7月25日 アウトドアクラブ
みなさん、こんにちは。
7月24日~25日開催いたしましたアウトドアクラブの写真のアップが終わりましたのでご報告と
1泊2日のキャンプも無事に終わりましたので活動記録としてブログにアップしたいと思います。
2日目の朝起きてみると、雲に覆われ雨は降っておりませんでしたが幻想的な風景に包まれておりました。
2日目のメイン活動は飯盒炊爨とカートンドッグ体験。
どちらも自分たちでご飯を作るという活動ですが、火を取り扱うという意味でこの2日目は重要な活動となります。
カートンドッグは、キャンプの中ではよくする活動なのですが、簡単にいうと好きな具材をパンにはさみアルミホイルで包んで牛乳パックの中に入れて火をつけます。そうするとパンが牛乳パックの火にあぶられてパンが焼けるんです。この時アルミホイルに隙間があるとパンが黒焦げに。隙間がないようにアルミホイルで包むんだよ!とみんなには伝えたのですが、やはり隙間が空いていた子もいたみたいで黒焦げになっていましたね。これもいい勉強だ!
カートンドッグ作りが終わり食べ終わったら、次は飯盒すいさんの時間です。
すぐに昼食作り!?という声が上がりましたが、そんな簡単にごはんは作れません。
実際に、9時半から作り始めて食べ始めたのが13時前でしたしね。
昨日刃物の扱い方を説明していたので子ども達はちゃんと危ないことが何かを考えてしていましたね。
もちろん、包丁の扱い方の説明にて、どうやったら手を切るんだろう?料理を作る時に危ないことって何だろう?というのを考えてから調理組は始めました。
火つけ組は、連日の雨で薪に水分がたくさん含まれて大変だったと思います。が無事ごはんもたけたようで良かった。
おにぎりを焼くのに火をつけています。トーチバーナーを今回使用しました。
高学年の子にお手伝いを頼みました!どうやって使うのか、やけど使うところと危ないことをもちろん学んでから活動に取り組んでいきます。
今回、鍋は大鍋を使いました。
大皿で提供するということは確かに今回の状況では躊躇するところがありますが、とりわけを私たち職員で行いきちんと安全対策をとってからご提供をしています。
飴作りはやっぱり難しいですね。
目指せ○○糖!を、考えて作っていきましたが、うまくいった班、固まりができた班、固まらなかった班色々でしたね。
そういう失敗も含めていい経験になりましたね。
あっという間の一泊2日が終わりました。
みんなは1日経ってゆっくり休んでいるところかな?
子ども達は元気いっぱいでしたので、1日寝たら回復して今日も元気に遊んでいるところですかね?
いいことも悪いことも含めて、活動なのでお家に帰ってたくさんお話をしてもらえればと思います。
そして、出来るようになったこと、出来なかったことを次回来た時に生かし、子ども達の成長を今後も見守っていければと思います。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