みなさんこんにちは。
8月21日(日)~23日(火)にかけて2泊3日にて、こうべアウトドアクラブの活動を行いました。
3年前からコロナの感染症が始まり、この2年間 8月になると緊急事態宣言がでたり蔓延防止政策がでたりとイベント企画しても中止になってしまうとても残念な2年間でした。担当としては開催したい気持ちはあっても緊急事態宣言や感染症の状況などを見て会社としては…と色々ありましたが、やっと2022年になって開催することができました。
あの頃1年生だった子たちはもう3年生。この2年間は色々ありすぎてあっという間だったなぁ。
さて、それでは写真を交えてのブログ更新です。
キャンプの1週間前から天気予報とにらめっこ。いつものことですね。
でも、基本私が開催するキャンプは天気は大丈夫なはず!と信じて当日を迎えました(もちろん雨プロも考えてはいます!)
受付を始めるとぽつぽつと雨が…。狭いところで集まる形に。通行人の皆さんごめんなさいと思いながら…。
余り長い話はせずにささっと開校式をして出発です!
今回は、神戸市立自然の家での活動ではなく姫路にある《いえしま自然体験センター》へと行くため貸し切りバスにて移動。
私が小学生5年生の頃…29年前かな?自然学校で利用した思い出のある場所です。社会人になり、リーダーとしてもそれから何回か参加している場所ですが、ディレクターとしても利用する思い入れのある場所ですね。
灘駅からバスで姫路港まで105分ほどで到着。行きに交通事故があったようで渋滞が始まりだした時のようで、まだ混雑し始めた時のようでドキドキしましたが、予定よりも早く到着!私達だけではなく、施設の主催もあったようでたくさんの子ども達が姫路港に集まることに!わからなくなっちゃうので、せっかく時間よりも早く着いたので公園で自己紹介とレクリエーションの時間にしました。
これから2泊3日を共に過ごすメンバーで、初めての参加の子たちもいるので自己紹介!レクリエーションをして最終的にはやっぱり子ども達は鬼ごっこ!元気だなーと思いつつ、リーダーに任せて船の受付をしてきました。
船の時間になったので、貸し切りのお船に乗船!
船に乗るころには、雨もやみいい天気に!波も全くなく穏やかな船旅となりました!今回はチャーター船なので、直接いえしま自然体験センターがある港へ到着!元来は、違うところで一度降りて乗り換えて行かないと今は行けないようで事前に連絡を入れておかないといけないみたいですね。
いえしま自然体験センターは、予約制ですが一般の家族単位でも利用できるようですね。ちょうど着いた時に1家族さん帰りの船を待っている最中でした。
港から、荷物を背負ってさぁ自然体験センターを目指します。
実は…、港の反対側に施設がありちょっとした山を登らないといけないんですよね。
山自体は上り15分下り15分ほどの行程でそれほどでもないんですが、荷物をもって歩くのは大変!でも、登ったところから施設全体と海が見える場所がありちょっと休憩。この景色が見えるところいいですよね。
到着したら、荷物を一度食堂前のテント広場においてランチタイム!
疲れた体を、お弁当で回復だ!
朝早くから作ってくれた保護者の皆さんに感謝をしながら、各グループでいただきます!
色々なところに休憩所があるのでそこで食べている子たちや、暑い中でもせっかくだからと砂浜前のベンチで食べている子たちと色々です。
ご飯を食べたら、海水浴の予定でしたが入所式の時間も近くなっていたのでこれから利用する施設探検に。
子どもの頃は無茶苦茶広いなー!この施設と思っていました。子ども達もそんな気持ちをもってくれたかな?
(大人になり、今働いている施設の管理地は広いので…無茶苦茶って感じはなくなってしまいました。)
施設探検をしているとうりぼーがいたり(右が全力で子ども達が追いかけてる写真ですね。)とあっという間に、入所式の時間に。
入所式が終われば、お部屋の準備!そして、待ちに待った海水浴の時間です!
範囲を決めて、低学年の子たちの様子を見たり写真を撮ったりと、あ…これむっちゃ忙しい。カメラ持ってるときに水をかけるのはやめて!と和気あいあいと遊びました。
海水浴が終われば、夕食作りの時間に!
夜はカレーライス!
包丁を使ったことがない子も、交代で調理に挑戦です。
そして、火つけも自分たちで行います。いえしま自然体験センターでは、オガライトを使っています。あまり聞かないですよね。
実は、とても火が付きにくい!私もいつも苦戦するんです。さぁ、子ども達は火を付けることができるのか!?
火がつかず60分ぐらい格闘していました!予定よりもかなり1日目は押してしまうことに。それもいい思い出か。
火が付きだしたらとても長持ちをし火力もかなり強いので、費用対効果はとてもいいんですが何分火がつかない!のがネックなんですよね。着火剤では、オガライトは火がつかないので(先に着火剤のが燃え尽きます)もしいかれるならトーチバーナーを持っていくのがおすすめです!
ご飯ができたころにはお外は真っ暗に!頑張って作ったカレーはいつもよりおいしいですよね!
たくさん遊んでたくさんチャレンジをした1日目でした。
長くなるので、続きはパート2へ
担当 ノゾエ