フレンズキャンプ1日目
2020/10/25 | スタッフブログ 投稿者:ノゾエ トシヤ
みなさんこんばんは!
今年で3年目のフレンズキャンプが無事開催出来ました。
前日まで雨マークだったのでドキドキしていましたが、あまり私のキャンプでは雨が降ってということはないのでよかったです!
さて、今回は24名のお子様がご参加いただいています。
よく自然の家のキャンプに参加しているお子様や、今回初めてのご参加のお子様も含めてさて、どんなキャンプになっていくでしょうか!?
をこれからブログにてアップしたいと思います。
開校式
集合場所は今回JR灘駅の北側広場です。
やっぱり24人ぐらいが参加していただける子ども達の顔と名前が一致しやすいのでこれぐらいの人数でキャンプができるのが一番いいな。商売としてはダメなんですけどね。
さて、いってきますの掛け声で目指すは摩耶ケーブルロープウェイ乗り場。
だいたい45分ぐらいで到着しましたね。
ここまでグループとしての活動はほとんどしていなかったんですが、積極的に自分たちから声を掛けてくれる子たちが多かったので、自然と登山の中で会話が生まれていましたね。
あっという間に摩耶ケーブルロープウェイに到着しました。
初めて乗った子たちは海の先まで見えるのできれいといっていましたね。
逆にいつも乗っている子は見飽きたともいわれましたが!
でも、上まで登るとこの青さと見える景色がとても素晴らしい景色でしたね。
自然の家に着いたら少しフリータイムで子ども達同士の交流の時間を作ってみました。
鬼ごっこをしたり滑り台で滑ってみたりと色々な活動と交流が生まれていましたね。
お腹が空いたとの声が多くなってきたので待ちに待ったお昼ご飯の時間です。
お弁当を作ってくれる人がいてみんないいなーと思いながらわいわいしながらごはんを食べて!
レクリエーションをみんなでしました!
今回は協力するをテーマにゲームをチョイス。
失敗しても再度チャレンジできること、失敗しても次に向かって活動することを少しお話しながらしました。
ここでどうして失敗しても次に向かう、もう一度頑張るを入れたのはこの後の火をつける活動にもつながってくるからです。
火種ができなくても諦めたらそこで火はつかず終わります。火だねが起きてもその火種を大きな火にするためには何回もチャレンジする必要があり、失敗を責めるのではなく、もう一回お互いに頑張ろうという声掛けやチャレンジする精神が必要になるんですよね。
さぁ、ゲームが終われば今回のメイン活動である火おこし体験の時間です。
開始時間は確か15時半から始まりました。
うん、全然つかない!そして、疲れて諦めてくる子がちらほらと。
活動の中で疲れた時に休憩はよくありますが、あきらめて別のことをしだしたときによく子ども達はケガをするんですよね。
なので、集中力が切れだした子たちは、一度違うことを入れてもう一度向き合ってもらいます。
今回の違うことは、全然違うことではなく、ファイヤースターターやマッチでの火のつけ方・火打石のつけ方などをしました。
最近はマッチを使うこともあまりないですし、ファイヤースターターも使ったことがない子がおおいです。ファイヤースターターは、アウトドア用の火打石みたいなものですね。マグネシウム素材でできている物です。
そんなこんなでいつの間にか…17時半!夕食の時間が迫りみんなに確認をします。
『もう夕食だけど、みんな火がついていないけどどうする?夜の焚火はもちろん火がないのでできないし、マシュマロも焼けないよね。明日はローストチキンじゃなくて生チキンで食べないといけなくなるね…。夜ももう一度チャレンジする?』ということで、聞いたら全員が一致してチャレンジするとのことで、晩御飯を食べて少しフリータイムで休憩してから始めました。
みんな疲れてきています!
でも、昼間と違ってあきらめる子が減り何度も何度もチャレンジを繰り返しています!
それでも火がつかない。もう3時間ほどひたすら火をつけようと頑張っているみんな。
そんな時、やっと火種ができてくるグループが出だしました!
本当に頑張っています。でも、火種ができても火が起こるわけじゃない。火種を火に変えるためにそこからもう一段頑張らないといけないんですよね。火種を作る事7度目のチャレンジ。そして、やっと火が起こりました。
なんだかんだで、お風呂の時間も短くするとみんなが言ったので延長に延長となりましたが、20時50分と本当によく頑張りましたね。
それぞれの班で火をつけるということは今回は難しかったけど、全体で一つの火が付くだけでもすごいことで、火が起こった時…ちょうど私は時間がそろそろ危なくなってきたので裏で片づけを並行してしていたので見れていませんが、すごい歓声が聞こえたので戻ってみたら、火がついていたこと、子ども達の笑顔が見れたこと、そしてひたすらマシュマロ!と言っている子たちが多かったことに楽しさとやって良かったなーと思いました(笑)
あっという間の1日でしたが、明日はこの火を大切にローストチキン作りと中華スープに挑戦します。
今日も一日子ども達と過ごせて楽しい1日でした!
さぁ、残るところは後1日。子ども達にどんなことを感じてもらえるのでしょうか。
それでは、本日はこの辺にて。
神戸市立自然の家 ノゾエ