神戸市立自然の家 スタッフブログ

オータムチャレンジキャンプ1日目

2021/11/28 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさん、お久しぶりです。

現在オータムチャレンジキャンプを開催していますのでその後報告を。

1日目の写真アップが終わりました。

 

それでは、1日目の活動報告を写真を交えて!

DSC_4772

今回のイベントは、神戸市ジュニアリーダーが企画・運営などを行い子ども達にプログラムの提供を行っております。

DSC_4791

昨日ぐらいから外の外気温が寒くなってきていますが、初めての出会いの子たちもいるのでグループタイムを。

グループでの自己紹介などが終わったら登山へ出発です。

DSC_4807

さぁ、今回は上野道を歩いて自然の家へ行きます。

久しぶりに歩くからみんな体力ついているかな?

DSC_4813 DSC_4821

登山道を歩いていると空気が澄んでいるので今日は遠くまで風景が見えましたね。

DSC_4825 DSC_4829

でも、やっぱりみんな体力が減っていますね。

コロナでお出かけや動く機会が少なくなっているからかな?

DSC_4831

私は何かあった時のために最後尾を歩いていましたが、最前列組と30分ほど遅れて掬星台に到着!

そのため登山中の写真がほとんどなく…申し訳ありません。

掬星台に着いたら、みんな寒い!といっていました!

登山で歩いたから汗をかき、薄着になったところで休憩したからですね。

DSC_4832

掬星台に着いたのが12時過ぎだったので一度ここでご飯タイム!

体力が回復したら自然の家へ向けて、また歩きます。

DSC_4835

施設の使い方説明を聞いたら自分たちでお布団やシーツを付けて寝る準備をします。

普段なかなかしないから大変だね!

さぁ、お部屋の準備ができたら晩御飯作りに炊爨場に移動です。

DSC_4849 DSC_4938 DSC_4944 DSC_4963 DSC_4975 DSC_4983 DSC_5001 DSC_5008

今回のメニューは味噌煮込みうどんとスイートポテト

うどんは作るところから!

分量なども自分たちで測りながら粉をコネコネ。

少しねかして、ふみふみ。こしがでるように20分ほど踏んで切る。といったように麺を作っていきます。

子ども達とお話をしながら、うどんを踏んでるときに頑張って踏んでコシがでるように!と言ったら、肩を触って『ここ?』いやそこは肩かな…。腰はここ。でも、その腰とは違うかな(笑)といったやり取りをしながら頑張っていました。日本語って同じ発音の言葉でも意味が違うことが多いので難しいですよね。

 

うどんを作っていると外に雨?が…。よく見ると雪が降っていましたね。

まだ12月に入っていないのにもう雪がちらつくなんて…。今年は寒いのかな。

 

ごはんができた班から頂きます!

しっかり子ども達が踏んだのでうどんにコシが入っていましたね!

寒い中洗い物…。子ども達もよく頑張ってくれました。

DSC_5011 DSC_5023

洗い物も早く終わったので予定を変更。

寒すぎるということもあり、お風呂の時間を前倒しにして入浴の時間に。

そのあとは、日記を書いたり明日の選択プログラムのお話をして自由な時間となり本を読んだり、立体4目並べをしたり、UNOをしたりとのんびりと過ごして就寝の時間となっています。

 

1日目は大きなケガもなく、子ども達はすやすやと就寝に入りました。

明日も一緒に楽しんでいきたいと思います!

それでは、本日はこの辺にて。

神戸市立自然の家 ノゾエ

火起こし体験キャンプ1日目

2021/10/17 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

本日は緊急事態宣言空けての私の主催しているキャンプの1つ 火起こし体験キャンプを現在行っております。

去年まではフレンズキャンプという名前でしたが名前を変えてメインの活動が火を自分たちでおこすキャンプをいうことから、ネームを見たらわかるようにしてみました。

名前のとうり火を起こす体験を子ども達は1日目にしています。

では、報告も含めて写真を使ってどんな活動をしているのかを紹介できればと思います。

 

DSC_3826

 天気の心配をまず心配していましたが、いい天気でスタートできましたね。

低学年キャンプから来てくれている子もいて、低学年のときは雨の降る予報でしたので登山は中止にしましたが今回は歩いて登山ができてその違いを感じることができましたね。

 このコロナの環境の中でやはりみんな動いていないこともありみんな疲れていましたね。

でも、初めての摩耶ケーブルロープウェイを体験したりとみんな興奮していましたね。

 DSC_3858 DSC_3862

  そして、無事山の上に到着!

掬星台では、フリーマーケットが行われていたりとにぎわっていましたね。

そんな中、子ども達は疲れたのか大半の子がお腹空いたと…。

 時間的にはまだ早いんですが、みんなが食べるということと子ども達の疲れ具合から判断して掬星台にて予定変更してごはんにしました。

DSC_3889

 DSC_3893

 ご飯を食べて体力も回復!さぁ、自然の家目指して頑張るぞー。

 DSC_3897 DSC_3898

 さて、自然の家についたらお部屋の準備、準備が終わったら体育館で自己紹介も含めてレクリエーションを少ししました。

今回は、参加人数が少ないのでお互いに名前と顔が一致するのが早かったかな?

