神戸市立自然の家 スタッフブログ

かまどの修理が終わりました!

2015/03/07 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

みなさんおはようございます。

 

さて、今回のお題は自然の家のテントサイトという場所にある飯盒炊爨場のかまどの修理についてです。

去年の最後にはもうぼろぼろのかまどを今年修繕をしました。

といってもプロにお願いをしております。予算をつけていただきありがとうございます。

 

本当に去年の最後はボロボロでした…。

個人で写真を撮り忘れていたので見せれないのが残念ですが。

ということで直していただいた写真を!こちら側のかまどは本当にボロボロ過ぎて基礎から作りなおしていただいています。

DSC_5464 さすがに依頼しただけあってとにかく作業の流れが速い!

3日ほどで仕事を終わらせていきました。

DSC_5465DSC_5468DSC_5467 反対側は崩れているところの修繕をしていただきました。

自分が応急処置をした場所が残っているので…プロの作業と全然違いますね…。出来が違います。

ということで本日はかまどの修理について書いてみました。

 

神戸市立自然の家 ノゾエ

本日は以前言っていたポイについてを…。

2015/03/04 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

こんばんわ。

本日は個人的なことですが以前言っていたポイについても書こうかと思います。

さて、先々週ぐらいにインターネットで購入しましたポイ。

普段はトワリング(金属の棒に布を巻いたもの)などでファイヤーダンスなど十分に練習をしてから行いますが、今回購入したポイは紐の先にLEDがついているものを購入しました。

どんなふうに光るかというと、こんな風にです。

DSC_5419 いま回しているのがポイですね。LEDライトはいろんな色に回せば変わっていきます。

DSC_5430虹色に変わるものもあれば。

DSC_5431白と青などほんとに多彩な色に変わっていきます。

DSC_5423

DSC_5427という具合に広場で回してみました。(JLのメンバーを撮りました)

さて、今回いったメンバー自分がどれかわかるかな?

 

話は変わって、今回ポイを回した場所はどこかといえば…。

 

日本三大夜景の一つに入っている 掬星台で回しました。

後ろの背景がとても明るいのは、神戸の明かりがすごいため青白くなっています。(夜景モード撮影時)

 

さて、夜景はというとDSC_5410こんな感じです。

DSC_5411

とても街明かりは明るいですね。

今回参加していたメンバーのどこかのキャンプで使うかもしれないということでその下見もかねて行ってきました。

さすがにまだこの時期なのでカップルさん達は少なかったです。

もう少し暖かくなれば増えるとは思いますけども…。

 

それでは今回はこの辺で。

さて、ポイの練習もしないといけないな…。以上 神戸市立自然の家 ノゾエでした。

本日は残念ながら一日中雨でしたね。

2015/03/01 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

みなさんこんにちわ。

本日は残念ながら一日中雨ですね。

 

さて、今回はキャビンサイトの工事の進行状況を。

 

去年の8月の台風によって、自然の家では土砂崩れが起こってしまいました。

かなり土が流されてしまったのは以前にブログにてのしましたが、その後の進行状況をお伝えします。

進行状況といっても…。工事は終わりました!

ということで流れですが…。

初めはこんな状況でした。

 

DSC_0618  DSC_0772DSC_0612

一番上の写真から、通路にあった土が全部したに流されて通路がなくなり、一番下の写真にまで流されたというのがはじめです。

そこから…

DSC_4007 DSC_4009 DSC_4010

一段大きな金網を張ってその中に石を敷き詰めています。意外と大きな石を詰めているのでシャベルでないと無理そうですね。

さて、石の敷き詰めを何段かすれば完成というわけで出来上がったみたいです。

DSC_4588大きな石の壁だけでなく小さい段もたくさん作って土が流れないようにしていますね。

DSC_4590 これで土は同じ場所からは流れないだろう…!

問題は違う場所から流れるかも?というのもありますがそれはもう天候のみぞ知るということですね。

無事完成したので、来年のキャビン施設でのご利用はできます!

