神戸市立自然の家 スタッフブログ

安心安全なお食事を

2021/05/28 | スタッフブログ  投稿者:服部拓真

皆さんこんにちは。

神戸市立自然の家の魅力は様々ありますが、

本日はその中でも「食」についてを1点ご紹介します。

おかげさまでご好評いただいております自然の家の食堂のお食事ですが、

美味しいお食事を提供することはもちろん、

安心したお食事を楽しんでいただけますように日々勤めております。

と言うことで、本日は全スタッフで「衛生講習」を行いましたので、その様子を少しだけご紹介…

DSCF8412 DSCF8414

 

 

 

 

上記の写真は嘔吐物処理の実習の様子です。

怖いノロウィルスなどによる食中毒もこれで感染をストップ!

この他にも感染症を防ぐ手洗いの実習、

また食材の管理や調理面における注意点を確認しました。

 

新型コロナの影響で食堂の稼働もご無沙汰の状態ではありますが、

今回紹介しましたようにスタッフ一同いつ再開しても大丈夫なよう、

スタンバイ中です。

いつでも美味しい食事を利用者の皆様へ安心安全にご提供できるよう、

準備してお待ちしております。

皆様、ご利用の際はぜひ自然の家の魅力「食」もどうぞお楽しみに。

(なお、お食事のメニュー等につきましては、

原材料など記した資料が当HP上のバナー先からもご覧になれます。

ご参照ください)

 

2021年5月28日 神戸市立自然の家 食堂担当

4月こうべアウトドアクラブ 活動のご報告!

2021/05/05 | スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

緊急事態宣言がでてはや1週間がたちますね。

推移をみている限りは、残念ながら延長かな…。

こうべアウトドアクラブの体験会も延長となってしまい、現在自然の家も休館扱いですが宣言が明けたらまた皆さんがご利用できるように準備を色々とこの期間の間に進めていきたいと思っています。

 

さて、今回は4月に開催した臨時の会をブログにあげるのを忘れていたのでアップしたいと思います!

4月の会は、メイン活動は軽い登山とクラフト作り

今回のクラフトは、ハーバリウム作り。

自然の家のスタッフに1人、ハーバリウムをよくプログラムでしている方がいるので道具を少しお借りして。

 

DSC_1565

 天気も良く活動日和となりました。

新しい年度の始まりなので初めて活動に参加するお子様も何人か入り始まります。

DSC_1570 DSC_1590 DSC_1621 DSC_1687

 いつもの利用している摩耶ケーブルロープウェイ。

山の気候も春になり、山桜が咲いてきれいに染まっていました。

 DSC_1749 DSC_1754

 あっという間に自然の家に到着。

今回ご飯は自然の家からカレーの提供を。

私がカレーをとりに行く間に子ども達には、ハーバリウムを作るための花や植物を選んでもらいました。

花や植物を事前に乾燥させたりしないといけないので、今回は私の方で準備を2週間前からコツコツとしていました。

 桜や梅の花が咲く時期なので、自然の家の中で咲いている場所から風などで落ちているのを拾ったり、子ども達がどういうふうに作るかなと考えながら春を彩る花を少しずつ集めて乾燥剤に入れて保存して水分を飛ばしていきました。

 上の写真は子ども達がその乾燥剤に入っている花などを出しているところかな?と思っていたら…。

帰ってきた時もしていたので…、何してるの?ときいたら、ビーズを集めているの!?と返事が返ってきました。

 乾燥材の中に、赤や青のビーズみたいな球がたくさん入っていてそれを集めていたようです。

色々な発想があって面白いなと思いつつ、中に入れるのは構わないけど全部浮いちゃうからそこの方に入れてねと伝えます。

DSC_1762 DSC_1768

 さて、カレーの準備ができたので提供に。

せっかくいい天気なのでお外で食べる?中で食べる?と子ども達に確認。

意見がバラバラだったので、それぞれに任せる形にしました。

いつもどうりですが、初めての子もいるのでルールの提示を。

食べるときは、1人にならないようにお互いに声を掛け合ってほしい。

拠点からあまり離れすぎないこと。

次の活動に入る10分前に知らせるので、トイレを済ませてから集まること。

を子ども達にルールとして提示してお任せしました。

基本、こうべアウトドアクラブの活動や私が主催する活動では、ルールや約束ごとの提示をして自分で選択するということを大切に活動することが多いです。

DSC_1779

 そして、自分でできることは自分ですることも。

食べ終わったら、きちんと洗ってお片付け。

ここで普段から家で自分からしているかがよくわかります。していないことがダメというわけではないんですが、自分でしようとすること。そして、やるからには適当にしないということは学んでほしいなと思いながらやり直しをいつも子ども達に伝えています。洗ったふりをしたりとか、泡がいっぱいついたまま洗ったよと言ってきたりとかよくあります!

過去には、皿ごとゴミ箱に捨てた子もいたな…。場所が変わればルールも変わるので、これからのことも含めてやり直しを子ども達に伝えます。

DSC_1756

 お昼ご飯もだいたいみんな食べ終えたので、次の活動まで少し時間があったのでお外で遊びたいという声が出てきたので、少しフリーの時間を。私も昼食のお片付けがあったので少し目を離したのが悪かったんですが、ダメなことをしている子がいるよと伝えてくれた子が。

 確認したところ、うん、本当にやってはいけないことしているなと。まぁ、他のスタッフがファイヤー場に置きっぱなしにしているのも問題だったんですが、植木鉢に石を当てて破壊。をして遊んでいる…。

 うん、久しぶりに怒鳴りましたね。理由があるのかもしれませんが…。(話を聞いたらなかったようです。)

子ども達が、コロナでの外で活動ができていないストレスとかもこういうのでも出てきているのかもしれませんね。

人の家に来て物を壊す理由には繋がらないので行為をしていたメンバーにはお話と、きちんとできている子や初めての子たちには申し訳ないと思いつつも全体でも活動とルールのお話をしました。特に、活動の最初に『参加する』『ルールを守る』『心と体も安全な活動にする』『一生懸命する』『楽しむことを大切にする』の5つの約束は、こうべアウトドアクラブをしていく中で忘れずに活動をしてほしいと。

 さて、気分を変えてクラフト作りに入りました。

DSC_1780 DSC_1793 DSC_1791 DSC_1788

 ハーバリウムの説明や活動は、実は簡単なんです。ただ、乾燥した花や植物はとても繊細なので手荒に扱うと崩れるということ。

道具は基本コロナ対策として1人分で用意を今回できましたが、材料に関してはそれぞれのグループでの分量しかないということを伝えてどうやって分けるのかを子ども達同士で話し合って決めてくださいと伝えて活動を始めています。もちろん、様子を見ていて問題がおこりそうだったら間に入りますが、自分たちで話し合う。そのためには、誰かがリーダーや司会進行をしないといけない。色々な人の意見を合わせてグループが納得するルールを作らないといけない。を、ここまで何回も繰り返してきておりそれぞれのグループで話し合いはうまくいったかなと。女の子たちは、最初に数を数えて同じ分を平等に分配してから余った分を使うときに声を掛けて譲り合うという方法を。

