「 月別アーカイブ:2021年11月 」 一覧
オータムチャレンジキャンプ2日目
2021/11/29 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんおはようございます。
まずは、写真のアップはすべて終わりましたのでお配りしていましたURLから見ることができます。
それでは、今回のオータムチャレンジキャンプの活動報告となります。
おはよー!のあいさつとともにみんなお部屋のお片付けを順番にしていきます。
キャンプのベテランのお子様が今回多かったので、朝にお片付けをきちんとしていればお掃除がすぐ終わり自由な時間が増えることをよくしっていますね。初めての子たちも一緒にお片付け。お手伝いしたり、一緒にしたりとお部屋ごとに違った様子がみれました。
さて、朝食の時間になるとまずは体温チェック。
みんな問題なしだったのでご飯を食べましょう!
これまでは、グループの分は役割分担をして準備してきましたが、今の時代は自分の分は自分で準備する。
いただきます!
の声を掛けて、ごはんの時間です。
ご飯を食べ終わると、お掃除の時間なんですがほとんど朝に終わらせていたので、それぞれで遊びの時間に。
ロビーには、トランプや将棋・囲碁・立体四目並べ・UNOなど色々置いています。読書をしている子たちもいましたね。
さぁ、選択制のプログラムの時間です。
はだしの里でお話を聞きます。
はだしの里に着くと…。
わかりますかね?
霜が降りていました…。寒いはずです。
今回の選択プログラムは、冒険の里へ行くチーム・ネイチャー系の体験をするチーム・焚火をするための火起こしをするチームの3つに分かれます。
うん。冒険の里チームはほぼ半分以上、火起こしは3分の1ぐらいかな。あれ…ネイチャー系のゲームチームは…2人!?でした。
中身がどんなものかわからないですからね。仕方がない!
目隠しをして樹を触ったり、落ちてる樹を探してきて繋げて長さ勝負など、子ども達にとってはネイチャー系のゲームは勉強!?という意識が強いですが、どちらかといえば自然の中での触れ合いや再発見をしていく遊びながらの活動で、私自身もしていて楽しいと思える活動を取り入れるので、もっと自然と親しみながらできる活動に参加してくれる子たちが増えてくれると嬉しいな。
火つけ体験は、まいぎり式やゆみづる式、火打石、マグネシウムスターター、マッチなど色々な道具を使って火を起こす体験をしていましたね。とりあえず、寒いから頑張って火を起こすんだ!と頑張っていましたが中々火を起こすことができません。
しかし、小さいリーダーが増えたな…。みんな、帽子をかぶっている。いつの間に、こんなにリーダーさんが増えたんや。
冒険の里は、山と山の間に作っているので自然の家のアスレチックはちょっとハード。
私も久しぶりに上ったので…、体が悲鳴を上げていました。
そんな中を子ども達はすいすいと登っていきます。ほんとうらやましいぐらいの元気良さです。
ラストは、森の中でのクラフト作り。
落ち葉を使ってしおりをつくっていきます。
子ども達は作っている中で、大きいのを作るのではなく小さくしてリーダーにあげたりと色々考えながらしていましたね。
あっという間の1泊2日でしたが、皆さんいかがでしたでしょうか?
学生の子たちが自分たちで作って自分たちでプログラムを提供する企画。
内容は1泊2日でしたが、作成期間は中心メンバーは1年間、全員では半年ぐらいですかね。かけて企画を練って提供しています。
また、子ども達が自然のイベントで久しぶり!と出会える場が今後も作れればと思います。
それでは、本日はこの辺にて
神戸市立自然の家 ノゾエ
オータムチャレンジキャンプ1日目
2021/11/28 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさん、お久しぶりです。
現在オータムチャレンジキャンプを開催していますのでその後報告を。
1日目の写真アップが終わりました。
それでは、1日目の活動報告を写真を交えて!
今回のイベントは、神戸市ジュニアリーダーが企画・運営などを行い子ども達にプログラムの提供を行っております。
昨日ぐらいから外の外気温が寒くなってきていますが、初めての出会いの子たちもいるのでグループタイムを。
グループでの自己紹介などが終わったら登山へ出発です。
さぁ、今回は上野道を歩いて自然の家へ行きます。
久しぶりに歩くからみんな体力ついているかな?
登山道を歩いていると空気が澄んでいるので今日は遠くまで風景が見えましたね。
でも、やっぱりみんな体力が減っていますね。
コロナでお出かけや動く機会が少なくなっているからかな?
私は何かあった時のために最後尾を歩いていましたが、最前列組と30分ほど遅れて掬星台に到着!
そのため登山中の写真がほとんどなく…申し訳ありません。
掬星台に着いたら、みんな寒い!といっていました!
登山で歩いたから汗をかき、薄着になったところで休憩したからですね。
掬星台に着いたのが12時過ぎだったので一度ここでご飯タイム!
体力が回復したら自然の家へ向けて、また歩きます。
施設の使い方説明を聞いたら自分たちでお布団やシーツを付けて寝る準備をします。
普段なかなかしないから大変だね!
さぁ、お部屋の準備ができたら晩御飯作りに炊爨場に移動です。
今回のメニューは味噌煮込みうどんとスイートポテト
うどんは作るところから!
分量なども自分たちで測りながら粉をコネコネ。
少しねかして、ふみふみ。こしがでるように20分ほど踏んで切る。といったように麺を作っていきます。
子ども達とお話をしながら、うどんを踏んでるときに頑張って踏んでコシがでるように!と言ったら、肩を触って『ここ?』いやそこは肩かな…。腰はここ。でも、その腰とは違うかな(笑)といったやり取りをしながら頑張っていました。日本語って同じ発音の言葉でも意味が違うことが多いので難しいですよね。
うどんを作っていると外に雨?が…。よく見ると雪が降っていましたね。
まだ12月に入っていないのにもう雪がちらつくなんて…。今年は寒いのかな。
ごはんができた班から頂きます!
しっかり子ども達が踏んだのでうどんにコシが入っていましたね!
寒い中洗い物…。子ども達もよく頑張ってくれました。
洗い物も早く終わったので予定を変更。
寒すぎるということもあり、お風呂の時間を前倒しにして入浴の時間に。
そのあとは、日記を書いたり明日の選択プログラムのお話をして自由な時間となり本を読んだり、立体4目並べをしたり、UNOをしたりとのんびりと過ごして就寝の時間となっています。
1日目は大きなケガもなく、子ども達はすやすやと就寝に入りました。
明日も一緒に楽しんでいきたいと思います!
それでは、本日はこの辺にて。
神戸市立自然の家 ノゾエ