 今回のレクリエーションは、人に伝えることの難しさを考える機会を取り入れたゲームをしました。グループで1人絵を描く人を決めて、それ以外の人は絵を書く人に言葉だけでどんなものがあったのかを伝えます。

牛君をみて、どんな形で色・大きさを言葉で伝えて聞いたものを絵にしていきます。伝えるのって難しいですよね。じゃあ、伝えやすくするためにはどうしたらいいんだろう?を終わってからグループで考えたり、私が書いた絵を子ども達に伝え、聞いたことを子ども達は絵にしていきます。私が描いた絵と子ども達が書いた絵が同じだったらクリアーといったゲームをして、コミュニケーションをお互いに取りやすくするためにはをゲームを通じて行いました。もちろん、みんなで全力で楽しむために他のゲームも1つ入れて楽しみました。

 DSC_3909 DSC_3923

 遊んでだいぶ仲が良くなったら、本日のメイン活動 火起こし体験です。

この活動では、現代の道具の紹介と体験ももちろんしますが、火を起こすのは弓づる式やまいぎり式を使って火を起こす。

起こした火を夜にたき火でつかったり、明日はんごうすいさんでご飯を炊くのに使ったりします。

 そして、メンバー全員の火がつかなかったら明日のご飯を作ることができない!といったプログラムを行っています。

 子ども達は火がつかなくても大人があとで火を付けてくれると思っているようだったので、最初に私が火を付けるんじゃなく自分たちで火を付けないとご飯を明日作れないこと。夜の焚火もできないことを伝えて始まりました。

 色々と家でYouTubeを見て勉強してきた子や、テレビで最近無人島で生活する番組が流行っているんですかね?その話をそれぞれの子ども達としながら火つけを頑張っていました。

 女の子たちは午前中に無事火を付けることができました。このキャンプの中で初めて午後の間で火をつけましたね。

DSC_3952 DSC_3955

 他の班はなかなか火がつかない…。でも、自分たちでつけたいという子が多く焚火の時間を削って火起こしを頑張る!とのことで、一度ごはんの時間に。少し体も休めるためにフリータイムの時間を作って、夕方から再チャレンジ。

DSC_3969

 女の子たちは火がついていたので、たき火を始めだしました。今回予定にはありませんでしたが、たき火と子どもといえば、マシュマロですね。早くつけたチームと続けて火を起こすために頑張る隊に分かれて活動をしました。

 さて、結果ですが…。1・2班は火を付けることできませんでした。

ただ、今回は3班が火を付けることができたので、その火をもらって明日に望みたいと思います。

 子ども達の中から、動画を見て(予習)きたけど、実際にやってみたらすっごい大変。や、今日で火がつかなかったから明日の朝から火をを起こす体験をしたいと声もあがっていましたね。

 知識と実際してみることは結構違いがあることがありますよね。色々なことにチャレンジしていろんな視点や考え方を付けていってほしいなぁ。

 さて、現在雨は降っていますが明日はやむ予定なので、1・2班は火がないので明日どうする?を考えるところから。

3班は自分たちでおこした火を使って、ご飯を炊いたり、野菜を切ったりします。

さぁ、明日も楽しむぞ!

野添

9月こうべアウトドアクラブ活動報告

2021/09/25 | アウトドアクラブ  投稿者:ノゾエ トシヤ

皆さんこんにちは。

御報告が遅くなりましたがこうべアウトドアクラブ9月のイベントのご報告です。

 

DSC_3668

 9月の後半って、確か秋なはずなんですがね…。

晴天はとてもありがたいことですが、夏でしたね。

 そんな中での活動となりましたが、久しぶりにあった子たちは元気いっぱいでしたね。

初めての子たちは、恥ずかしがっていましたね。

やはり、デイではなかなか繋がりを作るゲームレクリエーションをする時間が取れず宿泊のイベントをもうちょっといれたいと感じましたたね。

DSC_3675 DSC_3679

 須磨の離宮公園までのコースで、雰囲気のあるトンネルやマリスト国際学校こんなところにあるんや!?と発見した道もあったんですが、今の子ども達は踏切を見たこともないかなと思い、踏切があるコースにしました。

