできるプログラムを企画していますのでお楽しみにしていただければと思います。
それでは、本日はこの辺にて
担当 ノゾエ
みなさん、こんにちは。
1日目からだいぶ空きましたが…。
2日目の更新です!
2日目は、朝6時半に起床としていましたが、みんな起きるのが早い!
5時ごろにはみんな起きていたね。ほんとに寝ていたのかな?
もうお片付けが終わっているって子もいたので、少し穂高湖へ散歩いくかい?と。
久しぶりに、穂高湖で鯉の主を見ました。ものすごく大きい鯉。私が学生の頃よりももっと前からいるらしく普通に考えて20年ぐらいいるんですが…。鯉は何年生きるんでしょうね。
お片付けは、寝袋を運んで、テントを運んでと朝から子ども達は大変!
テントのお片付けが終わったら次は、カートンドッグ作りです。
定番になってきましたね。アレルギーの関係もあるので自分の好きなものを取る形に。卵はしっかりと私の方で焼いて食べたい子は取る形にしました。今回新しくトマトも入れてみました。野菜は嫌いだけどトマトなら食べれる!という子もいましたね。
いろんな食材をパンではさんだらアルミホイルでくるんで、牛乳パックに入れて火を付けます。
パックが燃え尽きたら、ホカホカの焼きたてパンの出来上がりです!
みんな味はどうだったのかな?
牛乳パックを保護者の皆様ありがとうございます。大変助かりました!
余った分は、秋にでも紙すきクラフトかまたカートンドッグに使わせていただきます!
子どもから、牛乳パック何に使うの?という声があり、ご家庭でのお話で のんが集めて牛乳パックをみんなの前で破って力自慢するんじゃない!?というお話を家でしてきたと聞きました(笑)
実際はこんな使い方です。力自慢ではありませんでした(笑)
ご飯を食べ終えて…
お昼ご飯作りが始まりました。
お昼ご飯のメニューは、焼き餃子・水餃子・白ご飯です。
火起こしたいと餃子作り隊に分かれて作り始めます。
餃子を作ってるはずが…シュウマイになっていたり、肉団子が大量にあったり…。ハンバーグが出来上がっていたり…。
ご飯の中に水が入っておらず焚いていたりと、色々ありましたね。
とりあえずの私の反省点は、うん、まずはベーシックにどこかでカレーを作ることにしよう。
今年入った子たちも含めて、包丁の使い方・火のおこしかたなども含めてやり直さなければと思いました。
テント泊をしていると並行して、私が準備片づけをしているので常につくことができないのでリーダーさんに任せるところもでてくるので、全体的に今回のすいさんは課題が多かったなと思ってしまいました。不徳の致すところです。
まぁ、そんな中でしたが、子ども達が満足してくれているといいのですが…。
鍋にキノコをいれていると、キノコ嫌いー!って子ども達がいっぱいでしたね。
美味しいのに…。と、思ってしまうのですが、子ども達の味覚と大人の味覚も違うから無理しては食べなさいとはしていません。
ちょっとは挑戦しようね。とは言いますが、食べず嫌いっていうのもありますし食べて美味しかったらどんどん食べてほしいなと。
さぁ、あっという間にお片付けの時間。
ここからが本当の勝負です。
本当の勝負が始まると、写真を撮る暇も余裕もありませんでした…。
なので!
帰りのシーンに。
数年前までは、行きも帰りも登山でイベントを企画することが多かったですが、最近は帰りはいつもお世話になる摩耶ケーブルロープウェイを利用しています。子ども達の疲れも考えるとなかなか最近全行程を歩くというのは厳しいかなと思っています。
それでも、行きも帰りも90分は歩いているので少しずつ体力がついてもらえたらなと思います。
さて、2日目の活動報告は以上となります。
そういうえば、1日目に他の班のマシュマロを食べた班がどうしたかというと…。
2日目にもう一度話し合い、すいさんのお片付けをその班の分も頑張って洗うということに決めて自分たちで謝りに行っていましたね。
私も3人兄弟なので、本当に食べ物の恨みは怖い…。基本倍で返してやっと収まると考えていました…。
なので、いい勉強になってくれたらいいなと思います。
さて、次回8月は、姫路のいえしま自然体験センターに行きます。
これまでに6回ぐらいかな。リーダーとしていったことはありましたが、主催者としては初チャレンジです。
合わせて、子ども達も初めてのチャレンジをたくさん用意しています。自分の働いている施設ではないので、違いがたくさんありますが海での活動も含めて、子ども達の夏の思い出になってくれればいいなと思います。
それでは、本日はこの辺で。
こうべアウトドアクラブ 担当 野添