クリエイティブフォトグラファー2021
スタッフブログ 公開日: 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさん、こんにちは。
緊急事態宣言が出ている中ですが、主催事業の1つ クリエイティブフォトグラファーを開催いたしました。
参加人数が今年は少ないということや、この状況化の中でもお申込みがあったこと。色々考えた上で、こちらの事業は開催を致しました。
まずは、開催できたことそして色々な協力をしていただきました関係各社の皆様ありがとうございます。
共催会社:六甲森の写眞館から株式会社フォトアートヒロム 様
株式会社ダイビ 様
株式会社フジフィルムイメージング 様
六甲山牧場 様
の皆様ありがとうございました。
さて、クリエイティブフォトグラファーとは?
という方もいるかと思いますので、ブログにて説明しながら書いていきたいと思います。
活動を始めたのは、2020年の去年。
1泊2日の中で、写真家としてカメラの使い方・写真の撮り方を覚え、現場へ赴き撮影をする。その撮影した写真を構成・編集をしてポスターにして、依頼を受けた施設へ納品をするといったとても内容の濃い活動となっています。
2020年は、神戸市立自然の家にて活動をしました。2020年8月のブログを見てもらえればと思います。
さて、今年は自然の家から飛び出して六甲山牧場にご協力頂き活動の場を2021年は変えて活動が始まります。
まずは、カメラの使い方講習から始まります。
フジフィルムイメージング様からお借りしたカメラを使って、まずはカメラの仕組みのお話や撮り方など実際にカメラを触りながらお話が始まります。フォトアートヒロムから綾さんが説明をしながら、子ども達はお話を真剣に聞きながら活動に取り組んでいきます。
去年は、単焦点レンズだけでしたが今年はなんと望遠レンズまで…。
2年目なので、去年参加している子たちにはステップアップもできるので、ありがたいことです!
午前中は、カメラの使い方などの講習を受けてお昼ご飯を食べたら、午後からは現場に向けて出発です。
神戸市立自然の家から六甲山牧場まで、歩いて15分ほどの上り坂を上がっていきます。今年の春に、歩道の整備をしていただいたのでとても歩きやすい!意外と自然の家から六甲山牧場まで近いんです!
六甲山牧場についたら、いよいよ活動が始まります。
今回、六甲山牧場から子ども達にポスター作成の依頼をする。ということで、六甲山牧場のスタッフの方からお話をお聞きしました。
忙しい中、お時間を作っていただきそして、子ども達にご説明をありがとうございました。
六甲山牧場ってどんなところ?や牧場内での見どころなスポットや、牛舎を担当していることから牛のお話など普段聞けないお話を子ども達は聞きました。せっかくなのでまずは牛舎のあるポイントから見に行きました!
乳牛や和牛の違いや、牛の保育園があったり牛さんの餌を羊さんが食べていたりと、実際に現地に行かないとわからないことがたくさんあります。
子ども達は、ポスターを作成するためカメラを使って撮影していきます。
撮影の合間に、羊に触って羊毛の感触を体験しています。六甲山牧場の羊は、園内を自由に動き回っています。
そのほかにも馬やヤギ、ウサギなど様々な動物がいます。サラブレッドの競走馬は、顔の筋肉も間近で見るとすごいですね。
この日は天候にも恵まれて、一休み。
六甲山牧場に来たこともあり羊毛クラフト体験をさせていただきました!
羊の毛を使って羊さんを作る活動です。同じものを使っても子ども達によって出来上がりが違うので個性がでて面白いですね。
16時になると、羊さんはすべてお家の中に…。いつの間に!
ちゃんと帰っていくのはえらいですね。
最後に見晴らしのいい丘に登って写真を撮影しました。(シルバーポイントの少し前のポイントですかね。)
あっという間の4時間。たくさん写真を撮影して、さぁ自然の家に戻ってポスター作りだ!
の前に、夕食を食べて休憩!
コロナの時代なので、昔のようにワイワイしながらご飯を食べることができません。いつになったらワイワイしながらごはんが食べれるんでしょうか…。
写真を見ながら自分たちが作るポスターはどんな風にしたいのか。誰に向けて(どんな年代?家族?子ども?)伝えるポスターを作るのかなど構成を考えながら下書きをしています。
私はさすがにパソコンのMACは使ったことがないですし、専用のソフトなども色々あるんだなと思いながらわからないものはお手伝いできないので、子ども達のお話を聞いたりしていました。
下書きって、一番難しいところですよね。大人でも時間がかかることを必死に頑張っていました。株式会社ダイビから来ていただいた、さこたさんと綾さんが子ども達にアドバイスをしながら一緒に形にしていきます。
色々考えすぎてグデーとなっていますね。下書きって頭もたくさん使います。
ある程度の形ができたら今日はここまで!
さて、2日目に入ります。
昨日考えた構成を実際にポスターに。
写真や文字のフォント・言葉や色まですべてを考えて形にしていきます。
さて、ポスターが完成しても現像に時間がかかるので、時間がかかる間にクラフトを作ります。
今回作るのは、焼き板ですが普段自然の家でしているものではありません。
写真立てにもなるスペシャルバージョンです。
焼いた板は炭がついているのでこすって炭を落とします。
そして、写真を貼るところを決めて装飾をしていきます。
装飾をドライフラワーとサウンドアートを組み合わせて説明をそれぞれ行い子ども達は作品作りにチャレンジしました。
ドライフラワーは事前に私の方で、コツコツとためてきていたものを。砂は色砂を使って作品を装飾して完成です。
さぁ、お昼ご飯を食べたらポスターの引き渡しの会が始まります。
自分たちが作ったポスターを六甲山牧場のスタッフにお渡しします。六甲山牧場の場長まで来ていただけました。本当にありがとうございます。
渡す前に、自分たちがどういうことを考えてポスターを作ったのかなどの発表をそれぞれしました。
これを考えるのも大変で。でも、普段から学校での授業などで近年取り入れている教育の関係もあるからか、ここ数年はこういった活動で子ども達は苦手といいながらもちゃんとお話しできたり伝えようとしているのがわかるので日常的にすることの大切さがよくわかりますね。
一人一人の説明が終わったら、六甲山牧場のスタッフに子ども達の手でお渡しします。
作品に対しての感想をスタッフの方から頂きました!
この出来上がった作品は、六甲山牧場の掲示板に貼っていただけます。
また、機会がありましたら是非六甲山牧場へ皆さんおこし下さい!
3人のお子様がそれぞれ作った3作品が展示されていますので。
ここに掲示できるように変換しているため画質がかなりこちらのは、荒くなってしまいました。
また、1人のお子様の作品はフルネームの漢字で記載されているため今回はブログへの掲示を私の判断で取りやめています。
画像編集したらいいのですが、私の実力では…。ご理解とご了承下さい。
さて、あっという間の1泊2日でしたが参加していただきました皆さんいかがでしたでしょうか?
今回の事業は、自然の家だけでなく色々な会社との共催で活動をすることができました。
自然の家でも色々な主催を行っていますが、色々な大人が集まって子ども達に提供しているイベントは少ないです。
色々な考え方や持っているスキルを使い、子ども達と一緒にこれからも成長していけるイベントになればと思います。
ご協力頂きました皆様ありがとうございました。
それでは本日はこの辺にて
神戸市立自然の家 ノゾエ