DSC_3681 DSC_3685 DSC_3695 DSC_3707

 朝集合していったとうり、まずはアスレチック場に移動して子ども達はアスレチック場で遊んでいました。

時間的に考えると子ども達は90分ほどかかってクリアーしていました。

やはり、祝日はすっごいアスレチックは人でしたね。

他にもキャンプ団体がアスレチックをしにここに来ていたのでたくさんの人でした。

ご飯もアスレチック近くの広場で食べるつもりでいたんですが、子どもであふれかえっていたので移動することに。

DSC_3738 DSC_3754

毎回お弁当を作るのも大変ですよね。

保護者の皆様ありがとうございます。

DSC_3764 DSC_3758

お昼休憩では、長縄がしたいという希望があったり、落ち葉で顔を作ったりとそれぞれゆったりと過ごしましたね。

DSC_3775 DSC_3790

 全体で少しレクリエーションをしてネイチャーゲームをしようとしたら…。あれ、準備をしていたカードがない。

探しましたが、すぐに見つからなかったので万華鏡作りに切り替えて活動しました。

ネイチャーゲームを楽しみにしていたみんな、ごめんなさい。

万華鏡作りも予定していたテーブルの場所が他の団体さんが使っていたので、広い場所で作り始めました。

DSC_3784 DSC_3792

 万華鏡が完成したら、子ども達に少しお話をしました。

小さな秋を見つける。が今回のテーマで、万華鏡作りではそれにぷらすアルファして、保護者の皆さんに見せる万華鏡を作ろうとしました。大きいのを直接入れての見方と小さく細かくしての見方の違いをお話したり、色の彩を考えたりと子ども達は色々と工夫をしていました。保護者の皆さん見てくれましたかね?結構子ども達は頑張っていました。

 DSC_3814 DSC_3817

 あっという間に時間が過ぎ去り、解散の時間に。

解散してからも、海で遊んでいる子たちがいましたが、1人で参加していていつの間にか輪ができ自然と遊ぶ子ども達の姿はいつも素敵ですね。大人の目線だと大変ですが…。いつもありがとうございます。

 DSC_3816

 今回の好きな1枚の写真。

こうべアウトドアクラブが始まって3年目。

コロナウィルス感染症が広まり、中々思うようにイベント企画が進まなかったり、中止になったりとでうまくいかないことが多いですが、出来る限りイベントを中止にはせずに、感染対策に気を付けながら子ども達が活動できる場を作れたらと思います。

次回は、10月31日(日) グリーニア&フォレストアドベンチャー体験に向けて頑張ります!

皆様これからもよろしくお願いします。

担当 ノゾエ

クリエイティブフォトグラファー2021

2021/09/03 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさん、こんにちは。

緊急事態宣言が出ている中ですが、主催事業の1つ クリエイティブフォトグラファーを開催いたしました。

参加人数が今年は少ないということや、この状況化の中でもお申込みがあったこと。色々考えた上で、こちらの事業は開催を致しました。

 

まずは、開催できたことそして色々な協力をしていただきました関係各社の皆様ありがとうございます。

共催会社:六甲森の写眞館から株式会社フォトアートヒロム 様

株式会社ダイビ 様

株式会社フジフィルムイメージング 様

六甲山牧場 様

の皆様ありがとうございました。

 

さて、クリエイティブフォトグラファーとは?

という方もいるかと思いますので、ブログにて説明しながら書いていきたいと思います。

活動を始めたのは、2020年の去年。

1泊2日の中で、写真家としてカメラの使い方・写真の撮り方を覚え、現場へ赴き撮影をする。その撮影した写真を構成・編集をしてポスターにして、依頼を受けた施設へ納品をするといったとても内容の濃い活動となっています。

2020年は、神戸市立自然の家にて活動をしました。2020年8月のブログを見てもらえればと思います。

さて、今年は自然の家から飛び出して六甲山牧場にご協力頂き活動の場を2021年は変えて活動が始まります。

 

DSC_3082

 

まずは、カメラの使い方講習から始まります。

フジフィルムイメージング様からお借りしたカメラを使って、まずはカメラの仕組みのお話や撮り方など実際にカメラを触りながらお話が始まります。フォトアートヒロムから綾さんが説明をしながら、子ども達はお話を真剣に聞きながら活動に取り組んでいきます。

DSC_3084

 去年は、単焦点レンズだけでしたが今年はなんと望遠レンズまで…。

2年目なので、去年参加している子たちにはステップアップもできるので、ありがたいことです!

 DSC_3088

 午前中は、カメラの使い方などの講習を受けてお昼ご飯を食べたら、午後からは現場に向けて出発です。

DSC_3090

 神戸市立自然の家から六甲山牧場まで、歩いて15分ほどの上り坂を上がっていきます。今年の春に、歩道の整備をしていただいたのでとても歩きやすい!意外と自然の家から六甲山牧場まで近いんです!

 DSC_3094

 六甲山牧場についたら、いよいよ活動が始まります。

今回、六甲山牧場から子ども達にポスター作成の依頼をする。ということで、六甲山牧場のスタッフの方からお話をお聞きしました。

忙しい中、お時間を作っていただきそして、子ども達にご説明をありがとうございました。

 六甲山牧場ってどんなところ?や牧場内での見どころなスポットや、牛舎を担当していることから牛のお話など普段聞けないお話を子ども達は聞きました。せっかくなのでまずは牛舎のあるポイントから見に行きました!