 男の子たちは、ほしい物の希望を聞いてから小さいグループにして、数をその人数で分けるという形をとっていましたね。

みんなが納得する方法を見つけるのは大変ですが、アウトドアクラブでは子ども達にその納得する方法を考えることを私は大切にしています。

 DSC_1828 DSC_1855

 完成した子たちがお外で何かをしています。何をしているのかな?と見ると、光に当てて自分の作った作品を見ていました。

一人の子が始めるとみんなも初めて、いつの間にかタワーに。タワーにしているときは、ドキドキでしたが…。

 こうやって色々な人との関りで、感じることやできることが増えていく雰囲気は見ていて嬉しくなりますね。

DSC_1894 DSC_1888 DSC_1925 DSC_1986

 クラフトの時間も終わり、そろそろ帰る時間に!

もちろん帰りも歩いてきた道を帰ります。

 DSC_2025

 あっという間の、9時間の活動でした。

子ども達メンバーによって、毎回起きる出来事が違う。

毎回来てくれている子、久しぶりな子、初めて参加する子。

感じることは、やっぱり子ども達とこういう活動をすることは楽しいなと。

なんで?ということもたくさんありますが、一人一人の個性があり、それが混ざり合って

色々な色に変わっていく。

答えがないですが、笑い・悩み・考えていく場をこれからも子ども達と

一緒に作っていければと思います。

 2年前に作ったこうべアウトドアクラブはこれからも続けていきたいなと。

そして、最初から参加してくれている子たちが年下の子たちと自分から関わってくれていたり、

のんやったらこうるかなと考えてフォローしてくれていたりと私の手を離れて自分で考えたり、

動いてくれている姿をみて頼もしいなと感じ、嬉しいなと身に染みています。

 みんなと活動したいことはたくさんありますが、宣言が早く解除されないかな…。

さて、本日はこの辺にて。

こうべアウトドアクラブ担当 ノゾエ(のん)からでした。

♪森のようちえん3月♪

2021/03/29 | スタッフブログ, 森のようちえん  投稿者:神戸市立自然の家

こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪

先日開催しました森のようちえんの活動の様子をお伝えします。

 

3月ということで、年長さんはラストの森のようちえん!

みんな、お気に入りのあそびを楽しむのかな?

それとも新しい遊びにチャレンジするのかな?

 

ワクワクしながら待っていると、元気いっぱいな子ども達がやって来ました(^O^)

到着してすぐに、「見て〜!」と袋を見せてくれたので覗いてみると。。。

IMG_1917 2

たくさんの松ぼっくりが!

「今日は松ぼっくり屋さんになるの!」と教えてくれました♪

早速新しいあそびが生まれそうな予感。

3月の森のようちえん、スタートです!

 

はじまりの会で絵本を読んだあと、おさんぽしながらあそびを探しに出かけました。

 

早速到着したのは、いつも大人気の土のすべり台!

IMG_1918 2

登って下りてを繰り返す子ども達。

「お〜い!見て見て〜!」と登れたことをてっぺんから教えてくれる子ども達の表情はキラキラ輝いていましたよ♪

 

土のすべり台で遊んでいると、「あっちに探検しに行きたい!」と教えてくれた子がいたのでわかれてあそぶことにしました。

探険グループは、探険しながら見つけたものを拾って行きました。

「見て〜!」

IMG_1924 2

お気に入りを見つけるたびに、見せてくれる子ども達。

いつの間にか、拾うものはどんどん大きくなり、、、

IMG_1923 2

なんだかとっても強そうで逞しい探検隊になっていました(笑)

 

たくさん枝を拾ったので、その枝で焚き火をする事に!

 

大きな木も使って薪組みをしてくれました(^。^)

IMG_1922 2

一生懸命焚き火の準備をしているうちに、気付けばお昼になっていたので火起こしはごはんを食べてからチャレンジすることにしました。

お昼ごはんはハヤシライス。

IMG_1927 2

美味しかったね!

お皿は自分達でピカピカに洗ってくれました。

IMG_1928 3

 

いつもキレイにお片付けしてくれてありがとう♪

 

IMG_1929 3たくさん食べて元気いっぱいになった子ども達。

また森へ出発しました!

 

焚き火を楽しむ子達は、火が消えないようにお世話にチャレンジ!

IMG_1933 2

 

IMG_1932 2

こちらは土のすべり台であそぶ子達。IMG_1919 2

 

生き物が大好きなスタッフのはだっちと一緒に朽ち木に隠れている幼虫を探す子達。

IMG_1937 2お店の店員さんになった子達。

(荷物を置くのに使おうと思って組み立てたテーブルが、いつの間にか素敵なお店になっていました!)

 

 

 

IMG_1934 2

何のお店だろう?松ぼっくり屋さんかな?と様子を見ていると、松ぼっくりや枝の形をしたペイペイを売っているペイペイ屋さんでした!

お客さんはペイペイでペイペイを買うという、とっても微笑ましい光景でした(*^▽^*)笑

 

たくさん遊んだあとは、お迎えに来てくれたおうちの人と一緒にマシュマロを焼いて食べました♪

自分の分はもちろん、おうちの人の分も焦げないよう慎重に焼いてくれていました。

IMG_1939 2

とっても美味しそうだったね♪

 

最後に「さようなら、ありがとう!」とあいさつして3月の森のようちえんはおしまい!

お気に入りのあそびや、新しい遊び。

みんな、やりたいことは出来たかな?

年少さんの頃は一人であそぶのが好きだった子が、はじめましてのお友達とすべり台のてっぺんに並んで座っておしゃべりを楽しんでいたり

子ども達だけで相談しながら薪を組んでみたり。

出来なかった事がいつの間にか出来るようになっていたり。

子ども達の力ってすごいな〜と改めて感じました。

小学生になっても自然の家に遊びに来てね(∩´∀`)∩

 

今年度はコロナの影響で開催出来ない月があったり、対策としてマスクの着用をお願いしたりと例年とは異なることがたくさんあり参加者の皆様にはご不便をおかけ致しました。

まだしばらく自粛生活が続きそうですが、少しでも子ども達がのびのびと遊べる環境をご提供出来ればと思っております。

来年度も森のようちえんは開催します!メインの担当は川口(さ〜くん)に代わります♪

ぜひ森へあそびに来てくださいね♪

 

森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)

 

 

 

3月6日~7日 こうべアウトドアクラブの活動

2021/03/10 | アウトドアクラブ, スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

 

3月のアウトドアクラブのご報告です。

当日にあげようとしましたが、申し訳ありません。

通信環境が悪く全く繋がらなかったため、当日にあげるのは諦めて今になって申し訳ありません。

 

今回のイベントは2週間前からずっと天気予報とにらめっこでした。2週間前から雨マークがついていたためです…。

1週間を切り1日目は雨と諦めて、バスの手配をしました。

しかし、雨は降らず!