森林浴キャンプは来年できたらいいですね。

神戸市立自然の家 ノゾエ

自然の家デイワークを行いました。

2015/02/27 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

みなさんこんにちわ。

さて、今回はデイワークを行いましたのでそのことについて。

 

まずはデイワークとは…。

現在自然の家では、大学生のジュニアリーダーと一緒にキャンプなどの活動をしています。

そのジュニアリーダー(キャンプリーダー)と自然の家の施設をお客様がよりよく利用できるように

清掃や簡単な修理を行い活動フィールドをよりよくしていく活動のことをデイワークとしています。

もちろんジュニアリーダーとしては、メンバーがたくさんいますので交流の機会と施設の場所や道具なども覚えていく意味もあります。

現在六甲施設が耐震工事中なので、六甲施設以外の場所を整備していきました。

ジュニアリーダーは今回は66人も自然の家に上がってきましたので、たくさんのことができたと思います。

とくに、今年はたくさんの枝が折れたり落ち葉が大量にあったりとしましたので、職員だけでは大変なのでジュニアリーダーのみなさんにも手伝っていただきました。今回あつめた枝はまたどこかでもやさないといけないな・・・。

さて、今回は私がキャビンサイトの担当でしたので、ほかでどこまで内容ができたのかわからないのですが、キャビンは目標にしていたところまでできたので本当によかったです。手伝ってくれたリーダーさんありがとう。

とくに、雨で土がながれ側溝が埋まっていた場所を掘り起こしてまた水が流れるようにするのは大変だったと思います。

次の日筋肉痛になりましたもの…(年ですかね)

 

さて、一日無事おわったということもあり、キャビン施設のある場所にひまわりの種を植えてもらいました。

(植える時期が早すぎるという突っ込みはなしでお願いします…。4月頭ぐらいにまけばいいとは思ったのですがせっかくなので。)

そんなひとこまです。

DSC_5323

どこかわかりますかね?

DSC_5326

DSC_5324

さて、うまく出てきてくれたらうれしいなぁ…。

腐葉土をたくさん巻いたので栄養的にはいいはずなんだけど…。日差しが入るかどうかですね。

今年の7月か8月のお楽しみということで。

 

さて、今日はこの辺で終わりたいと思います。

神戸市立自然の家 ノゾエ

冬のわくわくキャンプのアンケートにて

2015/02/21 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

こんにちわ。

わくわくキャンプを担当しています ノゾエです。

いくつか冬のわくわくキャンプアンケートにて気になることのご返答としてブログで申し訳ないですがあげておきます。

 

Q.日帰りの時の主催事業は子ども2~3人に対してジュニアリーダーの方が1人ぐらい担当してくださる感じだと思うのですが。という件にて。

A.自然の家の主催事業については、基本的にはお子様10人に対して1人の班付リーダーにて活動を行っております。もちろん、例外として低学年主体のキャンプではリーダーの数を増やしたりわくわくキャンプでは裏方を頑張ってくれるリーダー(MDといっています)などで人数を増員しているところもあります。おそらく以前参加された時の主催キャンプでは当施設での募集人数に対してご参加されるお子様が少なかったのかもしれません。そのため、リーダーの数に余裕が持てた主催事業となったと思われます。今後も基本的には10人に対して1人のリーダーの補助にて活動を行っていきますのでご理解のほどよろしくお願いします。

 

Q.解散時まで名札を付けていたほうがお互いに名前がわかりやすいのではないでしょうか?(すいません。文章を変えています。)

A.以前主催事業にて名札を回収し忘れてしまい、名札ケースを事前に回収したく自然の家から出るときに回収を現在しています。

今後はできる限り解散場所まで名札を付けるようにしていきます。気を付けますが、名札ケースを回収し忘れていましたら一声かけてくださりますと助かります!