 DSC_3106 DSC_3111

 乳牛や和牛の違いや、牛の保育園があったり牛さんの餌を羊さんが食べていたりと、実際に現地に行かないとわからないことがたくさんあります。

 DSC_3116 DSC_3121

 子ども達は、ポスターを作成するためカメラを使って撮影していきます。

DSC_3126

 撮影の合間に、羊に触って羊毛の感触を体験しています。六甲山牧場の羊は、園内を自由に動き回っています。

DSC_3141 DSC_3145

 そのほかにも馬やヤギ、ウサギなど様々な動物がいます。サラブレッドの競走馬は、顔の筋肉も間近で見るとすごいですね。

DSC_3165

 この日は天候にも恵まれて、一休み。

DSC_3171

 六甲山牧場に来たこともあり羊毛クラフト体験をさせていただきました!

羊の毛を使って羊さんを作る活動です。同じものを使っても子ども達によって出来上がりが違うので個性がでて面白いですね。

DSC_3180

 16時になると、羊さんはすべてお家の中に…。いつの間に!

ちゃんと帰っていくのはえらいですね。

 DSC_3187

最後に見晴らしのいい丘に登って写真を撮影しました。(シルバーポイントの少し前のポイントですかね。)

あっという間の4時間。たくさん写真を撮影して、さぁ自然の家に戻ってポスター作りだ!

DSC_3193

 の前に、夕食を食べて休憩!

コロナの時代なので、昔のようにワイワイしながらご飯を食べることができません。いつになったらワイワイしながらごはんが食べれるんでしょうか…。

 DSC_3197 DSC_3200 DSC_3202 DSC_3203

 写真を見ながら自分たちが作るポスターはどんな風にしたいのか。誰に向けて(どんな年代?家族?子ども?)伝えるポスターを作るのかなど構成を考えながら下書きをしています。

 私はさすがにパソコンのMACは使ったことがないですし、専用のソフトなども色々あるんだなと思いながらわからないものはお手伝いできないので、子ども達のお話を聞いたりしていました。

下書きって、一番難しいところですよね。大人でも時間がかかることを必死に頑張っていました。株式会社ダイビから来ていただいた、さこたさんと綾さんが子ども達にアドバイスをしながら一緒に形にしていきます。

 DSC_3216

 色々考えすぎてグデーとなっていますね。下書きって頭もたくさん使います。

ある程度の形ができたら今日はここまで!

さて、2日目に入ります。

DSC_3231 DSC_3234 DSC_3240 DSC_3237

 昨日考えた構成を実際にポスターに。

写真や文字のフォント・言葉や色まですべてを考えて形にしていきます。

 DSC_3245

 さて、ポスターが完成しても現像に時間がかかるので、時間がかかる間にクラフトを作ります。

今回作るのは、焼き板ですが普段自然の家でしているものではありません。

 写真立てにもなるスペシャルバージョンです。

DSC_3259 DSC_3253 DSC_3263 DSC_3270

 焼いた板は炭がついているのでこすって炭を落とします。

そして、写真を貼るところを決めて装飾をしていきます。

装飾をドライフラワーとサウンドアートを組み合わせて説明をそれぞれ行い子ども達は作品作りにチャレンジしました。

ドライフラワーは事前に私の方で、コツコツとためてきていたものを。砂は色砂を使って作品を装飾して完成です。

DSC_3284

 さぁ、お昼ご飯を食べたらポスターの引き渡しの会が始まります。

自分たちが作ったポスターを六甲山牧場のスタッフにお渡しします。六甲山牧場の場長まで来ていただけました。本当にありがとうございます。

渡す前に、自分たちがどういうことを考えてポスターを作ったのかなどの発表をそれぞれしました。

これを考えるのも大変で。でも、普段から学校での授業などで近年取り入れている教育の関係もあるからか、ここ数年はこういった活動で子ども達は苦手といいながらもちゃんとお話しできたり伝えようとしているのがわかるので日常的にすることの大切さがよくわかりますね。

 DSC_3291

 DSC_3296

 一人一人の説明が終わったら、六甲山牧場のスタッフに子ども達の手でお渡しします。

 DSC_3304

 作品に対しての感想をスタッフの方から頂きました!

この出来上がった作品は、六甲山牧場の掲示板に貼っていただけます。

また、機会がありましたら是非六甲山牧場へ皆さんおこし下さい!

3人のお子様がそれぞれ作った3作品が展示されていますので。

ここに掲示できるように変換しているため画質がかなりこちらのは、荒くなってしまいました。

また、1人のお子様の作品はフルネームの漢字で記載されているため今回はブログへの掲示を私の判断で取りやめています。

画像編集したらいいのですが、私の実力では…。ご理解とご了承下さい。

 20210903130905_00001JPEG まお

 さて、あっという間の1泊2日でしたが参加していただきました皆さんいかがでしたでしょうか?

今回の事業は、自然の家だけでなく色々な会社との共催で活動をすることができました。

自然の家でも色々な主催を行っていますが、色々な大人が集まって子ども達に提供しているイベントは少ないです。

色々な考え方や持っているスキルを使い、子ども達と一緒にこれからも成長していけるイベントになればと思います。

ご協力頂きました皆様ありがとうございました。

それでは本日はこの辺にて

神戸市立自然の家 ノゾエ

2021年森林浴キャンプありがとうございました

2021/08/22 | スタッフブログ  投稿者:服部拓真

こんにちは、皆様お元気にお過ごしでしょうか?

