![]() |
カケスは秋になるとドングリを森の中のあちこちに隠します。
そして冬の食べ物が少なくなった時に非常食としてそれを食べます—
しかし、隠した場所を全部は覚えられないので、ドングリの樹はめでたく遠くまで種を運んでもらえるのです。
写真の鳥:カケス (スズメ目カラス科 Garrulus glandarius)
![]() |
沢沿いの道を歩いているとオオルリのさえずりが。綺麗なオスが鳴いている姿を想像しながら探すと、なんとメスがさえずっています(ほとんどの鳥はオスしかさえずりません)。
表情からは読み取れませんが、巣に敵が近づいたので必死に追い払おうとしています。その敵とは、まさしくオオルリのメスを眺めている自分。
名残惜しいですが、その場を立ち去ってあげましょう。
写真の鳥:オオルリ(スズメ目ヒタキ科 Cyanoptilla cyanomelana)
![]() |
春になると、キビタキも南の国から子育てにやってきます。
キビタキと言えば、黄色と黒の鮮やかな見た目に美しいさえずり。
しかし、メスはそのどちらも持ち合わせていません。
少し控えめな奥ゆかしさにオスはときめくのでしょうか(メスも結構気性はあらいですが。。。)
写真の鳥:キビタキ(スズメ目ヒタキ科 Ficedula narcissina)
![]() |
大きな声で鳴き、木の実を食い散らかし、餌台でも他の鳥を追い払う、庭先では嫌われ者のヒヨドリ。
当たり前に見られるこの鳥も日本から出ると全くと言って良いほど見ることができません。
庭にくるとうるさいですが、いないとなるとそれはそれで寂しいものです。
写真の鳥:ヒヨドリ(スズメ目ヒヨドリ科 Hypsipetes amaurotis)
![]() |
冬の山道を歩いていると、足元からチリリリという声が聞こえます。
高山で子育てをするカヤクグリにとって人間は馴染がないからか、近づいてもあまり逃げません。また、地味な見た目も相まって、こちらもいることに気づきません。
もしかしたら、お互いに気にしない「良い距離感」を保てているのかもしれません。
写真の鳥:カヤクグリ(スズメ目イワヒバリ科 Prunella rubida)
![]() |
子育ての時期になるとシジュウカラが木のてっぺんで盛んにさえずります。
さえずるオスの首から下にかけて太いネクタイが見えます。
子どものうちは細かったこの模様も大人になるとバッチリ太くなります。立派な大人になった証拠です。
写真の鳥:シジュウカラ(スズメ目シジュウカラ科 Parus minor)
![]() |
タカと聞くと鳥やネズミなどを捕らえて食べているイメージですが、ミサゴは魚しか食べません。
水面に飛び込んで丈夫な脚で魚を捕まえます。
ただ、大きな魚を捕まえるのはいいのですが、水面から持ち上げることができないおっちょこちょいな一面も見せてくれます。
ミサゴ(タカ目ミサゴ科 Pandion haliaetus)
![]() |
夜になると聞こえる「ホッホー、ホロッホホッホー」の声。
春から夏の間は子育ての時期なのでよく鳴きます。
姿を見るのは難しい鳥ですが、山間の神社などにもいる、意外と身近な鳥でもあります。
フクロウ(フクロウ目フクロウ科 Strix uralensis)
![]() |
樹の上からパチッパチッと聞こえてきます。
シメは硬い実を割って食べるために太いくちばしを持っています。噛む力はなんと50㎏にも及ぶそうです。
怖い顔に強い力、ヒール役でも狙っているのでしょうか。
写真の鳥:シメ(スズメ目アトリ科 Coccothraustes coccothraustes)
![]() |
冬鳥の定番、ツグミです。
公園の芝生などでも見られる鳥ですが、そのエサの採り方は独特です。
トコトコトコ、、、と歩いてピタッ!と体を止めます。そして地面の中にいる虫やミミズなどを捕まえます。地面の振動や音から察知してエサの場所を探る動作なのでしょうが、「だるまさんが転んだ」にしか見えません。