 

Q.キャンプの日程を早く教えてくださるのは助かりますが行事の内容も一緒に教えてほしいです。

A.紙ベースでだしているため、各主催キャンプの詳しい内容等は情報量が多く掲示できていませんでした。お手数ですが、自然の家ホームページ イベント情報にて各主催キャンプの受付開始時にはPDFにて掲示できるようにしますのでパソコンにてご確認ください。また、キャンプにもよりますがジュニアリーダーとキャンプの内容を打ち合わせしながら作成しているキャンプもあり詳しく内容等を掲示できないこともございますのでご了承ください。

 

Q.去年は雪遊びができましたが、今年はどうやらなかったようで来年は雪遊びができますか?

A.申し訳ありません。去年度のこの時期には六甲山では雪が大変多く雪遊びができるほどありました。しかし、今年は残念ながら六甲山に雪がほとんど降ることはなく積もる日も全くないぐらい雪が降っていません。今年は暖かい日が多いですし…、天には勝てません…!なので、雪が降って積もっていたら雪遊びも計画には入れていましたが、残念ながらまったくなかったのです。

 

ありがたい感想から。わくわくキャンプは手作り感があり子ども達を楽しくすごしてもらおうという雰囲気が好きです。とても大事なことだと思っています。というご感想もいただいており大変ありがたくここに書かせていただきました。(すいません、だめだったらお電話にてでもいいので行ってください。削除します)

わくわくキャンプには、ジュニアリーダーが主体的に3か月の期間をかけて活動や内容を一生懸命考えて作っております。おそらく皆さんが考えている日数の数倍ほどかけて…。私も昔ジュニアリーダーで活動しておりわくわくキャンプをしていたのでその打ち合わせの多さはいまでも覚えています…。もちろん職員としての私との打ち合わせでもう一度考えさせたりもしているので…。なので、そう感じていただき本当にうれしく思い、またジュニアリーダーの励みになると思います。今後とも充実した内容にできるようがんばって話し合っていきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

次回は、ものすごい個人的なことですがポイを購入しましたのでそれについて書こうかな!と思っています。

では、今回はこの辺で。   神戸市立自然の家 ノゾエ

 

 

ファミリースキー2日です。

2015/02/16 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

こんにちわ。

本日は天気もとてもよく暖かい日ですね。

さて、今日はファミリースキー2日目のご報告を。

 

内容としては、前回1日目のご報告をしましたが今回は2日目です。

スノーパークにて、スキー教室を開いています。

さすがスノーパーク…。9時過ぎには駐車場に車がどんどん入ってきてほぼ埋まっていきました。

10時すぎたら駐車制限もかかりそうなくらい混んでましたね。

 

さて、今回は上級者と初級者2班の合計3班を作ってスキー指導にあたりました。

ファミスキ2日目 (30)お天気にもめぐまれ、スキー日和?ですね。

暖かすぎるとアイスバーンになって滑りにくいんですけどね…。

今年は1年生から6年生の小学生を対象としています。

ファミスキ2日目 (35)

さぁ、こけたことを想定して平地で立ってみよう!

って、言われてもなかなかたてませんよね…。

写真をみていたら、意外と奥に人の影が…。たくさん来ているのがわかります。

神戸から近くて滑れるスキー場なので、気軽に来れるのもいいですよね。この場所は。

天然雪は今年は残念ながらほとんど降ることはありませんでしたが、やはり朝は氷点下近くまで下がるので人工雪はあります!

