神戸市立自然の家 スタッフブログ

自然の家 自然学校 1日目

スタッフブログ 公開日:  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんばんは。

今日から自然の家 自然学校として、臨時ですが小学5年生~6年生を対象にイベントを開催しています。

担当は、野添と小泉の二人で行っています。

 

なぜ、自然学校?と思うかもしれませんが、現場に出ていてコロナももちろんあるのでしょうが、小学生に向けての体験学習がどんどん減っていると感じています。

特に、兵庫県の小学生の子たちは自然学校で5年生に学校行事として5泊6日の自然も含めた体験活動を行ってきていました。

私も、学生の頃は自然学校のリーダーをしていました。

いつの間にか4泊5日になっており、そしてコロナもあり最近はデイや長くても1泊2日になってきています。

長期間の中で、普段と違う非日常生活、家族とは違う学校のメンバーで生活をしていると色々な面が見えてきます。嫌なことも含めてその子たちの個性として受け入れて仲直りやぐっと仲が良くなるんだと感じ、そんな子ども達のお手伝いができる活動って素敵だなと思っています。

で、せっかくなので自然の家 自然学校として、今年臨時ですが2泊3日で今日から子ども達と自然学校をしています。

 

どんな活動かというと?

DSC_2695

 今回は2泊3日で、グリーニアにまず行ってきました!

うん。すごい人人人ですね。

ユーチューバーが作ったということや宣伝もしているため、夏休み期間ですが平日でもすごい人の波でした。

空いている時間帯を見つけて、色々なところで1日満喫してきました。

グリーニアとして、アスレチックがかなりたくさん増えて、昔のアスレチックは現在休止としていましたね。

 私が企画運営をしているこうべアウトドアクラブの子たちも行きたいといっていたので、今年コロナが落ち着いていたら11月ごろに企画してみようかなと思ってます。後はお値段と相談ですが…。

 DSC_7819 DSC_7824 DSC_7830 DSC_7833

 いきなり子ども達は、まずはハッスルコースから行くと…。

水上のアスレチックは落ちる可能性があるので最後にするということで、大人でも激しい活動をまずはみんな挑戦しにいきましたね。

荷物を持ってはアスレチックには行けないし、コインロッカーがかなり高いので、のんが荷物版に…。写真撮影兼付き添いはこいさんに任せたので、写真からですがみんな楽しんでいますね。

土砂降りの雨ではなくしとしとと少し雨が降っていたり、途中で雲の中に入ったりと山ならではの天気でしたが、子ども達は存分に走り回っていたようです。一人体調不良の子も出ましたが、少し寝て回復してそのあとは元気に活動をしています。

 DSC_7869 DSC_7877

 ここは、私もCMで見た風景ですね!

スーパーマリオの気分になれたのかな?

DSC_7889 DSC_7891

お昼を挟んで、一番混む時間になってきたので少しパターゴルフを挟んで!

DSC_2715

 お昼からは、ロングジップラインに挑戦。

このイベントは、12時には売り切れたらしいので、祝日や土日に行くときは朝一番に予約しないと参加できないかも?ですね。

先にブログでご報告ですが、1人ジップラインはしたくないとのことで本人と話し合って参加していません。

 して楽しかったということもある場合もあるので、いつもこういう時迷いますが自分からチャレンジするという気持ちがないと価値が薄まると思っていますので、今回はじゃあ一緒にのんとみようということになっています。

 DSC_2737 DSC_2775

 全長200Mのロングジップラインに子ども達は挑戦しています!

私も今年一度しているんですが、背中から着地点に突っ込むという恥ずかしい…着地をしたなと。

でも、子ども達はみんなすごい上手いこと着地したり、走るようにゴールしたりとすごいな。と感心することばかりでした。

DSC_2813

DSC_2862

 スタッフも初体験だったので、子ども達と一緒に楽しんでいますね!

DSC_2865 DSC_2886 DSC_2897 DSC_2887

 そして、最後は水上アスレチックに挑戦!

回避コースももちろんありますが、人が多いのであまり進むことができませんでした。

週末は2時間待ちもあるそうで。これでまだ空いているほうだとのこと。

大盛況ですね。

DSC_2908 DSC_2914 DSC_2917 DSC_2923

 少し寒いということもあり、帰ってきたら最初にBBQの予定でしたがお風呂に入ってからにしました。

時間の関係もありBBQの準備は私たちでして子ども達がきたら自分たちでお肉を焼いたりと。

 焼いてーと言われましたが、今回は自分たちでできることはしてもらいました。

もちろん、肉が焼けているかのチェックはしましたけども。

 1日経てば子ども達は自然と輪になれるんですよね。

何も言わなくても、最後の写真のように自分たちで焼いてわいわいと話しながらごはんを食べて楽しんでいます。

さすが5・6年生。肉を焼く用・食べる用・野菜用と箸やトングもちゃんと言わなくても使い分けて楽しんでいました。

さて、あっという間の1日でしたが、一度お部屋を見て回りましたが静かにしていました。

明日は雨模様ですが、色々と雨でもできるプログラムを企画していますのでお楽しみにしていただければと思います。

 それでは、本日はこの辺にて

担当 ノゾエ


  • 2023年3月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031