写真の鳥:ツグミ(スズメ目ヒタキ科 Turdus eunomus)
![]() |
ベニマシコは六甲山でもススキやセイタカアワダチソウの繁茂した草地で見られます。
春になると夏羽に換わり、真っ赤な顔をした姿を見ることが出来ますが、この鳥の渡りは案外に早く、3月中には北海道の方へと帰り始めます。
照れている訳では、ないのです。
写真の鳥:ベニマシコ(スズメ目アトリ科 Uragus sibiricus)
![]() |
平家物語などに出てくる、鵺(ぬえ)という妖怪がいます。鵺は夜な夜な「ヒョー・・・ヒョー・・・」と不気味な声で鳴き、その声を聞いた天皇は体調を崩してしまったそうです。
話は変わり、現代のある女子大の寮。夜に口笛が聞こえ不気味に思い警察に通報、しかし不審者の影はありませんでした。
また話は変わって、ある温泉地。山奥から金属音がするとのことでUFO出現かと騒ぎになりました。
・・・犯人は、すべてこのトラツグミでした。
写真の鳥:トラツグミ(スズメ目ヒタキ科 Zoothera dauma)
![]() |
名前に「ミヤマ(深山)」と付きますが、深い山よりも西日本に多い鳥です。
学名がEmberiza elegansといい”Emberiza”はホオジロのこと。”elegans”はエレガント。なので、エレガントなホオジロという意味です。
ノドと頭に入った鮮やかな黄色、それを引き立てる胸や顔、頭の黒。うーん、エレガント。
写真の鳥:ミヤマホオジロ(スズメ目ホオジロ科 Emberiza elegans)
![]() |
バードウォッチャーがカシラダカと遭遇するときは、歩いていると地面から10~20羽ほどの群れが飛び出して、近くの木にとまるというパターンが多いです。「あ~ぁ、飛ばしちゃった」と思って何歩か歩くと、地面に残っていたカシラダカがパラパラとまた飛び出し、「こんなにいたのに見えなかったのか」と注意力のなさを嘆くのです。
この写真もそのひとつです。
写真の鳥:カシラダカ(スズメ目ホオジロ科 Emberiza rustica)
![]() |
ミソサザイは日本でも最小級の鳥ですが、春になるとびっくりするほど大きな声でさえずります。
オスはメスにアピールするために巣をいくつか作り、メスは気に入った巣の中身を整えて子育てをします。
メスが子育てを始めると、オスはまた別のメスのために巣作りをします。それはそれで忙しいようで、巣作りの為にくわえていたコケを、さえずった拍子に落としてしまうほどです。
メスのために巣を作る。でも子育てはしない。亭主関白というか、遊び人(鳥)というか・・・
写真の鳥:ミソサザイ(スズメ目ミソサザイ科 Troglodytes troglodytes)
![]() |
松林を歩いていると、ビンズイが足元から「ズーィ」と鳴きながら枝に飛び上がりました。
ビンズイは高い山のハイマツ林で子育てをして、冬になると温かい平地に降りてきます。
そのせいか、冬の間もマツの多いところを好んで過ごしています。
過ごす土地が変わっても故郷は決して忘れないのですね。
写真の鳥:ビンズイ(スズメ目セキレイ科 Anthus hodgsoni)
![]() |
ウソは冬の間は木の実をついばんですごしていますが、春が近づくとサクラの花芽を食べてしまいます。
そのため日本人の大好きな花見の花が減ってしまうので、たくさんのウソが駆除されているという話もあります。
サクラの木にとまった、この高級和菓子のようなウソを眺める風情を大切にしたいですね。
ウソ(スズメ目アトリ科 Pyrrhula pyrrhula)
![]() |
私が思うに、日本で見られる野鳥の中で一番言いにくい名前の鳥は「コアオアシシギ」。その次に言いにくい鳥はこの「マヒワ」でしょう。
