「 月別アーカイブ:2022年09月 」 一覧
低学年夏キャンプ 2022 2日目
2022/09/13 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
低学年夏キャンプが終わっての振り返りも含めてブログを更新します!
まずは1日目の写真アップが終わりましたのでご報告いたします。
朝はみんなに放送でおはようーと声を掛けたら体調と体温チェック。
体温はみんな問題なしで一安心。
ご飯の前に部屋の片づけ。
自分たちでシーツをひいて朝お片付け。
普段毎日交換することもないですし、自分の体よりも大きいシーツを畳むのは大変ですよね。
お互いが手伝いながらお片付けをちゃんとできてる。でも、問題は荷物の整理整頓。
よくあることですが、自分の服と人の服の違いがわからないことがよくあり間違えて持って帰ることが多いんですよね。
なので、荷物を自分たちで荷作りしたり名前を書いていただくことが本当に助かります。
ご飯の準備は自分たちでします。コロナ前は、分担して運んでいたのですが今はこの状況もあり自分の分は自分で用意。そして、自分の分のお片付けをする。にしています。
ご飯を食べたらご飯作り!
カレー作りも飯盒すいさんとして作ろうとすれば片づけも含めれば4時間ちょっとぐらいかかるんですよね。
今回作りだしは9時から作りだしました!出来上がったのが11時45分ぐらいで終わったのが13時15分ぐらいだったかな。
今回は大鍋で作るカレーです!
80人前ぐらい作ったんですが、子ども達と一緒にほぼお残しなしで食べきりました!
火を付ける子・食材を切る子・ご飯を飯盒で炊く役割をする子と3つの役割に分けて子ども達に自分で役割を選んでもらいそれぞれに頑張ってもらいました。ただ、火を付ける役割に関しては、事前に火を付ける時には必ず長袖長ズボンの用意をして炊爨場に行こう。と伝えたうえでもってこなかった子には、やけど防止などリスクマネジメントの問題にて残念ながらできないとさせていただいています。
自分のしたい役割ができないこともたくさんの人数がいたらできないこともいっぱいありますがそれも野外活動かなと思います。
後は自分とどう向き合うのか。納得できなくてずっとふさぎこむのか。それとも、自分の役割を楽しみながらするのか。その向き合う時間もキャンプかなと思っています。
洗い物をどんどんしていくと自分の役割が無くなって大物(鍋とか飯盒)が残り片づけをしている子としていない子が出てきて、暇になった子が色々なところに遊びに行ちゃうんですよね。その中でも、洗い物を頑張ってくれた3年生たちやよくキャンプに来てくれる子たちはお礼がちゃんと言えなかったけど頑張ったなと思います。特に大鍋を楽しそうに洗ってくれた子たちはよく頑張ったなぁ。手を真っ黒にしながら、ワイワイしながら私も一緒に洗っていたので楽しかったですね。
さて、最後の時間ははだしの里で活動です。
すべり台ですべったり鬼ごっこをしたりとおもいおもいの楽しみをしながら過ごしていました。
あっという間の1泊2日ですが、活動の報告となります。
本日はこの辺にて。
担当 ノゾエ
低学年夏キャンプ1日目が始まりました♪
2022/09/11 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
本日私が撮影した写真アップについては全て終わりましたのでご報告します。
低学年夏キャンプの本日の活動報告です。
一週間前から台風や天気がすごい心配でしたが、当日を迎えたらいい天気に活動ができたので一安心です。
キャンプは天候にほんとに左右されてしまいますからね!
今回のイベントは、1年生から3年生までの低学年を中心としたキャンプイベントです。
そのため、リーダーもいつもの倍ぐらいお手伝いに来てくれました!
