「 月別アーカイブ:2022年05月 」 一覧
みなさんこんにちは。
5月29日に今年度最初のこうべアウトドアクラブの活動を行いましたのでご報告と、写真のアップが終わりましたのでお伝えとなります。
活動写真も交えながら活動のご報告を致します。
今回の活動場所は須磨の離宮公園に設定して、レクリエーションとクラフト(UVレジンを使ってキーホルダー作成)作りとしています。
また、プログラムを詰め込んで作成するよりは今回はのんびりと遊びながら子ども達同士が繋がっていければと思い活動の場を提供しました。
例年で言えば、30名ほどで活動をしているこうべアウトドアクラブの活動ですが今回の活動では62名のお子様が活動に参加しています。これまで参加してきている子が半分、体験も含めて今年度から参加してくれている子が半分と新しい子たちも含めてこれから活動が始まっていきます。
当日は天気も良く夏と同じぐらい暑い日でしたね。
道ながらにアジサイが色づき始めたりと梅雨にそろそろ入るのかなとも思いながら炎天下に熱中症にならないように水分補給をしながら須磨の離宮公園に向けて歩いていきます。道ながらに影がほとんどなく街中なので暑い場所ばかりでしたね。
30分ほど歩くと須磨の離宮公園が見えてきます。
離宮公園では、バラがきれいに咲いておりバラのイベントなども離宮公園のスタッフの方が開いてくれていましたね。
離宮公園に入ると樹齢何年なのかはわかりませんが、とても大きいくすのきがあります。
噴水の近くはバラを見に来ている人が多く日影が全くありませんので今回は楠木の下で活動を行いました。
最初にグループで自己紹介。初めての子もいるのでなかなか緊張しているところも見かけましたが、そのあとに自己紹介ゲームを交えてリズムゲームを入れました。
ある程度子ども達が慣れてきたら、ハンカチおとしをみんなでしたいや長縄をしたい、虫探しをしたいなどそれぞれのグループの中で遊びが生まれてきたのでそれぞれのグループに任せた形で遊びの進行をただ、用途が違う遊びには注意をしたりもしています。長縄を樹に引っ掛けて遊ぶや長縄で綱引きをしだすなどといったことなど。
ある程度時間がたちお腹が空いたという子ども達ができてきたのでご飯の時間に。
今回の昼食での場所に関してのルールとして、グループで場所を決めて食べること。
人どうりがあるところではご飯を食べることはしないこと。として、それぞれ場所を探して移動します。
そして、毎回のあるあるなんですがご飯を食べる場所を探しに行くのに荷物を忘れて移動し始めるみんな…。
ご飯食べるのに、なぜリュックが!なぜ水筒が!と毎回思いますが、忘れてるよ!と声掛けをするといつまでたっても自分で考えず忘れていくので、その場で荷物番をして取りに来るのを待ちます。余りにも取りに来ないので、水筒もって探しに行くと案の定入れ違いの子が出たりとかよくある事なんです。今回も水筒がいつまでも残っていたので探しに行きました。
今回した活動はUVレジンを使ってのキーホルダー作り。
作り方は難しくなく方にレジン液を入れて太陽光(紫外線)を当てて固まるのを待つ。今回は夏の日差しで20分ほどで固まるはずのレジンが5分とかで固まっていましたね。固まったら型から外して完成です。私のイベントで作るクラフトは命題としてみんなに出してはいませんが、何かしら自然物を使うことをテーマとして提供しています。今回は季節が春から夏ということもあり、山の植物の花を1か月前からちょこちょことドライフラワーにして作ってきたものを各班に渡しました。
本当はクラフトなどは机をはさんで活動ができるのがベストなんですが、机のある場所は他の利用されている方々もいるので断念して活動をしだしました。
さて、クラフトの作成時間はたっぷりおいて予定にはなかったですが、時間が余ったら活動しようと考えていたネイチャーゲームの一つを子ども達としました。探索しながらカードに書かれているマークと似ているものを探していくゲームです。
あっという間の1日として今回5月の活動が終わりました。
暑い中での活動でしたが、保護者の皆様子ども達に小銭を持たせていただきありがとうございました。
まさかのオロナミンCを買っていたのには、水分補給それでできるのか!?と突っ込んでしまいましたが…。
さて、こうべアウトドアクラブでの活動のテーマとして、自分の居場所作りと主体性の成長を目指して活動をしています。
色々な年齢でのグループを作ることでお互いの関わりに関して考え低学年と高学年での関りや低学年同士でのできることは違うためお互いに話し合い折り合いをどうつけるのかを子ども達同士で考えてもらいながら活動をしています。性格がそれぞれ違うのと同じように合う合わないもあるでしょう。合わないで終わるのではなく、お互いがどう合わせていくのかを毎回子ども達には考えてもらうようにしています。平行線で進まないこともたくさんあります。お互いが楽しむための場を自分たちで作っていく。そうすることで自分の居場所になるのではないかと考えテーマの一つにしています。
また、主体性の成長を目指すとして、子ども達それぞれが自分で考えることができることを目指して関わっています。大人が色々なことをするのはもちろん早いですが、そうするとなんでもしてもらえるのが当たり前や何かあると自分で考えずに人任せになることが多々あります。もちろん、方法がわからないまま自分で考えるのではなくそのためにどうしたらいいのかを話しながら活動をしています。低学年の子ども達にとってはまだまだ難しいからというお声もあるかもしれませんが継続することに意味があるのでご理解をお願いします。
それでは、本日はこの辺にて。