たった三文字ですが「マフィア」と頭にちらつくと、途端に言えません。もちろんマヒワはそんな恐い鳥ではありません。
特に冬に見られるマヒワは、見つけても寒さで口が回らないので予想以上に言えません。
「こあおあお・・・こあおあおし・・・まふぃ・・・まひあ・・・」うーん、言いにくい。
写真の鳥:マヒワ(スズメ目アトリ科 Carduelis spinus)
![]() |
ヒタキとは元々ジョウビタキのこと。カッカッとなく声が火打ち石をたたく音に似ているので「火焚き=ヒタキ」と呼ばれるようになったと言われています。
しかし、ジョウビタキは「ヒタキ科」よりも「ツグミ科」の特徴を持っていることがわかり、不本意ながら「ヒタキ科」を返上することになりました。これが世に言う「ヒタキの下剋上」です。※そんな言葉はありません。
2012年に発表された日本鳥類目録改訂第7版では、ツグミ科はヒタキ科に吸収されたのでジョウビタキは無事ヒタキの名を取り返すことができました。
このとき、ようやくヒタキ論争に幕を下ろすことができたのです。
写真の鳥:ジョウビタキ(スズメ目ヒタキ科 Phoenicurus auroreus)
![]() |
11月に入ると、森の中は一気に冬鳥たちでにぎわいます。シロハラもその一つ。
シロハラは腹が白いのでシロハラです。
・・・そう、腹の白い鳥は沢山います。また、シロハラの腹は目を引くほどの白さでもない・・・
「大した特徴もないし、冬になったらいっぱいいるし、腹が白いからシロハラでいいんじゃね?」てな具合で名づけたのでしょうか。
昔の人の適当さを感じるネーミングです。。。
写真の鳥:シロハラ(スズメ目ヒタキ科 Turdus pallidus)
![]() |
ムギマキは、麦をまく季節を告げる鳥なのでこの名前がつけられたといいます。
もちろんこの名前は日本語なのですが、英語も「”Mugimaki” Flycatchaer」、学名も「Ficedula ”mugimaki”」。またこの鳥の繁殖地となるロシアでも”Mugimaki”と呼ぶ人もいるほどグローバルな名前です。
日本では子育ても冬越しもしないこの鳥の名が世界で使われるほど、日本人のネーミングセンスは光っているのです。
写真の鳥:ムギマキ(スズメ目ヒタキ科 Ficedula mugimaki)
![]() |
キツツキといえばアカゲラ。
北から渡って来た時期は木の実をついばんだり、冬の寝床の穴を掘ったり大忙し。
鳥たちも急いで冬支度です。
写真の鳥:アカゲラ(キツツキ目キツツキ科 Dendrocopos major)
![]() |
ノスリは秋から冬になると山地から渡ってきます。
里山に棲むタカの中では、かなりポピュラーな種類といえるでしょう。
大きな黒い目を持つ気弱そうな顔だちで、カラスに追われたり、トビにエサを奪われたり少し控えめなノスリです。
写真の鳥:ノスリ(タカ目タカ科 Bueto japonicus)
![]() |
サメビタキはコサメビタキ、エゾビタキとともにサメビタキ属に分類されています。
ほかの2種類と比べると色も形もちょうど間のような感じ。
色がきれいなわけではないですが、その分くりっとした目が強調されて意外とキュート。
写真の鳥:エゾビタキ (スズメ目ヒタキ科 Muscicapa sibirica)
![]() |
空の王者、ハヤブサ。
崖地に巣を作る彼らは、近年都会のビルを崖に見立てて子育てをするものもいると言われています。
都会にはハヤブサの好物なドバトもヒヨドリもたくさんいるので意外と良い環境なのかもしれません。
ハヤブサ界でも、過疎化が心配される時代が来るのでしょうか。
写真の鳥:ハヤブサ(Falco peregrinus)
![]() |
コサメビタキと並ぶ秋の定番、エゾビタキです。
胸の縦シマ模様がアクセント。
秋はいくらでもいるのに春には見ない・・・さえずりを聞いてみたい!!