子ども達は山登りをしなくていいと喜んでいましたが、バスはバスで酔うお子様がいるためあまりバスでの移動は使いたくないんですよね。まぁ、私が主催しているキャンプは基本雨が降らないということをだせました!?(1年通じて雨で中止になったのは、別の施設に行くため雨天中止にしたイベント1つぐらいですし。)

 

さて、今回のイベントは。

DSCN5667

 参加者20名様のお子様が集まってくれました!

今年で最後になるかも?しれないお子様や引っ越しのため、次の場所へのチャレンジをするお子様など年度終わりは色々あります。

最後かもしれないので、天気も雨は降らなかったしめいいっぱい活動に取り組んでもらえるかな?

DSC_0961 DSC_0980 DSC_0984 DSC_0994 DSCN5693 DSC_0973

 バスで上がったためみんな元気が有り余っています。

今回は、泊のイベントなのでもう一度メンバーの名前をきちんと覚えれてるかな?ということも含めてレクリエーションを使いながら子ども達と遊びながら名前を覚えたり、じゃんけんをつかって戦略ゲームをしたりとじっくりと遊びを通じて関係性を深めてから活動に取り組むことができました。

 DSC_1038

 しっかり遊んだあとは、お弁当の時間です。

お家でご飯を作ってもらえるってことはいいことですね。私も毎日のご飯は自分で作りますが、お弁当を朝から作るのは大変ですよね。

いつもご用意してくださりありがとうございます。

 

 DSC_1046 DSC_1062 DSC_1128 DSC_1119

   お昼からは、デザート作り。

当日に発覚したのは、がぼちゃが嫌いな子が多いこと多いこと…。

 さて、グループの中で役割分担を考えてもらいます。

今回は火をつける担当とデザートを作る係に自分たちで決めて分かれます。

火つけ組の子たちは、炊爨場で。調理をする子たちはキャビン施設の中で調理を。

ゆでたかぼちゃをつぶしてペースト状にしたところに牛乳と砂糖、ホットケーキミックスを入れて炭で温めます。

 火をつける子たちは炭に火をつける。もうこれまで何回もしてきている子たちが多いので説明は全体でするのではなく必要な子たちのみ聞いてもらうという形で行いました。

 少し風が強かったですが、子ども達は自分たちで考えます。周りにあるブロックを風よけに使ったり、机を風よけにしたりと色々でしたね。それをみて真似をする子たちもいたりして、これまでしてきたことが生きてきてるなと感じました。

DSC_1101 DSC_1134

 さて、出来上がりですが…。がぼちゃから思ったよりも水分が出て…。水っぽくなり、生地がなかなか固まらず予定よりも長く火にかけたため焦げてしまいました!んー、失敗。試作段階でもこげたらそのこげの匂いが付くことがわかっていたのですが、火がきちんと入っていないよりかはいいかなと考えて長めに火にかけました。なので、味が…。多分、保護者の皆様も聞かれてますよね。

 火を扱ったらあとはお片付けもしっかりと自分たちでします。

今回は落ち葉や松ぼっくりなど子ども達が拾ってきたものなどもいれています。

松ぼっくりや松の葉などはよく燃えるんですが、あまり入れることは控えてもらうことが多いです。なぜ控えるかというとよく燃えるんですが、一瞬で消えて灰になり煙がたくさんでて、その灰は重なってしまって燃えないといけない木に空気が入らなくなって逆に消えてしまうということがあるためです。

火を扱っている時に煙が煙が!とずっと子ども達は言っていました。こうやって経験しないと感じれないことですよね。

それでも、男の子たちはみんな松の葉などをこれからも大量にいれつづけていくんだろうな。

 DSC_1191 DSC_1216

 夜は、前から子ども達のリクエストにあったクラフト作りです。

今回のクラフトは、メモスタンドを作ることにしました!

 だいたい私で1つ10分ぐらいで作れたので子ども達の時間としては60分ぐらい用意したのですが、熱中していたので時間の延長をしました。結局90分ぐらいしていたかな。家族の分も作っていいよとは伝えたので、3つや4つ作っている子もいましたし、じっくりと一つに時間をかけて作ってるお子様もいました。

DSC_1204 DSC_1241

 出来上がったものが壊れないように、しっかりと乾くまでは触らないように。

クラフトは、あまりこうべアウトドアクラブではしてこなかったんです。

(準備と道具がデイだとなかなか時間配分的に難しく取り扱いが難しいんですよね。)

でも、去年ご協力いただきました森林植物園のクラフト材料を使ってやっとクラフト作りをすることができました。

DSC_1248

 いい作品ができてお家で使っているかな?持って帰る時に、激しく使ってバラバラになっていないかな…。

あっという間に1日が終わりお風呂に入って就寝時間となりました。

 もう、みんなも1年を通じてお泊りに慣れたのかな?最初のころは寝付けなかったり、怖かったりと夜に起きている子たちもいましたが今回はみんなお部屋で静かに寝ていましたね。

 2日目~

 DSC_1258

 2日目の朝。まずは自分の部屋のお片付けから始まります。

自分たちで使ったお部屋のお掃除やお布団の片づけなどをしていきます。

DSC_1260 DSC_1267

 朝は、カートンドック作りです。食材の切ったりなどは、私の方でしましたがどの食材を入れるのかは自分たちで考えて入れていきます。今回用意したのは、チーズ、トマト、キュウリ、春キャベツ、新玉ねぎ、ハム、薄焼き卵でしたね。

 これらの食材をパンにはさんでアルミホイルで包んだら、お外にでます。

DSC_1288 DSC_1301

 牛乳パックにいれたら火をつけてこのように燃やしていきます。

焦げないようにぐるぐるとまわしながらまんべんなく焼いていくのがコツですね。

 焼きながら子ども達から寒い!という声がいっぱい。ふと気温を見てみると1度でしたね。

 DSC_1303

 出来上がった子は、食堂でジュースを入れて順番に食べていきます。

今回はみんなうまく焦げないようにできたみたいですね!