ちゃんと子ども達はリーダーの名前を覚えれるかなー?と心配でしたが、みんな声を掛けていたのでリーダーも子ども達と一生懸命か変わっていた証拠ですね。
低学年に向けてのキャンプを私が担当してから11年経ちますが、今回初めて最初からバスを利用しました。
低学年で参加する子ども達は、初めてのキャンプの子たちが多いので導入という意味でもみんなで山登りをすることでしんどいことでもみんなで登ると上がる事ができる!という気持ちの面で成長を目指してしていました。
ただ、今年は夏の終わりを感じるイベントにしたいという想いがあり今回の内容にしました。
施設の使い方を子ども達にお話ししてお部屋の準備。
自分たちで寝る場所を作っていきます。
作り終わったらお昼ご飯の時間。
お弁当にお手紙などありがとうござます。
おいしいご飯を食べたら、次はグループでレクリエーション。
まずはお互いに自己紹介。
自己紹介が終わったら、風船を使って名前を使ってゲームを行います。
レクリエーションゲーム名は、アースボール。風船を地球に見立てて落とさずに全員が触れるかな?というゲームなんですが、私はこれに落とさずに次触る人の名前を呼んで落とさないようにしていきましょう。全員が名前を呼ばれて風船を落とさずにクリアーできるかな?
というゲームとカモンじゃんけんをしました。
グループでの活動をするという雰囲気がある程度できてきたら、次は水遊びです。
水遊びができる場所へ着替えて移動していきます。
登山道の途中にある沢で深さも浅すぎず深すぎず。そして、人がほとんど来ない穴場スポットなんですね。
子ども達と魚を探したり、笹ふねを作ったりカニを探したりと色々な活動をここでしました。
気温が思ったよりも高かったので水が気持ちよくちょうどいい気候でした。
遊んだ後はまた戻って、お着替えの時間。
お着替えが終わったら次はスイカ割をしました。
もともとスイカ割は、はだしの里でしようと考えていましたが思ったよりも子ども達が遊び疲れていたので少し休憩の時間を取ってから多目的ホールで床が汚れないようにしてスイカ割にチャレンジ。
夏の終わりなので、スイカを探すのがほんとに大変だったのですがでっかいスイカを2つ見つけることができました。
かわりに大きすぎて、子ども達の力ではスイカのが強くて反動で跳ね返って割れないという場面もあったり、目隠しをして色々なところから声を掛けられるので、どっちに行ったらいいか困ったり不安になったといったことを感想で教えてくれました。
スイカ割とは関係ないですが、子ども達の感想から出てきた言葉なので、目が見えないってとても不安で音が大切になるってことが分かったかな。や、見えない時具体的に伝えるって(前に2歩歩いて)大切だよね。ということも伝えました。
スイカ割のちゃれんじタイムが終われば夕食の時間です。
ご飯を食べたらキャンプファイヤー!
キャンプファイヤーはごめんなさい…。プロの写真屋さんにお任せしていますのでそちらの写真をお楽しみに!
(カメラマンさんの写真のURLとパスコードに関しては、明日帰る時に子ども達に健康調査票の返却として大きなカバンに入れてもらいますのでその封筒の中に一緒に同封しています。)
あっという間に一日がおわり子ども達は今はおやすみ中です。
低学年対象のキャンプなので、毎年1人か2人はホームシックにかかる子が出てくるのですが今年は誰もおらずぎりぎりまでみんなでロビーで遊んでいました。
小さいケガはやっぱりちらほらとありましたが、大きなケガもなく今日一日子ども達は元気に活動をしています。
明日は自分たちでご飯作り!カレーを作るので、やけどや包丁での切り傷に気を付けながら、見てる私たちはいつもドキドキしますが出来るだけ子ども達が自分たちで作ったといえるカレー作りに挑戦していきたいと思います。
予定道理に進めば、16時にはバスに乗ってJR灘駅前につきたいとは思いますので保護者の皆様お迎えをよろしくお願いします。
それでは、本日はこの辺にて。
低学年夏キャンプ担当 ノゾエ(のんより)