皆様お久しぶりです。
3月4日~5日にかけてこうべアウトドアクラブの活動をしており、1日目の活動が終わったのでブログにてご報告します。
2022年度の最後の活動となりました。
1年間を通じて色々な活動をしてきましたが、最後の締めくくりとして自分たちで話し合って班を作り2日目はその考えたプログラムをするとしています。
実は…、もともとは摩耶ケーブルロープウェイを利用して自然の家を目指す予定でしたが、今年は例年よりも点検期間が長くなっていたようで…。急遽バスの手配をして利用しました。
灘駅からバスでだいたい50分ほどで自然の家に到着。
班を決める前に簡単に自己紹介も含めたレクリエーションをしました。
普段は、長い目にレクリエーションを行うんですが1年の最後なので短い目に。
最初は緊張?していたのか、全体の雰囲気は堅かったですがみんなで少し遊んでほぐれたかな。
自分たちで声を掛け合って部屋と班のグループを作っていきます。
グループができたら部屋の号室の決定。
グループの表を作ってもらいました。
さて、グループができたらお弁当の時間です。
お弁当も、施設の中で食べるグループ・運動場で食べるグループ・はだしの里で食べるグループとに分かれてそれぞれの思い思いの場所で食べます。私は、はだしの里へと食べるグループについていきました。
ご飯を食べ終わったら少しはだしの里で遊んで次はお部屋の布団引きです。
お部屋の準備が終われば少しゆったりとした時間。それぞれロビーで少し遊びます。
遊び終わったら夕ご飯 なべ焼きうどん作りです。
今回はうどん作りをメインに、粉からうどんをこねていきます。
本当は外でしたかったんですが、冬の気候が降りてきており暗くなっても外で活動していると恐らく子ども達もしんどいかなと判断して急遽食堂でうどん作りに変更しました。
粉を頑張ってグループでコネコネしてうどんの種をまずは作ります。
うどんの種を作り終わったらラップをかぶせて少し寝かせます。
寝かせてる間に野菜を切っていきます。切ったお野菜は大鍋でぐつぐつと煮ていきます。
今回の大鍋は100人前です。ほぼ満杯に。
さて、うどん作りの続きへ。
うどんの種を綿棒を使って伸ばしてくっつかないように打ち粉を付けて切っていきます。
だいたい水分を含んで1.5倍ぐらいに膨らむのでできるだけ細く切るのがおいしいうどんのコツなんです。
切り終わったらお鍋で湯がいていきます。10分ぐらい茹でると出来上がりです。
団子が…!や麺が太すぎて火が入っていない?など、色々ありましたがどの班もうどんが作れました!
そして、今日誕生日の子もいたのでささやかにですが個人的にケーキを買ってプレゼント。
みんなでお祝いでもよかったんですが、以前に違う子でしたら怒られたので今回はささやかにしました。素直に周りの子たちがお誕生日おめでとうと言ってくれるのは見ていて微笑ましいですよね。
夜は、晴れていたら星見えるかな?と思って外に行きましたがちょうどその時間にうっすらと雲が出てきており残念ながら星は見れず月がうっすらと見えたかな。
火星と金星が近くまで接近してるのが昨日からみれていたのでせっかくの機会でしたが…。聞いたら昨日見たよという子もいましたね。
さて、あっという間の一日が終わり明日は子ども達が自分たちで考えたプログラムをそれぞれしていきます。
今回上がってきたプログラムは、冒険の里・アーチェリー・焚火・クラフト作成・はだしの里で思いっきり遊ぶ・などなどでした。
さぁ、ラスト1日楽しんできます!
それでは、本日はこの辺にて
こうべアウトドアクラブ 担当 ノゾエより