 DSC_1366 DSC_1368

 天気もいいことですし、本日のメイン活動、自然体験活動です。

今回は、自然に親しむ活動の時間を多めにとって行いました。

 DSC_1379 DSC_1392

 今回、メインで話すのはとりぞーにまかして、私はフォローに回りました。

まずは、自然の音がいくつ聞こえる?から。風の音や鳥の声など聞こえた音をみんなに聞いていきます。

ただ、途中から悪ふざけが入ったり、石を池に投げる子が出てきたりと私が注意を入れたりしないといけないところが出てきたため、一度止めて考えてもらうことに。こうべアウトドアクラブでは、『参加する』『一生懸命する』『約束を守る』『心も体も安全な活動にする』『楽しむことを大切にする』といった5つの約束を基本として活動に取り組んでいます。

 今回は、その部分の約束の中で、活動に参加していますか?一生懸命していますか?を子ども達に再確認。

再確認ができたら、また活動に戻っていきます。次は聴診器を使って、周りの音を聴いてもらいます。石や看板と自分や周りにある樹ではどんな音がでて違いがあるのでしょうか?

 DSC_1399

 次は、私から。

生きている木には色々な形があってそれぞれ違いがありあす。もし、木に目があるとしたらどんなところにあるかな?

を子ども達に考えてもらいました。子ども達にクラフトで使う目玉を渡して、その木の特徴を考えながら目をつけてもらいました。

また、その木を選んだ理由などグループで共有してもらうためにみんなに伝える説明を考えてもらう時間もとって活動をしました。

DSC_1406 DSC_1425

 どうしてそこに目をつけたんだろう?と、子ども達に聞いていくと面白いアイデアがいっぱいです。

創造をすること。そして、その創造を人に説明をして伝えることの難しさ、また説明をしている側の意識も持ってほしいのでグループでの共有が終わった後、全体での共有も行いました。

 DSC_1433

 個人的にはこれが私の中で一番面白い作品でしたね!他にも良い作品はいっぱいありました!

DSC_1464 DSC_1462

 次は、少しリフレッシュも含めてじゃんけんを。

ただ、お題を決めて葉っぱを使ってのじゃんけんだよ!と子ども達に伝えました。一人5枚どんな葉っぱでもいいから拾ってねと。

 それぞれ思い思いの葉っぱを拾います。お題は、小さいはっぱの勝ち!や、大きい葉っぱの勝ち!やきざきざが多い葉っぱの勝ちなど色々とだして勝負をしていきます。

 リフレッシュができたら、最後は自然のものを使ったビンゴゲームです。

DSC_1473

 自然の中から、ビンゴカードに書いている形を探して見つけてビンゴになれば成功!

というゲームです。子ども達は揃えるために色々な場所にいって探します。

 創造豊かなみんななので、結構早く見つけることができましたね!

  自然体験の全部のプログラムが終わり(@60分ぐらいのプログラムは用意してましたけど!)、子ども達から朝に要望がありその活動をすることにしました。

 その活動とは…!缶蹴りです。まさか、ここで缶蹴りが出てくるとは。懐かしい…。

 DSCN5855DSCN5856

久しぶりにしましたが、ルールを知らない子が結構いますね。

なので説明をすることに。頭の中で組み立てながら話していくんですが、意外と説明が難しい!

かくれんぼの要素があったり、ドロケイの要素もあったりと久しぶりに伝えるのが難しいゲームだったんだと感じました。

 活動の中でこれまで色々と作戦タイムを練るゲームをしているので、隠れている間に子ども達は作戦を練っていたようです。

背や体格が似ている子たちが服を変える作戦は思いつきますが、双子の子が参加してくれているんです。

この子たちが別々に逃げたうえで服を取り換えると…。もう3年の付き合いになりますが、わからなく…。ごめんなさい、間違えます!ものすごいいい作戦なんだけど、なんか悔しいですよね。

40分ぐらいして、半分は捕まったのですが缶をけられて振り出しに。ごはんを食べる時間になったので、鬼の負けで終了しました。もう一回したいとの声がありましたが、今回はここまでで。

今度時間があればまた出来たらいいですね。

 DSC_1504

 お昼は普段はカレーですが、今回は2020年度も最後ということでカツカレーにしました。

帰りは、歩いて帰るのでお代わりもできるように多めに作って子ども達はたくさん食べていましたね。

 帰るまでに少し時間が空いたのでフリータイムの時間に。

今回は、施設内のはだしの里に一回もいかなかったので鬼ごっこがしたいとのことだったので、広場で鬼ごっこをすることに。

最後に色々とドタバタしてしまい出る時間がぎりぎりになりましたが、下山に向けて歩き始めました。

DSC_1526 DSC_1557 DSC_1560 DSC_1554

 帰りはいつものコースで摩耶ケーブルロープウェイを使って下山をしています。

さて、2020年度の企画はすべて終わりました。今年は本当に大変な1年でしたが、皆様いかがでしたでしょうか?

1年間本当に保護者の皆様や、参加しているお子様がこの状況の中でも参加をしてくれたので続けていくことができました。

 これからも、子ども達に向けて体験活動の続けていくためにも皆様どうぞよろしくお願いします。

2021年度会員更新に関しては、3月中に現会員の皆様にご案内ができればと考えております。

次の実地は、2021年5月1日~2日にかけて1泊2日のこうべアウトドアクラブ体験会です。

3月25日~4月15日まで受付予定。℡かネット予約にて受付開始となります。

(現会員の皆様には、会員更新のご案内と含めて郵送いたします。)

 それでは、本日はこの辺にて。

また、皆さんお会いできる日を楽しみにお待ちしています。

神戸市立自然の家 ノゾエ

♪森のようちえん2月♪

2021/02/27 | スタッフブログ, 森のようちえん  投稿者:神戸市立自然の家

こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪

先日開催致しました森のようちえんの活動の様子をお伝え致します。

 

1月は中止になったため2か月ぶりの開催となりました。

はじまりの会では学生ボランティアさんが冬芽の絵本を読んでくれました。

0043

「来るとき冬芽みたよ!」と教えてくれた子がいたので、

冬芽を探しながらおさんぽすることにしました。

「レッツゴー!」

0059

0054

今回は、普段あまり通らない道を進んで行きました。

 

しばらく歩いていると、テントグラウンドという場所に着きました。

よく森のようちえんでたき火をする場所です。

「ここ、いつもたき火をする場所やん!いつもと違う道やったから気付かんかった!」と、リピーターの子が教えてくれてビックリ!

たき火をした事だけでなく、場所を覚えてくれているんだなぁと嬉しく思いました。

 

テントグラウンドで遊んでいると、1人の子が「あ!」と何かを発見!

0096

カタツムリの殻です!

お友達にも見せてくれましたよ♪

0098

カタツムリの殻を観察して遊んだ後、やまびこ山への入口を見つけた子が居たので登ってみることにしました。0123

0118「やっほー!」と叫んでみると、遠くから「やっほー!」とどこからか声が返ってきました。

「誰だろ?!」ということで、声の主を探しながら下山することに!