本夏はオリンピックにも沸いた夏ではありましたが、

2021年森林浴キャンプ的には、

雨とコロナに悩まされる夏となってしまいました。

 

今年度の森林浴キャンプは、

全6回で63家族、246名のお申し込みがありました。

お申込みいただきました皆様、

本当にありがとうございました。

ただ、お盆時期に重なった前線の雨と新型コロナの拡大の影響を受け、

後半の回はすべて中止となり、

半分の実施に留まるという結果になってしまい、

とても心苦しい限りです。

本来であれば、夏休みをご家族等で、

楽しんでいただける当イベントではあったので、

本当に残念に思っております。

 

来年こそはイベントをより多くの皆様に楽しんでいただけるよう、

今夏にくじけず、また準備させていただきます。

2022年の夏休みに皆様とお会いできましたら幸いです。

もちろん「夏まで待てないよ」とお思いになる方々も、

当施設では年間を通してお楽しみいただけるイベントをご用意しております。

ご興味ありましたらば、ぜひご参加ください。

コロナ等が落ち着き、六甲山や当施設に、

皆様が安心して足を運ばれる日が一日でも早く来ることを、

スタッフ一同、心より祈って。

 

DSCF5902

 

 

 

 

 

以上、森林浴キャンプ担当、服部でした。

2021年8月22日

自然の家 自然学校

2021/08/17 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

2日目は予想道理雨でしたね。

ちょっと雨が多くて警報が出ていますが…。

 

予定変更をして、現在子ども達は室内で遊んでいます。

DSC_2938DSC_2944

DSC_2958DSC_2970

DSC_2960DSC_2965

朝からはクラフトで竹灯篭作りをしています。

普段子ども達が使わないインパクトドライバーを使って穴をあけていきます。

模様を自分たちで考えて、ドリルで黙々と穴をあけていきます。

穴をあけていくと、

DSC_2999

  こんな形になります!

これは夜に使おうかと考えていますが、現状の警報と土砂災害警報が続くなら…。

施設としての営業を考えないといけないので、色々迷い中な状況です。

とりあえず、子ども達は元気に活動をしています!

野添

 

自然の家 自然学校 1日目

2021/08/16 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんばんは。

今日から自然の家 自然学校として、臨時ですが小学5年生~6年生を対象にイベントを開催しています。

担当は、野添と小泉の二人で行っています。

 

なぜ、自然学校?と思うかもしれませんが、現場に出ていてコロナももちろんあるのでしょうが、小学生に向けての体験学習がどんどん減っていると感じています。

特に、兵庫県の小学生の子たちは自然学校で5年生に学校行事として5泊6日の自然も含めた体験活動を行ってきていました。

私も、学生の頃は自然学校のリーダーをしていました。

いつの間にか4泊5日になっており、そしてコロナもあり最近はデイや長くても1泊2日になってきています。

長期間の中で、普段と違う非日常生活、家族とは違う学校のメンバーで生活をしていると色々な面が見えてきます。嫌なことも含めてその子たちの個性として受け入れて仲直りやぐっと仲が良くなるんだと感じ、そんな子ども達のお手伝いができる活動って素敵だなと思っています。

で、せっかくなので自然の家 自然学校として、今年臨時ですが2泊3日で今日から子ども達と自然学校をしています。

 

どんな活動かというと?

DSC_2695

 今回は2泊3日で、グリーニアにまず行ってきました!

うん。すごい人人人ですね。

ユーチューバーが作ったということや宣伝もしているため、夏休み期間ですが平日でもすごい人の波でした。

空いている時間帯を見つけて、色々なところで1日満喫してきました。

グリーニアとして、アスレチックがかなりたくさん増えて、昔のアスレチックは現在休止としていましたね。

 私が企画運営をしているこうべアウトドアクラブの子たちも行きたいといっていたので、今年コロナが落ち着いていたら11月ごろに企画してみようかなと思ってます。後はお値段と相談ですが…。

 DSC_7819 DSC_7824 DSC_7830 DSC_7833

 いきなり子ども達は、まずはハッスルコースから行くと…。

水上のアスレチックは落ちる可能性があるので最後にするということで、大人でも激しい活動をまずはみんな挑戦しにいきましたね。

荷物を持ってはアスレチックには行けないし、コインロッカーがかなり高いので、のんが荷物版に…。写真撮影兼付き添いはこいさんに任せたので、写真からですがみんな楽しんでいますね。

土砂降りの雨ではなくしとしとと少し雨が降っていたり、途中で雲の中に入ったりと山ならではの天気でしたが、子ども達は存分に走り回っていたようです。一人体調不良の子も出ましたが、少し寝て回復してそのあとは元気に活動をしています。

 DSC_7869 DSC_7877

 ここは、私もCMで見た風景ですね!

スーパーマリオの気分になれたのかな?

