こうべアウトドアクラブ 7月 2日目
みなさん、こんにちは。
1日目からだいぶ空きましたが…。
2日目の更新です!
2日目は、朝6時半に起床としていましたが、みんな起きるのが早い!
5時ごろにはみんな起きていたね。ほんとに寝ていたのかな?
もうお片付けが終わっているって子もいたので、少し穂高湖へ散歩いくかい?と。
久しぶりに、穂高湖で鯉の主を見ました。ものすごく大きい鯉。私が学生の頃よりももっと前からいるらしく普通に考えて20年ぐらいいるんですが…。鯉は何年生きるんでしょうね。
お片付けは、寝袋を運んで、テントを運んでと朝から子ども達は大変!
テントのお片付けが終わったら次は、カートンドッグ作りです。
定番になってきましたね。アレルギーの関係もあるので自分の好きなものを取る形に。卵はしっかりと私の方で焼いて食べたい子は取る形にしました。今回新しくトマトも入れてみました。野菜は嫌いだけどトマトなら食べれる!という子もいましたね。
いろんな食材をパンではさんだらアルミホイルでくるんで、牛乳パックに入れて火を付けます。
パックが燃え尽きたら、ホカホカの焼きたてパンの出来上がりです!
みんな味はどうだったのかな?
牛乳パックを保護者の皆様ありがとうございます。大変助かりました!
余った分は、秋にでも紙すきクラフトかまたカートンドッグに使わせていただきます!
子どもから、牛乳パック何に使うの?という声があり、ご家庭でのお話で のんが集めて牛乳パックをみんなの前で破って力自慢するんじゃない!?というお話を家でしてきたと聞きました(笑)
実際はこんな使い方です。力自慢ではありませんでした(笑)
ご飯を食べ終えて…
お昼ご飯作りが始まりました。
お昼ご飯のメニューは、焼き餃子・水餃子・白ご飯です。
火起こしたいと餃子作り隊に分かれて作り始めます。
餃子を作ってるはずが…シュウマイになっていたり、肉団子が大量にあったり…。ハンバーグが出来上がっていたり…。
ご飯の中に水が入っておらず焚いていたりと、色々ありましたね。
とりあえずの私の反省点は、うん、まずはベーシックにどこかでカレーを作ることにしよう。
今年入った子たちも含めて、包丁の使い方・火のおこしかたなども含めてやり直さなければと思いました。
テント泊をしていると並行して、私が準備片づけをしているので常につくことができないのでリーダーさんに任せるところもでてくるので、全体的に今回のすいさんは課題が多かったなと思ってしまいました。不徳の致すところです。
まぁ、そんな中でしたが、子ども達が満足してくれているといいのですが…。
鍋にキノコをいれていると、キノコ嫌いー!って子ども達がいっぱいでしたね。
美味しいのに…。と、思ってしまうのですが、子ども達の味覚と大人の味覚も違うから無理しては食べなさいとはしていません。
ちょっとは挑戦しようね。とは言いますが、食べず嫌いっていうのもありますし食べて美味しかったらどんどん食べてほしいなと。
さぁ、あっという間にお片付けの時間。
ここからが本当の勝負です。
本当の勝負が始まると、写真を撮る暇も余裕もありませんでした…。
なので!
帰りのシーンに。
数年前までは、行きも帰りも登山でイベントを企画することが多かったですが、最近は帰りはいつもお世話になる摩耶ケーブルロープウェイを利用しています。子ども達の疲れも考えるとなかなか最近全行程を歩くというのは厳しいかなと思っています。
それでも、行きも帰りも90分は歩いているので少しずつ体力がついてもらえたらなと思います。
さて、2日目の活動報告は以上となります。
そういうえば、1日目に他の班のマシュマロを食べた班がどうしたかというと…。
2日目にもう一度話し合い、すいさんのお片付けをその班の分も頑張って洗うということに決めて自分たちで謝りに行っていましたね。
私も3人兄弟なので、本当に食べ物の恨みは怖い…。基本倍で返してやっと収まると考えていました…。
なので、いい勉強になってくれたらいいなと思います。
さて、次回8月は、姫路のいえしま自然体験センターに行きます。
これまでに6回ぐらいかな。リーダーとしていったことはありましたが、主催者としては初チャレンジです。
合わせて、子ども達も初めてのチャレンジをたくさん用意しています。自分の働いている施設ではないので、違いがたくさんありますが海での活動も含めて、子ども達の夏の思い出になってくれればいいなと思います。
それでは、本日はこの辺で。
こうべアウトドアクラブ 担当 野添