0129

S__6504471高い段差も、足をいっぱい伸ばして降りたらヘッチャラです!

無事全員下山した頃にはお腹はペコペコ!

お昼ご飯を食べることにしました。(声の主はスタッフのさ~くんでした(*^^*))

S__6504473

ハヤシライス、美味しかったね♪

 

食べたお皿は自分たちでピカピカに洗ってくれました。

S__6504474

キレイにおかたづけしてくれてありがとう!

 

お昼ご飯を食べたあとは、再び森へ遊びにいきました。

土のすべり台で遊ぶ子や、鬼ごっこをする子など遊びは様々です。

0074

0080

 

 

0273

 

そして今回は、たき火をしたいと教えてくれた子がたくさんいたので、まずは枝や葉っぱを集めることに!

こんな大きい木を見つけてきてくれた子や

0279バケツを使って葉っぱを持って来てくれた子

 

0307

「これあったら便利かも!」

とスコップを持って来てくれた子もいましたよ!

0308長すぎる枝はポキポキ折ってくれました。

0293

枝や葉っぱが集まってきた頃、

「あ!あの葉っぱがない!」と何かに気付いた子が。

どうしたの?と尋ねると「よく燃えるたき火の葉っぱがない!ある場所知ってるよ、教えてあげる!」と言って近くに居たお友達を連れて走っていきました。

しばらくして戻ってきたその手には、スギの葉っぱが握られていました。

03120313いつもたき火をする時に集めて燃やしていたのを覚えていたんだね!

スギの葉っぱもたくさんいれたおかげで、無事にたき火が出来ました。

 

みんなで力を合わせた火はとってもあたたかかったです。

 

またねの会では、みんなでマシュマロを焼いて食べました。

0378おいしかったね(*^^*)

 

最後に今月は「さようなら!」とあいさつして2月の森のようちえんはおしまい!

またあそぼうね♪

 

今回の森のようちえんでは、感じた事がたくさんありました。

たき火の場所などを覚えていたり、スギの葉っぱはよく燃えることを知っていた事。

いつも森で自由に遊びながら、色んな事を吸収しているんだな~と改めて感じました。

また、リピーターの子が初めて参加した子を遊びの中で自然とサポートしてくれている姿にもグッとくるものがありました。

月1回の開催ですが、これからも自然の中で様々な事を感じながら安心してのびのびと遊べる環境を作っていきたいと思います。

次は3月の森でお会いしましょう♪

森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スノーキャンプイン六甲山&こうべアウトドアクラブ

2021/02/23 | アウトドアクラブ, スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

今回2月に行いました、スノーキャンプイン六甲山のご報告と合わせて行いましたアウトドアクラブの活動について書きます。

 

アウトドアクラブの活動自体は、スキーを入れていなかったのですが子ども達からの希望があり今回スノーキャンプと合わせて企画しました。

では、今年行ったスノーキャンプのイベントの活動記録です!

 

DSC_0583 DSC_0592 DSC_0668 DSC_0648 DSC_0738 DSC_0574

1日目は、自然の家全体を使った全体のポイントラリーを。

それぞれのポイントでは、自然を使ったものや遊びまわるものや考えるものなど色々設定して作りました。

楽しみながら自然のことを考えてもらえたかな?

今年は寒いはずが…、春日和でしたね。

まさか、ここまで暖かいとは思いもしませんでした。

自分たちで選択することを基本にどこから行くのか!などのコースや何をするかなどをポイントラリーでは今回大事にして、活動をしました。

火をつけたり、シーソーで遊んだり、滑り台を滑ったり、落ち葉を使って遊んだりとたくさんグループで活動をしましたね!

 

夕方と夜はレンタルウェアを合わせたり、明日のスキーを滑る前にブーツの履き方や板・ストックの講習会をしています。

DSC_0869 DSC_0884

お話を聞いた後はぞうきんを使ってレースを。

滑る感覚をつかむために、足の裏に雑巾をつけて滑る練習です!

といったように1日を終えて、普段よりもかなり早く寝て明日は朝からスノーキャンプへ移動しました!

2日目は朝からドタバタ!たくさんすることが!1年生から参加している子が多かったのでなかなかの戦争状態でした…。

普段からよく自然の家に泊まっているアウトドアクラブの子ども達は、ほぼ自分たちで任せ初めての子たちをメインに。

写真は…。取れていません!ごめんなさい。

DSC_7244

 さて、急いでバスに乗って六甲山スノーパークに。

昨日から暖かかったですが、スノーパークに着いたら雪が!!

今回は第三ゲレンデまでオープンしていて、しっかりと雪もついていたので滑るのにちょうどよかったですね!

DSC_7247 DSC_7258

 スキーはレベル分けで、事前にアンケートにて上級者中級者混合チームと初心者チームとに分かれています。

上級者の子たちは、一度今のレベルをインストラクターの人たちが確認してそれぞれのレベルにあったインストラクションを考えて提供しています。

 初めての子たちは、準備運動をしっかりしてまずはブーツに慣れる。板に慣れるところから始まります。

DSC_7337 DSC_7268

板に慣れるまでは、なかなか大変!

でも、子ども達は1日でだいたいは、ㇵの字でとまれるところまで行けるんですからすごいですよね。

上達の早い子は、曲がるところまで行っています!

DSC_7368

DSC_7296 DSC_7321 DSC_7393 DSC_7374

あっという間の1泊2日でしたが、皆さんいかがでしたでしょうか?

スキーは経験をたくさんすればするほど上達するスポーツだと思います。

来年もスキーのイベントは企画がありますので、ぜひぜひ来年もご参加いただければと思います。

 ハチ高原スキーや信州のスキーイベントなど、今回ご参加いただいた子はレベルアップの意味も含めてたくさんの雪があるところで滑ればもっと上達するかと思いますので是非そちらもご参加ください!

 また、併せてアウトドアクラブとしてご参加いただきました皆様、ご参加ありがとうございます。

来年はアウトドアクラブのメンバーで行けたらいいですね!企画頑張ります。日程が空いているか…ですが!

来年の企画の日程などはもう少しお待ちください。今必死に作成中です!

それでは、本日はこの辺にて。

 神戸市立自然の家 ノゾエ

2月11日 アウトドアクラブ活動!

2021/02/14 | アウトドアクラブ, スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさん、こんにちは。

2月11日 アウトドアクラブの活動報告をしたいと思います。

緊急事態宣言が兵庫県の中で出ている中ですが、コロナ対応をしっかりとしながらその中でも子ども達と一緒に『体験から学ぶ』をテーマに活動をしていきたいと考え実地しております。

 

今回の活動では、メインは登山としてこの状況の中外での活動が子ども達は減っている中で、しっかりと体を動かして来年に向けての体力をつけてほしい。合わせて、自然の家では火をつけてこれまでなかなかできていなかったたき火&マシュマロ焼きにチャレンジ出ればと思い活動の場を作っております。

 

それでは、活動の内容です。

DSC_0029

 今回は登山でしたので、しっかりとみんなで準備運動をしてから登っていきます!