DSC_7889 DSC_7891

お昼を挟んで、一番混む時間になってきたので少しパターゴルフを挟んで!

DSC_2715

 お昼からは、ロングジップラインに挑戦。

このイベントは、12時には売り切れたらしいので、祝日や土日に行くときは朝一番に予約しないと参加できないかも?ですね。

先にブログでご報告ですが、1人ジップラインはしたくないとのことで本人と話し合って参加していません。

 して楽しかったということもある場合もあるので、いつもこういう時迷いますが自分からチャレンジするという気持ちがないと価値が薄まると思っていますので、今回はじゃあ一緒にのんとみようということになっています。

 DSC_2737 DSC_2775

 全長200Mのロングジップラインに子ども達は挑戦しています!

私も今年一度しているんですが、背中から着地点に突っ込むという恥ずかしい…着地をしたなと。

でも、子ども達はみんなすごい上手いこと着地したり、走るようにゴールしたりとすごいな。と感心することばかりでした。

DSC_2813

DSC_2862

 スタッフも初体験だったので、子ども達と一緒に楽しんでいますね!

DSC_2865 DSC_2886 DSC_2897 DSC_2887

 そして、最後は水上アスレチックに挑戦!

回避コースももちろんありますが、人が多いのであまり進むことができませんでした。

週末は2時間待ちもあるそうで。これでまだ空いているほうだとのこと。

大盛況ですね。

DSC_2908 DSC_2914 DSC_2917 DSC_2923

 少し寒いということもあり、帰ってきたら最初にBBQの予定でしたがお風呂に入ってからにしました。

時間の関係もありBBQの準備は私たちでして子ども達がきたら自分たちでお肉を焼いたりと。

 焼いてーと言われましたが、今回は自分たちでできることはしてもらいました。

もちろん、肉が焼けているかのチェックはしましたけども。

 1日経てば子ども達は自然と輪になれるんですよね。

何も言わなくても、最後の写真のように自分たちで焼いてわいわいと話しながらごはんを食べて楽しんでいます。

さすが5・6年生。肉を焼く用・食べる用・野菜用と箸やトングもちゃんと言わなくても使い分けて楽しんでいました。

さて、あっという間の1日でしたが、一度お部屋を見て回りましたが静かにしていました。

明日は雨模様ですが、色々と雨でもできるプログラムを企画していますのでお楽しみにしていただければと思います。

 それでは、本日はこの辺にて

担当 ノゾエ

こうべアウトドアクラブ 7月 2日目

2021/08/01 | アウトドアクラブ, スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさん、こんにちは。

1日目からだいぶ空きましたが…。

2日目の更新です!

 

DSC_2480

 2日目は、朝6時半に起床としていましたが、みんな起きるのが早い!

5時ごろにはみんな起きていたね。ほんとに寝ていたのかな?

 もうお片付けが終わっているって子もいたので、少し穂高湖へ散歩いくかい?と。

久しぶりに、穂高湖で鯉の主を見ました。ものすごく大きい鯉。私が学生の頃よりももっと前からいるらしく普通に考えて20年ぐらいいるんですが…。鯉は何年生きるんでしょうね。

 DSC_2486 DSC_2492

 お片付けは、寝袋を運んで、テントを運んでと朝から子ども達は大変!

テントのお片付けが終わったら次は、カートンドッグ作りです。

定番になってきましたね。アレルギーの関係もあるので自分の好きなものを取る形に。卵はしっかりと私の方で焼いて食べたい子は取る形にしました。今回新しくトマトも入れてみました。野菜は嫌いだけどトマトなら食べれる!という子もいましたね。

 DSC_2496いろんな食材をパンではさんだらアルミホイルでくるんで、牛乳パックに入れて火を付けます。

パックが燃え尽きたら、ホカホカの焼きたてパンの出来上がりです!

みんな味はどうだったのかな?

 牛乳パックを保護者の皆様ありがとうございます。大変助かりました!

余った分は、秋にでも紙すきクラフトかまたカートンドッグに使わせていただきます!

子どもから、牛乳パック何に使うの?という声があり、ご家庭でのお話で のんが集めて牛乳パックをみんなの前で破って力自慢するんじゃない!?というお話を家でしてきたと聞きました(笑)

実際はこんな使い方です。力自慢ではありませんでした(笑)

ご飯を食べ終えて…

DSC_2574 DSC_2631 DSC_2609 DSC_2602

 お昼ご飯作りが始まりました。

お昼ご飯のメニューは、焼き餃子・水餃子・白ご飯です。

火起こしたいと餃子作り隊に分かれて作り始めます。

 餃子を作ってるはずが…シュウマイになっていたり、肉団子が大量にあったり…。ハンバーグが出来上がっていたり…。

ご飯の中に水が入っておらず焚いていたりと、色々ありましたね。

 とりあえずの私の反省点は、うん、まずはベーシックにどこかでカレーを作ることにしよう。

今年入った子たちも含めて、包丁の使い方・火のおこしかたなども含めてやり直さなければと思いました。

 テント泊をしていると並行して、私が準備片づけをしているので常につくことができないのでリーダーさんに任せるところもでてくるので、全体的に今回のすいさんは課題が多かったなと思ってしまいました。不徳の致すところです。