こうべアウトドアクラブ担当 野添
こうべアウトドアクラブ体験会が終わって
2022/05/01 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
こうべアウトドアクラブ体験会にご参加いただきありがとうございました。
全ての写真アップが終わりましたのでご報告と久しぶりに活動報告を致します。
1日目・2日目の活動をまとめてですがブログにて作成いたします。
1日目は、1週間前から雨マークがついていてこの2年コロナで中止だったりとなかなかできずにいたので心配していました。
バスの利用になり、登山はできなかったり雨が降っていたためタイムテーブルの変更ばかりの体験会になりました。
いつも賑やかな子ども達で体験会は毎年参加人数が多いイベントで一緒に活動をするというのは大変だったと思いますが、1泊2日の子ども達のエネルギーがすごくお疲れではないでしょうか…。そんな中ご参加いただいたこと大変感謝とお礼を申し上げたいと思います。
私自身も準備や説明・片づけなど色々と動いていたためもっと関われればいいんですが、そこまでできておらず申し訳ありませんでした。
では、活動の内容を写真を交えてご報告していきたいと思います。
1日目
受付開始前は雨が降っていませんでしたが、受付が始まりみんなが集まってきたころには少しずつ雨が降ってきて揃ったころには土砂ぶりに近い雨に…。開校式を無くしてすぐにバスが来ているグループと少し待つグループに分けることに。
保護者の皆様から傘やタオルのお貸出しなどのお声掛けありがとうございました。
バスで60分ほどで自然の家に到着。
到着してから軽く自己紹介などをしてからお昼ご飯を食べました。
天気が良ければBBQの予定でしたが、雨がまだまだ降っているためカレー作り(調理実習形式)に変更。
小さいお子様も多く毎回子ども達が包丁を使うとき見ているとドキドキします。
でも、包丁や皮むきなどもやっぱり使わないとレベルアップしないので、交代でどんどんチャレンジしていきます。
1回じゃすぐにスキルアップに繋がりませんが、何回もしていくうちに子ども達はできるようになっていくのでこれからも機会を作ってできることを増やしていければと思います。
たぶん、保護者の皆さんは調理をみていっぱい子ども達に言いたいことがあるんだろうなーということ我慢していただきながら。そして思いながら…活動をしていました(笑)
切った食材は自然の家にある大きな鍋で!
150人前などが一度に作れる大鍋を使って、カレー作りです。
今回スタッフも入れて70人いたので、150人分ぐらいルーを買ってきて作りました。
お米も一人1合計算でご飯を炊いていたのですが、子ども達の食べる勢いがすごく…。2杯だけですまずごはんがあっという間になくなりルーも全部間食。まだ足りないと…。
毎回カレーを作る時に出くわす難問です。気持ちが高まり普段よりも食べれるので、後から気分が悪くなったり、それだけで済まない時も結構あるので足りないぐらいでいいとも思うんですが、家に帰ったら足りなかったって言ってるんだろうなと(笑)
そして、まだまだ雨は降っているため雨プログラムとして草木染体験をしました。
これまで一緒に来てくれていた子たちも初めての体験だったのでみんないいものができて持って帰ることができたかな?
夜にたき火もしたかったのですが、雨の降り終わりのため風が結構強いため入浴の時間を延ばしそれぞれゆったりと過ごす時間にしました。色々できればいいんですが、やはり天候にはかないませんね。
自由な時間の中では、ロビーでトランプをしたり四目並べなど色々声を掛けて遊んでいましたね。
そんな時間も子ども達は楽しみにしているようで、プログラム中によくフリーな時間はいつできる?と聞かれます。
みんなでワイワイと楽しむのもキャンプでできる一つの楽しみですよね。
そんな1日目でした。
2日目は、昨日できなかったBBQを昼ごはんに。
朝ごはんを食べて、まずはBBQ会場を作るところから!
班ごとにどこでするか。席の配置・椅子なども自分たちで考えます。
自分たちで火を付けて、メニューはカルビ・ミスジ・豚バラ・いつも言われるシャウエッセンソーセージ・キャベツ・そらまめ・なす・新玉ねぎとデザートにビスケットとマシュマロを用意しました。
そらまめは子ども達初めて見るようでこれどう食べたらいい?と聞かれることがそこら中から!
あんまりみんな食べないんですね。
たれも今回は頑張りました。いつものは甘口でも辛いといわれるので…。甘いたれを探してきましたよ。なので、今回は誰も辛いという言葉は聞いていないです!聞かなかっただけかもしれませんが…。
あっという間の1泊2日でした。
今回は出発前に写真のパスワードを解散式で渡すから忘れてるかもしれないので、解散場所についたら教えてね。とみんなに言っていました。たくさんの子たちが覚えていて教えてくれました!ありがとう。
たくさんの変更があった中ですが、1泊2日が終わり今日はゆっくりしているところですかね?
きっと子ども達は元気に次の日も遊んでいるでしょうね。
体験会での活動は以上となります。
5月からは、正会員としてのイベント活動が始まります。
次回イベントは5月29日 グループ作り(遊び)をメインにおいた活動をする予定です。
また、正会員をお申込みの皆様には公式LINEのご登録用用紙を郵送しておりますので、ご登録をお願いします。
5月ゴールデンウィークが終わりましたら5月29日のイベント案内を掲示致しますのでよろしくお願いします。
それでは、本日はこの辺にて
こうべアウトドアクラブ担当 ノゾエ(のん)