とても暖かい気候で2月とは思えないぐらいでしたね。3月の後半ぐらいの気温だったので登山をするにはちょうどいい気候!

 DSC_0030 DSC_0028

 なんで登山をするの?と子ども達によく聞かれることがあります。

私個人としてもあまり登山を最近していません。だからですかね。一人で歩くよりもみんなで歩くと普段歩けない距離を歩くことができたり、登ろうと思わない山でも登れたりと自分の限界を超えることができることがよくあります。その時の達成感とか充実感は、登山を通じてみんなで上ったことに繋がるのでしょうが、非日常の活動の中で感じることの大切さや非日常から日常へと戻った時に、これまでできないと思ってたことができるようになっていたと感じることなどを経験するための一つとして登山を取り入れているということなんですが、子ども達にうまく説明できればいいんですが、中々わかるように伝えることが難しいと感じてはいます。でも、今年の5月に行った時は体力がなくもう無理!という表現をしていた1年生の子たちが2月では、解散場所で鬼ごっこをするぐらい体力がついていたりとやっぱり活動を通じて体力がついてきていたり、道がわかってどこで体力を使うのかなどわかってきたりと成長が見れたのが嬉しいですね。今回のコース、上野道は比較的道が整備されていて歩きやすいコースなので初心者向けのコースとして自然の家の活動ではよく歩いています。なので、何回も登って体力が有り余っている子たちもいましたね。

 DSC_0043 DSC_0047 DSC_0070 DSC_0085

 登山道の途中に上野道には鉄棒がなぜかあります。

なんであるんだろう?という子ども達の疑問が出てきていましたね。

さて、私もなんであるんだろう?といつも思っています。でも、他のコースとかでも神社やお寺に繋がる道には公園や鉄棒が結構ありますよね。全山縦走路の中でも神社に繋がる道の所にはよくお茶屋さんや公園が見かけることがあります。それに関係しているのでは!?と思っているんですが、正解はまだわかりません。

 DSC_0250

 頑張って歩くこと2時間ちょっと。やっと掬星台に。

掬星台から自然の家までだいたい30分ほど下っていけばたどり着けます!

 そこで新たな発見。

なんと歩道路がきれいに整備されている!ものすごく歩きやすくなっています。

そういえばやっと摩耶山にも光通信の線を導入していただけるため工事をするといっていましたがそれとも関係があるんですかね。

今までずっとADSLだったのでネットワーク環境が4月から改善されればいいのですが…。

DSC_0266

 自然の家に無事到着!

お昼ご飯タイムとなりました。みんなも久しぶりの登山で疲れている子も結構多かったですね。

なので、お昼ご飯を食べて体力を回復!

 終わった子たちから寒いとの声が上がってきていたので早速たき火の開始です。

 今回は、よくアウトドアクラブに参加している子たちが多かったので、火のつけ方の説明はせずにまずは自分たちでチャレンジすることにしました。火が付かなかった時に、どうすればいいかを一緒に考えればいいかなと考えて。

 DSC_0268 DSC_0302

 火つけはよくする活動の一つなのでみんな火をつけるのは早いですね。お互いに学び合うことも必要なので、マッチを使ったことがない子は使ったことがある子に説明をしてもらったりと子ども達同士で考え合う時間になったかな。

 ある程度火がついてきたので、さぁ、デザートになるマシュマロでも焼こうかな。

DSC_0348 DSC_0379 DSC_0381 DSC_0395

 今回のマシュマロ焼きは、ビスケットではさんで食べるスーモアにしてみました。

串にマシュマロをさして焼いてからビスケットではさんで食べる。マシュマロがとけてトロトロになっておいしいんですよね。

 マシュマロもクッキーもそれぞれ10袋ぐらい用意していたんですが、全部なくなりました。一人何個食べたんだ…。確か一袋25~30ぐらいはいってたはずなんだけどな…。あっという間にたき火などをしていて60分経ってしまいました。

 お片付けをして、最後トイレを確認したら自然の家とはお別れです。

 DSC_0552

 そして、また来た道を戻って帰ります。

 あっという間の1日のアウトドアクラブの活動でした。

みなさんいかがでしたでしょうか。

 たくさん歩いて疲れているかと思いますが、あれから2日経つので元気は回復しているかな?

また、体験で今回初参加のお子様も1人いました。1年生で、初めての活動が全行程登山。大丈夫かなと思いつつ、全員が解散場所についてしんどかったとは思いますが、みんなで登山をすることができたので乗り越えることができましたね。

 体験で参加していただけたお子様も、3月も合わせてご参加いただけるとのお声を聞けて良かったです。

 アウトドアクラブでは、随時会員様の募集をしております。2020年度の活動は、3月でラストです。

3月は、自然を使った体験・クラフト作りをメインに自然の家にて1泊2日を過ごしたいと考えております。

合わせて、2021年度は、5月1日~2日に新規の方向けに体験会を開催したいと考えて予定を組んでおりますので、ぜひよろしくお願いします。

 それでは本日はこの辺にて。

神戸市立自然の家 ノゾエ

福よ来い来い♪(2020年福招きキャンプ)

2020/12/25 | スタッフブログ  投稿者:服部拓真

皆さん、こんにちは。

今年も残すところ、あとわずかとなりました。

色々あった一年でしたので、来年は心安らかな良い年になってほしいなと願っている方も多いかと思います。

きっと2021年はそんな安心できる年に…という願いも込めまして、

福を願った神戸市立自然の家の「福招きキャンプ」。

12月19日からの1泊2日、6家族の皆様がご参加されましたが、以下にその内容を紹介させていただきます。

 

2020年より新設されました当イベントですが、

名に偽りのないよう、たくさんの福を参加者の皆様には取り入れてもらおうと、

自然の家に縁のある「パワースポット」(アーチェリー場など)を廻ったり、

木の実を使って来年の干支「丑」などの縁起物を作りました。

さらには参加者のみんなで「餅つき」をして健やかなる福を祈願しました。

 

「パワースポット」巡りをしながら

自然の家特製「七福神図」を完成させました。

DSCF7975

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木の実を使った「丑」づくりの様子です。

DSCF7969

 

 

 

 

 

 

こちらは「餅つき」の様子です。

DSCF7983

 

 

 

 

 

 

 

子供達も頑張って餅つきしました。

DSCF7996

 

 

 

 

 

 

 