ということでまた言ってみてくださいね。費用等はスノーパークのホームページにて。TOP画面の右上にリンク集というのがありますのでそちらにて。

さて、前回のスノーパークにいったスキースクールイン六甲で写真を撮影してたのを思い出し…。

そして、アンケートにてもう少し写真のアングルを考えてほしいとの意見があり少しへこんだのを思い出しました…。

趣味で風景を撮るのは好きなのですが、人は苦手で…活動写真をメインにどうしても撮ってしまうので個人写真の撮り方も少し勉強します…。

 

というわけで、今回は施設でお留守番をしていました 神戸自然の家 ノゾエ からでした。

ファミリースキーキャンプ 2月14日~

2015/02/14 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

みなさんこんばんわ。

本日自然の家ではファミリースキーキャンプ 2月14日~15日の主催事業を開催しています。

今回は15家族のお客様がご利用されています。

毎年ファミリースキーキャンプは大変人気で抽選となっています。

開催日をもっと増やしてほしいという声もありますが、現状では大変申し訳ないのですが開催は2回で行っております。

 

さて、ファミリースキーキャンプの内容はというと1日目からスキー場へ行くわけではなく1日目は自然の家でプログラムを行い2日目に、六甲山のスノーパークへ行きスキーをするという流れになっています。しかし、集合時間は14時半以降なので午前中にスノーパークで独自に滑ってから自然の家に入所の流れの方もいらっしゃいますよ!

それで、1日目は何をしているかというと今回は夜にプログラムを2つ入れています。もちろん自由参加です。

で、どのようなことをしたかというと…

ファミリースキー1日目 (3)ファミリースキー1日目 (5)ファミリースキー1日目 (4)

今回は時計を作成しました。木の輪切りに自分たちで自然物をつけていきます。

絵をかいたり、もみじを張り付けたり自然物で昆虫や動物を作成したりしました。

ご家族さんごとに1つ作成するのでみなさん頑張って作っています。

やっぱりこういうのは、大人の方が熱中します??少し時間をオーバーしてしまいましたがいいものができたからよしとしてください!!

後は乾くまで…触らないように…。

ファミリースキー1日目 (13) ファミリースキー1日目 (15) ファミリースキー1日目 (19)

 

さて、明日はスノーパークへ行ってスキーをします。皆さん楽しんできてくださいね。

怪我だけはしないように気をつけてください!

それでは本日はここまで…!

神戸市立自然の家 ノゾエ

 

冬のわくわくキャンプ新聞の作成が終わりました。

2015/02/13 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

みなさんこんにちわ。

冬のわくわくキャンプ新聞の作成が本日終わりました。

事前にお客様にお配りしているURLに掲載しておりますので、よろしければご確認ください。

 

さて、一昨日に自然の家にて、研修を行っておりました。

社会人の方やキャンプ活動を行っている学生さんなどいろいろな方が集まっていました。

今回は私は参加していなかったので、こっそり外で活動してるところを写真にとらえてみました!

DSC_5280 これは島めぐりをしているところですかね。台の上に参加者が全員のってそれぞれが落ちないように支え合います。そして、木の板 2枚を使って橋として島から島へ落ちずにわたっていくというプログラムですね。この内容を知ってる人はマスクをしてしゃべってはいけません!という制約をつけているのかな?

DSC_5281

見事反対側の島に板をつけれましたね。さぁ、落ちずに渡れるかな?という形で写真左上まで2枚の板を使って制限時間までに制約を守りながらわたっていくというプログラムですね。遠くから見ていたのですが、参加者の中には指導的立場の補助の仕方を見るためにいじわるな行動をしてる人もいましたね。外から見ればまた違った視点で見れるのでこういうのもいいかもしれませんね。

さて、このほかにもいろいろなプログラムがありそのプログラムの研修を自然の家で行っていました。参加者の皆様寒い中ご苦労様でした。

神戸市立自然の家 ノゾエ

冬のわくわくキャンプの写真アップ終わりました!