写真の鳥:エゾビタキ(スズメ目ヒタキ科 Muscicapa griseisticta)
![]() |
サンコウチョウは夏になると体の3倍ほどにもなる長い尾羽を持ちます。
しかし秋に東南アジアの方まで渡るときにはその長い尾羽は抜け落ちています。
いつどこで抜けているのか・・・サンコウチョウの長い尾羽を拾ったという話は聞いたことがありません。真相はまさに「藪の中」なのでしょう。
写真の鳥:サンコウチョウ(スズメ目カササギヒタキ科 Terpsiphone atrocaudata)
![]() |
ツツドリは、ほかの鳥の巣に卵を産みつけ、その鳥に子育てをさせるケシカランやつです。
しかし、裏を返せば本当の親の顔を一度も見ることなく成長するということです。
彼らに対して、寂しそうと感じるかたくましいと感じるかは人それぞれですが、結局大人になればほかの鳥に子育てをさせる、ケシカランやつなのです。
写真の鳥:ツツドリ(カッコウ目カッコウ科 Cuculus saturatus)
![]() |
9月になると、アカメガシワやクマノミズキという木に実がなります。
コサメビタキはその実が大好物!
枝などにとまらず飛びながら食べるほど。
写真の鳥:コサメビタキ(スズメ目ヒタキ科 Muscicapa dauurica)
![]() |
暗い林道を歩くと、小さな鳥が笹薮近くの地面を歩いています。
コルリはお盆を過ぎたころ、南へと移動を始めます。
オオルリ、ルリビタキと並ぶ瑠璃色の小さなこの鳥を見る機会は、夏のわずかな期間だけなのです。
写真の鳥:コルリ(スズメ目ヒタキ科 Luscinia cyane)
![]() |
ヒガラが元気よくさえずっています。
夏になると暑い日でも「つめてぇつめてぇ・・・」とさえずります。
多少は高い山で子育てをする鳥なので、もしかしたら少しは風が冷てぇのでしょうか。
写真の鳥:ヒガラ(スズメ目シジュウカラ科 Periparus ater)
![]() |
コゲラは日本で一番小さなキツツキです。
しかし、よく行動を共にしているヤマガラやエナガなどの鳥はもっと小さいので目立ちます。
小さな鳥たちに囲まれながら「コンコンコン」と木をたたいて動き回る姿は、人気の大工さんのようです。
写真の鳥:コゲラ(キツツキ目キツツキ科 Dendrocopos kizuki)
![]() |
オオルリ、コマドリと並ぶ日本三鳴鳥、ウグイス。
ウグイスは、三鳴鳥のほかの2種に比べてダントツで女たらし!
巣作りしない、卵も温めない、子育てしない。一生懸命さえずるオスの頭の中は、ほかのメスのことでいっぱいです。
写真の鳥:ウグイス(スズメ目ウグイス科 Horornis diphone)
![]() |
水辺の宝石、カワセミ。
水面に飛び込んでエサを採るカワセミですが、巣作りのときは崖に飛びついて穴を掘ります。
穂高湖に来るカワセミはどこで子育てをしているのでしょうか。
写真の鳥:カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科 Alcedo atthis)
![]() |
5月になって、スズメが自然の家でも見られるようになりました。
スズメは人家の周辺で生活する鳥なので普段山には生息しないのです。
ヒナが一人前になるまでエサの多い山で過ごします。
写真の鳥:スズメ(スズメ目スズメ科 Passer montanus)
![]() |
春になると聞こえてくる「ピョー、ピョー、ピョー」の声。
恋の季節がやってきたようです。
お腹に並んだ小さなハートマークで相手を射止めるのでしょうか。
写真の鳥:アオゲラ(キツツキ目キツツキ科 Picus awokera)
![]() |
森の歌い手と呼び声高いそのバリエーションに富んださえずりは、山地の夏に欠かせません。
地面で落葉を裏返してエサを探す彼らですが、歌うときにはステージに上がるかのように目立つ木のてっぺんに躍り出ます。