 まぁ、そんな中でしたが、子ども達が満足してくれているといいのですが…。

DSC_2638 DSC_2643

 鍋にキノコをいれていると、キノコ嫌いー!って子ども達がいっぱいでしたね。

美味しいのに…。と、思ってしまうのですが、子ども達の味覚と大人の味覚も違うから無理しては食べなさいとはしていません。

ちょっとは挑戦しようね。とは言いますが、食べず嫌いっていうのもありますし食べて美味しかったらどんどん食べてほしいなと。

 さぁ、あっという間にお片付けの時間。

ここからが本当の勝負です。

本当の勝負が始まると、写真を撮る暇も余裕もありませんでした…。

なので!

DSC_2653 DSC_2687 DSC_2681 DSC_2689

 帰りのシーンに。

数年前までは、行きも帰りも登山でイベントを企画することが多かったですが、最近は帰りはいつもお世話になる摩耶ケーブルロープウェイを利用しています。子ども達の疲れも考えるとなかなか最近全行程を歩くというのは厳しいかなと思っています。

 それでも、行きも帰りも90分は歩いているので少しずつ体力がついてもらえたらなと思います。

 さて、2日目の活動報告は以上となります。

そういうえば、1日目に他の班のマシュマロを食べた班がどうしたかというと…。

2日目にもう一度話し合い、すいさんのお片付けをその班の分も頑張って洗うということに決めて自分たちで謝りに行っていましたね。

私も3人兄弟なので、本当に食べ物の恨みは怖い…。基本倍で返してやっと収まると考えていました…。

なので、いい勉強になってくれたらいいなと思います。

 さて、次回8月は、姫路のいえしま自然体験センターに行きます。

これまでに6回ぐらいかな。リーダーとしていったことはありましたが、主催者としては初チャレンジです。

合わせて、子ども達も初めてのチャレンジをたくさん用意しています。自分の働いている施設ではないので、違いがたくさんありますが海での活動も含めて、子ども達の夏の思い出になってくれればいいなと思います。

 それでは、本日はこの辺で。

こうべアウトドアクラブ 担当 野添

7月こうべアウトドアクラブの活動♪

2021/07/20 | アウトドアクラブ, スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

先日、こうべアウトドアクラブの7月の活動を致しましたのでブログにアップしたいと思います。

まずは、活動の写真アップが終わりましたので皆様ご確認いただけます。

 

先週とうってかわって、天気がいい日が続き無事開催することができました!

コロナの関係もあり、開催までの期間はとてもドキドキしましたが…。

やっと子ども達と本格的な活動に動くことができました。

今年、入会してくれたお子様との顔合わせもほぼ皆様とできましたので、これから関係性を作ってこうべアウトドアクラブの活動になじんでいってもらいたいなと思います。

主催者としてもこのコロナの状況化でイベントをするのはどうなのか?と普段から考えるのですが、この状況化の中だからこそ体験活動は必要なんだと思います。

さて、それでは7月の活動報告です。

DSC_2134

 開校式前の受付。

今回受付時に、集金も合わせて行ったのでかなり時間がかかってしまい申し訳ありません。

 コロナの状況化なので、現金支払いと今回してみましたがこれは8月のことを考えると難しいので支払い方法が変わるかもしれません。

その時は皆様よろしくお願いします。

 DSC_2136 DSC_2139

 いい天気過ぎて、熱中症の心配もあるため昨日の夜帰りしに急遽塩分チャージを追加で買うぐらい前日から暑かったですね。

DSC_2150 DSC_2152 DSC_2164 DSC_2172

 今回も摩耶ケーブルロープウェイを利用して自然の家を目指します。

DSC_2183 DSC_2184

 摩耶ケーブルロープウェイは、行きはお客様がほとんどいなかったので予定道理2回と3回に分かれて上がる事ができました。

少し待つ時間があったので、先に上がった子は鬼ごっこをしたり休憩をしたりとのびのびとしていました。

 掬星台にあるモンテ702に挨拶をしていたら、子ども達が何してるの?と。モンテのベランダはとても景色がいいので許可をいただき上がりに来るかい?ということで数人上に上がってきました。

 DSC_2190

 椅子に座って風景を眺めています。

モンテ702では、BBQができる机も併設していますので今回みたいに晴れていると涼しいですし最高のスポットですよね。

DSC_2199

 全員到着したので、自然の家目指して再び歩き出しました。

DSC_2221 DSC_2226

 こうべアウトドアクラブの活動もこのコロナの関係で、とびとびになってしまっていて全体的にみんな体力が落ちていますね。

前までは、このぐらいの距離なら30分ぐらいで到着していたんですが、今回は40分もかかってしまいましたね。

DSC_2254 DSC_2261

 少し時間が空いたので、子ども達は思い思いに自分たちですることを探しに行きます。

あれしよう。これしようというプログラムの日もありますが、こういうときは子ども達に任せて自由に遊びを発見してもらう。こういう時間にもつながりができると思いますので。

