低学年夏キャンプ2日目の活動
スタッフブログ 公開日: 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんにちは。
低学年夏キャンプが終わり2日経ちました。
まずはご参加いただきました皆様ありがとうございました。
活動としては、プログラムを通じて仲間の繋がりを感じるをテーマとして活動をしました。
一人ではなくみんなでキャンプを通じて楽しさを感じてもらえればと思いプログラムを作ってきました。
この1泊2日を通じて感じたことは、今年は人との接し方や集団で活動することに慣れていない子が多かったと思いました。
コロナウィルス環境下の中での活動ですので、人と触れ合うことにも私たち指導する側の人間としては極力気をつけないといけない中で、触れ合いの大切さとの葛藤が大きく感じました。
さて、2日目の活動報告です。
ごはんを食べる前に『いただきます』『ごちそうさま』を、子ども達に聞いてお願いしています。
できる人!?ときいたら元気よく手を上げてくれます。なんていうのかを、みんなで声を掛けているシーンです。
今回は水餃子作り
みんなで、大鍋をメインに作った水餃子を入れていきます。
今回は、ごはん&火をつける担当、大鍋の野菜を切る担当、水餃子を作る担当とに分けて作りました。
包丁を使ったことがある子ない子色々ですが、チャレンジも含めて作っていきます。
包丁の使い方がわからない子もいますが、使い方を教えてチャレンジしていきます。
もちろん大人から見たら使い方は始めてなので怖いですが、そこは我慢して手を切らないように声を掛けたりと自分でするということを大事にしています。いつも見ていたらドキドキしますが、なんでも初めてはそういうものですよね。
あっという間に、水餃子ができていただきますの時間に。
そして、お片付け!というアッという間の1泊2日でした。
キャンプの1泊2日の中で、普段の生活の中で保護者の皆さんがしていることを、自分たちでする。自分でご飯の用意をしたり、お片付けをしたり、布団をひいて畳んだり、掃除をしたりと毎日の生活の中ですることはたくさんありますよね。そんな生活の一部を自分たちでできるようになる。家に帰った時に、自分から動いてお片付けができるようになっていたり、ご飯を作ってみたいという声がお家で出ていたら私個人としては嬉しいな。
本当にあっという間の1泊2日でしたが、ご参加していただきました皆様ありがとうございます。
また、低学年冬キャンプもありますので、よろしければご参加ください!
今年の冬は、ジェルキャンドル作りと作ったキャンドルを使って夜にはキャンドルタイムをしようかと考えております。
自分で作ったキャンドルを使って、グループで火を見つめながら厳かな雰囲気を作りながら会話をする。そんな時間を大切にプログラムを作りたいと考えています。
それでは、本日はこの辺で。
神戸市立自然の家 ノゾエ