7月こうべアウトドアクラブの活動♪
みなさんこんにちは。
先日、こうべアウトドアクラブの7月の活動を致しましたのでブログにアップしたいと思います。
まずは、活動の写真アップが終わりましたので皆様ご確認いただけます。
先週とうってかわって、天気がいい日が続き無事開催することができました!
コロナの関係もあり、開催までの期間はとてもドキドキしましたが…。
やっと子ども達と本格的な活動に動くことができました。
今年、入会してくれたお子様との顔合わせもほぼ皆様とできましたので、これから関係性を作ってこうべアウトドアクラブの活動になじんでいってもらいたいなと思います。
主催者としてもこのコロナの状況化でイベントをするのはどうなのか?と普段から考えるのですが、この状況化の中だからこそ体験活動は必要なんだと思います。
さて、それでは7月の活動報告です。
開校式前の受付。
今回受付時に、集金も合わせて行ったのでかなり時間がかかってしまい申し訳ありません。
コロナの状況化なので、現金支払いと今回してみましたがこれは8月のことを考えると難しいので支払い方法が変わるかもしれません。
その時は皆様よろしくお願いします。
いい天気過ぎて、熱中症の心配もあるため昨日の夜帰りしに急遽塩分チャージを追加で買うぐらい前日から暑かったですね。
今回も摩耶ケーブルロープウェイを利用して自然の家を目指します。
摩耶ケーブルロープウェイは、行きはお客様がほとんどいなかったので予定道理2回と3回に分かれて上がる事ができました。
少し待つ時間があったので、先に上がった子は鬼ごっこをしたり休憩をしたりとのびのびとしていました。
掬星台にあるモンテ702に挨拶をしていたら、子ども達が何してるの?と。モンテのベランダはとても景色がいいので許可をいただき上がりに来るかい?ということで数人上に上がってきました。
椅子に座って風景を眺めています。
モンテ702では、BBQができる机も併設していますので今回みたいに晴れていると涼しいですし最高のスポットですよね。
全員到着したので、自然の家目指して再び歩き出しました。
こうべアウトドアクラブの活動もこのコロナの関係で、とびとびになってしまっていて全体的にみんな体力が落ちていますね。
前までは、このぐらいの距離なら30分ぐらいで到着していたんですが、今回は40分もかかってしまいましたね。
少し時間が空いたので、子ども達は思い思いに自分たちですることを探しに行きます。
あれしよう。これしようというプログラムの日もありますが、こういうときは子ども達に任せて自由に遊びを発見してもらう。こういう時間にもつながりができると思いますので。
虫を探したり、土の滑り台で遊んだりとわいわいと遊んでいましたね。
今回のカメラマンは、子どもカメラマンのまおちゃんに私のカメラを渡してお願いしました。
もう慣れたものですね。というか、子ども達同士の方が表情が良いですよね。
任せて良かったです。
さて、時間になったので集まってもらってレクリエーションと思っていたのですが…。今回はテントを子ども達が建てるのと、ここまでの様子をみて、レクリエーションはなしにして建てる時間に当てることにしました。
さて、テントの建て方説明を。
かなり久しぶりで、私も忘れている部分がいっぱいありましたが子ども達の様子を見ていて、全体の印象としてにぎやかではあるけど話を聞いていない、説明後に質問がありますか?と聞いたら、説明をしたこと、同じことを聞いてくることがあったので、きっと途中で飽きて聞かなくなるやろうなと思っていましたが、予想道理でした。説明している横で鬼ごっこを始めるとは…。強者ですね。
ちゃんと聞いてる子にも申し訳ないですが、説明を途中でやめて自分たちで考えて建てといって説明をやめてテント建を開始しました。
だいぶリーダーさんが頑張ってくれたみたいですね。
テントは大きいので一人では建てれません。なので、全体でどんどん立てていく形にしています。
テントが建て終われば、ハンモックをつるしたり、自然の物を探したり、冒険の里にいったりとそれぞれに考えて活動をしていきます。
夕食の時間までに色々遊んでいましたね!
久しぶりに外でのお食事。
今回はBBQをしたいと子どもがずっといっていたので、夕食はこれに。
ずっと参加してくれている子たちも慣れたものですね。
火つけの説明はせずに子ども達に任せました。
高学年の子が下の子たちに火のつけ方などを教えて、それが伝わっていけばどんどん私の手が空いていくので余裕ができる!
(今回は、余裕全くなかったですが…。みんなのお茶の消費が早い早い。ひたすら私はお茶を沸かしていました。1日目だけで4Lタンクを10本ほど作って消費したので…。)
写真を撮りお茶を作りの繰り返しでしたが、子ども達は楽しそうにしていましたね。
肉が硬い!と言われましたが、今回はミスジのお肉やサーロインステーキ、カルビ、豚バラ、ソーセージ、野菜各種などを用意していたんですが…。普段皆さんどんなお肉を食べているんでしょうか!?
タンないの!?と言われたのでだいたいは想像できますが(笑)
ラストは、たき火です。
たき火の時、たき火台を各班に2台渡して同じ場所でしてね。
と伝えて活動をしているのですが、ある班は自分たちの判断で別々の場所にしていました。
まぁ、それはいいんですが…。分かれたことで、自分たちの班は2つに分かれたから、それぞれの班になった。4班編成だったのが5班編成になり、火がついたらマシュマロとチョコのセットをもっていっていいよと言っていたんですが、班分しか用意しておらず…。分かれた班が2つ持っていってしまい、1班分足りなく…。私も知らない間に分かれたので、ないっていっている班が声を掛けてきて発覚。
さて、勝手に分かれて勝手にした班には、どうするの?(予備は常に用意しているんですが、子ども達には予備があることは伝えませんでした。食べ物の恨みは怖いということ。自由には、責任をもって行動するということ。がついてくることを考えてほしいからです。)
色々考えて謝りに行っていましたが、夜のリーダー会議の時や当たらなかった班にこっそり予備を渡しにいったときの反応を見る限りは許していませんでしたね。当たり前でしょうが…。
自分たちの自由に活動する。私のキャンプでは最終目標として個人的に目指しているところなんですが、自由にするためには責任をもって普段から行動してくれないと任せれないんですよね。ほんといい機会だと思ったのと、やはりそうなったかと思った1日でした!
どうしたらいい?と聞かれたので、私は知りません。自分たちで考えて行動してくださいと今回は突き放してみました。
続きは2日目に!
すいません。時間的に次の予定があるので、次回更新をお待ちください!
本日はこの辺にて。
担当 ノゾエ