 DSC_2284

 虫を探したり、土の滑り台で遊んだりとわいわいと遊んでいましたね。

今回のカメラマンは、子どもカメラマンのまおちゃんに私のカメラを渡してお願いしました。

もう慣れたものですね。というか、子ども達同士の方が表情が良いですよね。

任せて良かったです。

DSC_2298 DSC_2300

 さて、時間になったので集まってもらってレクリエーションと思っていたのですが…。今回はテントを子ども達が建てるのと、ここまでの様子をみて、レクリエーションはなしにして建てる時間に当てることにしました。

 DSC_2315 DSC_2326

 さて、テントの建て方説明を。

かなり久しぶりで、私も忘れている部分がいっぱいありましたが子ども達の様子を見ていて、全体の印象としてにぎやかではあるけど話を聞いていない、説明後に質問がありますか?と聞いたら、説明をしたこと、同じことを聞いてくることがあったので、きっと途中で飽きて聞かなくなるやろうなと思っていましたが、予想道理でした。説明している横で鬼ごっこを始めるとは…。強者ですね。

 ちゃんと聞いてる子にも申し訳ないですが、説明を途中でやめて自分たちで考えて建てといって説明をやめてテント建を開始しました。

だいぶリーダーさんが頑張ってくれたみたいですね。

 DSC_2340

 テントは大きいので一人では建てれません。なので、全体でどんどん立てていく形にしています。

DSC_2391 DSC_2382

テントが建て終われば、ハンモックをつるしたり、自然の物を探したり、冒険の里にいったりとそれぞれに考えて活動をしていきます。

夕食の時間までに色々遊んでいましたね!

DSC_2419DSC_2431

 久しぶりに外でのお食事。

今回はBBQをしたいと子どもがずっといっていたので、夕食はこれに。

ずっと参加してくれている子たちも慣れたものですね。

火つけの説明はせずに子ども達に任せました。

高学年の子が下の子たちに火のつけ方などを教えて、それが伝わっていけばどんどん私の手が空いていくので余裕ができる!

(今回は、余裕全くなかったですが…。みんなのお茶の消費が早い早い。ひたすら私はお茶を沸かしていました。1日目だけで4Lタンクを10本ほど作って消費したので…。)

DSC_2454

 写真を撮りお茶を作りの繰り返しでしたが、子ども達は楽しそうにしていましたね。

肉が硬い!と言われましたが、今回はミスジのお肉やサーロインステーキ、カルビ、豚バラ、ソーセージ、野菜各種などを用意していたんですが…。普段皆さんどんなお肉を食べているんでしょうか!?

 タンないの!?と言われたのでだいたいは想像できますが(笑)

DSC_2477 DSC_2479

 ラストは、たき火です。

たき火の時、たき火台を各班に2台渡して同じ場所でしてね。

と伝えて活動をしているのですが、ある班は自分たちの判断で別々の場所にしていました。

まぁ、それはいいんですが…。分かれたことで、自分たちの班は2つに分かれたから、それぞれの班になった。4班編成だったのが5班編成になり、火がついたらマシュマロとチョコのセットをもっていっていいよと言っていたんですが、班分しか用意しておらず…。分かれた班が2つ持っていってしまい、1班分足りなく…。私も知らない間に分かれたので、ないっていっている班が声を掛けてきて発覚。

 さて、勝手に分かれて勝手にした班には、どうするの?(予備は常に用意しているんですが、子ども達には予備があることは伝えませんでした。食べ物の恨みは怖いということ。自由には、責任をもって行動するということ。がついてくることを考えてほしいからです。)

 色々考えて謝りに行っていましたが、夜のリーダー会議の時や当たらなかった班にこっそり予備を渡しにいったときの反応を見る限りは許していませんでしたね。当たり前でしょうが…。

 自分たちの自由に活動する。私のキャンプでは最終目標として個人的に目指しているところなんですが、自由にするためには責任をもって普段から行動してくれないと任せれないんですよね。ほんといい機会だと思ったのと、やはりそうなったかと思った1日でした!

 どうしたらいい?と聞かれたので、私は知りません。自分たちで考えて行動してくださいと今回は突き放してみました。

続きは2日目に!

 すいません。時間的に次の予定があるので、次回更新をお待ちください!

本日はこの辺にて。

担当 ノゾエ

6月12日~13日 こうべアウトドアクラブ体験会中止のお知らせ

2021/06/11 | アウトドアクラブ, スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

緊急事態宣言が延長となってしまい、当施設での宿泊・お食事の提供ができなくなってしまった為、こうべアウトドアクラブ体験会は、残念ながら中止となりました。

合わせて、6月20日までの宿泊のご利用、お食事の提供はできない状況です。

宿泊を伴う主催事業については、中止となりますのでご理解のほどよろしくお願いします。

緊急事態宣言が解除後、皆様のご利用をお待ちしています。

 

  • 2023年3月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031