また、こんなご時世ですので、上記を含め、

「福招きキャンプ」に関しては「除災招福」的な面を押し出す形にもなってしまっておりますが、

「福招きキャンプ」もそもそもは「縁結び」をポイントにして企画したイベントでもあります。

自然の家という「場所」と「皆様」の「縁結び」、

また、自然の家に集う「人」と「人」との「縁結び」。

例によってコロナのこともありますので今回は「人」と「人」の「縁結び」には、

かなりの注意が必要となりました。

ただ、それでも参加者の皆様にも感染対策などにご協力をいただき、

「笑門来福ステージ」と称しての交流会などの機会も設けさせていただくことができました。

 

交流会で行ったゲームの様子です。

DSCF7966

 

 

 

 

 

 

以上、2020年より始まりました「福招きキャンプ」のご報告となりますが、

前述したように参加者の皆様によるご協力も得まして、この度無事イベントを実施することができました。

少しでも楽しい時間を自然の家で参加者の皆様が共に過ごす中、

良い思い出と縁が結ばれましたら幸いと思っております。

改めて今年度ご参加された皆様ありがとうございました。

また、まだご参加されてない皆様もぜひ2021年の年末は「福招きキャンプ」に

お申込みいただければと思います。

スタッフ一同、皆様のご来所を心よりお待ちしております。

 

今回のイベントで作ってできた鏡餅も

山の神様に奉納させていただきました。

DSCF7998

 

 

 

 

 

 

皆様が良いお年をお迎えできますように。

2021年も自然の家をよろしくお願い致します。

 

福招きキャンプ担当 服部

♪森のようちえん12月♪

2020/12/24 | スタッフブログ, 森のようちえん  投稿者:神戸市立自然の家

こんにちは!自然の家の吉賀(よっちゃん)です♪

先日開催しました森のようちえんの様子をお伝えします。

更新が遅くなってしまい申し訳ありません。

 

当日は、空気がひんやりしていてピリッとした寒さでした。

「寒いね~」「雪あるかな?」と子どもたちの会話が聞こえてきました。

「冬の森はどんな感じかな?」という事で、さっそく森へしゅっぱ~つ!

 

丸太の橋を渡っていくと、0037

森のようちえん名物の『土のすべり台』が出てきました。

そして、その『土のすべり台』の近くには、、、。

 

「大きな木だ~!」

先月までは無かった、大きな松の薪がたくさん置いてありました!

「みてみて~、持てたよ!!!」

0196大興奮の子ども達!

 

しばらくすると、その薪を使った遊びがはじまりました。

0107

薪の『つみき』です!

椅子や机、大きな大砲など、みんなそれぞれ好きなものを作っていました♪

みんな、素敵なものが出来たね!

 

重たい薪をたくさん運んでいるうちに、気付けばお腹はぺっこぺこ。

一旦、お昼ご飯を食べに戻ることにしました。

この日のお昼ご飯は、ハヤシライスです。

0154みんなおかわりもしてたくさん食べました♪

 

食べた後は、自分たちでお皿を洗ってお片付け。

0167

 

机や床もキレイに拭いてくれました。

0175

お皿もお部屋も、ピカピカにしてくれてありがとう!

 

お昼ご飯のあとは、絵本を1冊読みました。

森の小さなもみの木に、動物たちが色んな飾りをつけてクリスマスツリーを作るというお話しでした。

「私もツリー作りたい!」という声があがったので、みんなに何をして遊びたいか聞いてみました。

0185(お名前を編集で消しています。)

「ツリー作る!」

「つみきの続き!」

「たき火!」

たくさんお話ししてくれました♪

やりたいことがたくさん出てきたので、まずは一番最初に遊びたいことをそれぞれすることにしました!

 

こちらは土のすべりだいチーム。

0057

おしりがドロドロになっても、へっちゃら!

0060「「お~~~い!!!」」

0212土のすべり台の上にある木の根っこがシートベルトに大変身!

とっても素敵な場所を見つけたね(*´ω`*)

 

土のすべりだいの前では、つみきの続きにチャレンジしている子もいましたよ♪

0080

 

こちらはクリスマスツリーチームです。

0242松ぼっくりや葉っぱなどの自然物やリボンやモールなどで飾り付けをしました!

0235

森の中に素敵なクリスマスツリーが誕生しました!

0276

 

森にもサンタさんは来てくれるかな(*^^*)?

 

たき火チームは、自分たちで枝や薪を集めて火を焚きました。

0291

みんなで頑張って点けた火は、とってもあたたかかったね!0297

 

 

子ども達は、それぞれのチームを行ったり来たり。

いろんな遊びにチャレンジしていました。

 

たくさん遊んだあとは、またねの会をしました。

やりたいことは出来たかな?みんなでおはなしししました。

0335最後に「ありがとうございました、さようなら!」とあいさつして12月の森のようちえんは終了!

ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。

また森で一緒に遊ぼうね~♪

 

森のようちえん担当 吉賀(よっちゃん)

 

12月アウトドアクラブ 2日目の活動

2020/12/23 | アウトドアクラブ, スタッフブログ  投稿者:ノゾエ トシヤ

みなさんこんにちは。

こうべアウトドアクラブを担当していますノゾエです。

大変遅くなり申し訳ありません。

2日目の活動を紹介したいと思います!

 

DSC_9589  DSC_9639 DSC_9665 DSC_9731 DSC_9656

いつもどうりですが、基本自分たちでできることやお片付けも含めて自分たちでする。を子ども達はしています。

朝のお掃除やご飯の配膳なども含めて。ここら辺にかんしては今回は割愛させていただき、2日目のメイン活動その①!

クリスマスケーキを作ろう!です。もともと企画しているときは、グループに一つのホールケーキが作れればなと思っていましたが、情勢を考え個人のクリスマスケーキを作るに変更しました。

フルーツは、アレルギーの関係もあるので桃2種類・いちご・みかんを用意して、ソースとしてホイップのままかチョコホイップにするかも含めてグループで話し合って決めています。子ども達がスタッフの分も作るよって言ってくれたので私たちの分もお任せしました!

スポンジを二つ重ねて大きいケーキを作る子や一つだけにしたり、小さくしてたくさん作ったりとそれぞれの個性あふれるケーキができていました!作り終わって余ったホイップを味見をしている子が続出…。余りにもホイップを味見しすぎてたので、ちゃんとごはん食べることと約束して次の活動へ。

 DSC_9744

 の前に、使った道具の洗い物!洗い物が終わったら手洗い、アルコールをして今回のメイン活動その② クリスマスパーティー会場へと移動します。

DSC_9747

 パーティーの会場も自分たちで考えて飾りつけや席の配置をしてもらっています。真ん中に食べ物や飲み物を置く場所、その周りに班の座る場所といったことも含めてよくできていました!

パーティーを始める合図はクラッカーです。まさかのクラッカーの音が怖いという子が何人かいました。これは私の想定外のことでした。なので、怖いという子たちにどうするか聞いて、外に避難する!ということになりました!