2015/02/12 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

お待たせしました。

冬のわくわくキャンプ写真をすべてアップ完了しました。

当日にお渡ししましたURLを入力してご確認できます。

 

また、現在冬のわくわく新聞を作成中です。

来週までお待ちください…。

必死に作ってますので…。

 

さて、今回の冬のわくわくキャンプ。大きなけがもなく…一人足をけがしてあおたんできた子は大丈夫だったかな。治っていればいいんですが…。

それ以外の子ども達は元気に保護者の方にお渡しできたと思います。解散場所があまりにもすごい風でしたが…。

1泊2日とわくわくキャンプの中で一番短いキャンプとなりましたが、子どもたちの成長と思い出に残れば幸いです。

 

ここからは私事ですが、ブログなのでいいですよね。

今回は、リーダーもとても大変だったとは思います。キャンプを作ることの大変さ。考えることの多さ。そして本番を迎えて、子どもたちに合わせた動きをしないといけないということ。予想道理にはなかなかいかなかったと思います。しかし、しっかりと考えることで本番で何があっても対応できると思います。それまでの過程をしっかり考えていないと本番に起きた出来事に対応できないとも言いますけども。

という点を踏まえたうえで本当に冬のわくわくキャンプのメンバーは頑張ったと思います。

色々な反省点もあるでしょうが、その反省を次回に行かせていきましょう!もちろん、私自身も反省するべきところはありましたので、来年度に生かしていきたいと思います。

保護者の皆様 今後もわくわくキャンプをより良いキャンプに。そして、子ども達の思い出に残るよう頑張っていきますので暖かい応援をよろしくお願いします。そして、よろしければアンケートにご協力を。アンケートを用いて皆様のお子様からの色々なお話を聞くきっかけにご使用していただき、そしてアンケートを次回のわくわくキャンプに生かしていけるように改善できるところは改善していきますのでよろしくお願いします。

 

神戸市立自然の家 ノゾエ

 

本日は卒業制作日和!?

2015/02/02 | スタッフブログ  投稿者:神戸市立自然の家

今回の内容は…。

本日はジュニアリーダーが19名自然の家にきて卒業制作を作っていました。

さて、ジュニアリーダーは自然の家で活躍している野外教育活動団体で大学生のおにいさんやおねえさんがたくさんいます。

主に、自然の家での主催事業やデイワーク(自然の家敷地ないの整備)などでお手伝いいただいているリーダーです。

 

さて、残すところ本年もあと2か月。ジュニアリーダーは大学生の団体なので卒業がまじかなリーダーもいます。

その卒業まじかなリーダーが自然の家に何かを足跡をのこしていこうということから、卒業制作が始まりました。

今年はかなり本格的な卒業制作活動を頑張ってくれています。

今回1泊2日で19名の卒業予定のジュニアリーダーが上がってきました。

卒業制作 しまった!集合写真撮ったのはいいけども…19人いない!!そういえば集合写真撮った後に6人あとから来た子達がいたな・・・。

撮り直ししてなくてごめんね。

この下にのっているはず!?

卒業制作 (15) 今回は本格的といいましたが何をするのかというとテントサイトにはテントロッジがあります。50人ほどは入れるフローリングのロッジなんですが、この前の屋根が狭く、ロッジの中に入るときに混雑した場合雨にぬれる子ども達がいっぱい出てくる!

そんなときにもっと屋根が広ければ子どもたちは濡れないんだけどなー。とのことで、今回はなんとこの屋根を作っています!

卒業制作 (19)卒業制作 (1)卒業制作 (12)卒業制作 (30)作業風景をいくつかあげてみました。基礎からしっかりと固めて作っていますね。

さすがは副所長が棟梁として現場指揮してるだけある!

でも、崩れないようしっかり作ってね。今回は屋根を張る手前まで作成できてますね。

なんとこの2日間雪が立て続けに降っており寒い寒いといいながらみんな頑張ってました。

だいたい昼間でも外気温ー1~ー3℃くらいでしたね。これでも今年はましな温度だとおもいますが。

 

さて、もう一つ作成してるものがあります。

何かというと、各部屋の扉に看板をつけるための絵などを作成しています。

卒業制作 (3)卒業制作 (7) さてさて、完成した時が楽しみですね。

自分たちが将来利用したときに自慢できる物になるようにがんばりましょう!

神戸市立自然の家 ノゾエ

 

 

  • 2023年3月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031