♪森のようちえん1月♪
自然の家の吉賀(よっちゃん)です!
先日開催した森のようちえんの活動の様子をお伝えします♪
この日は1月ということで氷遊びなど真冬らしい遊びが出来たらいいな~と思っていたのですが、朝からおひさまが出てポカポカ日和に。
お外で活動しやすい気候になりました。
元気いっぱいな参加者の子ども達が続々とやってきて、1月の森のようちえんのはじまりはじまり~♪
はじまりの会で、学生ボランティアのお姉さんが絵本を読んでくれました。
今月の絵本はこちら☆
『ふゆめ がっしょうだん』(写真:冨成忠夫、茂木透 文:長新太 福音館書店)
冬の木の芽ってどんな形??どんな色??
動物の顔に見えたり、鮮やかな色をしていたり。。。
写真を見ながら、親子で楽しめるあたたかい絵本です。
「うさぎの顔の冬芽があったね!」「森のようちえんにも冬芽いるかな?探しに行こう!」とワクワクする子ども達。
「森のようちえんには、冬芽の他にもいろんな物があるよ!」とスタッフが森のようちえんの地図を見せるとみんな興味津々!
「ここ何かありそう!」「ここ行きたい!」と気になるところがたくさん出てきたので、午前中は森のようちえんを探検することにしました(*^^*)
2つのグループに分かれて、しゅっぱーつ!!!
すてきな葉っぱを発見!
ピカピカの葉っぱも見つけたよ!
「生き物かな?」「キノコじゃない?」と盛り上がりました♪
木登りにも挑戦しました!
「よいしょ!よいしょ!」
子ども達にとっては、階段の昇り降りも大冒険!
踏み外さないように、気を付けながら進みます。
どんどん進んでいくと。。。
森のようちえん名物『土のすべり台』を発見!
上まで登れたよ!
とっても誇らしげな顔の子ども達でした♪
たくさん遊んでいるうちに、あっという間にお昼!
一度お部屋に戻ってお昼ご飯を食べました。
準備は自分たちで力を合わせて頑張りました!
カレーライス、美味しかったね!
食べ終わった後は、自分でお皿を洗いました。
ピカピカにしてくれてありがとう(*´▽`*)
お昼ご飯のお片付けが終わったあと、
午後は何をして遊びたいか聞いてみると。。。
『たき火したい!』
『さっきの探検の続きがしたい!』
『朝いけなかったところに行きたい!』
と教えてくれた子どもたち。
それぞれやりたいことをしに、再びお外へ出発です!!!
焚き火グループは、枝や落ち葉をたくさん集めました。
「じゃーんけーんぽんっ!!!」
じゃんけんで勝った子が、みんなの代表で火をつけてくれました。
1本のマッチで見事火がつきました(`・ω・´)
「自分で木 入れてみる!」とたき火に枝をくべるのにチャレンジ!
火が消えないよう上手にたき火のお世話をしてくれました!
こちらは探検グループです。
「この白い木、ペリペリ剥けるんだよ!」と自慢気に白樺の木の紹介をしてくれました!
もしかして、以前森のようちえんで白樺の木の皮をめくって遊んだことがあったので覚えてくれていたのかな?と嬉しくなりました(´艸`*)
その後は、たくさん階段を昇ったり落ち葉で遊んだりしました。
落ち葉遊びは、この時期ならではの遊びですね♪
土のすべり台のグループは、ズンズン上へと登っていきます。
お尻がドロドロになるまでたくさん滑りました!
「シートベルトみたい!」
土のすべり台の上の方にある木の根っこで
シートベルトごっこをしている子もいました。
私にはいつもの見慣れた木の根っこですが、子どもたちにはこれも立派な遊び場。素敵な発想だなと感心しました。
気付けばもうまたねの会の時間に!
たき火グループが点けてくれたたき火の周りでまたねの会をしました。
やりたいことは出来たかな?他にどんな遊びをしたかな?
「たき火した!」「探検した!」
色々教えてくれました(´▽`)
今回の白樺の木の出来事のように、
今月の遊びを通して子ども達が感じたことや気付いたことを
また森のようちえんの時などに他のお友達に伝えることで
自信を持つということに繋がってくれたら嬉しいと思っています。
4月の時は1人で遊びを探すことが出来ず不安そうだった子が、今では初めてのお友達を遊びに誘ってくれるようになりました。
毎回少しずつ自信を持っていく姿は逞しいです。これからも、もっともっといろんな事にチャレンジし自信が持てるような工夫をしていきたいと思います。
今年度の開催はあと2回です。また森でお会い出来るのを楽しみにしています♪
1月の森のようちえんにご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
Webアンケートは1月25日まで受け付け中です!ぜひ皆様のご意見、ご感想をお聞かせください♪
森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)