六甲山でも中腹以上まで登らないと聞けませんが、疲れを忘れさせてくれるほど清々しい。
写真の鳥:クロツグミ(スズメ目ヒタキ科 Turdus cardis)
![]() |
オオルリは日本三鳴鳥といわれる鳥です。
美しいさえずりは、オオルリの好む谷間の沢では特に美しく響きます。
ブルーの見た目と相まって、日本の鳥では屈指の美しさといえるでしょう。
写真の鳥:オオルリ(スズメ目ヒタキ科 Cyanoptila cyanomelana)
![]() |
黄色い体、キリっとした眉、美しいさえずり。
どれをとっても憧れの的。
ただ、いかんせん気が強い。まさにナルシスト。
写真の鳥:キビタキ(スズメ目ヒタキ科 Ficedula narcissina)
![]() |
藪の中から聞こえるさえずりは日本三鳴鳥の実力をうかがわせます。
でもこの声を聞くとJRの駅のホームを思い出してしまう。
六甲山でこの声が聞こえたならば、もう春の渡りもピークを迎えているでしょう。
写真の鳥:コマドリ(スズメ目ヒタキ科 Erithacus akahige)
![]() |
春になり、そろそろエナガの繁殖も巣作りから卵を温める段階へと移っていきます。
狭い袋状の巣で卵を温めると長い尾羽が曲がってしまいます。
それでもたくさんのヒナの顔が見れるまで、お母さんエナガは卵を温め続けます。
写真の鳥:エナガ(スズメ目エナガ科 Aegithalos caudatus)
![]() |
「ハト」という名の鳥はいません。
ハトといっても公園でパンに群がるドバトや、電線で「デーデー、ポッポ―」とさえずるキジバトとは一緒にされたくない「ハト」がいます。
アオバトは、自分がほかの「ハト」とは違うと主張するかのように神秘的な声で今日も鳴くのです。
写真の鳥:アオバト(ハト目ハト科 Treron sieboldii)
![]() |
4月になると、冬の間黙々とエサを食べていたアオジも、なんだか落ち着きがありません。
なぜなら「渡り」という名の、命をかけた危険な旅が目の前に迫っているからです。
夏羽に換わった彼らの顔の黒ずみは、死を覚悟するかのように濃くなっているのです。
写真の鳥:アオジ(スズメ目ホオジロ科 Emberiza spodocephala)
![]() |
夏鳥がちらほらと来始めた4月上旬、山の鳥の中では比較的早くやってくるセンダイムシクイ。
何千kmもの距離を移動してきても、休むことなく巣作りに入っています。
写真の鳥:センダイムシクイ(スズメ目ムシクイ科 Phylloscopus coronatus)
![]() |
自然の家の事務所のすぐ近くに巣をつくったヤマガラ。
ヤマガラはメスしか卵を温めないので、オスはせっせとエサを運びます。
口移しでエサを渡す、仲睦まじい姿も見せてくれます。
写真の鳥:ヤマガラ(スズメ目シジュウカラ科 Parus varius)
![]() |
緑の減った冬の森の中でひときわ目を見張る美しさを見せたルリビタキも、4月の下旬には旅に出なければなりません。
青くなりきれなかった若いオスも夏羽に生え変わり、初々しい青い羽根を輝かせたものもいます。
今よりももっと高い山を目指して渡ってゆきます。
写真の鳥:ルリビタキ(スズメ目ヒタキ科 Tarsiger cyanurus)
![]() |
ツバキの花がたっぷり蜜を含ませて咲いています。
そこに飛んできたのはメジロ。
メジロは花の蜜が好きなので、顔が花粉にまみれても一生懸命蜜を呑むのです。
写真の鳥:メジロ(スズメ目メジロ科 Zosterops japonicus)
![]() |
3月も下旬、ホオジロのさえずりが聞こえ始めました。
「さえずり」とは、主に春から夏にかけてなわばりを宣言したり、求愛するための声です。
ホオジロのみならず、いろいろな鳥のさえずりが聞こえ始めた今、季節はまさに春を迎えたのです。
写真の鳥:ホオジロ(スズメ目ホオジロ科 Emberiza cioides)