DSC_9750 DSC_9753

 クラッカーがなると!?サンタクロースの登場です!(ざわざわと外で話しているのが聞こえたんですが、どうやらクラッカーから避難した子たちと遭遇したようです)

サンタさんがプレゼントを持ってきてくれました!このプレゼントは、どうやらこの後に何かあるみたいです。

まずはみんなでご飯を食べる時間に。みんなでワイワイとしながらごはんタイムに入ります。

さて、ここで一つ問題が発生。大量にまとめて持っていく人がいる。と。これもまたよくあることですが、よくあるからこそ子ども達に考えてもらいます。基本、私が考えて提供するプログラムのごはんについては、余ることを前提で考えて用意しています。それはこれまでも含めて知っているよねと。そのことをもう一度子ども達に伝え、揚げ物に関しては揚げるのに時間差があるので全員分ちゃんとあり、暖かい状態で食べてほしいので今の瞬間がないだけで用意はちゃんとあります。なのでみんながうまくわたるにはを考えて…と。

昔は兄弟が多かったので、食べ物争奪戦はよくありましたが今はあまりないですよね。食べ物の恨みは怖い…。

これもいい経験かな。

 

DSC_9755 DSC_9763

ご飯もある程度食べ終わってゆっくりできている雰囲気が出ていたのでまずは私からの出し物を1つ。

ビンゴゲームを提供しました。

DSC_9769 DSC_9775

ビンゴゲームは久しぶりにしました。全員分に当たる形でもよかったのですが、ここで当たらなかったという思い出も一つの経験になると考えて全員分ではなく先着10名までと考えて提供してみました!

 DSC_9777

 一番!にビンゴがそろっておめでとうー!

今回の商品は、私が作ったものになりますがジェルキャンドルです!家で火を灯してくれたかな?

 DSC_9089

 私からの提供が終われば次は子ども達が考えたイベントです。

司会も含めてイベント企画チームの子ども達に進行をお任せしました!

DSC_9805

 なぞなぞが合ったり、ジェスチャーゲームが合ったり、私がかなり前にプログラムで提供した積み木を自分たちで考えしっかりした説明で提供していましたね。

DSC_9797 DSC_9843

DSC_9089DSC_9824

  子ども達には、司会進行するときにはしっかりと流れを考えて話そう。そのためにも時間をしっかりと管理しながら提供しよう。時間の管理をするためにはリハーサルが必要だよね。など、気を付けることや目標を見える化して伝えて考えてもらいました。

イベントの内容としても、しっかりと説明ができている。花丸!

役割で、タイムキーパー役の子がいたり、マイク係がいたりと必要な役割を考えてそれぞれ頑張っていたところ。花丸でした!

伝えるための熱意!十分伝わり花丸でした!といった私が見てもイベント企画チームは花丸だらけの内容でした。参加している子たちも楽しそうに活動していましたし、イベント企画チームもやり切った顔も見れたり、とても素敵な時間を過ごせましたね。

  DSC_9159

 子ども達のイベント企画が終われば待ちに待ったプレゼント交換の時間です。

前からの子ども達の希望で全員でするのではなく、男の子・女の子分けて!といわれていたので分けてしています。

クリスマスの音楽に合わせながら順番にプレゼントを回していきます。

女の子はさすがリズムに合わせながらプレゼントを回していきます!

あれ…男の子は…?と、プレゼントは回っているけどリズムが全然違う&同じ場所にどんどんたまっていくよ?

DSC_9170

 スタッフのとりぞーがとまってしまっているところを援護しているシーンです。

 その様子を見ながら私は心の中で面白いなーと見ていました。音楽が止まった時、男の子のチームは援護があっても手元にない子が何人もいます。女の子のチームはスムーズにできたのでお互いのプレゼントを見て、見せ合いっこや誰が用意したものでどうやって使うの?といったお話をしたいとのことで、いいよと和気あいあいとしていました。男の子のチームは手元になかったりあるところに固まっていたりとしていたので、不満顔。もう一回したいと伝えてきたので、もう一回するのは構わないけど、また同じようにならない?同じようにならないためにはどうするのかが考えれたらいいよと伝えてその方法を話し合って模索していました。決まったのはみんなで はい!はい!と声を出しながら音楽に合わせてゆっくり回す方法でした。アウトドアクラブのレクリエーションのどこかでしたなー。懐かしいなーと思いながら、息を合わせるのって難しいよね。息を合わせるためにどうしたらいいんだろう?を考える機会のレクリエーションとして提供をしたのを思い出したのかな?仕切り直してもう一度チャレンジ。そのシーンの子ども達はむっちゃ微笑ましかったです。無事成功しましたね。

 DSC_9851

 さぁ、そろそろ終わりの時間が近づいてきました。うん、時間がすでにオーバーしている。

DSC_9860 DSC_9861

 でも、忘れちゃいけないのがケーキの時間タイム!!自分たちの作ったケーキを実食です!

ケーキを食べながら、もうお腹いっぱーいの声がちらほらと。少ないよりかはいいんですが、食べ物がたくさんあるということにはありがたいという感謝の気持ちともったいないということを考えては欲しいので、少し注意を。特に事前に、たくさんあるからということは伝えていますし、味見と称して生クリームをたくさん食べていて、この後もちゃんと食べると約束した子にはしっかりとお話をしました。時間がたつのはあっという間です。お片付けの時間が足らなくなってしまい、急遽ご参加いただいている皆様にはLINEにてお知らせをいれてしまい申し訳ないです。おかげでしっかりと自分たちでお片付けをすることができました。

 DSC_9875

  あっという間の1泊2日でしたが、どんなお話を家ですることがみんなできたかな?

私自身は子ども達が今回、自分たちで考えるクリスマスパーティーができたのは一人一人がしっかり考えたり、もちろん話し合いがうまくいかなくて、もしくはせずに動いてしまいすれ違っていたりの場面もありましたが、これまでの体験した経験からもう一度話し合ったり、活動に向き合いお互いが作り上げようとしてくれたから良いクリスマスパーティーになったんじゃないかなと思いました。

 2020年の4月から始まり、この2年で学年が上がったからだけではなく、一人一人がこうべアウトドアクラブの活動を大切に参加してくれていることが今回とても感じれたのがとても嬉しかったです。

 DSC_9948

 最後のワンシーン。摩耶ケーブルロープウェイにいるぬいぐるみのカピパラと共に。

余談ですが、この写真私撮った記憶ありません!参加している子ども達の中の誰かかな?私より写真撮影うまくなっていないか…?

 最後に2020年も残すところあと少しですが、これからもアウトドアクラブをよろしくお願いします。

それでは、本日はこの辺にて

こうべアウトドアクラブ担当 ノゾエ

  • 2023年3月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031